JPH0417251B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417251B2
JPH0417251B2 JP3609785A JP3609785A JPH0417251B2 JP H0417251 B2 JPH0417251 B2 JP H0417251B2 JP 3609785 A JP3609785 A JP 3609785A JP 3609785 A JP3609785 A JP 3609785A JP H0417251 B2 JPH0417251 B2 JP H0417251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion
reinforcing bars
outer periphery
resistant cover
existing piles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3609785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61196026A (ja
Inventor
Tsuneo Yamagiwa
Ryoichi Onobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP3609785A priority Critical patent/JPS61196026A/ja
Publication of JPS61196026A publication Critical patent/JPS61196026A/ja
Publication of JPH0417251B2 publication Critical patent/JPH0417251B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/226Protecting piles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、たとえば桟橋等を支持する鋼管杭な
どのように少なくとも一部が水面下に位置するよ
うに構築された既設杭の防蝕工法に関するもので
ある。
「従来の技術」 海洋土木産業の発展にともない、その土木基礎
材料である鋼管杭の腐蝕が問題となつてきてい
る。なかでもスプラツシユゾーン(干満域・飛沫
域)は、酸化され易く最も腐蝕を受けるので、防
蝕性および衝撃性の強化が要求されるものである
が、その補修工事(すなわち防蝕工事)には、海
中作業が含まれるので、面倒なものになりやす
く、このため長期な寿命と経済性とを具備しかつ
工法の簡単な防蝕工事の開発が望まれている。
従来、この種の鋼管杭などを保護するための工
法としては、たとえば鋼管杭の外面に対し適当間
隔を隔てた状態で、半割り円筒状の防蝕カバーを
突き合わせてバンドで結束し、前記鋼管杭と防蝕
カバー間に注入ホースを挿入し、該注入ホースを
介して防蝕カバー内にコンクリート等の充填材を
充填して硬化させる工法が適用されている。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、従来のこの種の工法においては、鋼
管杭の表面を防蝕する点で有効であるが、耐衝撃
性については、鋼管杭の腐蝕部分の補強が主とし
て鋼管杭と充填材との付着によりなされるため
に、該付着力が低下した際に、その能力が低下す
る問題が生じる。特にこの付着力は、温度変化等
による膨張・収縮などの内部応力や、振動その他
の外力による相対ずれ(界面滑動)等に起因して
低下するおそれがあり、この点が長期に亘つての
衝撃性および耐久性の向上を図る上で解決すべき
問題点となつている。また、注入ホースによつ
て、防蝕カバー内に充填材を注入固化させる構成
であるので、充填材として水中コンクリートなど
を必要とし、さらにコンクリートが水で希釈され
ることに起因して品質にバラツキが生じ易い等の
問題点がある。
本発明は、このような問題点を有効に解決する
とともに、防蝕性および耐衝撃性を向上でき、し
かもコストを低下し得る新規な既設杭の防蝕工法
を提供することを目的としている。
「問題点を解決するための手段」 本発明は、桟橋支柱等の既設杭の外周を防蝕カ
バーで被覆するとともに、防蝕カバーの底部に受
皿を設置し、前記防蝕カバー内にコンクリート等
の充填材を注入し硬化させて前記既設杭を防蝕す
る工法であつて、次ぎの(イ)ないし(ニ)の各工程を有
していることを特徴とするものである。
(イ) 前記防蝕カバーで既設杭を被覆する前に、既
設杭の外周にジベルバンドもしくはスタツドボ
ルトなどのずれ止め用接合具を、充填材を注入
する範囲にわたつて複数固定する工程、 (ロ) 前記既設杭の外周に該既設杭の長手方向に沿
つて延びる主鉄筋をスペーサを介して複数既設
杭の周方向に沿つて配設するとともに、該主鉄
筋の外周に主鉄筋に交差する方向に補強鉄筋を
巻き付け固定する工程、 (ハ) 前記防蝕カバーをスペーサを介して主鉄筋の
周囲に取り付ける工程、 (ニ) 前記受皿から充填材を注入する工程。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
すると、桟橋支柱等の既設杭(図示例では鋼管
杭)1の防蝕工事をする場合、第1図および第2
図に示すように、既設杭1の腐蝕の進んでいない
部分の外周下部に充填材(たとえばコンクリート
など)の流失防止用受皿2をボルト締めにより一
体に取り付け、この受皿2よりも上部にずれ止め
用接合具(図示例ではジベルバンド)3を取り付
ける。なお、前記受皿2の上面にはパツキン2a
を貼り付けておく。
前記ジベルバンド3は、鋼管杭1と充填材との
接合部に生ずる剪断力に抵抗するために配置され
たもので、前記鋼管杭1の外周に上下方向(第1
図上下方向)に沿つて巻き付けられる2条のリン
グ状バンド本体4と、これら上下に配された2条
のバンド本体4を連結する複数(図示例では6
個)の山形に湾曲形成されたジベル板5と、前記
上下のバンド本体4の内周に周方向に沿つて等間
隔に取り付けられた接合板6とから構成されてい
る。また、前記バンド本体4は、周方向に等間隔
で2分割されてなる半円形状をしたバンド片7を
主体に構成されており、これら各バンド片7は、
鋼製帯板により形成されるとともに、それら両端
の突き合わせ用フランジ部7aを互いに突き合わ
せた状態で締付金具8により締め付け固定され
る。なお、この締付金具8は、前記フランジ部7
aを貫通するボルト9と、このボルト9に螺合さ
れるナツト10とから構成されている。
前記のように、ジベルバンド3を取り付けた
ら、次いで第3図に示すように既設杭1の外周に
スペーサ11を介して既設杭1の長手方向に沿つ
て延びる主鉄筋12を既設杭1の周方向に沿つて
複数取り付ける。その後、これら主鉄筋12の外
周に主鉄筋12に交差する方向に延びる補強鉄筋
13を既設杭1の長手方向に沿つて等間隔に巻き
付け固定する。なお、これら主鉄筋12および補
強鉄筋13の取付位置およびその個数は、鋼管杭
1の大きさにもよるが、実施例に限られるもので
はない。
このようにして、主鉄筋12および補強鉄筋1
3を既設杭1の所定箇所に取り付けたならば、さ
らに主鉄筋12の外周に防蝕カバー14を取り付
けるためのスペーサ15を固定する。このスペー
サ15はリング状バンド本体15aの外周に防蝕
カバー14に弾性接触する弾性突片15bを一体
に設けたもので、ボルト16・ナツト17により
着脱自在に取り付けられるようになつている。
そして、このようにしてスペーサ15の取付作
業を終えたら、次いで半割り円筒状の防蝕カバー
14を取り付る。この防蝕カバー14の取付作業
は、既設杭1を被覆する形態にパツキン18を介
して互いに突き合わせ、カバー外周から結束バン
ド19により結束固定することにより行なう。ま
た、前記防蝕カバー14の構造は、好ましくは耐
アルカリガラス繊維とセメントとから構成された
GRC製のものが良いが、これに限られるもので
はなく、たとえばFRP製のものであつても良い。
なお、防蝕カバー14の取付作業においては、
これらを突き合わせることによつて、カバー14
の内面がスペーサ15の弾性突片15bに弾性接
触し、主鉄筋12との間隔を一定に保持できるの
で、その取付作業に特別な技術を要することがな
く、簡単に防蝕カバー14の取付けが行なえる。
次ぎに、第4図に示すように受皿2に設けた注
入口20に充填材21を注入するホース22を嵌
め、この受皿2から充填材21を注入する。この
場合、充填材21は、注入口20を通つて防蝕カ
バー14内に注入され、上部へカバー14内の水
を押しあげて置換を行なうので、充填材21が水
に希釈されることがほとんどなく、品質の良いコ
ンクリートを打つことができる。したがつて、所
期通りの防蝕機能および強度向上を図ることがで
きる。
なお、本実施例においては、港湾等に設置され
る既設杭1として鋼管杭を例にして説明したが、
この既設杭はたとえばコンクリート製の杭であつ
ても良い。また、ジベルバンド3を構成するバン
ド本体4およびジベル板5などの形状、個数など
も実施例のものに限るものではない。
第6図は、ジベルバンド3に代えてスタツドボ
ルト25をずれ止め用接合具として用いたもの
で、スタツドボルト25を既設杭1の外周に多数
溶植したものである。
なお、このようなスタツドボルト25を用いて
ずれ止め用接合具としてもよいが、ジベルバンド
3の方が製作性、信頼性、およびコストの面で優
れているので好ましい。またジベルバンド3とし
た場合には、トルクレンチなどによりボルト締め
する作業によつて容易にこれを組み立てることが
できるので、作業員の個人差がなく、取り付けに
際しその信頼性を高めることができるといつた利
点がある。
しかして、充填材21の硬化後、前記既設杭1
の外周に取り付けられたジベルバンド3は、その
バンド片7の結束により強く締めつけられ、その
内周の接合板6と鋼管杭1との摩擦力により鋼管
杭1の外周に強く固定されるので、ジベル板5が
リング状のバンド本体4を介して鋼管杭1の外周
に一体に取り付けられた構成となり、鋼管杭1と
コンクリート等の充填材21との付着力の低下を
確実に防止することができる。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、次のよ
うな優れた効果を奏することができる。
(A) 充填材のずれ止め用接合具や補強鉄筋を防蝕
カバー内に配置するようにしたので、従来のも
のに比べ、優れた強度と耐久性を持たせること
ができ、桟橋支柱等の既設杭の維持に対して非
常に効果が大きい。
(B) また、鉄筋、防蝕カバー等はスペーサを介し
て取り付けるようにしたので、これらの間隔を
適正な位置に保持でき、鉄筋のかぶりがなく、
確実に耐衝撃性を向上させることができる。
(C) 充填材の注入ホースを防蝕カバーの外側から
引き回して、受皿から充填材を注入するように
したので、施工性が良く、また充填材が水に希
釈されることがなく、所期通りの強度を確保す
ることができる上、水中コンクリート等を要し
ないので、コストの低下を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による工法の一実施例を説明する
ために示したもので、第1図はジベルバンドを既
設杭の外周に取り付けた状態を示す斜視図、第2
図は第1図−線に沿う矢視断面図、第3図は
防蝕カバーの分解斜視図、第4図は右半部を断面
とした側面図、第5図は防蝕カバー内に充填材を
充填した状態を示す断面図、第6図は既設杭の外
周にスタツドボルトを取り付けた状態を示す分解
斜視図である。 1……既設杭(鋼管杭)、2……受皿、3……
ジベルバンド、4……バンド本体、5……ジベル
板、6……接合板、7……バンド片、8……締付
金具、9……ボルト、10……ナツト、11,1
5……スペーサ、12……主鉄筋、13……補強
鉄筋、14……防蝕カバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 桟橋支柱等の既設杭の外周を防蝕カバーで被
    覆するとともに、防蝕カバーの底部に受皿を設置
    し、前記防蝕カバー内にコンクリート等の充填材
    を注入し硬化させて前記既設杭を防蝕する工法で
    あつて、 (イ) 前記防蝕カバーで既設杭を被覆する前に、既
    設杭の外周にジベルバンドもしくはスタツドボ
    ルトなどのずれ止め用接合具を、充填材を注入
    する範囲にわたつて複数固定する工程と、 (ロ) 前記既設杭の外周に該既設杭の長手方向に沿
    つて延びる主鉄筋をスペーサを介して複数既設
    杭の周方向に沿つて配設するとともに、該主鉄
    筋の外周に主鉄筋に交差する方向に補強鉄筋を
    巻き付け固定する工程と、 (ハ) 前記防蝕カバーをスペーサを介して主鉄筋の
    周囲に取り付ける工程と、 (ニ) 前記受皿から充填材を注入する工程とを有す
    る桟橋支柱等の既設杭の防蝕工法。
JP3609785A 1985-02-25 1985-02-25 桟橋支柱等の既設杭の防蝕工法 Granted JPS61196026A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3609785A JPS61196026A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 桟橋支柱等の既設杭の防蝕工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3609785A JPS61196026A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 桟橋支柱等の既設杭の防蝕工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196026A JPS61196026A (ja) 1986-08-30
JPH0417251B2 true JPH0417251B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=12460260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3609785A Granted JPS61196026A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 桟橋支柱等の既設杭の防蝕工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196026A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6364575B1 (en) * 2000-09-07 2002-04-02 Michael S. Bradley Underwater pile repair jacket form
US6773206B2 (en) * 2000-09-07 2004-08-10 Michael S. Bradley Support pile repair jacket form

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61196026A (ja) 1986-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3036406B2 (ja) 橋脚柱の補強構造
JPH0417251B2 (ja)
JPS6110634A (ja) 鋼管杭の防食補強方法
JPH0545728B2 (ja)
JP2860228B2 (ja) 矢板仮締切り工法等における継手工法
JPH0139781Y2 (ja)
JP7001218B2 (ja) 杭支持構造物の補強構造及び補強方法
JPH0340919Y2 (ja)
JPH0422797B2 (ja)
JPH0340922Y2 (ja)
JPH0358409B2 (ja)
JP3537415B2 (ja) 二次覆工省略型暗渠の継手
JPH0340929Y2 (ja)
JPH0340924Y2 (ja)
JPH0340926Y2 (ja)
JPH0213559Y2 (ja)
JP2002364283A (ja) 圧入工法用セグメントピース及びそれを用いた沈設体
JPS61137915A (ja) 鋼矢板壁の防食補強方法
JPH0213558Y2 (ja)
JPS63842Y2 (ja)
JPH0340921Y2 (ja)
JP2776163B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物における鉄筋の配筋方法
JPS6312197Y2 (ja)
EP1070857B1 (en) Edge joint
JPH0136994Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees