JP5074155B2 - 盛土崩落防止工法 - Google Patents

盛土崩落防止工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5074155B2
JP5074155B2 JP2007288514A JP2007288514A JP5074155B2 JP 5074155 B2 JP5074155 B2 JP 5074155B2 JP 2007288514 A JP2007288514 A JP 2007288514A JP 2007288514 A JP2007288514 A JP 2007288514A JP 5074155 B2 JP5074155 B2 JP 5074155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anchor
embankment
slope
pressure receiving
collapse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007288514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009114726A (ja
Inventor
裕司 中野
隆博 安部
英俊 丸山
悟 古部
英将 太田
Original Assignee
裕司 中野
三祐株式会社
技研興業株式会社
日本地工株式会社
有限会社太田ジオリサーチ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 裕司 中野, 三祐株式会社, 技研興業株式会社, 日本地工株式会社, 有限会社太田ジオリサーチ filed Critical 裕司 中野
Priority to JP2007288514A priority Critical patent/JP5074155B2/ja
Publication of JP2009114726A publication Critical patent/JP2009114726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5074155B2 publication Critical patent/JP5074155B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は既設盛土に好適な盛土崩落防止工法に関し、より詳細には簡易な施工で以って盛土表層の崩落を防止できる盛土崩落防止工法に関する。
新設盛土に対する表層崩落防止工法として軽量法枠工法が一般に用いられている。
この軽量法枠工法とは、コンクリート二次製品、木材、廃プラスチックのリサイクル品等からなる梁体を、盛土法面上に格子枠状に組み上げることにより、盛土法面を小ブロックに分け、降雨による集中流下水の発生を防いで盛土表面の浸食防止を図るものである。
面的な浸食を防ぐことにより、雨裂浸食の発生、およびその拡大による盛土法面の不安定化を防ぎ、法面の安定と保護を図る梁体のなかには、排水構造を有するものも知られている。
既述した軽量格子枠工法は、梁体を人力により組み上げるために多大の労力を要し、機械化、省人化、省力化という時流に逆行する。
また、盛土法面は平らな箇所だけでなくカーブ箇所もあり、直線的な規格品では細やかな対応が困難であることも、現在その施工例が減っている大きな要因のひとつになっている。
軽量格子枠工法を施しても盛土は経年変化により老朽化して表層に緩みが発生する。表層の緩みは法面の部分的な崩壊や抜け落ちを誘発する。
このような将来の老朽化を見越して表層の崩壊や抜け落ちを防止するには、盛土の深層まで到達する長さのロックボルトやグラウンドアンカーを併用する必要があるが、この崩落防止工は施工コストが極めて高くつくといった問題がある。
また、新設盛土法面の浸食防止を図る他の工法として、植生工の一種である種子散布工法が知られている。
この工法は、発芽や生育の速い牧草の種子と副資材を用水中に分散させ、ポンプを用いて盛土法面の表面に散布することで、急速に法面の緑化を図り、法面を被覆した植物体によって雨滴による法面の浸食を防ぎ、併せて、植物根系の土壌緊縛力を活用して表流水による法面の浸食を防ぐ工法である。
既述したこれらの工法は、新設盛土を対象とするものである。
軽量法枠工の既設法面への適用を想定した場合、植生の根茎を除去しつつ施工しなければならず、施工に多大の労力と時間を要するため、既設法面へ適用することが困難である。
また、植生がなされている盛土法面に対して、新たに植生工を実施するためには、すでに生育している植物を剥ぎ取る必要があり、公知の植生工を既設法面に適用することも難しい。
また、新設・既設を問わず盛土の法面を対象とした侵食防止工法としては、法面前面をモルタル等で覆う法覆工が古くから知られているが、沈下によるクラックの発生、背面の吸い出しによる空洞化等の問題があり、その採用事例は極めて少ない。
さらにまた、既設盛土法面に対する表層崩落防止工法として、切土法面において多用される簡易吹付枠工や、吹付枠工が用いられることがあるが、盛土法面の沈下などの変形に対する追随性を持たないためにクラックが生じたり、梁の下が侵食される等の問題があり、好ましいものではない。
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは、既設盛土法面の変状を待ち受けて支持することにより、盛土表層の崩落防止効果を長期間に亘って保証できる、盛土崩落防止工法を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、力学的な評価が可能な盛土崩落防止工法を提供することにある
さらに本発明の他の目的は、部分的な変状を簡易な計測により察知し、追加補強可能な盛土崩落防止工法を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は、施工の簡略化を図って工費と工期の削減が可能な盛土崩落防止工法を提供することにある。
上記した課題を解決するため、本願の第1発明は、既設盛土に設置した複数のアンカーと、各アンカーの基端に接続した複数の受圧板を使用して既設盛土の法面表層の崩落を防止する工法であって、前記アンカーが先端に拡翼可能な翼体を具備した鶴翼式のアンカーであり、既設盛土に打設して貫入した前記アンカーの翼体を拡翼して地中に直接定着する工程と、前記アンカーの基端に設置した受圧板を締め付けて地山となじませる工程とにより構成し、前記アンカーから反力を得た受圧板により既設盛土の法面表層の変状土塊を待ち受けて支持することを特徴とする、盛土崩落防止工法を提供する。
本願の第2発明は、前記第1発明において、複数のアンカーの基部の間、または複数の受圧板の間を力伝達部材で連結して、既設盛土の法面表層の変状土塊を複数のアンカーと複数の受圧板とにより分散支持することを特徴とする、盛土崩落防止工法を提供する。
本願の第3発明は、前記第1発明において、前記アンカーが支線用アンカーであることを特徴とする、盛土崩落防止工法を提供する。
本発明は次の特有の効果を得ることができる。
(1)従来工法では実施が困難であった既設盛土の表層崩壊を簡易な手法によって低コストで防止することができる。
(2)簡易なアンカーと受圧板を使用するだけで、アンカーとアンカーの間に位置する盛土法面の崩落や抜け落ちを抑制できるから、従来工法と比較して施工の簡略化が図れて、工費と工期の大幅削減が可能となる。
(3)本発明は既設盛土の表層を硬質部材で覆い浸食防止や表層崩落を防止するものではなく、受圧板とアンカーの定着部との間で土砂を待ち受けて支持(拘束)するものである。
したがって、土砂の拘束範囲が広くなるだけでなく、既設盛土の表層の弛み防止効果に対する信頼性を長期間に亘って保証することができる。
(4)複数のアンカー間や複数の受圧板の間を相互に連結することにより、法面の部分的な押し出し変状による変形力を、相互に連結関係にある複数のアンカーと受圧板とにより分散して効果的に支持することができる。
そのため、ロックボルト、アンカー工のような大がかりで高価な方法を用いなくとも、簡易なアンカーで以って盛土法面の抜け落ちを抑制できると同時に、盛土法面全体としての安定性を確保できる。
(5)アンカー耐力と受圧板の支圧面積を把握できるので、既設盛土の崩落防止性能を力学的に評価することが可能となる。
(6)アンカーの翼体を土中で鶴翼して直接定着させることができるため、施工が簡便であり、アンカーの締め付けを直ちに行なうことができる。
(7)トルクレンチを用いて締め付け受圧板と地山のなじみを図るため、従来工法では対応が困難であった、軟質盛土の法面沈下による変形に追随させることができる。
(8)トルクレンチを用いて締め付けできるため、盛土法面の変状を容易に確認することができるとともに、変状箇所が確認された場合は最適な対策を選択して迅速に対処することができる。
[実施の形態1]
以下、図1〜8を参照しながら本発明に係る実施の形態1について説明する。
(1)位置出し、刈り払い(図2)
アンカーの打設位置を定め、既設盛土Gに生えている既存植生を刈り払う。
(2)アンカー打設工(図2)
従来工法ではボーリングしたアンカー孔内にアンカーテンドンを挿入して定着したグラウンドアンカーやロックボルトを反力源としていた。
これらの工法は、グラウト材が固化しないと締め付けができず、施工手順が多く、施工時間を短縮することは困難であった。
これに対して本発明では、簡易な鶴翼式のアンカー10を使用する。
鶴翼式のアンカー10を使用するのは、設置直後に支圧版を締め付けできて工期の短縮を図ることと、アンカー機能だけでなく、引抜き方向と直交する方向に対する土砂との接触面積を増して、変形しようとする土砂の待ち受け支持機能を付与するためである。
鶴翼式のアンカー10は、アンカー先端部に拡翼可能な単数又は複数の翼体11を具備していて、貫入時は翼体11を閉じていて、アンカーの基端側からの遠隔操作によりアンカー先端部で複数の翼体11を拡翼できる公知の鶴翼式アンカーを適用できる。
小型で鶴翼式のアンカー10を使用するのは、アンカー10とその設置機材の現場への搬入性と設置作業性を改善するためである。
鶴翼式のアンカー10としては、コストや作業性等を配慮すると、支線用アンカーとして広く知られているミニテーアンカー等が好適である。
ミニテーアンカーは二枚の翼体11に分岐して接続する操作用棒体と、定着用の棒体の2本の鋼棒を有し、操作用棒体を牽引操作することで閉じられていた二枚の翼体11が外方に拡翼する構造になっている。
貫入操作と拡翼操作はアンカー10に差し込んだガイドパイプ16をロッドハンマで叩くだけで、穴掘りの手間をかけずに貫入・拡翼できる。
また定着用の棒体の基端はリング12が形成されている(図4参照)。
一般にミニテアンカーの使途は園芸用ハウス等の固定に限られていたが、本発明のように土木分野で特に待ち受け型補強資材として用いられた例は皆無である。
尚、市販のミニティーアンカーは全長が1mと1.5mの2タイプだけであるが、鋼棒の長さを変えてアンカー10の全長を変更することは簡単である。
アンカー10はミニティーアンカーに限定されず、地表側からの遠隔操作によって地中で翼体11を拡翼できる構造であればよい。
またアンカー10は、非拡翼式の定着部を有する公知のアンカーを適用する場合もある。
既設盛土Gの法面の複数箇所に所定の間隔を隔てて縦横方向に沿って複数のアンカー10を所定の深度(1m〜1.5m)まで打設する。
本発明で使用するアンカー10は深層の滑りに対して対応することを目的としていない。
多数の盛土法面の崩落現場を検証したところ、老朽化した法面の崩落の大半は1m以内の浅い範囲で、しかも局所的に生じていることが判明した。
そこで、本発明では過去の崩落深度に対処できる長さの短いアンカー10を使用することした。
具体的には、公知のSH型貫入試験機を使用して予め把握した既設盛土Gの潜在すべり面を考慮して、アンカー10の全長を適宜選択することが望ましい。
(3)翼体の拡翼(図3)
その後に、鶴翼操作用棒体を操作する等してアンカー10の先端部の閉じられていた翼体11を側方へ拡翼して地中に定着する。
翼体11が拡翼することでアンカー10の引抜き抵抗が大きくなる。
またアンカー10の引き抜き抵抗は、一本のアンカー10が具備する翼体11の形成数と翼体11の面積に比例して大きくなる。
(4)受圧板の設置工(図4,5)
アンカー10の先端部の拡翼後、アンカー基部に受圧板20を設置し、受圧板20をアンカー10の基端側と固定する。
受圧板20は既設盛土Gの法面の変形を待ち受けて支持するための剛性板で、その中央にはアンカー10に定着するための貫通孔21を有する。
受圧板20はコンクリート、硬質樹脂等のプレキャスト製品を使用できる。
受圧板20の平面形状や大きさについて特に制約はないが、アンカー10の翼体11による土砂の受圧面積等を考慮して適宜選択するものとする。
また受圧板20はプレキャスト製に限定されず、鋼鈑や型枠などを用いて現場で構築するタイプであってもよい。
図4に受圧板20とアンカー10の基端側の固定構造例を示す。
すなわち、アンカー10の基端のリング12にフックボルト等の延長棒13を接続して延長し、受圧板20の貫通孔21に挿通させて受圧板20の表面側に突出した延長棒13のボルト部にナット14を取り付けてアンカー10の基端に受圧板20を接続する。
さらに、受圧板20が地山になじむまでナット14を締め付ける。ナット14の締結にあたっては、トルクレンチ等を使用し一定荷重に締め付けておくとよい。
図5に示すように、ナット14の締め付けに伴い、地中の拡翼した翼体11は既設盛土Gの二点差線で示す範囲の土砂に押圧力(抜き取り抵抗力)が作用し、受圧板20にも二点差線で示す範囲の土砂に押圧力(圧着力)が作用する。
(5)力伝達材による連結(図5,6)
部分的な崩落による押し出しを、周辺のアンカー10に伝達して分散を図るために、力伝達材30により複数のアンカー10の基部間を相互に連結する。
複数のアンカー10の基部間の相互の連結は、例えばワイヤーロープや鋼材、アラミド等の高強度繊維製ロープを用いて行うことができる。
これらの力伝達材30は、帯状であってもよい。
本例では図4に示すように、延長棒13のボルト部に係留用のリング付きナット15を取り付け、該リング付きナット15を利用して複数のアンカー10の基部間を複数の力伝達材30で連結する場合について説明するが、力伝達材30の連結手段は公知の各種連結手段を適用できる。
また連結対象は必ずしもアンカー10に限定されるものではなく、図8に示すように複数の支圧板20の間を力伝達材30により相互に連結してもよい。
また、力伝達材30を使用したアンカー10または支圧板20間の連結方向は、縦方向、または横方向の連結のみであってもよい。
(6)植生工
必要に応じて、既設盛土Gの上面に土砂を吹き付けて、或いは植生マットを敷設して植生する。
植生工は上記した形態に限定されず、各種の公知の植生工法が適用可能である。
(7)既設盛土の崩落抑止メカニズム
従来の「剛構造」の設計思想は、最も危険な箇所を代表値として捉え、その値を基準として法面全面を力により押さえ込もうとするものである。
そのため「剛構造」の強度設計が過剰となり、しかも耐用年数を越えると一挙に「剛構造」の力が解放されて大規模な災害となる。耐用年数到達前に「剛構造」を取り壊す場合も同様である。
本発明は、受圧板20が地山になじむ程度まで締め付けてはいるが、拡翼した翼体11と受圧板20との間に位置する土砂を強制的に締め付け、この締め付け力だけで斜面の安定を図るものではない。
本発明は従来までの「剛構造」の設計思想を改め、力を受け流す「柔構造」の設計思想に基づくものである。
本発明は、全体を力で押さえ付けるのではなく、既設盛土Gの表層が局所(部分)的に崩壊することを想定しておき、局所的な崩壊が生じようとしたときには、図5に示すようにアンカー10で反力を得た単独の受圧板20の待ち受け支持力により待ち受け支持することにより崩落を抑制し、さらに図7に示すように単独の受圧板20による支持力を超えた崩壊が生じようとしたときは、力伝達材30を通じて周囲のアンカー10と受圧板20に力を分散させて待ち受け支持することにより崩落を抑制するようにしたものである。
そして、その崩落を抑制した局所のみにアンカー10の追加施工等の別途の対策工を施して、全体として盛土法面の安定効果を自足させようとするものである。
換言すると本発明は、既設盛土Gの表層の変状土塊を待ち受けて支持できるように、鶴翼式のアンカー10と受圧板20とを使用して、既設盛土Gの表面から所定の表層厚の土砂を土中の内部と表面の両側から軽く締め付けるようにしたものである。
したがって、既設盛土Gの表層の弛みによる変状を待ち受けて支持(拘束)することが可能となる。
しかも既設盛土Gの表層の弛みは、鶴翼式のアンカー10に反力を得て受圧板20の単独で支持し、または力伝達材30を介して周囲のアンカー10と受圧板20に分散させて支持することが可能となる。
また本発明は、既設盛土Gの表層の変状土塊を待ち受け支持(拘束)するものであるから、トルクレンチを用いた簡便な定期点検を行うことにより、既設盛土Gの地山の変状に関する情報を得ることができる。
そのため、荷重が増加する場合は適宜対策を取ることが可能となる。
一般に盛土法面は安定勾配を確保しもり立てたものであるから、法面の不安定化は部分的な抜け落ちによる限定的なものとなる場合が多い。
本発明に係る工法は、大がかりな仮設を要せず簡便な施行が可能であるから、必要最低限のアンカー10を既設盛土Gの法面に配置し、その後、定期点検を行いつつ変状箇所を確認し、アンカー10を追加打設することにより盛土法面の安定を図ることが可能となる。
[実施の形態2]
先の実施の形態1では、力伝達部材30として各種のロープや帯材を用いる場合について説明したが、図9に示すように力伝達部材30は盛土の表面に敷設した網材やで構成してもよい。
網製の力伝達部材30としては、盛土法面に馴染み易い菱形金網や厚層金網等の金網や、樹脂やアラミド繊維等の各種素材で編成したロープ製ネットを使用できる。
本例の場合、受圧板20の設置工程の前に網製の力伝達部材30を既設盛土Gの全面に展開し、アンカーピン等を打設して固定する。
本例は新設盛土の崩落防止に効果的である。
[実施の形態3]
既述した実施の形態1では図5に示すように全長が等しい長さのアンカー10を設置した場合について示したが、全長の異なるアンカー10の組み合わせとしてもよい。
本例のように、全長の異なるアンカー10の組み合わせとするとつぎの利点が得られる。
同じ長さのアンカーを打設すると、表層土塊の拘束域が一定の厚さとなるため、底面を滑り面とする滑動が発生しやすいものとなる。
このため、アンカー長を変化させることにより、滑動面に凹凸を形成して滑動し難いものとすることができるといった利点がある。
また本発明は、アンカー10の基部を拘束することにより、盛土地山の部分的な変状を全体に分散させて受け持とうというものであるから、長さの異なるアンカー10を併用することにより、その安全性がより高くなる。
[実施の形態4]
図10に示すように、盛土法面に対するアンカー10の打設角度を水平に打設することが望ましい。
アンカー10を水平にすると、法面に作業足場を設けずにアンカー10の貫入作業を行なうことができる。
さらにアンカー10の打ち込みに使用したガイドパイプの挿入跡の孔を排水パイプの挿入に有効活用することができる。
[実施の形態5]
図5に示すようにアンカー10を盛土法面に対して直角に打設する場合は、アンカー10の打ち込みに使用したガイドパイプの挿入跡に樹木を導入し、ガイドパイプの挿入跡の孔に樹木の根系を誘導するようにしてもよい。
また、地山背面の水分を植物ポンプにより排水させてもよい。
また、ガイドパイプの挿入跡に黒ガス管等を挿入して盛土のせん断力を増すようにしてもよい。
また、ガイドパイプの挿入跡に膨張性の固化材を流し込み、地中で膨張固化させて定着力の増強、盛土地山内部の強度を改善するようにしてもよい。
[実施の形態6]
本発明は、盛土の法面だけでなく、盛土法面平坦部、下面平坦部までアンカー10を打設し基部を連結することにより、法肩部の表層崩落、法尻部の変形などに対する補強効果を高めることもできる。
盛土にくさび形の直線的な崩落が発生する場合、変形は盛土ののり肩、平坦部に亀裂が発生し崩壊に至る場合が多い。特に、地山との境界部で発生する事が多い。
これとは逆に軟弱な地山の上に盛土を行った場合、法尻部の変形により崩壊へと発展してゆく。
法面上部、下部の平坦部までアンカー10を打設し基部を連結するならば、例えくさび形崩落が発生したとしても、アンカー10相互に力の分散を図ることができるため、盛土の崩落を抑制、あるいは、法面の変状が発生する程度にとどめることができ、避難時間の確保、あるいは部分的な補強を行うことによる対策が可能となる。
[実施の形態7]
さらに本発明は公知のアースアンカー工やロックボルト工と併用することも可能である。
本実施の形態にあっては、本発明の工法で以って既述したように表層の緩み土層の崩落防止を図りつつ、アースアンカーやロックボルトで以って深部からの崩壊を抑制することが可能となることは勿論であるが、これにくわえてアースアンカーやロックボルトにも表層の緩み土層の崩落防止効果を期待できるから、アンカー10の設置間隔を広げて施工コストの削減が可能となる。
[実施の形態8]
また本発明は盛土に限らす、既存の林地等の緩みの生じている表土層を、本工法で崩落防止を図ることも可能である。
以下の条件で本発明に係る盛土法面の崩落防止工法を試験した。
(1)盛土法面
盛土材 :砂質土盛土
盛土形状 :3段盛土 延長・約100m
試験施工箇所:1段、2段法面全面補強箇所 延長各10m
3段目(最下段部)補強箇所 延長40m
アンカー打設:打設間隔 1.5m間隔 法面1段に付き3本
打設総数 153本
打設深度 1m及び1.5m(呼び長さ)
アンカー仕様:標準引抜力 9.8kN(1t)
最大引き抜き力 25kN(2t)
(2)使用材料
Figure 0005074155
(3)盛土表層緩みの調査
湿潤線は、3段法面の最上段は95cm、中段63cm、最下段27cmであり、盛土法面下段ほど含水量が高く崩落しやすい状態であった。
SH型貫入試験の結果、表層部1mまでの緩みは著しくN値は1〜6の範囲にあり、50cmまでのN値は1〜3と非常に小さいことが判明した(図11参照)。
これにより、最下段の盛土法面に対し本発明の工法を採用した。
Figure 0005074155
(4)試験結果
台風による豪雨の後、法面の状態を確認したところ、最下段法面の崩壊は抑止できたが、二段目法面に崩落が発生した。
無処理の2段目盛土法面は崩壊したが、2段目盛土法面よりも湿潤線の高い最下段盛土法面の崩落を抑止できたことより、本工法の効果は確認できた。
(5)締め付けの確認
施工3ヶ月後に、受圧板の締め付けを確認した。
全153箇所中、締め付け力が増加した箇所が11箇所、締め付け力が減少した箇所81箇所、解放された箇所が61箇所であった。
締め付け力が減少した箇所、解放された箇所は盛土中の浸透圧が減少し沈下した箇所と考えられ、再締め付けによりより安全性が増すこととなる。締め付け力が増加している箇所が崩落危険箇所といえるが極限引き抜き力よりも低い値であり、現時点では拡翼式アンカー単体で盛土法面の安定性が保たれている箇所と判断できる。今後、締め付け力が増加してゆく場合は、部分的な補強を行うこととなる。
受圧版に対する締め付け力を継続的に計測することにより、現場の状況に即応する情報化施工を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る補強を完了した盛土の崩落防止工法のモデル図 アンカーの貫入工程までの説明図 アンカーの翼体を拡翼する工程の説明図 アンカーの基端と受圧板の連結部の拡大図 施工を完了した既設盛土の縦断面図 施工を完了した既設盛土の平面図 既設盛土の崩落防止のモデル図 受圧板間を相互に連結した形態における既設盛土の平面図 力伝達材が網体である実施の形態2に係る説明図 アンカーを水平に設置した実施の形態4に係る説明図 実施例に係るH型簡易貫入試験結果(Nd/drop)の説明図
符号の説明
G・・・・・・既設盛土
10・・・・・アンカー
11・・・・・翼体
20・・・・・受圧板
30・・・・・力伝達材

Claims (3)

  1. 既設盛土に設置した複数のアンカーと、各アンカーの基端に接続した複数の受圧板を使用して既設盛土の法面表層の崩落を防止する工法であって、
    前記アンカーが先端に拡翼可能な翼体を具備した鶴翼式のアンカーであり、
    既設盛土に打設して貫入した前記アンカーの翼体を拡翼して地中に直接定着する工程と、
    前記アンカーの基端に設置した受圧板を締め付けて地山となじませる工程とにより構成し、
    前記アンカーから反力を得た受圧板により既設盛土の法面表層の変状土塊を待ち受けて支持することを特徴とする、
    盛土崩落防止工法。
  2. 請求項1において、複数のアンカーの基部の間、または複数の受圧板の間を力伝達部材で連結して、既設盛土の法面表層の変状土塊を複数のアンカーと複数の受圧板とにより分散支持することを特徴とする、盛土崩落防止工法。
  3. 請求項1において、前記アンカーが支線用アンカーであることを特徴とする、盛土崩落防止工法。
JP2007288514A 2007-11-06 2007-11-06 盛土崩落防止工法 Active JP5074155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288514A JP5074155B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 盛土崩落防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288514A JP5074155B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 盛土崩落防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114726A JP2009114726A (ja) 2009-05-28
JP5074155B2 true JP5074155B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=40782169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288514A Active JP5074155B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 盛土崩落防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5074155B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9802717B2 (en) * 2012-09-06 2017-10-31 Engineered Arresting Systems Corporation Stabilized aggregates and other materials and structures for energy absorption
JP2014221997A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 矢作建設工業株式会社 法面の補強方法
JP6715639B2 (ja) * 2016-03-29 2020-07-01 日鉄建材株式会社 崩壊斜面対策構造
MY193504A (en) * 2016-04-08 2022-10-17 Wai Ming Ang Interlocking stabilization system for stabilizing slope, unrestrained earth or the like
JP6310140B1 (ja) * 2017-12-14 2018-04-11 イビデングリーンテック株式会社 受圧板、受圧構造体および斜面安定構造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56142935A (en) * 1980-04-08 1981-11-07 K M Kikaku Kk Stabilized piling method for earth slope
JP3068757B2 (ja) * 1994-10-06 2000-07-24 住友金属建材株式会社 法面保護工法
JPH09209364A (ja) * 1996-02-06 1997-08-12 Fujita Corp 盛土の造成方法
JP4738230B2 (ja) * 2006-03-28 2011-08-03 日鐵住金建材株式会社 斜面安定化工法用の張力計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009114726A (ja) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5785258B2 (ja) 根かせ補強
JP5074155B2 (ja) 盛土崩落防止工法
CH672933A5 (ja)
CN212077981U (zh) 组合式边坡支护结构
KR100726984B1 (ko) 흙막이 가설시스템
KR101681981B1 (ko) 녹생토 경사면 생태복원 녹화시스템 및 그 녹생토 경사면 생태복원 녹화시스템의 앵커 볼트
CN113417300B (zh) 边坡支护系统及其施工方法
CN213867636U (zh) 一种水利工程生态护坡
KR100500747B1 (ko) 사면에 도로나 공사용 발판으로서 유용한 구조물을설치하는 방법 및 그에 의해 설치된 도로나 공사용 발판
CN115370214A (zh) 接地安装组件
CN107041278A (zh) 用“轻轨”法移植高大珍贵树木的方法
KR101297679B1 (ko) 와이어를 이용한 자립식 가시설 구조 및 그 공법
KR20030052871A (ko) 패널 삽입식 옹벽 및 옹벽시공방법
JP3234866B2 (ja) 老朽化モルタル吹付法面の補修及び樹林化工法
JP4372632B2 (ja) 斜面緑化工法
EP0691437A1 (de) Verfahren zur Befestigung von Hängen
CN206986915U (zh) 一种风机平台安装基础
KR101557462B1 (ko) 자립식 가설 흙막이 및 이의 시공방법
KR200420007Y1 (ko) 도로 암절개지 사면의 조경 식재 구조
RU49542U1 (ru) Устройство для усиления фундамента
JP3799403B2 (ja) 鋼製網を用いた土留構造
CN219137717U (zh) 一种复杂地层二元结构超高边坡多功能组合结构
CN219825189U (zh) 一种土层稳固网格
JP3862606B2 (ja) 樹木根系支圧による斜面安定工法及びその斜面安定装置
CN221073621U (zh) 一种土坯房墙体加固结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5074155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250