JPH0340922Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0340922Y2
JPH0340922Y2 JP10327684U JP10327684U JPH0340922Y2 JP H0340922 Y2 JPH0340922 Y2 JP H0340922Y2 JP 10327684 U JP10327684 U JP 10327684U JP 10327684 U JP10327684 U JP 10327684U JP H0340922 Y2 JPH0340922 Y2 JP H0340922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
pipe pile
outer periphery
protective cover
main reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10327684U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6119053U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10327684U priority Critical patent/JPS6119053U/ja
Publication of JPS6119053U publication Critical patent/JPS6119053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0340922Y2 publication Critical patent/JPH0340922Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、港湾等に設置された鋼管杭を防蝕施
工する際に用いる保護カバーに関するものであ
る。
「従来の技術」 海洋土木産業の発展にともない、その土木基礎
材料である鋼管杭の腐蝕が問題となつてきてい
る。なかでもスプラツシユゾーン(干満域・飛沫
域)は、酸化され易く最も腐蝕を受けるので、防
蝕性および衝撃性の強化が要求されている。
従来、この種の鋼管杭などを保護するため、鋼
管杭の干満域および飛沫域をFRP製あるいは
GRC製保護カバーで被覆し、両者の空間にモル
タル等を充填して固化させた構造が適用されてい
る。
ところが、従来のこの種の構造であると、鋼管
杭の腐蝕部分の補強が主として鋼管杭と充填材と
の付着によりなされるために、該付着力が低下し
た際に、防蝕能力が低下する問題が生じる。特
に、この付着力は、温度変化等による膨張・収縮
などの内部応力や、振動その他の外力による界面
はく離、または鋼管杭と充填材との膨張による相
対ずれ(界面滑動)等に起因して低下するおそれ
があり、この点が長期に亘つての衝撃性および耐
久性の向上を図る上で解決すべき問題となつてい
る。
本出願人は、この種の問題点を解決するために
鋭意研究をした結果、鋼管杭の外周に多数のスタ
ツドを突設し、付着力の低下を防止するととも
に、充填材の内部に鉄筋を埋設する構造として、
充填材の強度を向上させ、鋼管杭の腐蝕部分の断
面欠損を補い、正常なる鋼管杭の性能を発揮させ
る防蝕構造の開発をするに至つた。
「考案が解決しようとする問題点」 ところが、この際問題となるのは、従来構造の
保護カバーであると、鋼管杭外周にセツトした鉄
筋との間の間隔を一定にとることが難しいという
点にある。
「考案の目的」 本考案は、このような背景に鑑み提案されたも
ので、鋼管杭外周にセツトされた鉄筋に対して間
隔を適正に保つことができ、現場での施工性並び
に作業性を向上させることのできる鋼管杭防蝕用
保護カバーを提供することを目的としている。
「考案の構成」 本考案は、保護カバーを縦割りにした複数の円
弧状パネルの内周にスペーサーを設け、該スペー
サーを周方向に沿つて延びかつ鉄筋の外周に当て
られる当て部材と、該当て部材を前記パネルに支
持する弾性部材とにより構成したことを特徴とし
ている。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を第1図ないし第3図
を参照して説明する。図において、符号1は鋼管
杭であり、これは少なくとも一部が水面下に位置
するように構築されている。また、符号2は、充
填材(たとえばコンクリート、モルタル等)の流
出防止用の受け皿で、該受け皿2は、鋼管杭1の
腐蝕のすすんでいない部分の外周に一体に取り付
けられるようになつている。符号3は、前記鋼管
杭1の外周にその中心軸線方向に沿つてスペーサ
ー4を介し一定間隔を隔てた状態に取り付けられ
た主鉄筋であり、この外周には主鉄筋3に交差す
る形態で周方向に延びる配力鉄筋(フープ筋)5
が巻かれている。そして、符号6が本考案にかか
る割型の保護カバーである。
この保護カバー6は、半割り円筒状のパネル7
を、鋼管杭1を囲繞する状態に突き合わせ、これ
らをその外周から結束バンド(図示せず)で固定
する基本構成となつている。パネル7は、耐アル
カリガラス繊維とセメントとから構成された
GRCにより形成されたもので、その内周上下に
は、第1図に示すように、前記主鉄筋3との間を
一定に保つスペーサー8が設けられている。この
スペーサー8は、第2図に示すように、前記パネ
ル7の周方向に沿つて延びかつ主鉄筋3の外周に
当てられる当て部材9と、該当て部材9をパネル
7に支持する弾性部材10とから構成されてい
る。
前記当て部材9は、プラスチツク板あるいは鉄
板などをパネル7の周方向に沿つてほぼ半円形状
に湾曲させてなるもので、その両端および中央部
を弾性部材10によつて支持された構成となつて
いる。なお、前記弾性部材10とは、第3図に示
すように、ボルト11とナツト12とにより固定
され、また当て部材9のボルト孔13は当て部材
9の名さ方向に長い長孔に形成され、当て部材9
の周方向への移動を許容するようになつている。
一方、前記弾性部材10は、鉄板などの弾性の
ある素材により形成され、当て部材9との取り付
け部分を自由端として他端をパネル7に埋設され
ためねじ14a付きのインサート14にボルト1
5を螺合して固定する基本構成となつている。ま
た、図示例では、中央の弾性部材10は、V字形
状に曲げられ、その中央部分がボルト15により
固定され、両端が弾性変形可能な構成とされてい
る。
しかして、このように構成された本実施例の保
護カバー6においては、パネル7を鋼管杭1の外
周にセツトされた主鉄筋3との間隔を常に一定に
することができる。すなわち、前記パネル7を鋼
管杭1の外周に被覆する際に、スペーサー8の当
て部材9が主鉄筋3の外周に弾性的に突き当てら
れることにより、弾性部材10の釣り合つた状態
にパネル7が保持され、主鉄筋3からのかぶり・・・が
一定となるものである。また、前記鋼管杭1と主
鉄筋3との取り付けにバラツキがあつたり、ある
いは取り付け後にこれらの位置ずれが生じた場合
においても、パネル7の被覆にともなつて弾性部
材10が当て部材9に追随して弾性変形すること
により、バラツキを吸収して確実に主鉄筋3との
距離を一定にすることができる。
なお、前記当て部材10を鉄板により形成した
場合には、第4図に示すように、中央の弾性部材
10の一方の自由端を溶接により取り付け、他方
の自由端をボルト止めする構成とすることが可能
で、当て部材10の取り付けを確実にすることが
できる。
また、第5図および第6図は、鉄筋により当て
部材10′を構成したもので、鉄板などにくらべ
て幅が小さいので、鋼管杭の外周に突設したスタ
ツドなどを容易にかわすことができ、現場での施
工性をさらに向上することができる。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案によれば次のよう
な優れた効果を奏することができる。
(a) 鋼管杭の外周にその中心軸線方向に沿つてセ
ツトされた主鉄筋に対して、その間隔を適正に
保持することができ、鉄筋からのかぶり・・・を一定
にすることができる。
(b) パネルを鋼管杭の外周に被覆する作業によ
り、鉄筋からのかぶり・・・を一定にすることができ
るので、現場での施工性並びに作業性を向上す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は、本考案の一実施例を示
すもので、第1図は斜視図、第2図は横断面図、
第3図は第2図鎖線円部の拡大断面図、第4図
は当て部材と弾性部材との取り付け部分の変形例
を示す断面図、第5図および第6図は、当て部材
の別の例を示すもので、第5図は横断面図、第6
図は縦断面図である。 1……鋼管杭、3……主鉄筋、5……配力鉄筋
(フープ筋)、6……保護カバー、7……パネル、
8……スペーサー、9……当て部材、10……弾
性部材、13……ボルト孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋼管杭の外周にその中心軸線方向に沿つて延び
    る主鉄筋および該主鉄筋に交差する方向に巻かれ
    た補強鉄筋がセツトされ、これら主鉄筋および補
    強鉄筋を間にはさんで前記鋼管杭の外周に割型の
    保護カバーが被覆されるとともに、前記鋼管杭と
    保護カバーとの間に形成された間隙に充填材が注
    入固化された鋼管杭の防蝕構造において、前記保
    護カバーは、縦割りにされた複数の円弧状パネル
    より成り、かつこれら円弧状パネルの内周には、
    該パネルと前記主鉄筋との間を一定に保つスペー
    サーが設けられ、該スペーサーは、周方向に沿つ
    て延びかつ前記主鉄筋の外周に当てられる当て部
    材と、該当て部材をパネルに支持する弾性部材と
    により構成されていることを特徴とする鋼管杭防
    蝕保護カバー。
JP10327684U 1984-07-09 1984-07-09 鋼管杭防蝕保護カバ− Granted JPS6119053U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327684U JPS6119053U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 鋼管杭防蝕保護カバ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10327684U JPS6119053U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 鋼管杭防蝕保護カバ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119053U JPS6119053U (ja) 1986-02-04
JPH0340922Y2 true JPH0340922Y2 (ja) 1991-08-28

Family

ID=30662667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10327684U Granted JPS6119053U (ja) 1984-07-09 1984-07-09 鋼管杭防蝕保護カバ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119053U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6119053U (ja) 1986-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3411542B1 (en) Axial reinforcement system for restorative shell
US20220025766A1 (en) Reinforced concrete tubbing segment
JP3464416B2 (ja) 柱脚構造体およびその構築方法
JP2021130983A (ja) ジャケット式構造物およびその構築方法
KR102275286B1 (ko) 파형강관과 파형강판을 이용하는 중공슬래브 구조물
JPH0340922Y2 (ja)
JPH0545728B2 (ja)
KR200175087Y1 (ko) 신축이음장치용 앵커
JPH0156219B2 (ja)
JP3068757B2 (ja) 法面保護工法
JPS61196026A (ja) 桟橋支柱等の既設杭の防蝕工法
JPH0139781Y2 (ja)
JPH0340919Y2 (ja)
JPH04350207A (ja) 柱状部材を用いた波浪制御構造物
JPH0340924Y2 (ja)
JPH0213559Y2 (ja)
JPS6136600Y2 (ja)
JPH0213558Y2 (ja)
JPH0358409B2 (ja)
JP2002250005A (ja) 外ケーブルトラスpc橋梁の外ケーブル張設方法と装置
KR200256840Y1 (ko) 수중교각기초 전도방지 구조
JPH0340923Y2 (ja)
JP7339141B2 (ja) トンネルの被覆構造及び被覆パネル部材
JPH0532530B2 (ja)
JPH0340921Y2 (ja)