JPH04177770A - 可変容量ダイオードおよびその製造方法 - Google Patents

可変容量ダイオードおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH04177770A
JPH04177770A JP30538290A JP30538290A JPH04177770A JP H04177770 A JPH04177770 A JP H04177770A JP 30538290 A JP30538290 A JP 30538290A JP 30538290 A JP30538290 A JP 30538290A JP H04177770 A JPH04177770 A JP H04177770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
type diffusion
conductivity type
type
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30538290A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Sasaki
久雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP30538290A priority Critical patent/JPH04177770A/ja
Publication of JPH04177770A publication Critical patent/JPH04177770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野] 本発明は、可変容量ダイオードおよびその製造方法に関
する。
[従来の技術] 第4図は、従来の可変容量ダイオードの断面図である。
同図において、1はシリコンからなるn型低比抵抗半導
体基板、2はn型エピタキシャル層、3はリン(P)の
イオン注入と熱処理にょって形成されたn型拡散層、4
はボロン(B)のイオン注入とその後の熱処理によって
形成されたp型拡散層、6は酸化ンリコン膜、7は窒化
シリコン膜、8はアルミニウムからなる電極である。
上記構成において、n型拡散層3とp型拡散層4とは、
この可変容量ダイオードが所望の容量、特性を備えたも
のとするための条件に従ってイオン注入と熱処理とが施
されて形成された領域である。
第4図のB−B’線に沿った断面の不純物濃度プロファ
イルを第5図に示す。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の可変容量ダイオードでは、容量値を所定
の値に調整するための熱処理か施されるために、p型拡
散層4の表面の不純物濃度が接合形成直後の1020C
IN−3以」二から第5図に示されるように、2〜3 
X 1019cm−3程度に低下する。
このため、電極8のコンタクト抵抗が電極形成を接合形
成直後に行った場合の約lXl0−”Ω・cJから約l
X10−’Ω・cIIiに」二昇する。
このことは、可変容量ダイオードの直列抵抗1・8が増
大することを意味しく上記数値例では、直径:φ=20
0μmの面積の電極に換算して直列抵抗1・8か0.0
03Ωから0.32Ωに」二昇する)、素子の特性」二
重大な欠点となる。
口課題を解決するための手段] 本発明による可変容量ダイオードは、n型低比抵抗半導
体基板と、その上に形成されたn型エピタキンヤル層と
、このn型エピタキシャル層の表面領域内に形成された
p型拡散層と、を備えたものであり、そして容量値を合
わせ込むために押し込み工程が施されたp型拡散層の表
面の一部には浅く高濃度p型拡散層が形成されている。
この高濃度p型拡散層はボロンを浅くかつ高濃度にイオ
ン注入し、先の押し込み工程の熱処理温度より低い温度
で不純物を活性化することによって形成されたものであ
る。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図(a)〜(d)は、本発明の一実施例を示す工程
断面図である。
第1図(a): まず、比抵抗0.001〜0.018ΩψCl11の単
結晶シリコンからなるn型低比抵抗半導体基板1上に、
n型の低不純物濃度(不純物濃度:3×10 ” am
−”程度)のエピタキシャル層2を膜厚5μmに成長さ
せる。次に、加圧、加湿雰囲気中での熱酸化により、膜
厚1.2μmの酸化/リコン膜6を形成する。その後、
ホトエツチング法により接合を形成する部分の酸化膜を
除去し、そこに薄い酸化シリコン膜(膜厚200〜60
0人)を成長させる。この簿い酸化膜を介してリン(P
)を加速エネルギー:80i<eVl ドース量:1゜
8 x 1014cm−2でイオン注入し、その後決め
られた容量が得られるように高/M(1100’C)で
n型不純物の押し込みを行ってn型拡散層3を形成する
第1図(b): 続いて、ボロン(B)を加速エネルギー:50]<eV
s  ドーズ量: 7 X 10 ”cm−”でイオン
注入し、その後、所定の容量値が得られるように、先の
n型不純物の押し込み温度より低い温度(10o o 
’c以下)でp型不純物を押し込んてp型拡散層4を形
成する。
第1図(C): 次に、弗化ボロン(BF2)をp型拡散層4より浅くか
つ高濃度にイオン注入しく加速エネルギー70keV、
ドーズ量: 8 X 1014cm−2) 、その後、
先のp型不純物の押し込み温度より低い800 ’Cで
p型不純物を活性化し、厚さ:0.2μm1不純物濃度
: 2.5 X 1020cm−3の高濃度p型拡散層
5を形成する。
第1図(d): 酸化シリコン膜θ上に、低圧CVD法により膜厚100
0人の窒化シリコン膜7を形成し、その後ホトエツチン
グ法により窒化シリコン膜7と酸化シリコン膜6とを選
択的に除去して、高濃度p型拡散層5上にコンタクト窓
を明ける。次に、アルミニウムの蒸着とホトエツチング
により電極8を形成する。
このようして形成された半導体素子の第1図(d)のA
−A’線に沿った断面の不純物濃度プロファイルを第2
図に示す。この濃度プロファイルを有する素子では、高
濃度n型拡散層5以夕1・の部分のプロファイルは、第
5図に示した従来例のそれと同様であるので、従来例の
可変容量ダイオードと同様の容量特性を呈するが、コン
タクト部分の不純物濃度が従来例のそれに比へて2桁枠
高くなっているので、コンタクト抵抗も2桁枠度低下し
ている。
上記実施例の(1))の工程において、イオン注入する
不純物としてはPに替えてA$等の他のn型不純物を用
いることができる。また、n型拡散層3は熱拡散法を用
いて形成することもてきる。
さらに、望まれる可変容量ダイオードの特性によっては
n型拡散層3そのものを形成しないでおくこともてきる
次に、第3図(a)〜(C)を参照して本発明の他の実
施例について説明する。
第3図(a): ここまでの工程は第1図(a)、(b)の工程と同様で
ある。
第3図(b): 酸化ンリコン膜6にに、低圧CVD法により膜厚100
0人の窒化シリコン膜7を形成し、その後ホトエツチン
グ法により窒化シリコン膜7と酸化シリコン膜6と選択
的に除去して、n型拡散層4上にコンタクト窓を明ける
。このコンタクト窓を介して、弗化ボロン(BF2)を
n型拡散層4より浅くかつ高濃度にイオン注入しく加速
エネルギー70 k e V、ドーズ量: 8 x 1
0 ”cm−2)、その後、先のp型不純物の押し込み
温度より低い800°Cでp型不純物を活性化し、厚さ
:0.2μm1不純物1度: 2.5x 10”0cm
−3の高濃度n型拡散層5を形成する。
第3図(C): コンタクト窓によって露出しているシリコン基板の表面
を軽くエツチングした後、アルミニウムを蒸着しこれに
ホトエツチングを施して電極8を形成する。
[発明の効果コ 以上説明したように、本発明の可変容量ダイオードは、
所望の特性を得るような濃度プロファイルをもって形成
されたn型拡散層の表面に浅くコンタクト用の高濃度n
型拡散層を設けたものであり、そして、この高濃度n型
拡散層は、先に形成されている拡散層の不純物プロファ
イルを崩さないようにしながら形成されるものであるの
で、本発明によれば、可変容量ダイオードの電圧−容量
特性を所望のものに維持したまま、電極のコンタクト抵
抗を、従って素子の直列抵抗を大幅に低下させることが
でき、素子の特性を向」ニさせることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a〕〜(d)、第3図(a)〜(c)は、それ
ぞれ本発明の実施例を示す製造工程断面図、第2図は、
第1図(d)のA−A’線に沿った断面の不純物濃度プ
ロファイル、第4図は、従来例の断面図、第5図は、第
4図のB−B’線に沿った断面の不純物濃度プロファイ
ルである。 ]・・・n型低比抵抗半導体基板、   2・・・エピ
タキシャル層、  3・・・n型拡散層、   4・・
・n型拡散層、  5・・・高濃度n型拡散層、  6
・・・酸化シリコン膜、  7・・・窒化シリコン膜、
  8・・・電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型で低比抵抗の半導体基板と、前記半導
    体基板上に形成された低不純物濃度の第1導電型のエピ
    タキシャル層と、前記エピタキシャルの表面領域内に形
    成された第2導電型の第1の拡散領域と、前記第1の拡
    散領域の表面に薄く形成された、前記第1の拡散領域の
    不純物濃度より高い不純物濃度を有する第2導電型の第
    2の拡散層と、を具備する可変容量ダイオード。
  2. (2)第1導電型で低比抵抗の半導体基板上に低不純物
    濃度の第1導電型のエピタキシャル層を形成する工程と
    、 前記エピタキシャル層の表面領域内に選択的に第2導電
    型の不純物を導入して第2導電型の拡散層を形成する工
    程と、 高温熱処理により前記拡散層を拡張せしめ該拡散層と前
    記半導体基板との間の接合容量を所望の値に調整する工
    程と、 前工程において拡張された拡散層の表面領域内に浅くか
    つ高濃度に第2導電型の不純物をイオン注入する工程と
    、 前工程でイオン注入された不純物を、前記拡散層を拡張
    するために行った熱処理温度より低い温度で活性化する
    工程と、 を備えた可変容量ダイオードの製造方法。
JP30538290A 1990-11-09 1990-11-09 可変容量ダイオードおよびその製造方法 Pending JPH04177770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30538290A JPH04177770A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 可変容量ダイオードおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30538290A JPH04177770A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 可変容量ダイオードおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04177770A true JPH04177770A (ja) 1992-06-24

Family

ID=17944451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30538290A Pending JPH04177770A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 可変容量ダイオードおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04177770A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002353470A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Rohm Co Ltd 可変容量ダイオード及びその製造方法
JP2003008032A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Rohm Co Ltd 可変容量ダイオード及びその製造方法
JP2003101040A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6995068B1 (en) * 2000-06-09 2006-02-07 Newport Fab, Llc Double-implant high performance varactor and method for manufacturing same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200416A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6072272A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0246778A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59200416A (ja) * 1983-04-28 1984-11-13 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS6072272A (ja) * 1983-09-28 1985-04-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH0246778A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995068B1 (en) * 2000-06-09 2006-02-07 Newport Fab, Llc Double-implant high performance varactor and method for manufacturing same
JP2002353470A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Rohm Co Ltd 可変容量ダイオード及びその製造方法
JP2003008032A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Rohm Co Ltd 可変容量ダイオード及びその製造方法
JP2003101040A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4279671A (en) Method for manufacturing a semiconductor device utilizing dopant predeposition and polycrystalline deposition
JPS6361777B2 (ja)
JP3125112B2 (ja) 高電流密度を有するバイポーラパワー素子とファストダイオードの集積構造ならびに関連する製造プロセス
JPH04177770A (ja) 可変容量ダイオードおよびその製造方法
JPS63305546A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
US3841918A (en) Method of integrated circuit fabrication
JPH0648690B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5878457A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2611454B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2576664B2 (ja) Npnトランジスタの製造方法
JPH0691097B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04168764A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04256370A (ja) 半導体装置
JPS6348865A (ja) 半導体装置
JPH0590594A (ja) 縦型mos電界効果トランジスタの製造方法
JPS6294924A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04287978A (ja) バラクタダイオード
JPH08274353A (ja) エピタキシャルウェハおよびその製造方法ならびに可変容量ダイオードの製造方法および可変容量ダイオード
JPS5891673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61183964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6221264A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01291424A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5895868A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5863166A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0548937B2 (ja)