JPH0377893A - 含フッ素環状有機けい素化合物及びその製造方法 - Google Patents

含フッ素環状有機けい素化合物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0377893A
JPH0377893A JP21466489A JP21466489A JPH0377893A JP H0377893 A JPH0377893 A JP H0377893A JP 21466489 A JP21466489 A JP 21466489A JP 21466489 A JP21466489 A JP 21466489A JP H0377893 A JPH0377893 A JP H0377893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorine
formula
containing cyclic
compound
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21466489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Kinoshita
博文 木下
Koichi Yamaguchi
浩一 山口
Koji Takano
鷹野 浩司
Toshio Takaai
鷹合 俊雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP21466489A priority Critical patent/JPH0377893A/ja
Priority to EP19900115923 priority patent/EP0418568B1/en
Priority to DE1990624294 priority patent/DE69024294T2/de
Publication of JPH0377893A publication Critical patent/JPH0377893A/ja
Priority to US07/769,487 priority patent/US5202453A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/21Cyclic compounds having at least one ring containing silicon, but no carbon in the ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 皮!上皇■里豆! 本発明は、下記一般式(I) (但し、Ri 、RK 、R3、R=l及びR5は互い
に同−又は異種の炭素数1〜Gのアルキル基、nは1〜
Gの整数である。) で表わされる新規な含フツ素環状有機けい素化合物及び
その製造方法に関する。該化合物はアルカリ触媒又は酸
触媒の存在下に平衡化反応により容易に開環重合して鎖
状シロキサンポリマーを生成し、このポリマーは分子中
にフッ素原子を多く含むW換基を有しているため、耐熱
性、耐薬品性、耐候性、撥水性、揚油性、離型性などに
優れ、シリコーン系オイルやエラストマーの原料として
有効である。
の   び  が ゛ しよ“と る 従来より、各種のシリコーン系オイルやエラストマーが
知られ、種々の用途に用いられているが、更に耐熱性、
耐薬品性、耐候性、撥水性、揚油性、離型性などの特性
に優れたシロキサンポリマーを容易に生成てきる有機け
い素化合物が望まれている。
課 を 決するための   び 用 本発明者は上記要望に応えるため鋭意検討を重ねた結果
、下記式(V) ・・・ (V) (但し、R1は炭素数1へ・6のアルキル基である。
以下同様。) で表わされるジクロロシランと下記式(IV)(但し、
nは1〜6の整数である。以下同様。)で表わされる含
フツ素オレフィンとを白金触媒の存在下て反応させるこ
とにより1、下記式(III)で表わされる新規な含フ
ツ素有機けい素化合物が得られ、更にこの式(Ill)
で表ねされる含フツ素有機けい素化合物と下記式(IN
> (但し、Ri、R3、R4及びR1は互いに同−又は異
種の炭素数1〜6のアルキル基である。
以下同様、) で表わされるジシロキサンジオールとを触媒の存在下で
反応させることにより、下記式(I)で表わされる新規
な含フツ素環状有機けい素化合物が得られることを知見
した。そして、この式(夏)の化合物はアルカリ触媒又
は酸触媒の存在下に容易に開N重合して鎮状のシロキサ
ンポリマーを生成し、この鎖状シロキサンポリマーはフ
ッ素原子を多く含む置換基を存するため耐熱性、耐薬品
性、耐候性、揚水性、揚油性、離型性などの特性が非常
に優れ、シリコーン系オイルやエラストマーの原料とし
て有効であることを知見し、本発明をなすに至ったもの
である。
従って、本発明は」二記式(I)で表わされる含フツ素
環状有機けい素化合物及び上記式(n)の化合物と弐(
III)の化合物とを反応させることからなる式(I)
の化合物の製造方法を提供する。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の含フツ素環状有機けい素化合物は下記−線式(
I) ■オリゴマー化 で表わされるものである。
ココテ、R1、RZ 、R3、R4及びR%は互いに同
−又は異種の炭素数1〜6のアルキル基であり、アルキ
ル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、イソプロピル基、ブチル基等が挙げられる。
また、nは1〜6の整数であり、nを適宜選択して含フ
ツ素置換基の大きさを選ぶことにより、生成するシロキ
サンポリマーの耐熱性、耐薬品性、耐候性、撥水性、撥
油性、離型性などの特性レベルを用途に応じて任意に変
えることができる。
上記式(I)の合成は例えば下記のスキームにより行な
うことができる。
■エステル化 ■カルビノール化 (Vl) H ■脱水化 S t (II) R′ ■ヒドロシリル化 1 (III) (III) (I) まず、■のオリゴマー化は公知の方法を採用して行なう
ことができる。例えば、(IX)式のへキサフルオロプ
ロペンオキシド(HFPO)をフン化カリウム(KF)
 、フッ化セシウム(CsF)等の金属フフ化物−アプ
ロティックソルベント系に低温下で吹きこむことにより
、([)式のHFPOオリゴマー酸フフ化物を得ること
ができる。
■のエステル化反応は分離したオリゴマー酸フッ化物を
冷却下過剰のメタノール中に滴下することにより、瞬時
に反応は完結する。精製、分離は大過剰の水に注ぎ分液
し、中和、水洗後、蒸留して行なうことができる。
なお、HFPOのオリゴマー化後、このオリゴマーを過
剰のアルコールに注ぎ、エステル化し、同様の処理をし
た後、精留することにより(■)式のエステルの各ズリ
ゴマ一体に分離することもできる。
■のカルビノール化反応は、(■)式のエステルをエチ
ルエーテル等の溶剤に溶解させ、メチル及びイソプロピ
ルの混合グリニヤール試薬を用い、加温して行なうこと
ができる。この場合、イソプロピルグリニヤール試薬は
還元剤として作用する。
■の脱水化は、五酸化ニリンを用い、300〜・400
℃で脱水させて(IV)式の含フツ素オレフィンを得る
ことができる。
■のヒドロシリル化は白金触媒の存在下で(V)式の含
フツ素オレフィンに(ff)式のジクロロシランを反応
さ・仕ることにより、式(I111)で表わされる新規
な含フツ素有機けい素化合物を得ることができる。
この場合、含フツ素オレフィンとジクロロシランとは、
含フツ素オレフィン1モルに対してジクロロシランを1
−・2モル、特に161〜1.3モルの割合で用いるこ
とが好ましい。
また、白金触媒の使用量は触媒1てあり、含フツ素オレ
フィン1モルに対して白金lXl0−’〜・lXl0−
mモル、特に1xio−’〜lXl0−’モルが好適で
ある。
更に、反応条件は適宜調整することが望ましいが、反応
温度50〜150℃、特に70〜110℃で1へ・10
0時間、特に5〜20時間反応させることが好ましい。
■の反応は触媒を用い、溶媒中で行なうことにより、式
(I)で表わされる含フツ素環状有機けい素化合物を合
成することができる。
この場合、触媒としては、例えばl・ジエチルアミン、
ピリジン、ジメチルアニリンおよびジエチルアミン等が
有用であり、その添加量は、式(頂)で表わされる含フ
ツ素ジクロロシラン1モルに対し1〜6モル、特に2〜
3モルが好ましい、また、反応温度はO〜100″C1
特に30=70℃が好ましい。
上記の反応は、例えば、前記一般式(Ill)および(
II)の化合物のそれぞれの溶液を別個に調製し、これ
らを触媒を含む溶液中に添加して行なわせることができ
る。
前記一般式(IN)で表わされるジシロキサンジオール
の溶媒としては、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸
エチル等の極性溶媒が好ましく、前記一般式(In)で
表わされる含フッ素w、換基を有するジクロロシラン化
合物の溶媒としては、キシレンへキサフルオリド、パー
フルオロオクタン、1.1.2−トリクロロトリフルオ
ロエタン等のフッ素系溶媒が好ましい。
このようにして得られる一般式(I)で表わされる本発
明の含フツ素環状有機けい素化合物は、シリコーン系オ
イルまたはエラストマーの原料として有用であり、例え
ばKOH,(n  CJ、e)JOH等のアルカリ触媒
またはHzSOt、 CF、l5Os[1等の酸触媒の
存在下に従来のへキザメチルシクロトリシロキサンと同
様の平砺化反応により容易に開環重合して鎖状のシロキ
サンポリマーを生成する。この鎖状のシロキサンポリマ
ーは各種シリコーン系オイルまたはエラストマーの原料
として有用である。
特に本発明の有機けい素化合物は、分子中にフッ素原子
を多く含む置換基な有しているため、重合して得られる
シロキサンポリマーの耐熱性、耐薬品性および耐候性を
高めることができ、さらにポリマーの表面エネルギーが
小さいことから撥水性、撥油性、離型性なども従来のも
のよりも高いレベルのものとすることができる。
溌」1 以上説明したように、本発明の一般式(I)で表わされ
る新規な含フツ素環状有機けい素化合物は、容易に開環
反応して鎖状シロキサンポリマーを生成し、このシロキ
サンポリマーは含フツ素置換基を有するため耐熱性、耐
薬品性、耐候性、撥水性、撥油性、離型性等の特性に優
れ、しかも含フツ素置換基の大きさを選択することによ
りこれらの特性を用途に応じて任意に変えることができ
、それ故シリコーン系オイルやエラストマーの原料とし
て有効である。
以下、実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本
発明は下記実施例に制限されるものでは・ない。
〔実施例1〕 350mjのオートクレーブにジクロロメチルシラ71
05gと下記式(Va) CF2   CF+ で示される含フツ素オレフィン36gを入れ、更に白金
触媒0.05 gを入れた。
次に、オートクレーブを120℃に加熱し、50時間反
応させた。この反応混合物を蒸留したところ、沸点76
℃/8vwHgの留分が76g(収率60%)得られた
この留分の赤外吸収スペクトル及び核磁気共鳴スペクト
ルを測定したところ、下記のような結果が得られ、下記
式(IIIa) CFs   CFs    Cj で示される有機けい素化合物であることが確認された。
赤外吸収スペクトル: 2950  cm−菖 (C−H) 1100〜1340  cm−’  (C−F  )’
 H−NMRスペクトル (溶媒:CCjls、内部標準:CHCj!s):0.
9 (s、  3H、5i−Cns )1.1〜1.6
 (m、  2H,Si−CHg−C)2.1〜2.7
 (m、  28. Si  CCHg  C)次に、
内容積2Ilの四つロフラスコにメタキシレンヘキサフ
ルオリドロ 00mlを入れ、これにトリエチルアミン
44gを溶解させた。このフラスコに500mjの滴下
ロート2本を取り付け、一方の滴下ロートに上記式(I
[[a)で示される含フツ素ジクロロシラン198gを
メタキシレンヘキサフルオリド150mjに溶解した溶
液を入れ、他方の滴下ロートに下記式(I[a) で表わされるジシロキサンジオール55gをメチルエチ
ルケトン150mjに溶解した溶液を入れた0次に、フ
ラスコ中のトリエチルアミン溶液を50℃に昇温したの
ち、2本の滴下ロートよりそれぞれジクロロシラン溶液
およびジシロキサンジオール溶液をほぼ同じ滴下速度(
約1 m j 7分)で滴下し、反応させた0滴下終了
後、反応混合物を30分間撹拌した。得られた反応生成
物を水洗して、副生したトリエチルアミン塩酸塩を除去
し、分離されたを機層を減圧蒸留したところ、77℃/
2−■Hgの留分として化合物188gが得られた(収
率82%)。
次にこの化合物を元素分析に供し、また赤外吸収スペク
トルおよび核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、下
記の結果が得られた。
○元素分析: 旦且St  ヱ 計算値1(χ)  :  26,24 2.7?  1
2.24 47..08実測値 (χ)  : 26.
27 2.81 12.21 47.11(* C+s
H+wOsF+?Sisとして)○IRスペクトル:第
1図参照 特性吸収(Cs′″′) 1020 (St−0)、 1000〜1400(C−
F)○NMR:  δ (pp+s) (フロン113中、内部標準CHCj!、):0.40
〜0.88 (m、  28 、 St  CHg  
C)1.72〜2.45 (m、  2H、C:F  
CTo−C)以上の結果より、得られた化合物は下記式
(I  a) で表わされる有機けい素化合物であることが確認されノ
ζ。
〔実施例2〕 内容積2p、の四つ目フラス、]にメクキシレンーキリ
ーフルオリド500 rn l!を入れ、これにトリエ
チルアミン33gを溶解させた。このフラスコに300
 m 12の滴FローI・2オを取り付け、一方の滴下
ロートに下記式(III)) で表わされる含゛フッ素置換基を有するジクロロシラ7
190gをメタキシレンへ、キサフルオリド100mf
に溶解した液を入れ、他方の滴下ロートに実施例1で用
いたのと同じジシロキサンジオール42gをメチルエチ
ルケトン150 m7!に溶解した溶液を入れた。次に
、フラスコ中のI・リエチルアミン溶液を50℃に昇温
したのぢ1.2本の滴下ロートよりそれぞれジクI:i
ロシラン溶液およびジシロキサンジメ・−ル溶液をほぼ
同じ滴下速度(約1mβ/分)て滴下し、反応させた6
滴下終了後、反応混合物を30分間撹拌したう得られた
反応生成物を水洗して、副生じたトリエチルアミン塩酸
塩を除去し、分離された有簿原を減圧藩留したとごろ、
110℃/ 3 mmHgの留分として化合物268g
が得られた(収率86%)、。
次にこの化合物を元素分析に供し2、また赤外吸収スペ
クトルおよび核磁気共鳴スペクトルを測定したところ1
、下記の結果が得られた。
○元素分析: CHSi 計算値″′(χ)  : 25.35 2.23 9.
86 51.29実測値 (Z)  = 25.32 
2.20 9.84 51.31(*cmH1,Oa、
Fz3Sisとして)OIRスペクトル:第2図参照 特性吸収(cm−’) 1020 (St−0)、 1000=i400(C−
F)○NMR:δ(j)l)闇) (フロン113中、内部標準CHCl5):0o40〜
0.97 (m、  28 、5t  GHz  C)
1.73〜2.43 (m、  2111 、 CF 
 CL  C)以上の結果より、得られた化合物は下記
式() で表わされる有機けい素化合物であることが確認された
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ実施例1及び20目的化合
物の赤外線吸収スペクトルである。 出 願 人 信越化学工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^1、R^2、R^3、R^4及びR^5は
    互いに同一又は異種の炭素数1〜6のアルキル基、nは
    1〜6の整数である) で表わされる含フッ素環状有機けい素化合物。 2、下記式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、R^2、R^3、R^4及びR^5は互いに同
    一又は異種の炭素数1〜6のアルキル基である。)で表
    わされるジシロキサンジオールと下記式(III)▲数式
    、化学式、表等があります▼ (但し、R^1は炭素数1〜6のアルキル基、nは1〜
    6の整数である。) で表わされる含フッ素有機けい素化合物とを触媒の存在
    下で反応させて請求項1記載の一般式( I )で表わさ
    れる化合物を得ることを特徴とする含フッ素環状有機け
    い素化合物の製造方法。
JP21466489A 1989-08-21 1989-08-21 含フッ素環状有機けい素化合物及びその製造方法 Pending JPH0377893A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21466489A JPH0377893A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 含フッ素環状有機けい素化合物及びその製造方法
EP19900115923 EP0418568B1 (en) 1989-08-21 1990-08-20 Novel fluorinated cyclic organic silicon compounds and a method for making them
DE1990624294 DE69024294T2 (de) 1989-08-21 1990-08-20 Fluorierte zyklische Organosilicium-Verbindungen und Verfahren zu deren Herstellung
US07/769,487 US5202453A (en) 1989-08-21 1991-10-01 Fluorinated cyclic organic silicon compounds and method for making

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21466489A JPH0377893A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 含フッ素環状有機けい素化合物及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0377893A true JPH0377893A (ja) 1991-04-03

Family

ID=16659521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21466489A Pending JPH0377893A (ja) 1989-08-21 1989-08-21 含フッ素環状有機けい素化合物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0418568B1 (ja)
JP (1) JPH0377893A (ja)
DE (1) DE69024294T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2612979B2 (ja) * 1991-07-25 1997-05-21 信越化学工業株式会社 ハードディスク装置用カバー・パッキング組立体
JPH0776227B2 (ja) * 1991-10-17 1995-08-16 信越化学工業株式会社 含フッ素シクロトリシロキサンおよびその製造方法
JPH0778066B2 (ja) * 1991-10-17 1995-08-23 信越化学工業株式会社 含フッ素有機ケイ素化合物およびその製造方法
EP0596730A1 (en) * 1992-11-06 1994-05-11 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cyclotrisiloxane and process for producing the same
US6572923B2 (en) * 2001-01-12 2003-06-03 The Boc Group, Inc. Asymmetric organocyclosiloxanes and their use for making organosilicon polymer low-k dielectric film

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172242A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の処理剤
JPS58172243A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の処理剤
JPS58172245A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラスの表面処理剤
JPS58172244A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラスの表面処理剤
JPS58172246A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラスの表面処理剤
JPS60163887A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd シクロシロキサン誘導体
JPS6471887A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Shinetsu Chemical Co Organosilicon compound

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662647B2 (ja) * 1988-02-12 1994-08-17 信越化学工業株式会社 含フッ素有機ケイ素化合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172242A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の処理剤
JPS58172243A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の処理剤
JPS58172245A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラスの表面処理剤
JPS58172244A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラスの表面処理剤
JPS58172246A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Asahi Glass Co Ltd ガラスの表面処理剤
JPS60163887A (ja) * 1984-02-07 1985-08-26 Toyo Soda Mfg Co Ltd シクロシロキサン誘導体
JPS6471887A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Shinetsu Chemical Co Organosilicon compound

Also Published As

Publication number Publication date
EP0418568B1 (en) 1995-12-20
DE69024294D1 (de) 1996-02-01
DE69024294T2 (de) 1996-08-29
EP0418568A3 (en) 1991-07-31
EP0418568A2 (en) 1991-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Piccoli et al. Highly strained cyclic paraffin-siloxanes
JPH02219829A (ja) フルオロオルガノポリシロキサン及びその製造方法
JP2631739B2 (ja) フェノール基含有シロキサン化合物
EP3402829B1 (en) Silicone-compatible compounds
JPS6178794A (ja) オルガノシクロシロキサン
JPH0320331A (ja) 溶剤可溶性ポリオルガノシルセスキオキサンの製造方法
JPH01207294A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物
JPH0377893A (ja) 含フッ素環状有機けい素化合物及びその製造方法
JPH0377892A (ja) 含フッ素有機けい素化合物及びその製造方法
JPH02311485A (ja) 含フッ素有機ケイ素化合物及びその製造方法
JPH02255688A (ja) ヒドロキシル基含有有機ケイ素化合物
JP5079245B2 (ja) 3位に置換基を有するオキセタン誘導体の重合方法および重合物
EP1604968B1 (en) Acetylene alcohols having a fluoroalkyl group and methods for preparing the same
US2444858A (en) Organosilicon composition and method of preparing it
JPS6352629B2 (ja)
US5202453A (en) Fluorinated cyclic organic silicon compounds and method for making
JP2002193965A (ja) オキセタン環を有するフタルイミド誘導体
US5214177A (en) Fluorinated organic silicon compounds and method for making
SU612633A3 (ru) Способ получени кремнийорганических соединений
JP5108590B2 (ja) 新規な含フッ素化合物および含フッ素架橋性化合物
JP2018522934A (ja) (メタ)アクリレート基を有する有機ケイ素化合物およびその製造方法
JPH0465430A (ja) 含フッ素ポリシルエチレンシロキサン
JP2018016546A (ja) トリオキセタンエーテル化合物
JPH0518834B2 (ja)
JPH04316584A (ja) 有機けい素化合物