JPH044032Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044032Y2
JPH044032Y2 JP9722787U JP9722787U JPH044032Y2 JP H044032 Y2 JPH044032 Y2 JP H044032Y2 JP 9722787 U JP9722787 U JP 9722787U JP 9722787 U JP9722787 U JP 9722787U JP H044032 Y2 JPH044032 Y2 JP H044032Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formwork
formworks
reinforcements
shaft
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9722787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645944U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9722787U priority Critical patent/JPH044032Y2/ja
Publication of JPS645944U publication Critical patent/JPS645944U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044032Y2 publication Critical patent/JPH044032Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、傾斜した地山を保護するために実施
する、地山補強用の法枠構造物に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
法面等の傾斜地山の補強工の一つとして、コン
クリートの法枠を施設することが行なわれている
が、近頃では、施工の簡易化と能率化を図るた
め、法面に鋼製網型枠を立設し、その型枠間に鉄
筋を配し、その鉄筋をアンカーボルトで法面に固
定し、型枠間にコンクリートを打設して、法枠構
造物を構築すること(一例として特公昭53−
46361号公報、特公昭54−26801号公報参照)がお
こなわれている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前述のような従来の法枠では、構築用
の資材が鋼製であるために、重く、特に作業性の
悪い傾斜地では、型枠の組立て作業や配筋作業が
非常に困難で能率性が悪いという欠点がある。ま
た、これにより構築された構造物は、その中に鉄
筋等のコンクリート補強材が埋設されているため
に、コンクリートのかぶりが不充分なところやコ
ンクリートの亀裂などから、雨水等の自然による
影響や、排気ガス等の人工による環境の影響など
により、鉄筋等のコンクリート補強材が腐蝕し、
膨張し、構造物の劣化を招き、当初の目的が果た
せなくなる、という問題がある。
本考案は、このような問題点を解決するために
なされたもので、鋼製資材に代わる軽量で強度の
優れた材料を用いた配筋兼用の特殊な型枠を使用
することにより、作業性が極めて良好で、法枠交
差部での組付けも簡単であり、高能率に施工がで
きると共に、強固でしかも劣化をきたすおそれの
ない法枠構造物を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の構成について、実施例に対応する図面
を参照して説明すると、本考案は、軽量で高い強
度を有する繊維を高耐腐蝕性の樹脂材料により含
浸した繊維束からなり、複数の軸筋2,2と網状
体3とを一体に成形、硬化させた型枠A,Bであ
つて、該型枠A,Bが法面地山4上に並列され、
また、他の法枠構造物との交差位置にある型枠に
は、その一方の型枠Bの軸筋2,2間にある網状
体3を切除して係合空所10が形成され、その中
に他方の型枠Aが挿嵌して組付けられており、上
記各型枠A,A,B,Bが、型枠間に打設したコ
ンクリート類8中に埋設されていることを特徴と
するものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例について、図面を参照し
て説明する。
本考案構造物においては、2種の寸法を異る配
筋兼用の型枠A,Bを使用する。それら型枠A,
Bは、第5図及び第6図に示すように、上下に間
隔をおいて並列した軸筋2,2と、それら軸筋
2,2間に配設された網状体3とにより形成され
ている。そして、型枠A,Bを構成する軸筋2,
2及び網状体3は、軽量で高い強度を有すると共
に、高耐腐蝕性の繊維の束を鉄材と同程度の熱膨
張率を有する樹脂材料により含浸させ硬化した材
料により成形されており、軸筋2及び網状体3の
交差部x,xは繊維束が交互に重なつた状態で結
束され、軸筋2は太く、網状体3は細く形成され
ている。前述の繊維としては、ガラス繊維、カー
ボン繊維やアラミド繊維などが好適であるが、そ
の他、例えば合成樹脂繊維、セラミツク繊維な
ど、或はそれらの繊維を適宜組合わせたものが使
用可能である。また、その繊維を結束する樹脂材
料としては、繊維に対する接着性がよく、かつ耐
腐蝕性に優れた、例えばビニルエステル樹脂など
が好適であり、その他、不飽和ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂、フエノール樹脂などを挙げる
ことができる。そして、それら型枠A,Bは運搬
に適する定尺物として製作され、施工場所に搬入
して使用される。
それで、一方の型枠Aと他方の型枠Bとでは軸
筋2,2の間隔を異にしている。即ち、型枠Aに
おける軸筋2,2の外面間の距離lが、型枠Bの
軸筋2,2の内面間の距離l′内に収まる程度にほ
ぼ等しくなるような間隔で軸筋2,2がそれぞれ
設けられている。
法枠構造物は一般的に、第3図に示すように、
梁状或は柱状の構造体を格子状に組んだ形に形成
されるが、その場合、どちらか一方向に長い構造
体Mに対しては、例えば一方の型枠Bを使用し、
これに交差する他方向に長い構造体Nに対しては
他方の型枠Aを使用し、それらの型枠A,A同
志、B,B同志を一対として、法面地山4上に所
要の間隔をおいて対向配置し、互いに上部の軸筋
2,2間各所に巾止材5,5を架設して連結す
る。そして、軸筋2,2の間隔の広い他方の型枠
B,Bには、一方の型枠A,Aと交差する位置
に、第7図に示すような係合空所10を形成す
る。即ち、型枠Bの軸筋2,2間内を、一方対向
する型枠A,Aの横巾に相応する巾Lにわたり網
状体3を切除するのである。この型枠A,Aと
B,Bとの交差個所における組付けは対設された
型枠B,Bの係合空所10,10内へ、型枠A,
Aをそれぞれ第7図の鎖線で示すように斜めに通
した後起立させることにより容易に行なうことが
できる。それにより、第1図、第4図に示すよう
に、一方の型枠Aの軸筋2,2は他方の型枠Bの
軸筋2,2の内側に重なつて互いに交差すること
になり、交差個所において各型枠A,Bの軸筋
2,2が中断されることなく組付けが行なわれる
ことになつて、強固な組付け構造が得られるので
ある。
前記型枠A,A,B,B、の交差個所において
は、通常、アンカー7の施設が行なわれる。アン
カー7の施設は、法枠の交差部分において地山に
打込んだり、または、第1図、第3図に示すよう
に、交差部分を通貫している上部の軸筋2,2間
にアンカー用連結材6を架設し、それにアンカー
7を結合して型枠A,Bと地山4との結合を図る
のである。なお、法枠の大きさは施工条件によつ
て種々異なるので、法枠の梁状或は柱状部分の長
さもそれに応じて異つてくるが、型枠は定尺物で
あるから、現場においては縦横連続した枠で組立
てることができる。また、端部等では必要な長さ
に切断し、或は継ぎ足しを行つて、所定の寸法に
組付けることもできる。
型枠A,Bの組付けとアンカー7の施設後は、
型枠A,A,B,B間にコンクリートやモルタル
等のコンクリート類8を打設し、型枠をコンクリ
ート類8中に埋設させるのである。
第8図、第9図はそれぞれ本考案における型枠
A,Bの他の実施例を示したもので、型枠の網状
体3は、第8図のように直立材3aと斜材3bと
の組合せでもよく、第9図のように、斜材3c,
3cを互に交差して網状に形成してもよい。要す
るに、型枠の網状体3としては、軸筋2,2の連
結と、剪断補強筋としての働きと、打設したコン
クリート8の流出防止の役目とが果せるものであ
れば、その構造自体に何等限定されるものではな
い。
また、第10図は型枠のさらに他の実施例を示
したもので型枠1は、軸筋2,2と網状体3とを
同一平面上に位置させず、網状体3からその平面
横断方向に間隔をおいて軸筋2,2を位置させる
ことを図つたものである。この場合、網状体3は
軸筋2,2を除いた形で形成し、軸筋2,2は、
網状体3とは別体として形成する。即ち、軸筋
2,2は上下両端部を同方向に屈曲したコ字状の
細い繊維束による多数の連結筋9,9で一体結合
して形成する。そして、図示のように、連結筋
9,9を網状体3に添わせて、樹脂製線材などの
結束材10,10により結合するのである。この
実施例の型枠1では、第11図に示すように、型
枠1,1を組付けたとき、軸筋2,2は網状体
3,3よりかなり内方に位置させることができ
る。したがつて、軸筋2,2は打設したコンクリ
ート8の表面から十分に奥に埋設されることにな
るので、網状体3,3のコンクリートのかぶりが
少なくても支障がないため、型枠1,1間へのコ
ンクリート8の打設後行う、型枠1,1埋設のた
めのコンクリート類の吹き付けを少なくし、或は
省略することも可能となり、一層施工の簡易化が
図れることになる。
なお、前記各実施例においては、軸筋は上下に
2本設けたものとなつているが、この軸筋の数は
適宜増減することができる。
〔考案の効果〕 以上説明したように、本考案の法枠構造物は、
軽量で高い強度を有する繊維を高耐腐蝕性の樹脂
材料により含浸した繊維束からなり、複数の軸筋
と網状体とを一体に成形、硬化させた型枠であつ
て、該型枠が法面地山上に並列され、また、他の
法枠構造物との交差位置にある型枠には、その一
方の型枠の軸筋間にある網状体を切除して係合空
所が形成され、その中に他方の型枠が挿嵌して組
付けられており、上記各型枠が、型枠間に打設し
たコンクリート類中に埋設されていることを特徴
としたものであつて、型枠として配筋兼用とした
型枠を使用するので、型枠を組立てることにより
配筋も同時にできることになり、型枠組立てと配
筋との作業が大巾に簡易化される。そして、その
配筋兼用型枠は、耐腐蝕性を有し、非常に軽量
で、法枠構造物としては殆ど鋼製資材を使用して
いないので、特に作業性の悪い傾斜地法面におい
ての作業が容易となつて能率よく安価な施工がで
きると共に、雨水等の自然による影響や排気ガス
等人工による影響を受けて埋設材が腐蝕し、構造
物の劣化を招くというおそれがなく、また、構造
物の交差部に位置する配筋兼用型枠は、交差する
いずれの型枠も軸筋が中断することなく通し状態
として組付けられるので、構造物の交差部の強度
が十分確保でき、強固な構造物の構築とその長期
の安定化が可能となる等、多くの利点を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示したもので、第1図
は法枠交差部の縦断面図、第2図は梁状部分の縦
断面図、第3図は法枠の全体的な平断面図、第4
図は軸筋兼用型枠の交差組付けの状態を示す斜面
図、第5図は一方の軸筋兼用型枠を示す正面図、
第6図は同他方の型枠の正面図、第7図は交差部
において使用する他方の軸筋兼用型枠の正面図、
第8図、第9図及び第10図はそれぞれ同型枠の
他の実施例を示す斜面図、第11図は第10図の
型枠を使用した例を示す縦断面図である。 A,B……型枠、2……軸筋、3……網状体、
4……地山、7……アンカー、8……コンクリー
ト、10……係合空所。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軽量で高い強度を有する繊維を高耐腐蝕性の樹
    脂材料により含浸した繊維束からなり、複数の軸
    筋と網状体とを一体に成形、硬化させた型枠であ
    つて、該型枠が法面地山上に並列され、また、他
    の法枠構造物との交差位置にある型枠には、その
    一方の型枠の軸筋間にある網状体を切除して係合
    空所が形成され、その中に他方の型枠が挿嵌して
    組付けられており、上記各型枠が、型枠間に打設
    したコンクリート類中に埋設されていることを特
    徴とする、法枠構造物。
JP9722787U 1987-06-24 1987-06-24 Expired JPH044032Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9722787U JPH044032Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9722787U JPH044032Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS645944U JPS645944U (ja) 1989-01-13
JPH044032Y2 true JPH044032Y2 (ja) 1992-02-06

Family

ID=31322512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9722787U Expired JPH044032Y2 (ja) 1987-06-24 1987-06-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044032Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5036047B2 (ja) * 2007-08-11 2012-09-26 岡部株式会社 法枠用交点ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645944U (ja) 1989-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200454452Y1 (ko) 건축물용 기둥체
US5061116A (en) Reinforced structural elements
JP2522714B2 (ja) 建築物躯体の施工法
US4422279A (en) Method for constructing a reinforced foundation
JP3457294B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造の鉄筋接合部構造
JPH044032Y2 (ja)
JPH044033Y2 (ja)
JP2603474B2 (ja) 地山補強構造物およびそれに使用する型枠
JP3681367B2 (ja) 鉄骨柱と基礎コンクリートの接合構造
JP2004270313A (ja) 橋梁、橋梁構造体及び橋梁の施工方法
JP2603475B2 (ja) 地山補強コンクリート構造物
JP2548583B2 (ja) 地山補強コンクリート構造物
JP3014987U (ja) 既存建築物の補強装置
JPH0213097B2 (ja)
JP2534931B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリ―ト造の壁柱構造とそれを用いた建築物
JP3579333B2 (ja) 床版構造体及び床版の施工方法
KR102463247B1 (ko) 형고를 최소화한 효율적 강합성 거더시스템
US20240254769A1 (en) Modular Prefabricated Rebar Component
KR100726387B1 (ko) 콘크리트충전강관을 이용한 합성데크플레이트
JPH0332586Y2 (ja)
JP2538528B2 (ja) 斜面安定化工法
JP2952823B2 (ja) 緑化用法枠の施工方法
JPH108736A (ja) 補強用網体及び同補強用網体を使用した既設コンクリート製躯体の補強構造
JP2562919B2 (ja) 法面の保護工法
JPH0449253Y2 (ja)