JPH04169625A - 仕口構造 - Google Patents
仕口構造Info
- Publication number
- JPH04169625A JPH04169625A JP29380590A JP29380590A JPH04169625A JP H04169625 A JPH04169625 A JP H04169625A JP 29380590 A JP29380590 A JP 29380590A JP 29380590 A JP29380590 A JP 29380590A JP H04169625 A JPH04169625 A JP H04169625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical body
- bottomless cylindrical
- concrete
- bottomless
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 25
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 25
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims abstract description 7
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- 239000004567 concrete Substances 0.000 abstract description 20
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 2
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、柱を鉄筋コンクリート造、梁を鉄骨造とする
RC3S構法に係る仕口構造に関するものである。
RC3S構法に係る仕口構造に関するものである。
[従来の技術]
近年、建築物の構法において、鉄骨造の短工期と鉄筋コ
ンクリート造の低コストからRC3Si法の利用か増大
している。RC3S構法は、柱を鉄筋コンクリート造と
し梁を鉄骨造とし、柱の主筋を予め仕口構成部材ととも
に工場又は現場サイトにおいて組み立てられ、所定位置
において建方するもので、特に大規模店舗や事務所、工
場に適する構法である。
ンクリート造の低コストからRC3Si法の利用か増大
している。RC3S構法は、柱を鉄筋コンクリート造と
し梁を鉄骨造とし、柱の主筋を予め仕口構成部材ととも
に工場又は現場サイトにおいて組み立てられ、所定位置
において建方するもので、特に大規模店舗や事務所、工
場に適する構法である。
そして、従来における仕口構造は、梁と柱との仕口部に
埋設してなる平面視において略十字状をなす仕口構成部
材と、梁の構成部材たる鉄骨と、柱の構成部材たる主筋
と、当該主筋を埋設してなるコンクリート硬化体とから
概略構成されたちのである。
埋設してなる平面視において略十字状をなす仕口構成部
材と、梁の構成部材たる鉄骨と、柱の構成部材たる主筋
と、当該主筋を埋設してなるコンクリート硬化体とから
概略構成されたちのである。
1発明か解決しようとする課題]
しかしなから、従来技術においては以下に掲げる問題点
かあった。
かあった。
中高層の建造物においては大自重により梁端部の応力か
増加するため、RC3S構法を中高層の建造物の構築に
適用することか難しいという問題点があった。
増加するため、RC3S構法を中高層の建造物の構築に
適用することか難しいという問題点があった。
また、梁天端の高さ、あるいは梁せい(梁自身の高さ)
か異なる場合、部材の形状が複雑になり、製作、取付け
に要する工程数か多いという問題点かあった。
か異なる場合、部材の形状が複雑になり、製作、取付け
に要する工程数か多いという問題点かあった。
また、仕口構造における上フランジ下面に、現場におい
て打設したコンクリートを充填することか困難であると
いう問題点があった。
て打設したコンクリートを充填することか困難であると
いう問題点があった。
本発明は、斯かる問題点に鑑みてなされたものであり、
その課題とするところは、中高層の建造物への適用を容
易にし、従来技術に比へて梁天端の高さ、あるいは梁せ
いか異なる場合における仕口構造の製作及び取付けのた
めの工程数を減少させ、コンクリートとの充填性を向上
させる、鉄骨鉄筋先組構法における仕口構造を提供する
点にある。
その課題とするところは、中高層の建造物への適用を容
易にし、従来技術に比へて梁天端の高さ、あるいは梁せ
いか異なる場合における仕口構造の製作及び取付けのた
めの工程数を減少させ、コンクリートとの充填性を向上
させる、鉄骨鉄筋先組構法における仕口構造を提供する
点にある。
[課題を解決するための手段]
本発明の要旨は、鉄骨造の梁と、鉄筋コンクリート造の
柱との仕口構造であって、前記柱の長平方向に軸方向を
一致させて、前記梁と前記柱との仕口部に埋設してなる
無底筒状体と、当該無底筒状体の側面に端部を接合して
なる、前記梁の構成部材たる鉄骨と、前記無底筒状体を
所要間隔をおいて囲繞するように前記柱内に埋設してな
る、前記柱の構成部材たる主筋とを具備することを特徴
とした仕口構造に存する。
柱との仕口構造であって、前記柱の長平方向に軸方向を
一致させて、前記梁と前記柱との仕口部に埋設してなる
無底筒状体と、当該無底筒状体の側面に端部を接合して
なる、前記梁の構成部材たる鉄骨と、前記無底筒状体を
所要間隔をおいて囲繞するように前記柱内に埋設してな
る、前記柱の構成部材たる主筋とを具備することを特徴
とした仕口構造に存する。
[作用−
無底筒状体は、その厚さを調整することにより梁に生し
る応力を受けるとともに、コンクリート自身の支圧及び
、コンクリートと無底筒状体との付着により前記応力を
負担する。また、接合すべき梁の天端、あるいは梁せい
か異なる場合であっても無底筒状体の長さを調節するこ
とにより斯かる梁を接合することができるので、仕口部
の製作及び取付けのための工程数を減少する。また、無
底筒状体の内部にはフランジのごとき下面はないので、
コンクリートの充填性を向上させる。
る応力を受けるとともに、コンクリート自身の支圧及び
、コンクリートと無底筒状体との付着により前記応力を
負担する。また、接合すべき梁の天端、あるいは梁せい
か異なる場合であっても無底筒状体の長さを調節するこ
とにより斯かる梁を接合することができるので、仕口部
の製作及び取付けのための工程数を減少する。また、無
底筒状体の内部にはフランジのごとき下面はないので、
コンクリートの充填性を向上させる。
「実施例コ
以下、本発明の実施例について図面を参照して詳細に説
明する。たたし、本実施例に記載されている構成部品の
寸法、材質、形状、その相対配置なとは、特に特定的な
記載かないかきりは、この発明の範囲をそれらのみに限
定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。
明する。たたし、本実施例に記載されている構成部品の
寸法、材質、形状、その相対配置なとは、特に特定的な
記載かないかきりは、この発明の範囲をそれらのみに限
定する趣旨のものではなく、単なる説明例にすぎない。
本実施例に係る仕口構造(以下、単に「仕口構造」と称
する)について第1図(イ)及び第1図(ロ)を用いて
説明する。
する)について第1図(イ)及び第1図(ロ)を用いて
説明する。
当該仕口構造は第1図(イ)及び第1図(ロ)に示すよ
うに、鉄骨造の梁10と、鉄筋コンクリート造の柱20
との接合部分である仕口部Pの仕口構造であり、柱20
の長手方向に軸方向を一致させて梁10と柱20との仕
口部Pに埋設してなる無底筒状体30と、当該無底筒状
体30の側面に接合してなる4本の鉄骨11と、前記無
底筒状体30を所定間隔をおいて囲繞してなる主筋21
と、当該主筋21を結束してなるフープ筋22と、コン
ク1ノート硬化体40とを備えたものである。
うに、鉄骨造の梁10と、鉄筋コンクリート造の柱20
との接合部分である仕口部Pの仕口構造であり、柱20
の長手方向に軸方向を一致させて梁10と柱20との仕
口部Pに埋設してなる無底筒状体30と、当該無底筒状
体30の側面に接合してなる4本の鉄骨11と、前記無
底筒状体30を所定間隔をおいて囲繞してなる主筋21
と、当該主筋21を結束してなるフープ筋22と、コン
ク1ノート硬化体40とを備えたものである。
なお、図中、符号Sはスラブである。
前記無底筒状体30は、長辺と短辺が相互に隣合う平面
視において外輪郭8角形をなす、前記梁10の各梁せい
(梁10の高さ)寸法よりも長尺の鋼製体である。
視において外輪郭8角形をなす、前記梁10の各梁せい
(梁10の高さ)寸法よりも長尺の鋼製体である。
前記梁10は、鉄骨11を構築部材とした、梁せいかそ
れぞれ異なるものであり、前記無底筒状体30の前記長
辺を含む側面中央に端部を溶接又は取付金物を介して引
張ポルト接合してなるものである。前記鉄骨11の両端
部には前記フープ筋22の取付位置にフープ筋挿通孔2
2aを形成してなる。
れぞれ異なるものであり、前記無底筒状体30の前記長
辺を含む側面中央に端部を溶接又は取付金物を介して引
張ポルト接合してなるものである。前記鉄骨11の両端
部には前記フープ筋22の取付位置にフープ筋挿通孔2
2aを形成してなる。
前記主筋21は、前記柱20の軸方向に合わせて所要の
かふりを保持するように配筋してなる。
かふりを保持するように配筋してなる。
前記フープ筋22は、各端部を結束してなる4本のフー
プ筋ユニット22aからなり、前記鉄骨11のフープ筋
22の配筋位置に形成してなるフープ筋挿通孔11aに
挿通して、主筋21の軸方向に所定間隔を介して配筋し
てなることもてきる。
プ筋ユニット22aからなり、前記鉄骨11のフープ筋
22の配筋位置に形成してなるフープ筋挿通孔11aに
挿通して、主筋21の軸方向に所定間隔を介して配筋し
てなることもてきる。
この時、前記フープ筋ユニット22aは第1図(イ)に
示すように、L字の横棒部に相当する部分か縦棒部に相
当する部分に比へてはるかに短い平面視略し字状をなし
ている。
示すように、L字の横棒部に相当する部分か縦棒部に相
当する部分に比へてはるかに短い平面視略し字状をなし
ている。
前記コンクIJ + ト硬化体40は、前記無底筒状体
30と、前記主筋21及び前記フープ筋22を埋設して
なり、前記無底筒状体30の内部にも存する。
30と、前記主筋21及び前記フープ筋22を埋設して
なり、前記無底筒状体30の内部にも存する。
次きに、以上のように構成した仕口構造の構築方法につ
いて第2図(イ)ないし第2図(ニ)を用いて説明する
。
いて第2図(イ)ないし第2図(ニ)を用いて説明する
。
まず、第2図(イ)に示すように前記無底筒状体30を
既設柱20の上面に載置する。なお、主筋21か構築す
べきスラブSの上端から1m程に突出するようにしてお
く。
既設柱20の上面に載置する。なお、主筋21か構築す
べきスラブSの上端から1m程に突出するようにしてお
く。
次いで、組み立てられた主筋21の下端部を、前記既設
柱20の上面から突出する主筋21に固定する。
柱20の上面から突出する主筋21に固定する。
次いで、第2図(ロ)に示すように前記無底筒状体30
の下部をコンクリートにより埋設する。
の下部をコンクリートにより埋設する。
次いて、第2図(ハ)(÷示すように無底筒状体30に
前記鉄骨11をボルト接合する。
前記鉄骨11をボルト接合する。
次いて、第2図(ニ)に示すように4本のフープ筋ユニ
y )22aを各鉄骨11のフープ筋挿通孔11aに各
別に挿入し、各フープ筋ユニット22aの各端部同士を
組み立てつつ配筋する。
y )22aを各鉄骨11のフープ筋挿通孔11aに各
別に挿入し、各フープ筋ユニット22aの各端部同士を
組み立てつつ配筋する。
次いで、構築すべきスラブSの下端まてコンクリートを
打設する。
打設する。
以上工程を繰り返すことにより仕口構造を構築すること
かできる。
かできる。
なお、上記工程においては前記無底筒状体30を既設柱
20の上部に固定した後、その無底筒状体30に鉄骨1
1を接合したか、本発明の範囲をそれに限定する趣旨で
はなく、本発明においては無底筒状体30と鉄骨11と
を先組しておき、組み立てた無底筒状体30及び鉄骨1
1を既設柱20に載置しても良い。また、無底筒状体3
0及び鉄骨11を補助金物を介して予め柱先組筋と一体
化し所定の位置に建方し、型枠工事の後コンクリートを
打設することもてきる。斯かる場合においては予め梁1
0と無底筒状体30とを工場等において先組できるので
、現場における工程を上記構築方法に比べて減少させる
ことかできる。
20の上部に固定した後、その無底筒状体30に鉄骨1
1を接合したか、本発明の範囲をそれに限定する趣旨で
はなく、本発明においては無底筒状体30と鉄骨11と
を先組しておき、組み立てた無底筒状体30及び鉄骨1
1を既設柱20に載置しても良い。また、無底筒状体3
0及び鉄骨11を補助金物を介して予め柱先組筋と一体
化し所定の位置に建方し、型枠工事の後コンクリートを
打設することもてきる。斯かる場合においては予め梁1
0と無底筒状体30とを工場等において先組できるので
、現場における工程を上記構築方法に比べて減少させる
ことかできる。
次きに、以上のように構成した仕口構造の作用効果につ
いて説明する。
いて説明する。
接合すべき梁10の天端、あるいは梁せいか異なる場合
であっても無底筒状体30の長さを調節することにより
、斯かる梁10を接合することができるので、仕口部P
の製作及び取付けのための工程数を減少させることかで
きる。すなわち、接合すべき梁10の天端か異なる場合
は第3図に示すごとく、また梁せいか異なる場合は第4
図に示すごとく単に無底筒状体30の長さを変えること
により上記いずれの場合にも適用することかできる。
であっても無底筒状体30の長さを調節することにより
、斯かる梁10を接合することができるので、仕口部P
の製作及び取付けのための工程数を減少させることかで
きる。すなわち、接合すべき梁10の天端か異なる場合
は第3図に示すごとく、また梁せいか異なる場合は第4
図に示すごとく単に無底筒状体30の長さを変えること
により上記いずれの場合にも適用することかできる。
また、無底筒状体30は、その厚さを調整することによ
り梁10に生じる応力を受けるととももに、コンクリー
ト硬化体40自身の支圧及び、コンクリート硬化体40
と無底筒状体30との付着等により前記応力を負担する
。その結果、梁10端部に生しる応力の大きい中高層建
造物においてもRC3S構法を採用してすることかでき
る。
り梁10に生じる応力を受けるととももに、コンクリー
ト硬化体40自身の支圧及び、コンクリート硬化体40
と無底筒状体30との付着等により前記応力を負担する
。その結果、梁10端部に生しる応力の大きい中高層建
造物においてもRC3S構法を採用してすることかでき
る。
また、前記無底筒状体30にはフランジのごとき下面は
ないので、コンクリートの充填性を向上させることかで
きる。
ないので、コンクリートの充填性を向上させることかで
きる。
なお、本実施例においては前記鉄骨11と、前記柱20
とをホルト接合してなるが、本発明の範囲をそれに限定
する趣旨ではなく、本発明においては他の方法、例えは
溶接接合等、本発明を実施するうえて好適な方法を用い
ることかできる。 “「発明の効果] 本発明は、以上のように構成されているので以下に掲げ
る効果を有する。
とをホルト接合してなるが、本発明の範囲をそれに限定
する趣旨ではなく、本発明においては他の方法、例えは
溶接接合等、本発明を実施するうえて好適な方法を用い
ることかできる。 “「発明の効果] 本発明は、以上のように構成されているので以下に掲げ
る効果を有する。
無底筒状体は、その厚さを調整することにより梁に生し
る応力を受けるととももに、コンクリート自身の支圧及
び、コンクl/ −)と無底筒状体との付着等により前
記応力を負担するので、中高層の建造物に適用容易にす
ることかできる。
る応力を受けるととももに、コンクリート自身の支圧及
び、コンクl/ −)と無底筒状体との付着等により前
記応力を負担するので、中高層の建造物に適用容易にす
ることかできる。
また、接合すべき梁の天端、あるいは梁せいが異なる場
合であっても無底筒状体の長さを調節することにより斯
かる梁を接合することかできるので、斯かる場合におけ
る仕口部の製作及び取付けのための工程数を従来技術に
比へて減少させることかる。
合であっても無底筒状体の長さを調節することにより斯
かる梁を接合することかできるので、斯かる場合におけ
る仕口部の製作及び取付けのための工程数を従来技術に
比へて減少させることかる。
また、フランジのごとき下面はないので、コンクリート
の充填性を向上させる。その結果、従来技術に比へてよ
り均一な強度の梁を構築することかできる。
の充填性を向上させる。その結果、従来技術に比へてよ
り均一な強度の梁を構築することかできる。
第1図ないし第4図は本発明の一実施例を示すものであ
り、第1図(イ)は仕口部の横断面図、第1図(ロ)は
仕口部の縦断面図、第2図(イ)ないし第2図(ニ)は
工程図、第3図(イ)及び第3図(ロ)は鉄骨と無底筒
状体との位置関係を示す側面図である。 P・・・・仕口部、 10・・・・梁、】1・・・鉄骨、20・・・・柱、2
1・・主筋、22・・・・・フープ筋、30・・・・無
底筒状体、40・・・・・コンクリート。 第1図(イ)
り、第1図(イ)は仕口部の横断面図、第1図(ロ)は
仕口部の縦断面図、第2図(イ)ないし第2図(ニ)は
工程図、第3図(イ)及び第3図(ロ)は鉄骨と無底筒
状体との位置関係を示す側面図である。 P・・・・仕口部、 10・・・・梁、】1・・・鉄骨、20・・・・柱、2
1・・主筋、22・・・・・フープ筋、30・・・・無
底筒状体、40・・・・・コンクリート。 第1図(イ)
Claims (1)
- 鉄骨造の梁と、鉄筋コンクリート造の柱との仕口構造で
あって、前記柱の長手方向に軸方向を一致させて、前記
梁と前記柱との仕口部に埋設してなる無底筒状体と、当
該無底筒状体の側面に端部を接合してなる、前記梁の構
成部材たる鉄骨と、前記無底筒状体を所要間隔をおいて
囲繞するように前記柱内に埋設してなる、前記柱の構成
部材たる主筋とを具備することを特徴とした仕口構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2293805A JP2972962B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 仕口構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2293805A JP2972962B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 仕口構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04169625A true JPH04169625A (ja) | 1992-06-17 |
JP2972962B2 JP2972962B2 (ja) | 1999-11-08 |
Family
ID=17799383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2293805A Expired - Fee Related JP2972962B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 仕口構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2972962B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017214771A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 新日鐵住金株式会社 | 柱梁接合構造の接合部耐力評価方法、柱梁接合構造の設計方法、及び柱梁接合構造 |
JP2019007245A (ja) * | 2017-06-26 | 2019-01-17 | 株式会社竹中工務店 | 仕口部構造 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103953124A (zh) * | 2014-05-15 | 2014-07-30 | 苏州工业园区设计研究院股份有限公司 | 型钢混凝土梁与普通混凝土柱节点区构造 |
-
1990
- 1990-10-31 JP JP2293805A patent/JP2972962B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017214771A (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 新日鐵住金株式会社 | 柱梁接合構造の接合部耐力評価方法、柱梁接合構造の設計方法、及び柱梁接合構造 |
JP2019007245A (ja) * | 2017-06-26 | 2019-01-17 | 株式会社竹中工務店 | 仕口部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2972962B2 (ja) | 1999-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02136444A (ja) | プレキヤスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁とによる複合構造の構築方法 | |
JPH0518003A (ja) | 鋼管コンクリート柱とハーフプレキヤスト鉄筋コンクリート柱の接合方法。 | |
CN113585456A (zh) | 预制混凝土梁柱连接节点构造及施工方法 | |
JP3690437B2 (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
JP2010261270A (ja) | 複合構造および複合構造建築物の施工方法 | |
JP3752999B2 (ja) | 上下部一体構造の橋梁及びその施工方法 | |
JPH09209451A (ja) | 上下柱と梁の接合構造および接合方法 | |
JP2005188102A (ja) | 建物の構造および施工方法 | |
JPH04169625A (ja) | 仕口構造 | |
JP3052100B2 (ja) | 柱体と仕口構成体とを結合した建物駆体およびその構築法 | |
JPH01154944A (ja) | 構造用柱および架構構造 | |
KR20020060429A (ko) | 철근콘크리트 기둥과 철골 보의 접합구조물 및 접합구조물제조 방법 | |
JP2566701Y2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JPH09195444A (ja) | 鉄筋コンクリート部材 | |
JPH0732706Y2 (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合用交叉鉄骨との配筋構造 | |
JP2903873B2 (ja) | 遠心成形中空pc柱の梁接合部構造 | |
CN214657748U (zh) | 一种卡锚连接预制型钢混凝土框架 | |
JPH06316964A (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート柱・梁接合部の施工方法 | |
JP3639368B2 (ja) | 鉄骨柱脚部の基礎構造 | |
JP2645329B2 (ja) | 柱の構築工法 | |
JP2619323B2 (ja) | 鉄骨鉄筋建築物における鉄骨柱と鉄骨梁の組立方法 | |
JPH0598653A (ja) | 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱 | |
JP3608086B2 (ja) | 柱・梁の接合構造 | |
JPH032435A (ja) | 柱と鉄骨鉄筋コンクリート梁との接合工法 | |
JP2677189B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱接合用鉄骨梁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |