JP3068757B2 - 法面保護工法 - Google Patents

法面保護工法

Info

Publication number
JP3068757B2
JP3068757B2 JP6242868A JP24286894A JP3068757B2 JP 3068757 B2 JP3068757 B2 JP 3068757B2 JP 6242868 A JP6242868 A JP 6242868A JP 24286894 A JP24286894 A JP 24286894A JP 3068757 B2 JP3068757 B2 JP 3068757B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rope
net
elastic tubular
slope
anchor bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6242868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08105053A (ja
Inventor
政幸 松岡
Original Assignee
住友金属建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友金属建材株式会社 filed Critical 住友金属建材株式会社
Priority to JP6242868A priority Critical patent/JP3068757B2/ja
Publication of JPH08105053A publication Critical patent/JPH08105053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068757B2 publication Critical patent/JP3068757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は法面の保護工法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の法面の保護工法としては、地山に
アンカーボルトを打ち込み、法面にネットを敷設した
後、法面に型枠を設置し鉄筋を配置してモルタルまたは
コンクリートを吹き付け施工して格子状の鉄筋モルタル
(またはコンクリート)構造体を構築する工法、所謂
「吹き付け法枠工法」が主に採用されている。この際の
型枠としては金網が最もよく使用されるが鋼板や段ボー
ルが使用されることもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の吹き付け法枠工
法においては、次のような問題点がある。
【0004】(1)型枠の設置、鉄筋の配置などを凹凸
の多い法面に沿って柔軟に行うことは難しく、従って、
構築される法枠と法面との密着性が不十分である。
【0005】(2)法枠の柔軟性の不足、法面との密着
性の不足のため、アンカーボルトが抜け易くなり、法枠
と法面との密着性が益々悪くなるという悪循環となる。
【0006】(3)型枠の設置、鉄筋の配置など斜面地
での作業が多く、工期が長くなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の吹き
付け法枠工法について検討し、(1)従来の型枠の設
置、鉄筋の配置をワイヤーロープの敷設に代えることに
よって凹凸の多い法面に沿って法枠を柔軟に配置するこ
とができる。(2)従来の型枠に代わるものとして、弾
性筒状網状体を使用し、その設置方法としては、直接地
山に設置するのではなく、既敷設のワイヤーロープに横
方向から嵌め込むことにより、地山に柔軟に密着して設
置することができる。(3)弾性筒状網状体の内外にモ
ルタルまたはコンクリートを吹き付け硬化させれば、
十分な強度の法枠を構築することができる。(4)アン
カーボルトとして、先端拡大形アンカーボルトを使用す
れば法枠を十分に地山に固定できる。という点に注目
し、これらの点を総合して本発明に到達し、吹き付け工
法自体による種々の問題点を一挙に解決することができ
た。
【0008】即ち、本発明は、法面にネットを敷設し、
その交点を地山に打ち込まれた先端拡大形アンカーボル
トに固定した後、外周に切れ目を持つ筒状に形成された
弾性筒状網状体の外周の切れ目を拡げて弾性筒状網状体
をワイヤーロープに嵌め込み、次いで、該弾性筒状網状
体にモルタルまたはコンクリートを吹き付けることを特
徴とする法面保護工法にかかるものである。
【0009】本発明においては、弾性筒状網状体を埋設
型枠として使用し、設置に際しては、既敷設のワイヤー
ロープに横方向から嵌め込むので筒の外周に切れ目を持
つことが必要であり、この切れ目を拡げてワイヤーロー
プに嵌め込んだ後、切れ目を塞ぐ程度に回復する弾性を
持つことも必要である。網目の大きさは、筒状網状体を
通過して内部をモルタルまたはコンクリートで充填する
必要があるので、吹き付けられるモルタルまたはコンク
リートの種類に応じて適宜選定される。材質としては金
属製、プラスチック製の何れも使用される。筒の形とし
ては円柱状、角柱状の何れでもよい。
【0010】本発明において使用される先端拡大形アン
カーボルトは、通常のアンカーボルトの地盤支持力を高
めるために本願出願人が先に開発したもので、ネジ鉄筋
であるアンカー鋼棒の先端部にアンカー鋼棒に沿って板
状体を取りつけた状態でアンカーボルトを打ち込んだ
後、アンカー鋼棒を回転させることにより板状体をアン
カー鋼棒と直交する方向に回転させて、回転した板状体
を地山に十分食い込ませるものである。この先端拡大形
アンカーボルトについての詳細は実願平2−581号明
細書(実開平3−93830号)、実願平5−2980
7号明細書に開示されている。
【0011】本発明での一般的な施工手順を説明する。
【0012】(1)法面に局部的な肌落ち防止のための
ネットを敷設する。
【0013】(2)その上にワイヤーロープを格子状に
敷設する。
【0014】(3)ワイヤーロープの各交点に先端拡大
形アンカーボルトを打込ワイヤーロープを地山に固定
する。
【0015】(4)ワイヤーロープの各交点間の長さに
等しい弾性筒状網状体の外周の切れ目を拡げて弾性筒状
網状体をワイヤーロープに嵌め込む。
【0016】(5)モルタルまたはコンクリートを吹き
付け、弾性筒状網状体の内部にモルタルまたはコンクリ
ートを充填すると共に弾性筒状網状体表面や各交点部の
ワイヤーロープ表面、アンカーボルト露出表面に所定の
厚さにモルタルまたはコンクリートを打設する。
【0017】(6)モルタルまたはコンクリートの硬化
を待って、所定部分の法枠の構築が完了する。
【0018】なお、先端拡大形アンカーボルトの打ち込
みは(3)の時点ではなく、(1)または(2)の前に
所定の場所に行っておき、それを規準にしてワイヤーロ
ープを敷設し、ワイヤーロープを先端拡大形アンカーボ
ルトに固定してももよい。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて説明する。
【0020】図1は本発明によって構築した法枠の1例
を示し、(a)は側断面図、(b)は部分正面図であ
る。
【0021】図2は本発明工法の1例の施工手順を示す
部分正面図である。
【0022】図3は本発明工法で使用する弾性筒状網状
体の幾つかの例を示し、(a)、(b)はワイヤーロー
プに嵌め込んだ状態の横断面図、(c)は同じくワイヤ
ーロープに嵌め込んだ状態の斜視図である。
【0023】(a)で示される弾性筒状網状体2は金網
を所定の径の円筒状に端部が重なり合うように巻き、端
部の重なり合っている部分が切れ目8を形成している。
この切れ目8を押し拡げながらワイヤーロープ3に嵌め
込む。(b)で示される弾性筒状網状体2は所定の径の
円筒状の金網またはプラスチックや繊維製の網に長手方
向に沿って直線状に切れ目8が入れられている例であ
り、(a)と同様に切れ目8を拡げながらワイヤーロー
プ3に嵌め込む。(c)で示される弾性筒状網状体2は
所定の径の円筒状網状体として成形されたプラスチック
成形体の長手方向に沿って直線状に切れ目8が入れられ
ている例であり、同様に切れ目8を拡げながらワイヤー
ロープ3に嵌め込む。図3では弾性筒状網状体2として
便宜上何れも円筒状のものを図示したが角柱状であって
も何ら差し支えない。
【0024】図2は本発明工法の1例の施工手順を示す
部分正面図であり、この図に従って施工手順の例を説明
する。
【0025】(1)法面1にネット4を敷設する。(図
2(a) (2)その上にワイヤーロープ3を格子状に敷設する。
(図2(b) (3)ワイヤーロープ3の各交点に先端拡大形アンカー
ボルト5を打ち込みにワイヤーロープ3を先端拡大形ア
ンカーボルト5を介して地山に固定する。(図2(c) (4)ワイヤーロープ3の各交点間の長さに等しい弾性
筒状網状体2をワイヤーロープ3に嵌め込む。(図2
(d) (5)コンクリート6を吹き付け、弾性筒状網状体2の
内部にコンクリート6を充填すると共に弾性筒状網状体
2の表面や各交点部のワイヤーロープ3の表面、アンカ
ーボルト5の露出表面に所定の厚さにコンクリート6を
打設する。(図2(e) このようにして、図1に示される法枠7が法面1上に構
築される。
【0026】
【発明の効果】本発明は上記のように構成されているの
で、次の効果を奏することができる。
【0027】(1)型枠の設置をワイヤーロープの敷設
によって行うので凹凸の多い法面でも容易に施工でき
る。
【0028】(2)型枠に代わるものは、外周に切れ目
を持つ弾性筒状網状体を既敷設のワイヤーロープに嵌め
込むので、施工は容易であり、地山に柔軟に密着して設
置することができる。
【0029】(3)先端拡大形アンカーボルトを使用し
ているので、アンカーボルトが短くても大きな引き抜き
耐力が得られ法枠を確実に地山に密着できる。
【0030】(4)モルタルまたはコンクリートを吹き
付けて法枠を構築するので、法枠は地山に密着して構築
され、法面よりの地山の崩落を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって構築した法枠の1例を示し、
(a)は側断面図、(b)は部分正面図である。
【図2】図2は本発明工法の1例の施工手順を示す部分
正面図である。
【図3】図3は本発明工法で使用する弾性筒状網状体の
幾つかの例を示し、(a)、(b)はワイヤーロープに
嵌め込んだ状態の横断面図、(c)は同じくワイヤーロ
ープに嵌め込んだ状態の斜視図である。
【符号の説明】
1・・法面、2・・弾性筒状網状体、3・・ワイヤーロ
ープ、4・・ネット、5・・先端拡大形アンカーボル
ト、6・・コンクリート、7・・法枠、8・・切れ目。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 法面にネットを敷設し、その上にワイヤ
    ーロープを格子状に敷設し、その交点を地山に打ち込ま
    れた先端拡大形アンカーボルトに固定した後、外周に切
    れ目を持つ筒状に形成された弾性筒状網状体の外周の切
    れ目を拡げて弾性筒状網状体をワイヤーロープに嵌め込
    み、次いで、該弾性筒状網状体にモルタルまたはコンク
    リートを吹き付けることを特徴とする法面保護工法。
JP6242868A 1994-10-06 1994-10-06 法面保護工法 Expired - Fee Related JP3068757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242868A JP3068757B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 法面保護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6242868A JP3068757B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 法面保護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08105053A JPH08105053A (ja) 1996-04-23
JP3068757B2 true JP3068757B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=17095444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242868A Expired - Fee Related JP3068757B2 (ja) 1994-10-06 1994-10-06 法面保護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3068757B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5074155B2 (ja) * 2007-11-06 2012-11-14 裕司 中野 盛土崩落防止工法
KR101027029B1 (ko) * 2009-04-10 2011-04-11 (주) 지오브르그코리아 롬버스형 고장력 와이어로프 네트패널을 이용한 사면보강시스템
CZ303265B6 (cs) * 2009-07-21 2012-07-04 Centrum dopravního výzkumu, v.v.i. Geosyntetická mríž
CN104153376A (zh) * 2013-05-15 2014-11-19 青岛天力建筑加固工程有限公司 配重式护坡
CN108842792B (zh) * 2018-07-03 2020-04-07 兰州理工大学 一种分层内抬升卸荷式地拉锚杆及施工方法
CN112854253B (zh) * 2021-01-11 2022-01-25 西南交通大学 一种用于小粒径落石防护的柔性玻璃网落石防护系统及其设计方法
KR102479699B1 (ko) * 2021-12-15 2022-12-21 윤풍식 친환경 모르타르 및 친환경 모르타르를 이용한 시공 방법 및 이에 이용되는 분사 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08105053A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09151613A (ja) 既存コンクリート柱状体の補強構造
JP3068757B2 (ja) 法面保護工法
JP2005054532A (ja) コンクリート構造物の補強構造、及びコンクリート構造物の補強方法
JP4572038B2 (ja) トラス構造
JPH0324665Y2 (ja)
JP2682974B2 (ja) 円柱状構造物の補強方法
JP2914183B2 (ja) 既存耐震壁の増厚補強方法
JP3516187B2 (ja) Psアンカーの定着方法
JP3038298B2 (ja) 高強度構造体
JP6866980B2 (ja) 接合用キャップおよび杭頭接合構造
JPH0213097B2 (ja)
JP3096660B2 (ja) 場所打鋼管コンクリート杭の杭頭部構造及びその施工法
JPH10317381A (ja) 擁壁による法面の保護構造及びその構築方法
JP2007016515A (ja) 土木施設用アンカー装置
JP2772810B2 (ja) 法枠用型枠
JP2005030119A (ja) 橋脚の段落とし部耐震補強構造
JPH044032Y2 (ja)
JP2952823B2 (ja) 緑化用法枠の施工方法
CN209816864U (zh) 一种预应力工字型支护桩
JPH07292861A (ja) 梁と壁の接続構造
JP2739562B2 (ja) アンカー定着体及びその製造方法並びにアンカー組立方法
JP3882046B2 (ja) スペーサ付きフープ筋およびこれを用いた法枠工法
JP4116794B2 (ja) 斜面補強構造
JPS6027772B2 (ja) 法面保護工法
JP2001262582A (ja) 鉄筋保持材及びそれを用いた施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000502

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees