JPH11269232A - 光学材料 - Google Patents

光学材料

Info

Publication number
JPH11269232A
JPH11269232A JP10076193A JP7619398A JPH11269232A JP H11269232 A JPH11269232 A JP H11269232A JP 10076193 A JP10076193 A JP 10076193A JP 7619398 A JP7619398 A JP 7619398A JP H11269232 A JPH11269232 A JP H11269232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
bis
acrylate
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10076193A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruyuki Hiratani
治之 平谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Priority to JP10076193A priority Critical patent/JPH11269232A/ja
Publication of JPH11269232A publication Critical patent/JPH11269232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性にすぐれることはもちろんのこと、耐
汚染性および表面親水性にきわめてすぐれた光学材料を
提供すること。 【解決手段】 一般式(I): 【化61】 (式中、Aは 【化62】 1は炭素数1〜5のアルキレン基、R2は 【化63】 を示す)で表わされるモノマーを含有した重合成分を重
合させてえられた重合体からなる光学材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学材料に関す
る。さらに詳しくは、たとえばコンタクトレンズ、眼内
レンズなどの眼用レンズ、人工角膜、ゴーグル、眼鏡な
どに好適に使用しうる光学材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光学材料のなかでも、コンタクト
レンズ材料、とくに酸素透過性硬質コンタクトレンズ材
料においては、表面親水性(涙に対する濡れ性)のわる
さと、これによる耐汚染性の低下とが問題となってお
り、また含水性ソフトコンタクトレンズ材料において
も、耐汚染性のわるさが問題となっている。
【0003】そこで、前記のごとき問題を解決すべく、
たとえば2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスル
ホン酸(以下、AMPSという)を用いた材料が提案さ
れている。
【0004】しかしながら、前記AMPSを用いてえら
れた材料は、耐汚染性が改善された材料であるものの、
たとえばシリコーン系モノマーなどの疎水性モノマーを
用いようとしても、かかる疎水性モノマーとAMPSと
の相溶性がきわめてわるいため、目的とする材料をうる
ことができないばあいがあるほか、材料の透明性が低下
してしまう。よって、このようなおそれをなくすために
は、AMPSとの相溶性を有するモノマーのみしか使用
することができず、使用可能なモノマーの種類が限定さ
れてしまう。
【0005】また、たとえばメタクリル酸を用いた材料
も種々提案されている。しかしながら、かかるメタクリ
ル酸を用いてえられた材料は、確かに耐汚染性が改善さ
れた材料であるものの、やはりメタクリル酸と疎水性モ
ノマーとの相溶性が比較的わるいため、たとえばかかる
疎水性モノマーとメタクリル酸とを同時に用いてえられ
た材料から未反応のメタクリル酸が溶出したり、透明性
が低下してしまうといった問題がある。
【0006】さらに前記のほかにも、ジメチルアクリル
アミドやN−ビニル−2−ピロリドンといった親水性モ
ノマーを用いた材料も種々提案されている。これらの材
料は、親水性モノマーによって表面親水性が付与された
ものであるが、装用感の点からすると、その表面親水性
は未だ不充分であるうえ、満足しうる耐汚染性を有する
ものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術に鑑みてなされたものであり、透明性にすぐれること
はもちろんのこと、耐汚染性および表面親水性にきわめ
てすぐれた光学材料を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式
(I):
【0009】
【化4】
【0010】(式中、Aは
【0011】
【化5】
【0012】R1は炭素数1〜5のアルキレン基、R2
【0013】
【化6】
【0014】を示す)で表わされるモノマーを含有した
重合成分を重合させてえられた重合体からなる光学材料
に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の光学材料は、前記したよ
うに、一般式(I):
【0016】
【化7】
【0017】(式中、Aは
【0018】
【化8】
【0019】R1は炭素数1〜5のアルキレン基、R2
【0020】
【化9】
【0021】を示す)で表わされるモノマー(以下、モ
ノマー(A)という)を含有した重合成分を重合させて
えられた重合体からなるものである。
【0022】前記モノマー(A)は、えられる光学材料
にすぐれた耐汚染性および表面親水性(涙に対する濡れ
性)を付与することができる成分である。しかも、該モ
ノマー(A)と、たとえば後述する該モノマー(A)と
共重合可能な不飽和二重結合を有するモノマー(以下、
モノマー(B)という)を併用したばあいであっても、
該モノマー(A)は、種々のモノマー(B)と良好な相
溶性を呈するものであるので、えられる光学材料は、透
明性にすぐれたものとなる。
【0023】モノマー(A)の具体例としては、たとえ
ばメタンスルホン酸メチルアクリレート、メタンスルホ
ン酸メチルメタクリレート、メタンスルホン酸メチルイ
タコネート、メタンスルホン酸メチルフマレート、メタ
ンスルホン酸メチルマレエート、メタンスルホン酸エチ
ルアクリレート、メタンスルホン酸エチルメタクリレー
ト、メタンスルホン酸エチルイタコネート、メタンスル
ホン酸エチルフマレート、メタンスルホン酸エチルマレ
エート、メタンスルホン酸プロピルアクリレート、メタ
ンスルホン酸プロピルメタクリレート、メタンスルホン
酸プロピルイタコネート、メタンスルホン酸プロピルフ
マレート、メタンスルホン酸プロピルマレエート、メタ
ンスルホン酸ブチルアクリレート、メタンスルホン酸ブ
チルメタクリレート、メタンスルホン酸ブチルイタコネ
ート、メタンスルホン酸ブチルフマレート、メタンスル
ホン酸ブチルマレエート、メタンスルホン酸ペンチルア
クリレート、メタンスルホン酸ペンチルメタクリレー
ト、メタンスルホン酸ペンチルイタコネート、メタンス
ルホン酸ペンチルフマレート、メタンスルホン酸ペンチ
ルマレエート、エタンスルホン酸メチルアクリレート、
エタンスルホン酸メチルメタクリレート、エタンスルホ
ン酸メチルイタコネート、エタンスルホン酸メチルフマ
レート、エタンスルホン酸メチルマレエート、エタンス
ルホン酸エチルアクリレート、エタンスルホン酸エチル
メタクリレート、エタンスルホン酸エチルイタコネー
ト、エタンスルホン酸エチルフマレート、エタンスルホ
ン酸エチルマレエート、エタンスルホン酸プロピルアク
リレート、エタンスルホン酸プロピルメタクリレート、
エタンスルホン酸プロピルイタコネート、エタンスルホ
ン酸プロピルフマレート、エタンスルホン酸プロピルマ
レエート、エタンスルホン酸ブチルアクリレート、エタ
ンスルホン酸ブチルメタクリレート、エタンスルホン酸
ブチルイタコネート、エタンスルホン酸ブチルフマレー
ト、エタンスルホン酸ブチルマレエート、エタンスルホ
ン酸ペンチルアクリレート、エタンスルホン酸ペンチル
メタクリレート、エタンスルホン酸ペンチルイタコネー
ト、エタンスルホン酸ペンチルフマレート、エタンスル
ホン酸ペンチルマレエート、プロパンスルホン酸メチル
アクリレート、プロパンスルホン酸メチルメタクリレー
ト、プロパンスルホン酸メチルイタコネート、プロパン
スルホン酸メチルフマレート、プロパンスルホン酸メチ
ルマレエート、プロパンスルホン酸エチルアクリレー
ト、プロパンスルホン酸エチルメタクリレート、プロパ
ンスルホン酸エチルイタコネート、プロパンスルホン酸
エチルフマレート、プロパンスルホン酸エチルマレエー
ト、プロパンスルホン酸プロピルアクリレート、プロパ
ンスルホン酸プロピルメタクリレート、プロパンスルホ
ン酸プロピルイタコネート、プロパンスルホン酸プロピ
ルフマレート、プロパンスルホン酸プロピルマレエー
ト、プロパンスルホン酸ブチルアクリレート、プロパン
スルホン酸ブチルメタクリレート、プロパンスルホン酸
ブチルイタコネート、プロパンスルホン酸ブチルフマレ
ート、プロパンスルホン酸ブチルマレエート、プロパン
スルホン酸ペンチルアクリレート、プロパンスルホン酸
ペンチルメタクリレート、プロパンスルホン酸ペンチル
イタコネート、プロパンスルホン酸ペンチルフマレー
ト、プロパンスルホン酸ペンチルマレエート、ブタンス
ルホン酸メチルアクリレート、ブタンスルホン酸メチル
メタクリレート、ブタンスルホン酸メチルイタコネー
ト、ブタンスルホン酸メチルフマレート、ブタンスルホ
ン酸メチルマレエート、ブタンスルホン酸エチルアクリ
レート、ブタンスルホン酸エチルメタクリレート、ブタ
ンスルホン酸エチルイタコネート、ブタンスルホン酸エ
チルフマレート、ブタンスルホン酸エチルマレエート、
ブタンスルホン酸プロピルアクリレート、ブタンスルホ
ン酸プロピルメタクリレート、ブタンスルホン酸プロピ
ルイタコネート、ブタンスルホン酸プロピルフマレー
ト、ブタンスルホン酸プロピルマレエート、ブタンスル
ホン酸ブチルアクリレート、ブタンスルホン酸ブチルメ
タクリレート、ブタンスルホン酸ブチルイタコネート、
ブタンスルホン酸ブチルフマレート、ブタンスルホン酸
ブチルマレエート、ブタンスルホン酸ペンチルアクリレ
ート、ブタンスルホン酸ペンチルメタクリレート、ブタ
ンスルホン酸ペンチルイタコネート、ブタンスルホン酸
ペンチルフマレート、ブタンスルホン酸ペンチルマレエ
ート、ペンタンスルホン酸メチルアクリレート、ペンタ
ンスルホン酸メチルメタクリレート、ペンタンスルホン
酸メチルイタコネート、ペンタンスルホン酸メチルフマ
レート、ペンタンスルホン酸メチルマレエート、ペンタ
ンスルホン酸エチルアクリレート、ペンタンスルホン酸
エチルメタクリレート、ペンタンスルホン酸エチルイタ
コネート、ペンタンスルホン酸エチルフマレート、ペン
タンスルホン酸エチルマレエート、ペンタンスルホン酸
プロピルアクリレート、ペンタンスルホン酸プロピルメ
タクリレート、ペンタンスルホン酸プロピルイタコネー
ト、ペンタンスルホン酸プロピルフマレート、ペンタン
スルホン酸プロピルマレエート、ペンタンスルホン酸ブ
チルアクリレート、ペンタンスルホン酸ブチルメタクリ
レート、ペンタンスルホン酸ブチルイタコネート、ペン
タンスルホン酸ブチルフマレート、ペンタンスルホン酸
ブチルマレエート、ペンタンスルホン酸ペンチルアクリ
レート、ペンタンスルホン酸ペンチルメタクリレート、
ペンタンスルホン酸ペンチルイタコネート、ペンタンス
ルホン酸ペンチルフマレート、ペンタンスルホン酸ペン
チルマレエート、フェニルスルホン酸メチルアクリレー
ト、フェニルスルホン酸メチルメタクリレート、フェニ
ルスルホン酸メチルイタコネート、フェニルスルホン酸
メチルフマレート、フェニルスルホン酸メチルマレエー
ト、フェニルスルホン酸エチルアクリレート、フェニル
スルホン酸エチルメタクリレート、フェニルスルホン酸
エチルイタコネート、フェニルスルホン酸エチルフマレ
ート、フェニルスルホン酸エチルマレエート、フェニル
スルホン酸プロピルアクリレート、フェニルスルホン酸
プロピルメタクリレート、フェニルスルホン酸プロピル
イタコネート、フェニルスルホン酸プロピルフマレー
ト、フェニルスルホン酸プロピルマレエート、フェニル
スルホン酸ブチルアクリレート、フェニルスルホン酸ブ
チルメタクリレート、フェニルスルホン酸ブチルイタコ
ネート、フェニルスルホン酸ブチルフマレート、フェニ
ルスルホン酸ブチルマレエート、フェニルスルホン酸ペ
ンチルアクリレート、フェニルスルホン酸ペンチルメタ
クリレート、フェニルスルホン酸ペンチルイタコネー
ト、フェニルスルホン酸ペンチルフマレート、フェニル
スルホン酸ペンチルマレエート、シクロヘキシルスルホ
ン酸メチルアクリレート、シクロヘキシルスルホン酸メ
チルメタクリレート、シクロヘキシルスルホン酸メチル
イタコネート、シクロヘキシルスルホン酸メチルフマレ
ート、シクロヘキシルスルホン酸メチルマレエート、シ
クロヘキシルスルホン酸エチルアクリレート、シクロヘ
キシルスルホン酸エチルメタクリレート、シクロヘキシ
ルスルホン酸エチルイタコネート、シクロヘキシルスル
ホン酸エチルフマレート、シクロヘキシルスルホン酸エ
チルマレエート、シクロヘキシルスルホン酸プロピルア
クリレート、シクロヘキシルスルホン酸プロピルメタク
リレート、シクロヘキシルスルホン酸プロピルイタコネ
ート、シクロヘキシルスルホン酸プロピルフマレート、
シクロヘキシルスルホン酸プロピルマレエート、シクロ
ヘキシルスルホン酸ブチルアクリレート、シクロヘキシ
ルスルホン酸ブチルメタクリレート、シクロヘキシルス
ルホン酸ブチルイタコネート、シクロヘキシルスルホン
酸ブチルフマレート、シクロヘキシルスルホン酸ブチル
マレエート、シクロヘキシルスルホン酸ペンチルアクリ
レート、シクロヘキシルスルホン酸ペンチルメタクリレ
ート、シクロヘキシルスルホン酸ペンチルイタコネー
ト、シクロヘキシルスルホン酸ペンチルフマレート、シ
クロヘキシルスルホン酸ペンチルマレエートなどがあげ
られ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いる
ことができる。
【0024】前記具体例のなかでは、すぐれた耐汚染性
および表面親水性をより効果的に光学材料に付与するこ
とができるという点から、メタンスルホン酸エチルメタ
クリレートがとくに好ましい。
【0025】前記モノマー(A)の量は、かかるモノマ
ー(A)を用いたことによるすぐれた耐汚染性および表
面親水性を付与する効果を充分に発現させるためには、
重合成分の0.1重量%以上、好ましくは1重量%以
上、さらに好ましくは5重量%以上であることが望まし
く、えられる光学材料が脆くなるおそれをなくすために
は、重合成分の50重量%以下、好ましくは30重量%
以下、さらに好ましくは20重量%以下であることが望
ましい。
【0026】本発明の光学材料は、その全量が前記モノ
マー(A)で構成された(モノマー(A)の量が100
重量%である)重合成分を重合させてえられた重合体か
らなるものであってもよいが、本発明においては、本発
明の目的を阻害しないかぎり、該モノマー(A)ととも
に前記モノマー(B)を含有した重合成分を用いること
ができる。
【0027】前記モノマー(B)は、目的とする光学材
料の性質に応じて適宜選択し、重合成分全量が100重
量%となるようにその量を適宜調整して用いることがで
きるが、前記モノマー(A)の量を考慮して、重合成分
の99.9重量%以下、好ましくは99重量%以下、さ
らに好ましくは95重量%以下の量で用いることが望ま
しく、また50重量%以上、好ましくは70重量%以
上、さらに好ましくは80重量%以上の量で用いること
が望ましい。かかるモノマー(B)としては、たとえば
非含水性の光学材料をえようとするばあいには、疎水性
のモノマーやマクロモノマーを主として選択し、含水性
の光学材料をえようとするばあいには、親水性のモノマ
ーやマクロモノマーを主として選択すればよい。また、
機械的強度にすぐれた光学材料をえようとするばあいに
は、補強性のモノマーやマクロモノマーなどを選択し、
耐水性や耐溶媒性にすぐれた光学材料をえようとするば
あいには、架橋構造を形成させるための架橋性モノマー
を選択すればよい。
【0028】具体的には、たとえば、えられる光学材料
に酸素透過性を付与すると同時に、光学材料の機械的強
度をより補強しようとするばあいには、たとえば重合性
基が1個または2個のウレタン結合を介してシロキサン
主鎖に結合しているポリシロキサンマクロモノマー、重
合性基が直接シロキサン主鎖に結合しているポリシロキ
サンマクロモノマー、重合性基がアルキレン基を介して
シロキサン主鎖に結合しているポリシロキサンマクロモ
ノマーなどのポリシロキサンマクロモノマーがモノマー
(B)として用いられる。
【0029】前記ポリシロキサンマクロモノマーとして
は、たとえば式:
【0030】
【化10】
【0031】で表わされるウレタン結合含有ポリシロキ
サンマクロモノマー(以下、マクロモノマーaという)
などの一般式(II): A1−(U2m2−S3−(T4m4−(U5m5−A6 (II) (式中、A1は一般式: Y11−R12− (式中、Y11はアクリロイルオキシ基、メタクリロイル
オキシ基、ビニル基またはアリル基、R12は炭素数1〜
6の直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基を示す)で表
わされる基、A6は一般式: −R62−Y61 (式中、R62は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状の
アルキレン基、Y61はアクリロイルオキシ基、メタクリ
ロイルオキシ基、ビニル基またはアリル基を示す)で表
わされる基、U2は一般式: −X21−E22−X23−R24− (式中、X21は共有結合、酸素原子または炭素数1〜6
のアルキレングリコール基、E22は−NHCO−基また
は飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系から選ばれた
ジイソシアネート由来の末端が−CONH−基と−NH
CO−基とである2価の基、X23は酸素原子、炭素数1
〜6のアルキレングリコール基または一般式:
【0032】
【化11】
【0033】(式中、R235は炭素数1〜6の3価の炭
化水素基、R232は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖
状のアルキレン基、E234は−CONH−基または飽和
脂肪族系、脂環式系および芳香族系から選ばれたジイソ
シアネート由来の末端が−CONH−基と−NHCO−
基とである2価の基、X233は共有結合、酸素原子また
は炭素数1〜6のアルキレングリコール基、Y231はア
クリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル
基またはアリル基を示す(ただし、X233は、隣接する
234が−CONH−基であるばあい、共有結合であ
り、隣接するE234がジイソシアネート由来の2価の基
であるばあい、酸素原子または炭素数1〜6のアルキレ
ングリコール基であり、E234は、隣接する酸素原子お
よびX233のあいだでウレタン結合を形成している))
で表わされる基、R24は炭素数1〜6の直鎖状または分
岐鎖状のアルキレン基を示す(ただし、X21は、隣接す
るE22が−NHCO−基であるばあい、共有結合であ
り、隣接するE22がジイソシアネート由来の2価の基で
あるばあい、酸素原子または炭素数1〜6のアルキレン
グリコール基であり、E22は、隣接するX21およびX23
のあいだでウレタン結合を形成している))で表わされ
る基、U5は一般式: −R54−X53−E52−X51− (式中、R54は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状の
アルキレン基、X53は酸素原子、炭素数1〜6のアルキ
レングリコール基または一般式:
【0034】
【化12】
【0035】(式中、R535は炭素数1〜6の3価の炭
化水素基、R532は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖
状のアルキレン基、E534は−CONH−基または飽和
脂肪族系、脂環式系および芳香族系から選ばれたジイソ
シアネート由来の末端が−CONH−基と−NHCO−
基とである2価の基、X533は共有結合、酸素原子また
は炭素数1〜6のアルキレングリコール基、Y531はア
クリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル
基またはアリル基を示す(ただし、X533は、隣接する
534が−CONH−基であるばあい、共有結合であ
り、隣接するE534がジイソシアネート由来の2価の基
であるばあい、酸素原子または炭素数1〜6のアルキレ
ングリコール基であり、E534は、隣接する酸素原子お
よびX533のあいだでウレタン結合を形成している))
で表わされる基、E52は−CONH−基または飽和脂肪
族系、脂環式系および芳香族系から選ばれたジイソシア
ネート由来の末端が−CONH−基と−NHCO−基と
である2価の基、X51は共有結合、酸素原子または炭素
数1〜6のアルキレングリコール基を示す(ただし、X
51は、隣接するE52が−CONH−基であるばあい、共
有結合であり、隣接するE52がジイソシアネート由来の
2価の基であるばあい、酸素原子または炭素数1〜6の
アルキレングリコール基であり、E52は、隣接するX51
およびX53のあいだでウレタン結合を形成している))
で表わされる基、S3は一般式:
【0036】
【化13】
【0037】(式中、R31、R32、R33、R35およびR
36はそれぞれ独立して水素原子の一部もしくは全部がフ
ッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖状
または分岐鎖状のアルキル基またはフェニル基、R34
水素原子の一部もしくは全部がフッ素原子で置換されて
いてもよい炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアル
キル基、フェニル基または一般式:
【0038】
【化14】
【0039】(式中、R346およびR342はそれぞれ独立
して炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキレン
基、X345およびX343は共有結合、酸素原子または炭素
数1〜6のアルキレングリコール基、E344は−CON
H−基または飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系か
ら選ばれたジイソシアネート由来の末端が−CONH−
基と−NHCO−基とである2価の基、Y341はアクリ
ロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル基ま
たはアリル基を示す(ただし、X345およびX343は、隣
接するE344が−CONH−基であるばあい、それぞれ
共有結合であり、隣接するE344がジイソシアネート由
来の2価の基であるばあい、それぞれ酸素原子または炭
素数1〜6のアルキレングリコール基であり、E
344は、隣接するX345およびX343のあいだでウレタン
結合を形成している))で表わされる基を示し(ただ
し、R31、R32、R33、R34、R35およびR36すべてが
同時に、水素原子の一部もしくは全部がフッ素原子で置
換された炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキ
ル基であるばあい、またはフェニル基であるばあいを除
く)、m31は1〜100の整数、m32は0〜(10
0−(m31))の整数を示す(ただし、(m31)+
(m32)は1〜100の整数を示す))で表わされる
基、T4は一般式: −U41−S42− (式中、U41は一般式: −R411−X412−E413−X414−R415− (式中、R411およびR415はそれぞれ独立して炭素数1
〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基、X412
よびX414はそれぞれ独立して酸素原子、または炭素数
1〜6のアルキレングリコール基、E413は飽和脂肪族
系、脂環式系および芳香族系から選ばれたジイソシアネ
ート由来の末端が−CONH−基と−NHCO−基とで
ある2価の基を示す(ただし、E413は、隣接するX412
およびX414のあいだでウレタン結合を形成してい
る))で表わされる基、S42は一般式:
【0040】
【化15】
【0041】(式中、R421、R422、R423、R425およ
びR426はそれぞれ独立して水素原子の一部もしくは全
部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の
直鎖状または分岐鎖状のアルキル基またはフェニル基、
424は水素原子の一部もしくは全部がフッ素原子で置
換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖
状のアルキル基、フェニル基または一般式:
【0042】
【化16】
【0043】(式中、R4246およびR4242はそれぞれ独
立して炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキレ
ン基、X4245およびX4243は共有結合、酸素原子または
炭素数1〜6のアルキレングリコール基、E4244は−C
ONH−基または飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族
系から選ばれたジイソシアネート由来の末端が−CON
H−基と−NHCO−基とである2価の基、Y4241はア
クリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル
基またはアリル基を示す(ただし、X4245およびX4243
は、隣接するE4244が−CONH−基であるばあい、そ
れぞれ共有結合であり、隣接するE4244がジイソシアネ
ート由来の2価の基であるばあい、それぞれ酸素原子ま
たは炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、E
4244は、隣接するX4245およびX4243のあいだでウレタ
ン結合を形成している))で表わされる基を示し(ただ
し、R421、R422、R423、R424、R425およびR426
べてが同時に、水素原子の一部もしくは全部がフッ素原
子で置換された炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状の
アルキル基であるばあい、またはフェニル基であるばあ
いを除く)、m421は1〜100の整数、m422は
0〜(100−(m421))の整数を示す(ただし、
(m421)+(m422)は1〜100の整数を示
す))で表わされる基または一般式:
【0044】
【化17】
【0045】(式中、T43は一般式:
【0046】
【化18】
【0047】(式中、R431、R435およびR437はそれ
ぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のア
ルキレン基、X432、X434およびX436はそれぞれ独立
して酸素原子、または炭素数1〜6のアルキレングリコ
ール基、T433は式:
【0048】
【化19】
【0049】で表わされる基(ただし、隣接する
423、X434およびX436のあいだでウレタン結合を形
成している)、S44は一般式:
【0050】
【化20】
【0051】(式中、R441、R442、R443、R445およ
びR446はそれぞれ独立して水素原子の一部もしくは全
部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の
直鎖状または分岐鎖状のアルキル基またはフェニル基、
444は水素原子の一部もしくは全部がフッ素原子で置
換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖
状のアルキル基、フェニル基または一般式:
【0052】
【化21】
【0053】(式中、R4446およびR4442はそれぞれ独
立して炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキレ
ン基、X4445およびX4443は共有結合、酸素原子または
炭素数1〜6のアルキレングリコール基、E4444は−C
ONH−基または飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族
系から選ばれたジイソシアネート由来の末端が−CON
H−基と−NHCO−基とである2価の基、Y4441はア
クリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル
基またはアリル基を示す(ただし、X4445およびX4443
は、隣接するE4444が−CONH−基であるばあい、そ
れぞれ共有結合であり、隣接するE4444がジイソシアネ
ート由来の2価の基であるばあい、それぞれ酸素原子ま
たは炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、E
4444は、隣接するX4445およびX4443のあいだでウレタ
ン結合を形成している))で表わされる基を示し(ただ
し、R441、R442、R443、R444、R445およびR446
べてが同時に、水素原子の一部もしくは全部がフッ素原
子で置換された炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状の
アルキル基であるばあい、またはフェニル基であるばあ
いを除く)、m441は1〜100の整数、m442は
0〜(100−(m441))の整数を示す(ただし、
(m441)+(m442)は1〜100の整数を示
す))で表わされる基、S45は一般式:
【0054】
【化22】
【0055】(式中、R451、R452、R453、R455およ
びR456はそれぞれ独立して水素原子の一部もしくは全
部がフッ素原子で置換されていてもよい炭素数1〜6の
直鎖状または分岐鎖状のアルキル基またはフェニル基、
454は水素原子の一部もしくは全部がフッ素原子で置
換されていてもよい炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖
状のアルキル基、フェニル基または一般式:
【0056】
【化23】
【0057】(式中、R4546およびR4542はそれぞれ独
立して炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状のアルキレ
ン基、X4545およびX4543は共有結合、酸素原子または
炭素数1〜6のアルキレングリコール基、E4544は−C
ONH−基または飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族
系から選ばれたジイソシアネート由来の末端が−CON
H−基と−NHCO−基とである2価の基、Y4541はア
クリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル
基またはアリル基を示す(ただし、X4545およびX4543
は、隣接するE4544が−CONH−基であるばあい、そ
れぞれ共有結合であり、隣接するE4544がジイソシアネ
ート由来の2価の基であるばあい、それぞれ酸素原子ま
たは炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、E
4544は、隣接するX4545およびX4543のあいだでウレタ
ン結合を形成している))で表わされる基を示し(ただ
し、R451、R452、R453、R454、R455およびR456
べてが同時に、水素原子の一部もしくは全部がフッ素原
子で置換された炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状の
アルキル基であるばあい、またはフェニル基であるばあ
いを除く)、m451は1〜100の整数、m452は
0〜(100−(m451))の整数を示す(ただし、
(m451)+(m452)は1〜100の整数を示
す))で表わされる基、U46は一般式: −R461−X462−E463−X464− (式中、R461は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状
のアルキレン基、X462は酸素原子、炭素数1〜6のア
ルキレングリコール基または一般式:
【0058】
【化24】
【0059】(式中、R4625は炭素数1〜6の3価の炭
化水素基、R4622は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖
状のアルキレン基、E4624は−CONH−基または飽和
脂肪族系、脂環式系および芳香族系から選ばれたジイソ
シアネート由来の末端が−CONH−基と−NHCO−
基とである2価の基、X4623は共有結合、酸素原子また
は炭素数1〜6のアルキレングリコール基、Y4621はア
クリロイルオキシ基、メタクリロイルオキシ基、ビニル
基またはアリル基を示す(ただし、X4623は、隣接する
4624が−CONH−基であるばあい、共有結合であ
り、隣接するE4624がジイソシアネート由来の2価の基
であるばあい、酸素原子または炭素数1〜6のアルキレ
ングリコール基であり、E4624は、隣接する酸素原子お
よびX4623のあいだでウレタン結合を形成している))
で表わされる基、E463は−CONH−基または飽和脂
肪族系、脂環式系および芳香族系から選ばれたジイソシ
アネート由来の末端が−CONH−基と−NHCO−基
とである2価の基、X464は共有結合、酸素原子または
炭素数1〜6のアルキレングリコール基を示す(ただ
し、X464は、隣接するE463が−CONH−基であるば
あい、共有結合であり、隣接するE463がジイソシアネ
ート由来の2価の基であるばあい、酸素原子または炭素
数1〜6のアルキレングリコール基であり、E463は、
隣接するX462およびX464のあいだでウレタン結合を形
成している))で表わされる基、A47は一般式: −R472−Y471 (式中、R472は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖状
のアルキレン基、Y471はアクリロイルオキシ基、メタ
クリロイルオキシ基、ビニル基またはアリル基を示す)
で表わされる基、m46は0または1を示す)で表わさ
れる基、m2は0または1、m4は0、1、2または
3、m5は0または1を示す(ただし、m2、m5およ
びm46はすべて同一である))で表わされるマクロモ
ノマーなどがあげられる。
【0060】前記ポリシロキサンマクロモノマーは、単
独でまたは2種以上を混合して用いることができ、その
量は、目的とする光学材料の性質に応じて適宜調整すれ
ばよい。
【0061】たとえば、えられる光学材料の酸素透過性
を向上させようとするばあいには、たとえばシリコン含
有アルキル(メタ)アクリレート、シリコン含有スチレ
ン誘導体、アルキルビニルシランなどのシリコン含有モ
ノマーがモノマー(B)として用いられる。
【0062】前記シリコン含有アルキル(メタ)アクリ
レートとしては、たとえばペンタメチルジシロキサニル
メチル(メタ)アクリレート、トリメチルシロキシジメ
チルシリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルビス
(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリ
レート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル
(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリメチル
シロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリ
ルプロピル(メタ)アクリレート、トリス[メチルビス
(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルプロピル(メ
タ)アクリレート、メチル[ビス(トリメチルシロキ
シ)]シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレー
ト、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリ
セリル(メタ)アクリレート、モノ[メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、
トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキサニルプ
ロピルグリセリル(メタ)アクリレート、トリメチルシ
リルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプ
ロピル(メタ)アクリレート、トリメチルシリルプロピ
ルグリセリル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシ
ロキサニルプロピルグリセリル(メタ)アクリレート、
メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテトラ
メチルジシロキサニルメチル(メタ)アクリレート、テ
トラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニル
プロピル(メタ)アクリレート、テトラメチルトリイソ
プロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、トリメチル
シロキシジメチルシリルプロピル(メタ)アクリレート
などのオルガノポリシロキサン含有アルキル(メタ)ア
クリレートなどがあげられる。
【0063】前記シリコン含有スチレン誘導体として
は、たとえば一般式(III):
【0064】
【化25】
【0065】(式中、pは1〜15の整数、qは0また
は1、rは1〜15の整数を示す)で表わされるシリコ
ン含有スチレン誘導体などがあげられる。なお、かかる
一般式(III)で表わされるシリコン含有スチレン誘導
体においては、pまたはrが16以上の整数であるばあ
いには、その合成や精製が困難となり、さらにはえられ
る光学材料の硬度が低下する傾向がある。また、qが2
以上の整数であるばあいには、該シリコン含有スチレン
誘導体の合成が困難となる傾向がある。
【0066】前記一般式(III)で表わされるシリコン
含有スチレン誘導体の代表例としては、たとえばトリス
(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(トリメ
チルシロキシ)メチルシリルスチレン、ジメチルシリル
スチレン、トリメチルシリルスチレン、トリス(トリメ
チルシロキシ)シロキサニルジメチルシリルスチレン、
[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシロキサニル]ジ
メチルシリルスチレン、ペンタメチルジシロキサニルス
チレン、ヘプタメチルトリシロキサニルスチレン、ノナ
メチルテトラシロキサニルスチレン、ペンタデカメチル
ヘプタシロキサニルスチレン、ヘンエイコサメチルデカ
シロキサニルスチレン、ヘプタコサメチルトリデカシロ
キサニルスチレン、ヘントリアコンタメチルペンタデカ
シロキサニルスチレン、トリメチルシロキシペンタメチ
ルジシロキシメチルシリルスチレン、トリス(ペンタメ
チルジシロキシ)シリルスチレン、(トリストリメチル
シロキシ)シロキサニルビス(トリメチルシロキシ)シ
リルスチレン、ビス(ヘプタメチルトリシロキシ)メチ
ルシリルスチレン、トリス(メチルビストリメチルシロ
キシシロキシ)シリルスチレン、トリメチルシロキシビ
ス(トリストリメチルシロキシシロキシ)シリルスチレ
ン、ヘプタキス(トリメチルシロキシ)トリシロキサニ
ルスチレン、トリス(トリストリメチルシロキシシロキ
シ)シリルスチレン、(トリストリメチルシロキシヘキ
サメチル)テトラシロキシ(トリストリメチルシロキ
シ)シロキシトリメチルシロキシシリルスチレン、ノナ
キス(トリメチルシロキシ)テトラシロキサニルスチレ
ン、ビス(トリデカメチルヘキサシロキシ)メチルシリ
ルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキサニルス
チレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキシビス(トリ
メチルシロキシ)シリルスチレン、トリプロピルテトラ
メチルシクロテトラシロキサニルスチレンなどがあげら
れる。
【0067】前記アルキルビニルシランとしては、たと
えばトリメチルビニルシランなどがあげられる。
【0068】前記シリコン含有モノマーのなかでは、他
の重合成分との相溶性にすぐれ、えられる光学材料の酸
素透過性を向上させる効果が大きいという点から、トリ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アク
リレートおよびトリス(トリメチルシロキシ)シリルス
チレンがとくに好ましい。
【0069】前記シリコン含有モノマーは、単独でまた
は2種以上を混合して用いることができ、その量は、目
的とする光学材料の性質に応じて適宜調整すればよい。
【0070】また、えられる光学材料の親水性を向上さ
せ、光学材料に含水性を付与しようとするばあいには、
たとえば水酸基、アミド基、カルボキシル基、アミノ
基、グリコール残基、ピロリドン骨格などを有する親水
性モノマーなどがモノマー(B)として用いられる。
【0071】前記親水性モノマーとしては、たとえば2
−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
ブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート;2−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリ
レート、2−ブチルアミノエチル(メタ)アクリレート
などの(アルキル)アミノアルキル(メタ)アクリレー
ト;N,N−ジメチルアクリルアミドなどのアルキル
(メタ)アクリルアミド;プロピレングリコールモノ
(メタ)アクリレートなどのポリグリコールモノ(メ
タ)アクリレート;ビニルピロリドン;(メタ)アクリ
ル酸;無水マレイン酸;フマル酸;フマル酸誘導体;ア
ミノスチレン;ヒドロキシスチレンなどがあげられる。
【0072】前記親水性モノマーのなかでは、他の重合
成分との相溶性にすぐれ、えられる光学材料の親水性を
向上させる効果が大きいという点から、ビニルピロリド
ン、アルキル(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリ
ル酸およびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが
とくに好ましい。
【0073】前記親水性モノマーは、単独でまたは2種
以上を混合して用いることができ、その量は、目的とす
る光学材料の性質に応じて適宜調整すればよい。
【0074】また、えられる光学材料の機械的強度や耐
久性(形状安定性)を向上させ、光学材料に耐水性、耐
溶媒性を付与させようとするばあいには、共重合可能な
不飽和二重結合を2以上有する多官能性重合性化合物で
ある架橋性モノマーをモノマー(B)として用いること
が好ましい。
【0075】前記架橋性モノマーとしては、たとえばエ
チレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ
(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、
ビニル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン
トリ(メタ)アクリレート、メタクリロイルオキシエチ
ルアクリレート、ジビニルベンゼン、ジアリルフタレー
ト、アジピン酸ジアリル、トリアリルイソシアヌレー
ト、α−メチレン−N−ビニルピロリドン、4−ビニル
ベンジル(メタ)アクリレート、3−ビニルベンジル
(メタ)アクリレート、2,2−ビス(p−(メタ)ア
クリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス(m−(メタ)アクリロイルオキシフェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(o−(メ
タ)アクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロ
パン、2,2−ビス(p−(メタ)アクリロイルオキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(m−(メタ)アク
リロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(o
−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロパン、
1,4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシヘキサ
フルオロイソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2-
(メタ)アクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピ
ル)ベンゼン、1,2−ビス(2−(メタ)アクリロイ
ルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,
4−ビス(2−(メタ)アクリロイルオキシイソプロピ
ル)ベンゼン、1,3−ビス(2−(メタ)アクリロイ
ルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,2−ビス(2−
(メタ)アクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼンな
どがあげられる。
【0076】前記架橋性モノマーのなかでは、他の重合
成分との相溶性にすぐれ、えられる光学材料の機械的強
度や耐久性(形状安定性)を向上させる効果が大きいと
いう点から、エチレングリコールジ(メタ)アクリレー
トおよび4−ビニルベンジル(メタ)アクリレートがと
くに好ましい。
【0077】前記架橋性モノマーは、単独でまたは2種
以上を混合して用いることができ、その量は、目的とす
る光学材料の性質に応じて適宜調整すればよいが、かか
る架橋性モノマーを用いるばあいには、とくに耐久性
(形状安定性)を向上させる効果を充分に発現させるた
めに、重合成分の0.01重量%以上、なかんづく0.
1重量%以上とすることが好ましく、また光学材料が脆
くなるおそれをなくすために、重合成分の20重量%以
下、なかんづく10重量%以下とすることが好ましい。
【0078】また、えられる光学材料の耐汚染性をさら
に向上させようとするばあいには、炭化水素基の水素原
子の一部がフッ素原子で置換された重合性化合物である
フッ素含有モノマーなどがモノマー(B)として用いら
れる。
【0079】前記フッ素含有モノマーとしては、たとえ
ば一般式(IV): CH2=CR3COOCs(2s-t-u+1)t(OH)u (IV) (式中、R3は水素原子またはCH3、sは1〜15の整
数、tは1〜(2s+1)の整数、uは0〜2の整数を
示す)で表わされるモノマーなどがあげられる。
【0080】前記一般式(IV)で表わされるモノマーの
代表例としては、たとえば2,2,2−トリフルオロエ
チル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3
−テトラフルオロ−t−ペンチル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル
(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキ
サフルオロ−t−ヘキシル(メタ)アクリレート、2,
3,4,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ビス
(トリフルオロメチル)ペンチル(メタ)アクリレー
ト、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル
(メタ)アクリレート、2,2,2,2′,2′,2′
−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、
2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル
(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,
5−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、
2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペ
ンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,
4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル
(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8−ドデカフルオロオクチル(メタ)
アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル(メタ)ア
クリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチル(メタ)ア
クリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,
7,8,8,9,9,10,10−ヘキサデカフルオロ
デシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,
5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,1
0−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、
3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,
9,9,10,10,11,11−オクタデカフルオロ
ウンデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,
5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,1
0,11,11,11−ノナデカフルオロウンデシル
(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,1
1,12,12−エイコサフルオロドデシル(メタ)ア
クリレート、2−ヒドロキシ−4,4,5,5,6,
7,7,7−オクタフルオロ−6−トリフルオロメチル
ヘプチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−4,
4,5,5,6,6,7,7,8,9,9,9−ドデカ
フルオロ−8−トリフルオロメチルノニル(メタ)アク
リレート、2−ヒドロキシ−4,4,5,5,6,6,
7,7,8,8,9,9,10,11,11,11−ヘ
キサデカフルオロ−10−トリフルオロメチルウンデシ
ル(メタ)アクリレートなどがあげられる。
【0081】前記フッ素含有モノマーのなかでは、えら
れる光学材料の耐汚染性をさらに向上させる効果が大き
いという点から、2,2,2−トリフルオロエチル(メ
タ)アクリレートおよび2,2,2,2′,2′,2′
−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレートが
とくに好ましい。
【0082】前記フッ素含有モノマーは、単独でまたは
2種以上を混合して用いることができ、その量は、目的
とする光学材料の性質に応じて適宜調整すればよい。
【0083】たとえば、えられる光学材料の硬度を調節
し、硬質性または軟質性を付与しようとするばあいに
は、たとえばアルキル基を有する重合性化合物であるア
ルキル(メタ)アクリレート類、アルキルスチレン類
や、スチレンなどの硬度調節モノマーがモノマー(B)
として用いられる。
【0084】前記アルキル(メタ)アクリレート類とし
ては、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル
(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレ
ート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソブチル
(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オ
クチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アク
リレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、t−ブ
チル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレ
ート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル
(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレー
ト、ノニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)
アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、
シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの直鎖状、分
岐鎖状または環状のアルキル(メタ)アクリレート;た
とえば2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−
エトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシ
エチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル
(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メ
タ)アクリレート;たとえばエチルチオエチル(メタ)
アクリレート、メチルチオエチル(メタ)アリクレート
などのアルキルチオアルキル(メタ)アクリレートなど
があげられる。
【0085】前記アルキルスチレン類としては、たとえ
ばα−メチルスチレン;メチルスチレン、エチルスチレ
ン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、t-ブチルスチ
レン、イソブチルスチレン、ペンチルスチレンなどのア
ルキルスチレン;メチル−α−メチルスチレン、エチル
−α−メチルスチレン、プロピル−α−メチルスチレ
ン、ブチル−α−メチルスチレン、t−ブチル−α−メ
チルスチレン、イソブチル−α−メチルスチレン、ペン
チル−α−メチルスチレンなどのアルキル−α−メチル
スチレンなどがあげられる。
【0086】なお、前記硬度調節モノマーのなかでも、
たとえば軟質コンタクトレンズなどの軟質光学材料をえ
ようとするばあいには、単独重合体としたばあいにその
ガラス転移温度(以下、Tgという)が40℃以下とな
るようなものが好ましく用いられる。また、たとえば硬
質コンタクトレンズなどの硬質光学材料をえようとする
ばあいには、単独重合体としたばあいにそのTgが40
℃よりも高いものが好ましく用いられる。さらに、他の
重合成分との相溶性や共重合性にすぐれるという点か
ら、スチレン、アルキル(メタ)アクリレートおよびア
ルキルスチレンがとくに好ましい。
【0087】前記硬度調節モノマーは、単独でまたは2
種以上を混合して用いることができ、その量は、目的と
する光学材料の材質に応じて適宜調整すればよい。
【0088】さらに、たとえば、えられる光学材料の表
面親水性および透明性をさらに向上させようとするばあ
いには、たとえば一般式(V):
【0089】
【化26】
【0090】(式中、R1は一般式:
【0091】
【化27】
【0092】(式中、R3は水素原子またはメチル基を
示す)で表わされる基または式:
【0093】
【化28】
【0094】で表わされる基、R2は炭素数1〜5のア
ルキレン基、Xは
【0095】
【化29】
【0096】を示す)で表わされるモノマー、一般式
(VI):
【0097】
【化30】
【0098】(式中、R4は一般式:
【0099】
【化31】
【0100】(式中、R5は炭素数1〜5のアルキレン
基、R6は水素原子またはメチル基を示す)で表わされ
る基または一般式:
【0101】
【化32】
【0102】(式中、R7は直接結合または炭素数1〜
5のアルキレン基を示す)で表わされる基を示す)で表
わされるモノマー、一般式(VII):
【0103】
【化33】
【0104】(式中、Z1およびZ2はそれぞれ独立して
一般式:
【0105】
【化34】
【0106】(式中、R8は水素原子またはメチル基、
9は炭素数1〜10のアルキレン基を示す)で表わさ
れる基、一般式:
【0107】
【化35】
【0108】(式中、R10は炭素数1〜10のアルキレ
ン基を示す)で表わされる基または一般式: H2C=CH−O−R11− (式中、R11は炭素数1〜10のアルキレン基を示す)
で表わされる基を示す)で表わされるモノマーなどがモ
ノマー(B)として用いられる。
【0109】前記一般式(V)で表わされるモノマーと
しては、たとえば2−フタロイルオキシメチルメタクリ
レート、2−フタロイルオキシエチルメタクリレート、
2−フタロイルオキシプロプルメタクリレート、3−フ
タロイルオキシメチルメタクリレート、3−フタロイル
オキシエチルメタクリレート、3−フタロイルオキシプ
ロプルメタクリレート、4−フタロイルオキシメチルメ
タクリレート、4−フタロイルオキシエチルメタクリレ
ート、4−フタロイルオキシプロプルメタクリレート、
2−ヘキサヒドロフタロイルオキシメチルメタクリレー
ト、2−ヘキサヒドロフタロイルオキシエチルメタクリ
レート、2−ヘキサヒドロフタロイルオキシプロピルメ
タクリレート、3−ヘキサヒドロフタロイルオキシメチ
ルメタクリレート、3−ヘキサヒドロフタロイルオキシ
エチルメタクリレート、3−ヘキサヒドロフタロイルオ
キシプロピルメタクリレート、4−ヘキサヒドロフタロ
イルオキシメチルメタクリレート、4−ヘキサヒドロフ
タロイルオキシエチルメタクリレート、4−ヘキサヒド
ロフタロイルオキシプロピルメタクリレート、2−フタ
ロイルオキシメチルアクリレート、2−フタロイルオキ
シエチルアクリレート、2−フタロイルオキシプロピル
アクリレート、3−フタロイルオキシメチルアクリレー
ト、3−フタロイルオキシエチルアクリレート、3−フ
タロイルオキシプロピルアクリレート、4−フタロイル
オキシメチルアクリレート、4−フタロイルオキシエチ
ルアクリレート、4−フタロイルオキシプロピルアクリ
レート、2−ヘキサヒドロフタロイルオキシメチルアク
リレート、2−ヘキサヒドロフタロイルオキシエチルア
クリレート、2−ヘキサヒドロフタロイルオキシプロピ
ルアクリレート、3−ヘキサヒドロフタロイルオキシメ
チルアクリレート、3−ヘキサヒドロフタロイルオキシ
エチルアクリレート、3−ヘキサヒドロフタロイルオキ
シプロピルアクリレート、4−ヘキサヒドロフタロイル
オキシメチルアクリレート、4−ヘキサヒドロフタロイ
ルオキシエチルアクリレート、4−ヘキサヒドロフタロ
イルオキシプロピルアクリレート、4−メタクリロイル
オキシメチルトリメリット酸、4−メタクリロイルオキ
シエチルトリメリット酸、4−メタクリロイルオキシプ
ロピルトリメリット酸、4−アクリロイルオキシメチル
トリメリット酸、4−アクリロイルオキシエチルトリメ
リット酸、4−アクリロイルオキシプロピルトリメリッ
ト酸、2−フタロイルオキシメチルスチレン、2−ヘキ
サヒドロフタロイルオキシメチルスチレン、7−メタク
リロイルオキシメチルナフトエ酸、7−メタクリロイル
オキシエチルナフトエ酸、7−メタクリロイルオキシプ
ロピルナフトエ酸などがあげられ、これらは単独でまた
は2種以上を混合して用いることができる。これらのな
かでは、すぐれた透明性および表面親水性をより効果的
に光学材料に付与することができるという点から、式:
【0110】
【化36】
【0111】で表わされる2−フタロイルオキシエチル
メタクリレートおよび式:
【0112】
【化37】
【0113】で表わされる2−ヘキサヒドロフタロイル
オキシエチルメタクリレートがとくに好ましい。
【0114】前記一般式(VI)で表わされるモノマーと
しては、たとえば(4−(メタ)アクリロイルオキシメ
チル)トリメリット酸無水物、(4−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル)トリメリット酸無水物、(4−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピル)トリメリット酸無水
物、(4−ビニルベンジル)トリメリット酸無水物など
があげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。これらのなかでは、すぐれた透明
性および表面親水性をより効果的に光学材料に付与する
ことができるという点から、式:
【0115】
【化38】
【0116】で表わされる(4−メタクリロイルオキシ
エチル)トリメリット酸無水物がとくに好ましい。
【0117】前記一般式(VII)で表わされるモノマー
としては、たとえば
【0118】
【化39】
【0119】などがあげられ、これらは単独でまたは2
種以上を混合して用いることができる。これらのなかで
は、すぐれた表面親水性および透明性をより効果的に光
学材料に付与することができるという点から、式:
【0120】
【化40】
【0121】で表わされる化合物がとくに好ましい。
【0122】前記一般式(V)、一般式(VI)および一
般式(VII)で表わされるモノマーの量は、目的とする
光学材料の材質に応じて適宜調整すればよい。
【0123】また、前記のほかにも、たとえばさらに耐
汚染性および表面親水性を向上させ、しかも透明性を向
上させて比較的高屈折率を維持させようとするばあいに
は、一般式(VIII):
【0124】
【化41】
【0125】[式中、Dは一般式: CH2=CR13− (式中、R13は水素原子またはメチル基を示す)で表わ
される基、一般式:
【0126】
【化42】
【0127】(式中、R14は直接結合または炭素数1〜
3のアルキレン基を示す)で表わされる基、一般式:
【0128】
【化43】
【0129】(式中、R15は水素原子またはメチル基、
16は炭素数1〜5のアルキレン基、R17は水素原子ま
たは炭素数1〜3のアルキル基を示す)で表わされる
基、一般式:
【0130】
【化44】
【0131】(式中、R18は水素原子または炭素数1〜
3のアルキル基を示す)で表わされる基、一般式:
【0132】
【化45】
【0133】(式中、R19は水素原子または炭素数1〜
3のアルキル基を示す)で表わされる基または一般式:
【0134】
【化46】
【0135】(式中、R20は水素原子または炭素数1〜
3のアルキル基を示す)で表わされる基、R12は水素原
子、炭素数1〜3のアルキル基またはトリメチルシリル
基を示す]で表わされるモノマーなどがモノマー(B)
として用いられる。
【0136】前記一般式(VIII)で表わされるモノマー
としては、たとえばメチオニンメチルエステルメタクリ
レート、メチオニンエチルエステルメタクリレート、メ
チオニンプロピルエステルメタクリレート、メチオニン
トリメチルシリルエステルメタクリレート、メチオニン
メチルエステルアクリレート、メチオニンエチルエステ
ルアクリレート、メチオニンプロピルエステルアクリレ
ート、メチオニントリメチルシリルエステルアクリレー
ト、メチオニンメチルエステルフマレート、メチオニン
エチルエステルフマレート、メチオニンプロピルエステ
ルフマレート、メチオニントリメチルシリルエステルフ
マレート、メチオニンメチルエステルマレエート、メチ
オニンエチルエステルマレエート、メチオニンプロピル
エステルマレエート、メチオニントリメチルシリルエス
テルマレエート、メチオニンメチルエステルイタコネー
ト、メチオニンエチルエステルイタコネート、メチオニ
ンプロピルエステルイタコネート、メチオニントリメチ
ルシリルエステルイタコネート、(4−メタクリロイル
オキシ)メチル−2−メチオニンメチルエステルトリメ
リット酸、(4−メタクリロイルオキシ)エチル−2−
メチオニンメチルエステルトリメリット酸、(4−メタ
クリロイルオキシ)プロピル−2−メチオニンメチルエ
ステルトリメリット酸、(4−メタクリロイルオキシ)
メチル−2−メチオニンエチルエステルトリメリット
酸、(4−メタクリロイルオキシ)エチル−2−メチオ
ニンエチルエステルトリメリット酸、(4−メタクリロ
イルオキシ)プロピル−2−メチオニンエチルエステル
トリメリット酸、(4−メタクリロイルオキシ)メチル
−2−メチオニンプロピルエステルトリメリット酸、
(4−メタクリロイルオキシ)エチル−2−メチオニン
プロピルエステルトリメリット酸、(4−メタクリロイ
ルオキシ)プロピル−2−メチオニンプロピルエステル
トリメリット酸、(4−メタクリロイルオキシ)メチル
−2−メチオニントリメチルシリルエステルトリメリッ
ト酸、(4−メタクリロイルオキシ)エチル−2−メチ
オニントリメチルシリルエステルトリメリット酸、(4
−メタクリロイルオキシ)プロピル−2−メチオニント
リメチルシリルエステルトリメリット酸、(4−アクリ
ロイルオキシ)メチル−2−メチオニンメチルエステル
トリメリット酸、(4−アクリロイルオキシ)エチル−
2−メチオニンメチルエステルトリメリット酸、(4−
アクリロイルオキシ)プロピル−2−メチオニンメチル
エステルトリメリット酸、(4−アクリロイルオキシ)
メチル−2−メチオニンエチルエステルトリメリット
酸、(4−アクリロイルオキシ)エチル−2−メチオニ
ンエチルエステルトリメリット酸、(4−アクリロイル
オキシ)プロピル−2−メチオニンエチルエステルトリ
メリット酸、(4−アクリロイルオキシ)メチル−2−
メチオニンプロピルエステルトリメリット酸、(4−ア
クリロイルオキシ)エチル−2−メチオニンプロピルエ
ステルトリメリット酸、(4−アクリロイルオキシ)プ
ロピル−2−メチオニンプロピルエステルトリメリット
酸、(4−アクリロイルオキシ)メチル−2−メチオニ
ントリメチルシリルエステルトリメリット酸、(4−ア
クリロイルオキシ)エチル−2−メチオニントリメチル
シリルエステルトリメリット酸、(4−アクリロイルオ
キシ)プロピル−2−メチオニントリメチルシリルエス
テルトリメリット酸、p−ビニル安息香酸メチオニンメ
チルエステル、p−ビニル安息香酸メチオニンエチルエ
ステル、p−ビニル安息香酸メチオニンプロピルエステ
ル、p−ビニル安息香酸メチオニントリメチルシリルエ
ステル、m−ビニル安息香酸メチオニンメチルエステ
ル、m−ビニル安息香酸メチオニンエチルエステル、m
−ビニル安息香酸メチオニンプロピルエステル、m−ビ
ニル安息香酸メチオニントリメチルシリルエステルなど
があげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。これらのなかでは、すぐれた耐汚
染性および表面親水性をより効果的に光学材料に付与す
ることができるという点から、式:
【0137】
【化47】
【0138】で表わされるメチオニンメチルエステルメ
タクリレートがとくに好ましい。
【0139】前記一般式(VIII)で表わされるモノマー
の量は、目的とする光学材料の材質に応じて適宜調整す
ればよい。
【0140】また、たとえばすぐれた親水性、透明性、
紫外線吸収性、耐汚染性および耐煮沸性ならびに適度な
硬度および酸素透過性を付与し、さらにあわせて架橋性
も付与しようとするばあいには、一般式(IX):
【0141】
【化48】
【0142】[式中、R21は一般式:
【0143】
【化49】
【0144】(式中、R23は水素原子またはメチル基を
示す)で表わされる基、一般式:
【0145】
【化50】
【0146】(式中、R24は水素原子またはメチル基、
25は直接結合、一般式:
【0147】
【化51】
【0148】(式中、R27は炭素数1〜5のアルキレン
基、R28は−CH2−CH2−、−CH=CH−、式:
【0149】
【化52】
【0150】で表わされる基または式:
【0151】
【化53】
【0152】で表わされる基を示す)で表わされる基ま
たは一般式:
【0153】
【化54】
【0154】(式中、R29は炭素数1〜5のアルキレン
基を示す)で表わされる基を示す)で表わされる基また
は一般式:
【0155】
【化55】
【0156】(式中、R26は炭素数1〜3のアルキレン
基を示す)で表わされる基;R22は一般式:
【0157】
【化56】
【0158】(式中、R30は水素原子、メチル基、メト
キシ基、塩素原子または水酸基を示す)で表わされる基
または一般式:
【0159】
【化57】
【0160】(式中、R31およびR32はそれぞれ独立し
て水素原子、メチル基、メトキシ基、塩素原子または水
酸基を示す)で表わされる基を示す]で表わされるモノ
マーなどがモノマー(B)として用いられる。
【0161】前記一般式(IX)で表わされるモノマーと
しては、たとえばビス[4−(3−(メタ)アクリルア
ミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4
−(メタ)アクリルアミドフェノキシ)フェニル]スル
ホン、ビス[4−(2−(メタ)アクリルアミドフェノ
キシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(3−(メタ)
アクリルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[3−(4−(メタ)アクリルアミドフェノキシ)フェ
ニル]スルホン、ビス[3−(2−(メタ)アクリルア
ミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(メ
タ)アクリルアミドフェニル]スルホン、ビス[3−
(メタ)アクリルアミドフェニル]スルホン、ビス[2
−(メタ)アクリルアミドフェニル]スルホン、ビス
[(4−(メタ)アクリルアミド−3−メチル)フェニ
ル]スルホン、ビス[(4−(メタ)アクリルアミド−
3−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、ビス[(4−
(メタ)アクリルアミド−3−クロロ)フェニル]スル
ホン、ビス[(4−(メタ)アクリルアミド−3−メト
キシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−メチル−
4−(メタ)アクリルアミドフェノキシ)フェニル]ス
ルホン、ビス[4−(3−ヒドロキシ−4−(メタ)ア
クリルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(3−クロロ−4−(メタ)アクリルアミドフェ
ノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−メトキ
シ−4−(メタ)アクリルアミドフェノキシ)フェニ
ル]スルホン、ビス[4−(3−(2−(メタ)アクリ
ロイルオキシエチル)ヘキサヒドロフタルアミドフェノ
キシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−(2−
(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒドロフタ
ルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−
(2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヘキ
サヒドロフタルアミドフェノキシ)フェニル]スルホ
ン、ビス[3−(3−(2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチル)ヘキサヒドロフタルアミドフェノキシ)フェ
ニル]スルホン、ビス[3−(4−(2−(メタ)アク
リロイルオキシエチル)ヘキサヒドロフタルアミドフェ
ノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(2−(2−
(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒドロフタ
ルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−
(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒド
ロフタルアミドフェニル]スルホン、ビス[3−(2−
(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒドロフタ
ルアミドフェニル]スルホン、ビス[2−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒドロフタルア
ミドフェニル]スルホン、ビス[(4−(2−(メタ)
アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒドロフタルアミド
−3−メチル)フェニル]スルホン、ビス[(4−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒドロフ
タルアミド−3−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、ビ
ス[(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)
ヘキサヒドロフタルアミド−3−クロロ)フェニル]ス
ルホン、ビス[(4−(2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチル)ヘキサヒドロフタルアミド−3−メトキシ)
フェニル]スルホン、ビス[4−(3−メチル−4−
(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒド
ロフタルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(3−ヒドロキシ−4−(2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル)ヘキサヒドロフタルアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−クロロ−4
−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)ヘキサヒ
ドロフタルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビ
ス[4−(3−メトキシ−4−(2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル)ヘキサヒドロフタルアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)コハクアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)コハクアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[4−(2−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)コハクアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[3−(3−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)コハクアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[3−(4−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)コハクアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[3−(2−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)コハクアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[4−(2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチル)コハクアミドフェニル]スル
ホン、ビス[3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル)コハクアミドフェニル]スルホン、ビス[2−
(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)コハクアミ
ドフェニル]スルホン、ビス[(4−(2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチル)コハクアミド−3−メチル)
フェニル]スルホン、ビス[(4−(2−(メタ)アク
リロイルオキシエチル)コハクアミド−3−ヒドロキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[(4−(2−(メタ)
アクリロイルオキシエチル)コハクアミド−3−クロ
ロ)フェニル]スルホン、ビス[(4−(2−(メタ)
アクリロイルオキシエチル)コハクアミド−3−メトキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−メチル−4
−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)コハクア
ミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3
−ヒドロキシ−4−(2−(メタ)アクリロイルオキシ
エチル)コハクアミドフェノキシ)フェニル]スルホ
ン、ビス[4−(3−クロロ−4−(2−(メタ)アク
リロイルオキシエチル)コハクアミドフェノキシ)フェ
ニル]スルホン、ビス[4−(3−メトキシ−4−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)コハクアミドフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミドフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミドフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(2−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミドフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(3−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミドフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(4−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミドフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(2−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミドフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミドフェニ
ル]スルホン、ビス[3−(2−(メタ)アクリロイル
オキシエチル)フタルアミドフェニル]スルホン、ビス
[2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタ
ルアミドフェニル]スルホン、ビス[(4−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミド−3−メ
チル)フェニル]スルホン、ビス[(4−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミド−3−ヒ
ドロキシ)フェニル]スルホン、ビス[(4−(2−
(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミド−3
−クロロ)フェニル]スルホン、ビス[(4−(2−
(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミド−3
−メトキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−メ
チル−4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)
フタルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(3−ヒドロキシ−4−(2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル)フタルアミドフェノキシ)フェニ
ル]スルホン、ビス[4−(3−クロロ−4−(2−
(メタ)アクリロイルオキシエチル)フタルアミドフェ
ノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−メトキ
シ−4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フ
タルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4
−(3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フ
マルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4
−(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フ
マルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4
−(2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フ
マルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3
−(3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フ
マルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3
−(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フ
マルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3
−(2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フ
マルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4
−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フマルア
ミドフェニル]スルホン、ビス[3−(2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチル)フマルアミドフェニル]スル
ホン、ビス[2−(2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル)フマルアミドフェニル]スルホン、ビス[(4−
(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フマルアミ
ド−3−メチル)フェニル]スルホン、ビス[(4−
(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フマルアミ
ド−3−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、ビス[(4
−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フマルア
ミド−3−クロロ)フェニル]スルホン、ビス[(4−
(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フマルアミ
ド−3−メトキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−
(3−メチル−4−(2−(メタ)アクリロイルオキシ
エチル)フマルアミドフェノキシ)フェニル]スルホ
ン、ビス[4−(3−ヒドロキシ−4−(2−(メタ)
アクリロイルオキシエチル)フマルアミドフェノキシ)
フェニル]スルホン、ビス[4−(3−クロロ−4−
(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)フマルアミ
ドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−
メトキシ−4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ル)フマルアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビ
ス[4−(3−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ル)トリメリットアミドフェノキシ)フェニル]スルホ
ン、ビス[4−(4−(2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチル)トリメリットアミドフェノキシ)フェニル]
スルホン、ビス[4−(2−(2−(メタ)アクリロイ
ルオキシエチル)トリメリットアミドフェノキシ)フェ
ニル]スルホン、ビス[3−(3−(2−(メタ)アク
リロイルオキシエチル)トリメリットアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[3−(4−(2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチル)トリメリットアミドフ
ェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(2−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)トリメリットア
ミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)トリメリットア
ミドフェニル]スルホン、ビス[3−(2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチル)トリメリットアミドフェニ
ル]スルホン、ビス[2−(2−(メタ)アクリロイル
オキシエチル)トリメリットアミドフェニル]スルホ
ン、ビス[(4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル)トリメリットアミド−3−メチル)フェニル]ス
ルホン、ビス[(4−(2−(メタ)アクリロイルオキ
シエチル)トリメリットアミド−3−ヒドロキシ)フェ
ニル]スルホン、ビス[(4−(2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル)トリメリットアミド−3−クロロ)
フェニル]スルホン、ビス[(4−(2−(メタ)アク
リロイルオキシエチル)トリメリットアミド−3−メト
キシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−メチル−
4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)トリメ
リットアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(3−ヒドロキシ−4−(2−(メタ)アクリロ
イルオキシエチル)トリメリットアミドフェノキシ)フ
ェニル]スルホン、ビス[4−(3−クロロ−4−(2
−(メタ)アクリロイルオキシエチル)トリメリットア
ミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3
−メトキシ−4−(2−(メタ)アクリロイルオキシエ
チル)トリメリットアミドフェノキシ)フェニル]スル
ホン、ビス[4−(3−ビニルベンズアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−ビニルベン
ズアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−
(2−ビニルベンズアミドフェノキシ)フェニル]スル
ホン、ビス[3−(3−ビニルベンズアミドフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[3−(4−ビニルベン
ズアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−
(2−ビニルベンズアミドフェノキシ)フェニル]スル
ホン、ビス[4−ビニルベンズアミドフェニル]スルホ
ン、ビス[3−ビニルベンズアミドフェニル]スルホ
ン、ビス[2−ビニルベンズアミドフェニル]スルホ
ン、ビス[(4−ビニルベンズアミド−3−メチル)フ
ェニル]スルホン、ビス[(4−ビニルベンズアミド−
3−ヒドロキシ)フェニル]スルホン、ビス[(4−ビ
ニルベンズアミド−3−クロロ)フェニル]スルホン、
ビス[(4−ビニルベンズアミド−3−メトキシ)フェ
ニル]スルホン、ビス[4−(3−メチル−4−ビニル
ベンズアミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(3−ヒドロキシ−4−ビニルベンズアミドフェ
ノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−クロロ
−4−ビニルベンズアミドフェノキシ)フェニル]スル
ホン、ビス[4−(3−メトキシ−4−ビニルベンズア
ミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3
−ビニルベンジルカルボキサミドフェノキシ)フェニ
ル]スルホン、ビス[4−(4−ビニルベンジルカルボ
キサミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−
(2−ビニルベンジルカルボキサミドフェノキシ)フェ
ニル]スルホン、ビス[3−(3−ビニルベンジルカル
ボキサミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3
−(4−ビニルベンジルカルボキサミドフェノキシ)フ
ェニル]スルホン、ビス[3−(2−ビニルベンジルカ
ルボキサミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−ビニルベンジルカルボキサミドフェニル]スルホ
ン、ビス[3−ビニルベンジルカルボキサミドフェニ
ル]スルホン、ビス[2−ビニルベンジルカルボキサミ
ドフェニル]スルホン、ビス[(4−ビニルベンジルカ
ルボキサミド−3−メチル)フェニル]スルホン、ビス
[(4−ビニルベンジルカルボキサミド−3−ヒドロキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[(4−ビニルベンジル
カルボキサミド−3−クロロ)フェニル]スルホン、ビ
ス[(4−ビニルベンジルカルボキサミド−3−メトキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−メチル−4
−ビニルベンジルカルボキサミドフェノキシ)フェニ
ル]スルホン、ビス[4−(3−ヒドロキシ−4−ビニ
ルベンジルカルボキサミドフェノキシ)フェニル]スル
ホン、ビス[4−(3−クロロ−4−ビニルベンジルカ
ルボキサミドフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス
[4−(3−メトキシ−4−ビニルベンジルカルボキサ
ミドフェノキシ)フェニル]スルホンなどがあげられ、
これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることが
できる。これらのなかでは、親水性などの付与効果がと
くに大きいという点から、ビス[4−(3−メタクリル
アミドフェノキシ)フェニル]スルホンが好ましい。
【0162】前記一般式(IX)で表わされるモノマーの
量は、目的とする光学材料の材質に応じて適宜調整すれ
ばよい。
【0163】また、たとえばすぐれた透明性のほか、す
ぐれた酸素透過性、表面親水性および耐汚染性を付与
し、さらには高屈折率および高耐衝撃強度を同時に付与
しようとするばあいには、般式(X):
【0164】
【化58】
【0165】(式中、R33は水素原子またはトリメチル
シリル基、R34は炭素数1〜5のアルキレン基、R35
一般式: −Si(CH3n(OSi(CH333-n (式中、nは0または1〜3の整数を示す)で表わされ
る基を示す)で表わされるモノマーなどがモノマー
(B)として用いられる。
【0166】前記一般式(X)で表わされるモノマーと
しては、たとえばβ−トリメチルシリルメチルイタコネ
ートモノエステル、β−トリメチルシリルエチルイタコ
ネートモノエステル、β−トリメチルシリルプロピルイ
タコネートモノエステル、β−トリメチルシリルブチル
イタコネートモノエステル、β−トリストリメチルシロ
キシシリルメチルイタコネートモノエステル、β−トリ
ストリメチルシロキシシリルエチルイタコネートモノエ
ステル、β−トリストリメチルシロキシシリルプロピル
イタコネートモノエステル、β−トリストリメチルシロ
キシシリルブチルイタコネートモノエステル、β−ペン
タメチルトリシロキシメチルイタコネートモノエステ
ル、β−ペンタメチルトリシロキシエチルイタコネート
モノエステル、β−ペンタメチルトリシロキシプロピル
イタコネートモノエステル、β−ペンタメチルトリシロ
キシブチルイタコネートモノエステル、α−トリメチル
シリル−β−トリメチルシリルメチルイタコネート、α
−トリメチルシリル−β−トリメチルシリルエチルイタ
コネート、α−トリメチルシリル−β−トリメチルシリ
ルプロピルイタコネート、α−トリメチルシリル−β−
トリメチルシリルブチルイタコネート、α−トリメチル
シリル−β−トリストリメチルシロキシシリルメチルイ
タコネート、α−トリメチルシリル−β−トリストリメ
チルシロキシシリルエチルイタコネート、α−トリメチ
ルシリル−β−トリストリメチルシロキシシリルプロピ
ルイタコネート、α−トリメチルシリル−β−トリスト
リメチルシロキシシリルブチルイタコネート、α−トリ
メチルシリル−β−ペンタメチルトリシロキシメチルイ
タコネート、α−トリメチルシリル−β−ペンタメチル
トリシロキシエチルイタコネート、α−トリメチルシリ
ル−β−ペンタメチルトリシロキシプロピルイタコネー
ト、α−トリメチルシリル−β−ペンタメチルトリシロ
キシブチルイタコネートなどがあげられ、これらは単独
でまたは2種以上を混合して用いることができる。これ
らのなかでは、えられる光学材料に、すぐれた透明性の
ほか、すぐれた酸素透過性、表面濡れ性および耐汚染性
や、高屈折率および高耐衝撃強度を付与する効果が大き
いという点から、式:
【0167】
【化59】
【0168】で表わされるβ−トリメチルシリルプロピ
ルイタコネートモノエステルおよび式:
【0169】
【化60】
【0170】で表わされるα−トリメチルシリル−β−
トリメチルシリルプロピルイタコネートがとくに好まし
い。
【0171】前記一般式(X)で表わされるモノマーの
量は、目的とする光学材料の材質に応じて適宜調整すれ
ばよい。
【0172】また、えられる光学材料に紫外線吸収性を
付与したり、光学材料を着色しようとするばあいには、
たとえば重合性紫外線吸収剤、重合性色素、重合性紫外
線吸収性色素などがモノマー(B)として用いられる。
【0173】前記重合性紫外線吸収剤の具体例として
は、たとえば2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイ
ルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メ
タ)アクリロイルオキシ−5−t−ブチルベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシ
−2′,4′−ジクロロベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−(2′−ヒドロキシ−3′−(メタ)アクリロ
イルオキシプロポキシ)ベンゾフェノンなどのベンゾフ
ェノン系重合性紫外線吸収剤;2−(2′−ヒドロキシ
−5′−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)
−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−5′−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)
−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′
−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシプロ
ピルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキ
シプロピル−3′−t−ブチルフェニル)−5−クロロ
−2H−ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール
系重合性紫外線吸収剤;2−ヒドロキシ−4−メタクリ
ロイルオキシメチル安息香酸フェニルなどのサリチル酸
誘導体系重合性紫外線吸収剤;その他2−シアノ−3−
フェニル−3−(3′−(メタ)アクリロイルオキシフ
ェニル)プロペニル酸メチルエステルのような重合性紫
外線吸収剤などがあげられ、これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。
【0174】前記重合性色素の具体例としては、たとえ
ば1−フェニルアゾ−4−(メタ)アクリロイルオキシ
ナフタレン、1−フェニルアゾ−2−ヒドロキシ−3−
(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−ナフチル
アゾ−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキ
シナフタレン、1−(α−アントリルアゾ)−2−ヒド
ロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、
1−((4′−(フェニルアゾ)−フェニル)アゾ)−
2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフ
タレン、1−(2′,4′−キシリルアゾ)−2−(メ
タ)アクリロイルオキシナフタレン、1−(o−トリル
アゾ)−2−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、
2−(m−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−
4,6−ビス(1′−(o−トリルアゾ)−2′−ナフ
チルアミノ)−1,3,5−トリアジン、2−(m−ビ
ニルアニリノ)−4−(4′−ニトロフェニルアゾ)−
アニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2
−(1′−(o−トリルアゾ)−2′−ナフチルオキ
シ)−4−(m−ビニルアニリノ)−6−クロロ−1,
3,5−トリアジン、2−(p−ビニルアニリノ)−4
−(1′−(o−トリルアゾ)−2′ナフチルアミノ)
−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、N−(1′−
(o−トリルアゾ)−2′−ナフチル)−3−ビニルフ
タル酸モノアミド、N−(1′-(o−トリルアゾ)−
2′−ナフチル)−6−ビニルフタル酸モノアミド、3
−ビニルフタル酸−(4′−(p−スルホフェニルア
ゾ)−1′−ナフチル)モノエステル、6−ビニルフタ
ル酸−(4′−(p−スルホフェニルアゾ)−1′−ナ
フチル)モノエステル、3−(メタ)アクリロイルアミ
ド−4−フェニルアゾフェノール、3−(メタ)アクリ
ロイルアミド−4−(8′−ヒドロキシ−3′,6′−
ジスルホ−1′−ナフチルアゾ)−フェノール、3−
(メタ)アクリロイルアミド−4−(1′−フェニルア
ゾ−2′−ナフチルアゾ)−フェノール、3−(メタ)
アクリロイルアミド−4−(p−トリルアゾ)−フェノ
ール、2−アミノ−4−(m−(2′−ヒドロキシ−
1′−ナフチルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル
−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(N−メ
チル−p−(2′−ヒドロキシ−1′−ナフチルアゾ)
アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリア
ジン、2−アミノ−4−(m−(4′−ヒドロキシ−
1′−フェニルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル
−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(N−メ
チル−p−(4′−ヒドロキシフェニルアゾ)アニリ
ノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、
2−アミノ−4−(m−(3′−メチル−1′−フェニ
ル−5′−ヒドロキシ−4′−ピラゾリルアゾ)アニリ
ノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、
2−アミノ−4−(N−メチル−p−(3′−メチル−
1′−フェニル−5′−ヒドロキシ−4′−ピラゾリル
アゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−
トリアジン、2−アミノ−4−(p−フェニルアゾアニ
リノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジ
ン、4−フェニルアゾ−7−(メタ)アクリロイルアミ
ド−1−ナフトールなどのアゾ系重合性色素;1,5−
ビス((メタ)アクリロイルアミノ)−9,10−アン
トラキノン、1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−
9,10−アントラキノン、4−アミノ−1−(4′−
ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノ
ン、5−アミノ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミ
ド)−9,10−アントラキノン、8−アミノ−1−
(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アント
ラキノン、4−ニトロ−1−(4′−ビニルベンゾイル
アミド)−9,10−アントラキノン、4−ヒドロキシ
−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−
アントラキノン、1−(3′−ビニルベンゾイルアミ
ド)−9,10−アントラキノン、1−(4′−イソプ
ロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノ
ン、1−(3′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−
9,10−アントラキノン、1−(2′−イソプロペニ
ルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、
1,4−ビス(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,
10−アントラキノン、1,4−ビス−(4′−イソプ
ロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノ
ン、1,5′−ビス−(4′−ビニルベンゾイルアミ
ド)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス−
(4′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10
−アントラキノン、1−メチルアミノ−4−(3′−ビ
ニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、
1−メチルアミノ−4−(4′−ビニルベンゾイルオキ
シエチルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−ア
ミノ−4−(3′−ビニルフェニルアミノ)−9,10
−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−
(4′−ビニルフェニルアミノ)−9,10−アントラ
キノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(2′−ビ
ニルベンジルアミノ)−9,10−アントラキノン−2
−スルホン酸、1−アミノ−4−(3′−(メタ)アク
リロイルアミノフェニルアミノ)−9,10−アントラ
キノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(3′−
(メタ)アクリロイルアミノベンジルアミノ)−9,1
0−アントラキノン−2−スルホン酸、1−(β−エト
キシカルボニルアリルアミノ)−9,10−アントラキ
ノン、1−(β−カルボキシアリルアミノ)−9,10
−アントラキノン、1,5−ジ−(β−カルボキシアリ
ルアミノ)−9,10−アントラキノン、1,5−ジ−
(β−イソプロポキシカルボニルアリルアミノ)−5−
ベンゾイルアミド−9,10−アントラキノン、2−
(3′−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−4
−(3′−(3″−スルホ−4″−アミノアントラキノ
ン−1″−イル)−アミノ−アニリノ)−6−クロロ−
1,3,5−トリアジン、2−(3′−(メタ)アクリ
ロイルアミド−アニリノ)−4−(3′−(3″−スル
ホ−4″−アミノアントラキノン−1″−イル)−アミ
ノ−アニリノ)−6−ヒドラジノ−1,3,5−トリア
ジン、2,4−ビス−((4″−メトキシアントラキノ
ン−1″−イル)−アミノ)−6−(3′−ビニルアニ
リノ)−1,3,5−トリアジン、2−(2′−ビニル
フェノキシ)−4−(4′−(3″−スルホ−4″−ア
ミノアントラキノン−1″−イル−アミノ)−アニリ
ノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジンなどのアン
トラキノン系重合性色素;o−ニトロアニリノメチル
(メタ)アクリレートなどのニトロ系重合性色素;(メ
タ)アクリロイル化テトラアミノ銅フタロシアニン、
(メタ)アクリロイル化(ドデカノイル化テトラアミノ
銅フタロシアニン)などのフタロシアニン系重合性色素
などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合
して用いることができる。
【0175】前記重合性紫外線吸収色素の具体例として
は、たとえば2,4−ジヒドロキシ−3(p−スチレノ
アゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−
(p−スチレノアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒド
ロキシ−3−(p−(メタ)アクリロイルオキシメチル
フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ
−5−(p−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニ
ルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−
(p−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p
−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベ
ンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(メ
タ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾ
フェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(メタ)
アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェ
ノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(メタ)アク
リロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、
2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(メタ)アクリロイ
ルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4
−ジヒドロキシ−3−(o−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシ−5−(o−(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキ
シ−3−(o−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフ
ェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−
5−(o−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニ
ルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−
(p−(N,N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチル
アミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシ−5−(p−(N,N−ジ(メタ)アクリロイ
ルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノ
ン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(N,N−ジ
(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o
−(N,N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミ
ノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロ
キシ−3−(p−(N−エチル−N−(メタ)アクリロ
イルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノ
ン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(N−エチル−
N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェ
ニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3
−(o−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルオキ
シエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,
4−ジヒドロキシ−5−(o−(N−エチル−N−ジ
(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルア
ゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p
−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノ)フ
ェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−
5−(p−(N−エチル−N−ジ(メタ)アクリロイル
アミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒ
ドロキシ−3−(o−(N−エチル−N−(メタ)アク
リロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,
4−ジヒドロキシ−5−(o−(N−エチル−N−ジ
(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフ
ェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫外線吸収性色素
や、2−ヒドロキシ−4−(p−スチレノアゾ)安息香
酸フェニルなどの安息香酸系重合性紫外線吸収性色素な
どがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合し
て用いることができる。
【0176】前記重合性紫外線吸収剤、重合性色素およ
び重合性紫外線吸収性色素の量は、目的とする光学材料
の性質に応じて適宜調整すればよいが、材料の厚さに大
きく影響されることを考慮することが好ましい。なお、
光学材料の物性、たとえば機械的強度などが低下しない
ようにしたり、また紫外線吸収剤や色素の生体適合性を
考慮し、生体組織に直接接触するコンタクトレンズや生
体中に埋め込む眼内レンズなどのような眼用レンズの材
料としては適さなくなるおそれをなくすためには、これ
らの量は、重合成分の3重量%以下であることが好まし
く、さらに好ましくは0.1〜2重量%である。このほ
か、とくに色素のばあいには、その量が多すぎると材料
の色が濃くなりすぎて透明性が低下し、材料が可視光線
を透過しにくくなることを考慮し、適宜調整することが
好ましい。
【0177】なお、本発明においては、前記モノマー
(B)のうち、ポリシロキサンマクロモノマー以外のモ
ノマーも、いずれも1種または2種以上を選択してマク
ロモノマーとし、これをモノマー(B)の1つとして重
合成分に配合してもよい。
【0178】前記モノマー(A)および必要に応じてモ
ノマー(B)を含有した重合成分は、たとえばコンタク
トレンズ、眼内レンズなどの眼用レンズや、人工角膜、
ゴーグル、眼鏡などの目的とする光学材料の用途に応じ
て適宜調整し、重合に供せられる。
【0179】本発明では、モノマー(A)および必要に
応じてモノマー(B)を含有した重合成分を、たとえば
前記した量の範囲内で所望量を調整し、これにラジカル
重合開始剤を添加して通常の方法で重合させることによ
り、重合体をうることができる。
【0180】前記通常の方法とは、たとえばラジカル重
合開始剤を添加したのち、室温〜約130℃の温度範囲
で徐々に加熱するか、マイクロ波、紫外線、放射線(γ
線)などの電磁波を照射して重合を行なう方法である。
加熱重合させるばあいには、段階的に昇温させてもよ
い。重合は塊状重合法によってなされてもよいし、溶媒
などを用いた溶液重合法によってなされてもよく、また
その他の方法によってなされてもよい。
【0181】前記ラジカル重合開始剤の代表例として
は、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジ
メチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、t
−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパー
オキサイドなどがあげられ、これらは単独でまたは2種
以上を混合して用いることができる。なお、光線などを
利用して重合させるばあいには、光重合開始剤や増感剤
をさらに添加することが好ましい。前記重合開始剤や増
感剤の量は、重合成分全量100部(重量部、以下同
様)に対して約0.001〜2部、なかんづく約0.0
1〜1部であることが好ましい。
【0182】光学材料の一例として、たとえばコンタク
トレンズや眼内レンズなどの眼用レンズとして成形する
ばあい、当業者が通常行なっている成形方法を採用する
ことができる。かかる成形方法としては、たとえば切削
加工法や鋳型(モールド)法などがある。切削加工法
は、重合を適当な型または容器中で行ない、棒状、ブロ
ック状、板状の素材(重合体)をえたのち、切削加工、
研磨加工などの機械的加工によって所望の形状に加工す
る方法である。また鋳型法は、所望の眼用レンズの形状
に対応した型を用意し、この型のなかで前記重合成分の
重合を行なって成形物をえ、必要に応じて機械的に仕上
げ加工を施す方法である。
【0183】本発明の光学材料を、室温付近の温度で軟
質な材料としてうるばあいには、たとえば眼用レンズを
成形する際には、一般に、鋳型法による成形方法を採用
することが好ましい。かかる鋳型法としては、たとえば
スピンキャスト法やスタティックキャスト法などがあ
る。
【0184】また、これらの方法とは別に、たとえば軟
質な光学材料に硬質ポリマーを与えるモノマーを含浸さ
せ、しかるのちに該モノマーを重合せしめ、全体を硬質
化させ、切削加工を施し、所望の形状に加工した成形物
から硬質ポリマーを除去し、軟質材料からなる成形品
(たとえば眼用レンズ)をうる方法(特開昭62−27
80241号公報、特開平1−11854号公報)など
も、本発明に好ましく適用することができる。
【0185】さらに、たとえば眼内レンズをうるばあい
には、レンズの支持部をレンズとは別に作製し、あとで
レンズに取付けてもよいし、レンズと同時に(一体的
に)成形してもよい。
【0186】
【実施例】つぎに、本発明の光学材料を実施例に基づい
てさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみ
に限定されるものではない。
【0187】実施例1および比較例1〜2 表1に示される重合成分および該重合成分100部に対
して重合開始剤として2,2′−アゾビス(2,4−ジ
メチルバレロニトリル)0.1部を均一に混合し、透明
な溶液をえた。これを内径が15mmのガラス製の試験
管内に注入し、脱酸素剤を備え付けて密栓した。
【0188】つぎに、かかる試験管を循環式恒温水槽内
に移し、35℃で40時間、50℃で8時間重合させた
のち、熱風循環式乾燥器内に試験管を移し、60〜12
0℃の温度範囲で、約16時間にわたって徐々に昇温さ
せながら加熱して重合を完結し、直径約15mmの棒状
の重合体をえた。実施例1でえられた重合体は、いずれ
も透明であり、光学材料として好適に利用しうるもので
あった。
【0189】えられた棒状の重合体を所望の厚さになる
ように切断し、切削研磨加工を施して試験片を作製し
た。この試験片の物性として、脂質付着量、接触角、屈
折率および吸水率を以下の方法にしたがって調べた。そ
の結果を表1に示す。
【0190】(イ)脂質付着量 まず、以下に示す成分からなる人工眼脂(pH7の緩衝
液)を調製した。
【0191】 成分 量(g) オレイン酸 0.3 リノール酸 0.3 トリパルミチン 4.0 セチルアルコール 1.0 パルミチン酸 0.3 スパームアセチ 4.0 コレステロール 0.4 パルミチン酸コレステロール 0.4 卵黄レシチン 14.0
【0192】つぎに、この人工眼脂中に直径12.7m
m、厚さ1mmの試験片を37℃で5時間浸漬させ、流
水洗浄したのち、この試験片に付着した脂質をエタノー
ルとエーテルとの混合溶媒(エタノール:エーテル=
3:1(容積比))1mlにて抽出した。
【0193】えられた脂質抽出液200μlに濃硫酸1
mlを加え、さらにバニリン3mgおよびリン酸2ml
を混合したのち、吸光度計((株)島津製作所製、UV
−2400PC)を用い、この溶液の波長540nmで
の吸光度を測定した。
【0194】一方、コントロールとして、前記人工眼脂
のかわりに生理食塩水を用いたほかは前記と同様にして
吸光度を測定した。
【0195】さらに、前記人工眼脂を用いて各種濃度に
おける吸光度を測定し、前記コントロールの吸光度と合
わせて検量線を作成した。
【0196】この検量線に、前記試験片の脂質抽出液の
吸光度を照らし合わせ、単位面積あたりの脂質付着量
(mg/cm2)を求めた。
【0197】(ロ)接触角 ゴニオメータを用い、厚さ4mmの乾燥試験片の接触角
(度)を、温度25℃で気泡法にて測定した。
【0198】(ハ)屈折率(ηD) アタゴ屈折率計1T((株)アタゴ製)を用い、直径1
0.0mm、厚さ4mmの試験片の屈折率(単位なし)
を、温度25℃、相対湿度50%の条件下で測定した。
【0199】(ニ)吸水率 直径12.7mm、厚さ2.0mmの試験片を各8枚用
意し、これらを合わせて重量(乾燥時の重量)を測定し
たのち、これらを蒸留水中に25℃で24時間浸漬さ
せ、その重量(湿潤平衡時の重量)を測定した。乾燥時
と湿潤平衡時との重量変化を次式にしたがって求め、吸
水率(重量%)とした。
【0200】吸水率(重量%)={(湿潤平衡時の重量
(g)−乾燥時の重量(g))/乾燥時の重量(g)}
×100 なお、表1中の重合成分の略号は以下に示すとおりであ
る。
【0201】 MSEMA:メタンスルホン酸エチルメタクリレート SiSt:トリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレ
ン 6FMA:2,2,2,2′,2′,2′−ヘキサフル
オロイソプロピルメタクリレート NVP:N−ビニル−2−ピロリドン MAA:メタクリル酸 VBMA:4−ビニルベンジルメタクリレート EDMA:エチレングリコールジメタクリレート
【0202】
【表1】
【0203】表1に示された結果から、実施例1でえら
れた試験片は、モノマー(A)を用いてえられたもので
あり、モノマー(A)が用いられていない比較例1〜2
と比べて、同等の比較的高い屈折率を有し、脂質付着量
がきわめて少ないことから耐汚染性にすぐれ、接触角が
小さいことから表面親水性にすぐれ、適切な吸水率を有
するものであることがわかる。しかも実施例1の試験片
は、従来より耐脂質汚染性にすぐれるといわれているメ
タクリル酸を用いてえられた比較例1の試験片よりも脂
質付着量がかなり少なかった。
【0204】
【発明の効果】本発明の光学材料は、透明性にすぐれる
ことはもちろんのこと、比較的高屈折率を有し、耐汚染
性および表面親水性にきわめてすぐれたものである。
【0205】したがって、本発明の光学材料は、たとえ
ばコンタクトレンズ、眼内レンズなどの眼用レンズ、人
工角膜、ゴーグル、眼鏡などに好適に使用することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G02B 1/04 G02B 1/04 G02C 7/04 G02C 7/04

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I): 【化1】 (式中、Aは 【化2】 1は炭素数1〜5のアルキレン基、R2は 【化3】 を示す)で表わされるモノマーを含有した重合成分を重
    合させてえられた重合体からなる光学材料。
  2. 【請求項2】 一般式(I)で表わされるモノマーの量
    が重合成分の0.1〜50重量%である請求項1記載の
    光学材料。
  3. 【請求項3】 重合成分が一般式(I)で表わされるモ
    ノマーと共重合可能な不飽和二重結合を有するモノマー
    を含有したものである請求項1または2記載の光学材
    料。
  4. 【請求項4】 重合成分が一般式(I)で表わされるモ
    ノマーと共重合可能な不飽和二重結合を有するモノマー
    として架橋性モノマーを含有したものである請求項3記
    載の光学材料。
JP10076193A 1998-03-24 1998-03-24 光学材料 Pending JPH11269232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076193A JPH11269232A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 光学材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10076193A JPH11269232A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 光学材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11269232A true JPH11269232A (ja) 1999-10-05

Family

ID=13598313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10076193A Pending JPH11269232A (ja) 1998-03-24 1998-03-24 光学材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11269232A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181729A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ材料
JP4686839B2 (ja) * 2000-10-23 2011-05-25 東レ株式会社 モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
CN108287453A (zh) * 2017-01-10 2018-07-17 东友精细化工有限公司 光固化性组合物及由该光固化性组合物形成的光固化膜

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4686839B2 (ja) * 2000-10-23 2011-05-25 東レ株式会社 モノマー、ポリマーおよびそれを用いた眼用レンズ
JP2005181729A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Menicon Co Ltd コンタクトレンズ材料
JP4502638B2 (ja) * 2003-12-19 2010-07-14 株式会社メニコン コンタクトレンズ材料
CN108287453A (zh) * 2017-01-10 2018-07-17 东友精细化工有限公司 光固化性组合物及由该光固化性组合物形成的光固化膜
JP2018111813A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 光硬化性組成物及びそれから形成された光硬化膜
CN108287453B (zh) * 2017-01-10 2021-07-27 东友精细化工有限公司 光固化性组合物及由该光固化性组合物形成的光固化膜

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2774233B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP3195662B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH0790030A (ja) 眼用レンズ材料
JP2000249989A (ja) 眼用レンズ材料
EP0729041B1 (en) Water-Absorptive soft contact lens
US5416180A (en) Soft ocular lens material
JP2515010B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH11286521A (ja) 眼用レンズ材料
EP0913713B1 (en) Crosslinkable compound and an optical material employing it
JPH0670946A (ja) 眼用レンズ材料
JPH11133201A (ja) 光学材料
JP3569373B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH11269232A (ja) 光学材料
US5811502A (en) Ocular lens material
US5777032A (en) Ocular lens and a method for its production
JP3084180B2 (ja) コンタクトレンズ
US5869547A (en) Ocular lens material
JPH1180274A (ja) 光学材料
JPH09189887A (ja) 眼用レンズ材料
JPH08208761A (ja) 眼用レンズ材料
JPH09118725A (ja) 低含水性眼用レンズ用材料、それからなる低含水性眼用レンズ用成形体、ならびにそれからなる低含水性眼用レンズおよびその製法
JP3150771B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP3244851B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH09297285A (ja) 眼用レンズおよびその製法
JP3040259B2 (ja) 眼用レンズ材料