JPH09209451A - 上下柱と梁の接合構造および接合方法 - Google Patents
上下柱と梁の接合構造および接合方法Info
- Publication number
- JPH09209451A JPH09209451A JP4672296A JP4672296A JPH09209451A JP H09209451 A JPH09209451 A JP H09209451A JP 4672296 A JP4672296 A JP 4672296A JP 4672296 A JP4672296 A JP 4672296A JP H09209451 A JPH09209451 A JP H09209451A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint box
- steel pipe
- grout
- pipe column
- joint
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 上下柱と梁とを接合するにつき、工場での加
工を簡単にし、かつ現場施工も簡単とする。 【解決手段】 ジョイントボックス3を下側鋼管柱1B
の上端に溶接する。ジョイントボックス3は上下にダイ
ヤフラム5A,5Bを有し、かつ上面のダイヤフラム5
Aに上側鋼管柱1Aの挿通孔6を、側面に梁接合用のボ
ルト挿通孔7を各々有するものとする。ジョイントボッ
クス3の側面に梁2の端部をボルト接合し、ジョイント
ボックス3の上面の挿通孔6に上側鋼管柱1Aの下端を
差し込む。上側鋼管柱1Aの下端の側面にはグラウト導
入孔8を設け、ジョイントボックス3内および上側鋼管
柱1Aの下端の内部にコンクリートまたはモルタル等の
グラウトを充填する。
工を簡単にし、かつ現場施工も簡単とする。 【解決手段】 ジョイントボックス3を下側鋼管柱1B
の上端に溶接する。ジョイントボックス3は上下にダイ
ヤフラム5A,5Bを有し、かつ上面のダイヤフラム5
Aに上側鋼管柱1Aの挿通孔6を、側面に梁接合用のボ
ルト挿通孔7を各々有するものとする。ジョイントボッ
クス3の側面に梁2の端部をボルト接合し、ジョイント
ボックス3の上面の挿通孔6に上側鋼管柱1Aの下端を
差し込む。上側鋼管柱1Aの下端の側面にはグラウト導
入孔8を設け、ジョイントボックス3内および上側鋼管
柱1Aの下端の内部にコンクリートまたはモルタル等の
グラウトを充填する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、鉄骨造建物やP
C梁使用建物における上下柱と梁の接合構造および接合
方法に関する。
C梁使用建物における上下柱と梁の接合構造および接合
方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、鋼
管柱にH形鋼からなる鉄骨梁を接合する場合、図7に示
す接合構造が一般に採られている。すなわち、鋼管柱5
1を梁52のフランジ高さで切断し、この切断部に補強
用のダイヤフラム53をその外周部が管壁外に突出する
ように溶接する。ダイヤフラム53には梁52と同じH
形鋼からなるブラケット54を溶接しておく。現場で
は、ブラケット54と梁52とを添え板55A,55
B,55Cと共にボルト接合する。
管柱にH形鋼からなる鉄骨梁を接合する場合、図7に示
す接合構造が一般に採られている。すなわち、鋼管柱5
1を梁52のフランジ高さで切断し、この切断部に補強
用のダイヤフラム53をその外周部が管壁外に突出する
ように溶接する。ダイヤフラム53には梁52と同じH
形鋼からなるブラケット54を溶接しておく。現場で
は、ブラケット54と梁52とを添え板55A,55
B,55Cと共にボルト接合する。
【0003】しかし、前記構成では、鋼管柱51の2か
所を切断してその切断部にダイヤフラム53を溶接しな
ければならず、ブラケット54のダイヤフラム53への
溶接も必要となる。そのため、工場での加工に手間がか
かるうえ、溶接に高度な技術が必要で、品質の安定が難
しい。また、添え板55A〜55Cと共に梁52をボル
ト接合する構造であるため、ボルト締め本数が多くて建
方に手間がかかる。しかも、ブラケット54が鋼管柱5
1から大きく突出するため、工場から現場への運搬の効
率が悪くなる。さらに、鋼管柱51を継ぐことが必要な
場合は、溶接部57で示すように、現場溶接で接合して
おり、この溶接作業が建方の効率化,工期短縮の妨げと
なっている。
所を切断してその切断部にダイヤフラム53を溶接しな
ければならず、ブラケット54のダイヤフラム53への
溶接も必要となる。そのため、工場での加工に手間がか
かるうえ、溶接に高度な技術が必要で、品質の安定が難
しい。また、添え板55A〜55Cと共に梁52をボル
ト接合する構造であるため、ボルト締め本数が多くて建
方に手間がかかる。しかも、ブラケット54が鋼管柱5
1から大きく突出するため、工場から現場への運搬の効
率が悪くなる。さらに、鋼管柱51を継ぐことが必要な
場合は、溶接部57で示すように、現場溶接で接合して
おり、この溶接作業が建方の効率化,工期短縮の妨げと
なっている。
【0004】また、図8(A)のように柱61と梁62
とをラーメンのプレキャスト材で構成するものも一部で
試作されている。上下の柱61の間は、それら上下端に
突出させたねじ鉄筋63Aをカプラー64Aで接合する
ことにより連結する。柱61と梁62の間は、柱61の
側面に突出させたねじ鉄筋63Bと梁62の端面に突出
させた63Cとをカプラー64Bで接合することにより
連結する。梁62の上面に打設されるコンクリート65
と一体に、上下柱61,61間や、柱61と梁62の間
の隙間に、図8(B)のようにコンクリート65を充填
する。
とをラーメンのプレキャスト材で構成するものも一部で
試作されている。上下の柱61の間は、それら上下端に
突出させたねじ鉄筋63Aをカプラー64Aで接合する
ことにより連結する。柱61と梁62の間は、柱61の
側面に突出させたねじ鉄筋63Bと梁62の端面に突出
させた63Cとをカプラー64Bで接合することにより
連結する。梁62の上面に打設されるコンクリート65
と一体に、上下柱61,61間や、柱61と梁62の間
の隙間に、図8(B)のようにコンクリート65を充填
する。
【0005】しかし、この接合構造の場合、上下の柱6
1,61間や、柱61と梁62の間での接合部の取合い
が難しいばかりか、各部材も重いので、施工が困難であ
るという問題点がある。
1,61間や、柱61と梁62の間での接合部の取合い
が難しいばかりか、各部材も重いので、施工が困難であ
るという問題点がある。
【0006】この発明は、このような課題を解消し、工
場での加工が簡単で、かつ現場施工も簡単に行える上下
柱と梁の接合構造および接合方法を提供することを目的
とする。
場での加工が簡単で、かつ現場施工も簡単に行える上下
柱と梁の接合構造および接合方法を提供することを目的
とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の第1の上下柱
と梁の接合構造は、以下の構成により上下の鋼管柱と梁
を接合したものである。ジョイントボックスを下側鋼管
柱の上端に溶接する。前記ジョイントボックスは上下に
ダイヤフラムを有し、かつ上面のダイヤフラムに上側鋼
管柱の挿通孔を、側面に梁接合用のボルト挿通孔を各々
有するものとする。前記ジョイントボックスの側面に梁
の端部をボルト接合し、前記ジョイントボックスの上面
の挿通孔に上側鋼管柱の下端を差し込む。上側鋼管柱の
下端の側面にはグラウト導入孔を設け、前記ジョイント
ボックス内および上側鋼管柱の下端の内部にコンクリー
トまたはモルタル等のグラウトを充填する。この構成に
よれば、ジョイントボックスを使用するため、工場での
加工が少なくなる。ジョイントボックスは、鋼管柱のよ
うな長尺材と異なり、別の場所で予め簡単に製作してお
くことができる。現場では、ボルト締めとグラウトの注
入とを行うが、梁の端部をジョイントボックスにボルト
締めするものであるため、添え板を用いる場合に比べて
ボルト締め本数が削減される。グラウトは、注入するだ
けで良いため、手間がかからない。ジョイントボックス
内に充填されるグラウトは、前記梁上に設けられる床ス
ラブのグラウトと一体に打設されるものとしてもよい。
この構成の場合、床スラブのグラウトとジョイントボッ
クス内の充填グラウトが一体であるため、鋼管柱の接合
部の強度向上が容易に図れ、また床スラブの打設時に上
下の鋼管柱のグラウトによる接合が行えるので、現場施
工が簡単である。前記梁を鉄骨梁とし、その上にデッキ
プレートを載せて床スラブのグラウトを打設する場合、
このデッキプレート上で打設するグラウトをジョイント
ボックスに注入する。
と梁の接合構造は、以下の構成により上下の鋼管柱と梁
を接合したものである。ジョイントボックスを下側鋼管
柱の上端に溶接する。前記ジョイントボックスは上下に
ダイヤフラムを有し、かつ上面のダイヤフラムに上側鋼
管柱の挿通孔を、側面に梁接合用のボルト挿通孔を各々
有するものとする。前記ジョイントボックスの側面に梁
の端部をボルト接合し、前記ジョイントボックスの上面
の挿通孔に上側鋼管柱の下端を差し込む。上側鋼管柱の
下端の側面にはグラウト導入孔を設け、前記ジョイント
ボックス内および上側鋼管柱の下端の内部にコンクリー
トまたはモルタル等のグラウトを充填する。この構成に
よれば、ジョイントボックスを使用するため、工場での
加工が少なくなる。ジョイントボックスは、鋼管柱のよ
うな長尺材と異なり、別の場所で予め簡単に製作してお
くことができる。現場では、ボルト締めとグラウトの注
入とを行うが、梁の端部をジョイントボックスにボルト
締めするものであるため、添え板を用いる場合に比べて
ボルト締め本数が削減される。グラウトは、注入するだ
けで良いため、手間がかからない。ジョイントボックス
内に充填されるグラウトは、前記梁上に設けられる床ス
ラブのグラウトと一体に打設されるものとしてもよい。
この構成の場合、床スラブのグラウトとジョイントボッ
クス内の充填グラウトが一体であるため、鋼管柱の接合
部の強度向上が容易に図れ、また床スラブの打設時に上
下の鋼管柱のグラウトによる接合が行えるので、現場施
工が簡単である。前記梁を鉄骨梁とし、その上にデッキ
プレートを載せて床スラブのグラウトを打設する場合、
このデッキプレート上で打設するグラウトをジョイント
ボックスに注入する。
【0008】この発明の第1の上下柱と梁の接合方法
は、前記第1の上下柱と梁の接合構造に適用される方法
であり、次の手順で行う。ジョイントボックスとして、
上下にダイヤフラムを有し、かつ上面のダイヤフラムに
上側鋼管柱の挿通孔を、側面に梁接合用のボルト挿通孔
を各々有するものを準備する。このジョイントボックス
を下側鋼管柱の上端に溶接する。前記ジョイントボック
スの側面に鉄骨梁の端部をボルト接合し、下端側面にグ
ラウト導入孔を有する上側鋼管柱の前記下端を前記ジョ
イントボックス内にその上面の前記挿通孔から差し込
む。前記梁上に載せられたデッキプレート上に床スラブ
となるモルタルまたはコンクリート等のグラウトを打設
するときに、このグラウトを前記ジョイントボックス内
および上側鋼管柱の下端の内部まで充填する。
は、前記第1の上下柱と梁の接合構造に適用される方法
であり、次の手順で行う。ジョイントボックスとして、
上下にダイヤフラムを有し、かつ上面のダイヤフラムに
上側鋼管柱の挿通孔を、側面に梁接合用のボルト挿通孔
を各々有するものを準備する。このジョイントボックス
を下側鋼管柱の上端に溶接する。前記ジョイントボック
スの側面に鉄骨梁の端部をボルト接合し、下端側面にグ
ラウト導入孔を有する上側鋼管柱の前記下端を前記ジョ
イントボックス内にその上面の前記挿通孔から差し込
む。前記梁上に載せられたデッキプレート上に床スラブ
となるモルタルまたはコンクリート等のグラウトを打設
するときに、このグラウトを前記ジョイントボックス内
および上側鋼管柱の下端の内部まで充填する。
【0009】この発明の第2の上下柱と梁の接合構造
は、プレキャストコンクリート梁を使用する構造であ
り、次の構成とする。ジョイントボックスを下側鋼管柱
の上端に溶接する。前記ジョイントボックスは上下にダ
イヤフラムを有し、かつ上面のダイヤフラムに上側鋼管
柱の挿通孔を、側面に梁接合用のボルト挿通孔を各々有
するものとする。前記ジョイントボックスの側面にプレ
キャストコンクリート梁の端部をボルト接合し、前記ジ
ョイントボックスの上面の挿通孔に上側鋼管柱の下端を
差し込む。前記プレキャストコンクリート梁の上面に打
設されるコンクリートまたはモルタル等のグラウトと一
体に、前記ジョイントボックス内にグラウトを充填す
る。この構成によれば、柱に鋼管柱を用いるので、軽量
化が図れる。また、下側鋼管柱の上端に溶接したジョイ
ントボックスに上側鋼管柱を差し込んでグラウトを注入
するため、現場での柱の接合作業が簡単であり、建方作
業が容易となる。柱の上下引っ張り力に対しては、上側
鋼管柱の下端に抜け止めを設け、あるいはスタッドを打
つなどして対処できる。前記ジョイントボックスの下面
のダイヤフラムは、ジョイントボックスの側面より突出
してプレキャストコンクリート梁の端部を仮受け可能な
ものとし、かつ前記プレキャストコンクリート梁内の端
部に、この梁内の主筋に接続されたカプラーを埋め込ん
でも良い。このカプラーは、梁端面に開口する雌ねじ部
を有する筒状のものとし、前記ジョイントボックスを前
記カプラーの雌ねじ部にボルト接合する。このように構
成した場合、ジョイントボックスの下面のダイヤフラム
でプレキャストコンクリート梁を仮受けできるので、柱
・梁の接合施工をより容易に行える。また、プレキャス
トコンクリート梁と鋼管柱とのボルト接合が可能とな
り、かつ主筋に張力を与えてプレキャストコンクリート
梁をプレストレス構造とできる。前記上下の鋼管柱内に
はグラウトを打設してもよい。この構成の場合、コンク
リート柱に比べて柱を軽量でかつ強靱なものとできる。
は、プレキャストコンクリート梁を使用する構造であ
り、次の構成とする。ジョイントボックスを下側鋼管柱
の上端に溶接する。前記ジョイントボックスは上下にダ
イヤフラムを有し、かつ上面のダイヤフラムに上側鋼管
柱の挿通孔を、側面に梁接合用のボルト挿通孔を各々有
するものとする。前記ジョイントボックスの側面にプレ
キャストコンクリート梁の端部をボルト接合し、前記ジ
ョイントボックスの上面の挿通孔に上側鋼管柱の下端を
差し込む。前記プレキャストコンクリート梁の上面に打
設されるコンクリートまたはモルタル等のグラウトと一
体に、前記ジョイントボックス内にグラウトを充填す
る。この構成によれば、柱に鋼管柱を用いるので、軽量
化が図れる。また、下側鋼管柱の上端に溶接したジョイ
ントボックスに上側鋼管柱を差し込んでグラウトを注入
するため、現場での柱の接合作業が簡単であり、建方作
業が容易となる。柱の上下引っ張り力に対しては、上側
鋼管柱の下端に抜け止めを設け、あるいはスタッドを打
つなどして対処できる。前記ジョイントボックスの下面
のダイヤフラムは、ジョイントボックスの側面より突出
してプレキャストコンクリート梁の端部を仮受け可能な
ものとし、かつ前記プレキャストコンクリート梁内の端
部に、この梁内の主筋に接続されたカプラーを埋め込ん
でも良い。このカプラーは、梁端面に開口する雌ねじ部
を有する筒状のものとし、前記ジョイントボックスを前
記カプラーの雌ねじ部にボルト接合する。このように構
成した場合、ジョイントボックスの下面のダイヤフラム
でプレキャストコンクリート梁を仮受けできるので、柱
・梁の接合施工をより容易に行える。また、プレキャス
トコンクリート梁と鋼管柱とのボルト接合が可能とな
り、かつ主筋に張力を与えてプレキャストコンクリート
梁をプレストレス構造とできる。前記上下の鋼管柱内に
はグラウトを打設してもよい。この構成の場合、コンク
リート柱に比べて柱を軽量でかつ強靱なものとできる。
【0010】また、この発明の第2の上下柱と梁の接合
方法は、前記第2の上下柱と梁の接合構造に適用される
方法であり、次の手順で行う。ジョイントボックスとし
て、上下にダイヤフラムを有し、かつ上面のダイヤフラ
ムに上側鋼管柱の挿通孔を、側面に梁接合用のボルト挿
通孔を各々有し、かつ下側のダイヤフラムがジョイント
ボックスの側面よりも突出したものを準備する。このジ
ョイントボックスを下側鋼管柱の上端に溶接する。プレ
キャストコンクリート梁は、梁端面に開口する雌ねじ部
を有しかつ梁内の主筋に接続された筒状のカプラーが端
部に埋め込まれたものとし、このプレキャストコンクリ
ート梁の端部を前記ジョイントボックスの下側ダイヤフ
ラムの突出部上面に仮受けさせ、前記ジョイントボック
スと前記プレキャストコンクリート梁の端部とを前記カ
プラーでボルト接合する。前記プレキャストコンクリー
ト梁上にグラウトを打設するときに、このグラウトを前
記ジョイントボックス内に充填する。
方法は、前記第2の上下柱と梁の接合構造に適用される
方法であり、次の手順で行う。ジョイントボックスとし
て、上下にダイヤフラムを有し、かつ上面のダイヤフラ
ムに上側鋼管柱の挿通孔を、側面に梁接合用のボルト挿
通孔を各々有し、かつ下側のダイヤフラムがジョイント
ボックスの側面よりも突出したものを準備する。このジ
ョイントボックスを下側鋼管柱の上端に溶接する。プレ
キャストコンクリート梁は、梁端面に開口する雌ねじ部
を有しかつ梁内の主筋に接続された筒状のカプラーが端
部に埋め込まれたものとし、このプレキャストコンクリ
ート梁の端部を前記ジョイントボックスの下側ダイヤフ
ラムの突出部上面に仮受けさせ、前記ジョイントボック
スと前記プレキャストコンクリート梁の端部とを前記カ
プラーでボルト接合する。前記プレキャストコンクリー
ト梁上にグラウトを打設するときに、このグラウトを前
記ジョイントボックス内に充填する。
【0011】
【発明の実施の形態】この発明の一実施形態を図1ない
し図4と共に説明する。この上下柱と梁の接合構造は、
上下の丸形の鋼管柱1A,1BとH形鋼からなる梁2と
をジョイントボックス3を介して接合したものである。
鋼管柱1A,1Bは角形鋼管であっても良い。ジョイン
トボックス3は、角筒4に上下面のダイヤフラム5A,
5Bを溶接したものであり、上面のダイヤフラム5Aに
は上側鋼管柱1Aを挿通する挿通孔6が中央に形成して
あり、かつ四隅に切欠が形成してある。ジョイントボッ
クス3の各側面には、梁2の端部をボルト接合するボル
ト挿通孔7が形成してある。このジョイントボックス3
は、このようにボックスとして組み立てた後、工場にお
いて下側鋼管柱1Bの上端に下面のダイヤフラム5Bで
溶接される。上側鋼管柱1Aには、その下端の側面にグ
ラウト導入孔8が形成され、かつその位置より若干上方
の側面にエアー抜き孔9が形成される。梁2の端部に
は、工場において予めエンドプレート10が溶接され、
このエンドプレート10には、前記ジョイントボックス
3の側面のボルト挿通孔7に整合する複数のボルト挿通
孔11が形成される。エンドプレート10は、この例で
は上下に分割した一対のものを用いているが、梁2の上
下フランジにわたる一体のエンドプレートであっても良
い。
し図4と共に説明する。この上下柱と梁の接合構造は、
上下の丸形の鋼管柱1A,1BとH形鋼からなる梁2と
をジョイントボックス3を介して接合したものである。
鋼管柱1A,1Bは角形鋼管であっても良い。ジョイン
トボックス3は、角筒4に上下面のダイヤフラム5A,
5Bを溶接したものであり、上面のダイヤフラム5Aに
は上側鋼管柱1Aを挿通する挿通孔6が中央に形成して
あり、かつ四隅に切欠が形成してある。ジョイントボッ
クス3の各側面には、梁2の端部をボルト接合するボル
ト挿通孔7が形成してある。このジョイントボックス3
は、このようにボックスとして組み立てた後、工場にお
いて下側鋼管柱1Bの上端に下面のダイヤフラム5Bで
溶接される。上側鋼管柱1Aには、その下端の側面にグ
ラウト導入孔8が形成され、かつその位置より若干上方
の側面にエアー抜き孔9が形成される。梁2の端部に
は、工場において予めエンドプレート10が溶接され、
このエンドプレート10には、前記ジョイントボックス
3の側面のボルト挿通孔7に整合する複数のボルト挿通
孔11が形成される。エンドプレート10は、この例で
は上下に分割した一対のものを用いているが、梁2の上
下フランジにわたる一体のエンドプレートであっても良
い。
【0012】現場では、ジョイントボックス3付きの下
側鋼管柱1Bを先ず建て、ジョイントボックス3の側面
に梁2の端部をボルト接合する。すなわち、ジョイント
ボックス3のボルト挿通孔7から梁2のエンドプレート
10のボルト挿通孔11にわたって挿通した高力ボルト
12によって、梁2の端部をジョイントボックス3にボ
ルト接合する。このとき、前記ボルト挿通孔7,11に
整合する複数のボルト挿通孔14を有するフィラープレ
ート13を、前記ジョイントボックス3とエンドプレー
ト10との間に介在させて接合する。これにより、隣合
う柱1B,1B間に梁2を容易に挿入できる隙間を確保
する。この接合作業は、ジョイントボックス3の上面の
ダイヤフラム5Aの挿通孔6からジョイントボックス3
内に作業者の手や工具を入れることによって、容易に行
える。
側鋼管柱1Bを先ず建て、ジョイントボックス3の側面
に梁2の端部をボルト接合する。すなわち、ジョイント
ボックス3のボルト挿通孔7から梁2のエンドプレート
10のボルト挿通孔11にわたって挿通した高力ボルト
12によって、梁2の端部をジョイントボックス3にボ
ルト接合する。このとき、前記ボルト挿通孔7,11に
整合する複数のボルト挿通孔14を有するフィラープレ
ート13を、前記ジョイントボックス3とエンドプレー
ト10との間に介在させて接合する。これにより、隣合
う柱1B,1B間に梁2を容易に挿入できる隙間を確保
する。この接合作業は、ジョイントボックス3の上面の
ダイヤフラム5Aの挿通孔6からジョイントボックス3
内に作業者の手や工具を入れることによって、容易に行
える。
【0013】次に、ジョイントボックス3の上面の挿通
孔6に上側鋼管柱1Aの下端を差し込む。ついで、図2
(C)のように梁2の上にデッキプレート15を載せ、
その上に床スラブとなるコンクリートまたはモルタル等
のグラウト16を打設する。このとき、そのグラウト1
6を前記ジョイントボックス3内および上側鋼管柱1A
の下端内部まで充填する。そのグラウト16は、ジョイ
ントボックス3から上側鋼管柱1Aの下端側面のグラウ
ト導入孔8を経て上側鋼管柱1Aの下端内部に導入され
る。このように、ジョイントボクス3内および上側鋼管
柱1Aの下端内部に充填されるグラウト16は床スラブ
と一体となるので、上下の鋼管柱1A,1B間、および
鋼管柱1A,1Bと梁2の間の接合強度が一層向上す
る。また、現場での接合作業はボルト接合だけでよいの
で、施工を簡単かつ精度良く行うことができる。しか
も、従来の添え板を使用する構造に比べてボルト締め本
数が少なくて済む。図2(C)において、17は床スラ
ブ内に埋め込んだ鉄筋である。なお、上側鋼管柱1Aの
下端には、例えばスタッドジベルを設けることにより、
上下柱1A,1B間の抜け止め強化を図ることができ
る。また、前記実施態様では、上側鋼管柱1Aの下端内
部にだけグラウト16を充填した場合を示したが、鋼管
柱1A,1B内の全域にグラクト16を充填して補強を
図ってもよい。
孔6に上側鋼管柱1Aの下端を差し込む。ついで、図2
(C)のように梁2の上にデッキプレート15を載せ、
その上に床スラブとなるコンクリートまたはモルタル等
のグラウト16を打設する。このとき、そのグラウト1
6を前記ジョイントボックス3内および上側鋼管柱1A
の下端内部まで充填する。そのグラウト16は、ジョイ
ントボックス3から上側鋼管柱1Aの下端側面のグラウ
ト導入孔8を経て上側鋼管柱1Aの下端内部に導入され
る。このように、ジョイントボクス3内および上側鋼管
柱1Aの下端内部に充填されるグラウト16は床スラブ
と一体となるので、上下の鋼管柱1A,1B間、および
鋼管柱1A,1Bと梁2の間の接合強度が一層向上す
る。また、現場での接合作業はボルト接合だけでよいの
で、施工を簡単かつ精度良く行うことができる。しか
も、従来の添え板を使用する構造に比べてボルト締め本
数が少なくて済む。図2(C)において、17は床スラ
ブ内に埋め込んだ鉄筋である。なお、上側鋼管柱1Aの
下端には、例えばスタッドジベルを設けることにより、
上下柱1A,1B間の抜け止め強化を図ることができ
る。また、前記実施態様では、上側鋼管柱1Aの下端内
部にだけグラウト16を充填した場合を示したが、鋼管
柱1A,1B内の全域にグラクト16を充填して補強を
図ってもよい。
【0014】図3は、前記上下柱と梁の接合構造を適用
したジャッキアップ工法による鉄骨架構の施工手順の一
例を示す。この施工では、図3(A)に示すように、ジ
ャッキ18で支えた状態で、先ず最上階の柱1とその天
井梁(屋上の床梁)2の接合を行い、さらに屋根となる
屋上床スラブ19を打設する。この後、図3(B)のよ
うに、この最上階の架構部をジャッキ18で1階高さ分
だけ持ち上げ、その支持状態で1段下階の柱1と梁2の
接合を行い、最上階の床スラブ19を打設する。このと
き、外壁20も設けても良い。ついで、この最上階とそ
の下の階の2階分の架構部をジャッキ18でさらに1階
高さ分だけ持ち上げ、その支持状態で、次の下階の柱1
と梁2の接合を行い、上階の床スラブ19を打設し、外
壁20を設ける(図3(C))。このような作業を必要
な階数だけ繰り返すことにより、高層ビルなどの鉄骨架
構を、無足場工法により構築できる。また、この工法に
よると、屋根と各階の外壁とを先行して作れるので、天
候に左右されることなく効率良く施工できる。特に、ジ
ョイントボックス3内および柱1の下端内部に充填する
グラウト16として、超早強コンクリートを使用すれ
ば、その養生期間を短縮することができ、前記施工期間
を一層短縮できる。
したジャッキアップ工法による鉄骨架構の施工手順の一
例を示す。この施工では、図3(A)に示すように、ジ
ャッキ18で支えた状態で、先ず最上階の柱1とその天
井梁(屋上の床梁)2の接合を行い、さらに屋根となる
屋上床スラブ19を打設する。この後、図3(B)のよ
うに、この最上階の架構部をジャッキ18で1階高さ分
だけ持ち上げ、その支持状態で1段下階の柱1と梁2の
接合を行い、最上階の床スラブ19を打設する。このと
き、外壁20も設けても良い。ついで、この最上階とそ
の下の階の2階分の架構部をジャッキ18でさらに1階
高さ分だけ持ち上げ、その支持状態で、次の下階の柱1
と梁2の接合を行い、上階の床スラブ19を打設し、外
壁20を設ける(図3(C))。このような作業を必要
な階数だけ繰り返すことにより、高層ビルなどの鉄骨架
構を、無足場工法により構築できる。また、この工法に
よると、屋根と各階の外壁とを先行して作れるので、天
候に左右されることなく効率良く施工できる。特に、ジ
ョイントボックス3内および柱1の下端内部に充填する
グラウト16として、超早強コンクリートを使用すれ
ば、その養生期間を短縮することができ、前記施工期間
を一層短縮できる。
【0015】図4は、前記上下柱と梁の接合構造を適用
した鉄骨架構の施工手順の他の例を示す。この施工方法
では、柱1と梁2の接合、床スラブ19の打設および外
壁20の取付けを、下階から上階へと1階分ごとに順次
積み重ねて行う。これにより、図4(B)のような高層
ビルなどの鉄骨架構21を構築する。この工法の場合、
早急に1階の建方が行えるので、2階を資材仮置場、1
階をパーキングに仮使用でき、周辺に敷地の余裕がない
場合でも施工を円滑にかつ能率良く行うことができる。
また、この工法の場合、柱1内の全部にグラウト(コン
クリート)を充填することができ、また上下の柱1,1
の間の引き抜け防止は、ボルトまたは丸鋼を柱1内に使
用して上下一体とすることができる。
した鉄骨架構の施工手順の他の例を示す。この施工方法
では、柱1と梁2の接合、床スラブ19の打設および外
壁20の取付けを、下階から上階へと1階分ごとに順次
積み重ねて行う。これにより、図4(B)のような高層
ビルなどの鉄骨架構21を構築する。この工法の場合、
早急に1階の建方が行えるので、2階を資材仮置場、1
階をパーキングに仮使用でき、周辺に敷地の余裕がない
場合でも施工を円滑にかつ能率良く行うことができる。
また、この工法の場合、柱1内の全部にグラウト(コン
クリート)を充填することができ、また上下の柱1,1
の間の引き抜け防止は、ボルトまたは丸鋼を柱1内に使
用して上下一体とすることができる。
【0016】この発明の他の実施形態を図5および図6
と共に説明する。この上下柱と梁の接合構造は、上下の
丸形の鋼管柱1A,1Bとプレキャストコンクリート梁
2Aとを、ジョイントボックス3Aを介して接合したも
のである。この場合も、上下の鋼管柱1A,1Bは角形
鋼管であっても良い。上面のダイヤフラム5Aに上側鋼
管柱1Aを挿通する挿通孔6を形成したこと、およびジ
ョイントボックス3Aの側面にプレキャストコンクリー
ト梁2Aの接合用のボルト挿通孔7を形成したことは、
先の実施形態と同様である。ジョイントボックス3の下
面のダイヤフラム5BBを工場で予め下側鋼管柱1Bの
上端に溶接することも、先の実施形態と同様である。た
だし、この例では、下面のダイヤフラム5BBを角筒4
の側面より若干突出させて、プレキャストコンクリート
梁2Aの端部を仮受けできるようにしてある。
と共に説明する。この上下柱と梁の接合構造は、上下の
丸形の鋼管柱1A,1Bとプレキャストコンクリート梁
2Aとを、ジョイントボックス3Aを介して接合したも
のである。この場合も、上下の鋼管柱1A,1Bは角形
鋼管であっても良い。上面のダイヤフラム5Aに上側鋼
管柱1Aを挿通する挿通孔6を形成したこと、およびジ
ョイントボックス3Aの側面にプレキャストコンクリー
ト梁2Aの接合用のボルト挿通孔7を形成したことは、
先の実施形態と同様である。ジョイントボックス3の下
面のダイヤフラム5BBを工場で予め下側鋼管柱1Bの
上端に溶接することも、先の実施形態と同様である。た
だし、この例では、下面のダイヤフラム5BBを角筒4
の側面より若干突出させて、プレキャストコンクリート
梁2Aの端部を仮受けできるようにしてある。
【0017】プレキャストコンクリート梁2Aは、その
端面に、ジョイントボックス3Aの側面のボルト挿通孔
7に整合するボルト挿通孔11を有するエンドプレート
10Aが設けられる。プレキャストコンクリート梁2A
は、内部に主筋22を埋め込んだものであり、その端部
には、主筋22に接続された筒状のカプラー21を埋め
込んでおく。カプラー21は、梁端面の前記ボルト挿通
孔7に臨む雌ねじ部を有するものとする。
端面に、ジョイントボックス3Aの側面のボルト挿通孔
7に整合するボルト挿通孔11を有するエンドプレート
10Aが設けられる。プレキャストコンクリート梁2A
は、内部に主筋22を埋め込んだものであり、その端部
には、主筋22に接続された筒状のカプラー21を埋め
込んでおく。カプラー21は、梁端面の前記ボルト挿通
孔7に臨む雌ねじ部を有するものとする。
【0018】現場では、ジョイントボックス3付きの下
側鋼管柱1Bを先ず立て、ボックス本体4の側面にプレ
キャストコンクリート梁2Aの端部をボルト接合する。
すなわち、ボックス本体4のボルト挿通孔7から梁2A
のエンドプレート10のボルト挿通孔11にわたって挿
通した高力ボルト12を、プレキャストコンクリート梁
2Aのカプラー23にねじ込むことによって、プレキャ
ストコンクリート梁2Aの端部をジョイントボックス3
Aにボルト接合する。このとき、プレキャストコンクリ
ート梁2Aはジョイントボックス3Aの下面のダイヤフ
ラム5BBに仮置きできるので、その接合作業を容易に
行うことができる。
側鋼管柱1Bを先ず立て、ボックス本体4の側面にプレ
キャストコンクリート梁2Aの端部をボルト接合する。
すなわち、ボックス本体4のボルト挿通孔7から梁2A
のエンドプレート10のボルト挿通孔11にわたって挿
通した高力ボルト12を、プレキャストコンクリート梁
2Aのカプラー23にねじ込むことによって、プレキャ
ストコンクリート梁2Aの端部をジョイントボックス3
Aにボルト接合する。このとき、プレキャストコンクリ
ート梁2Aはジョイントボックス3Aの下面のダイヤフ
ラム5BBに仮置きできるので、その接合作業を容易に
行うことができる。
【0019】以下の手順は、先の実施形態の場合とほぼ
同様である。すなわち、先ず前記ジョイントボックス3
Aの上面の挿通孔6に上側鋼管柱1Aの下端を差し込
む。次に、図6(C)のようにプレキャストコンクリー
ト梁2Aの上に床スラブ下地となるコンクリートまたは
モルタル等の下地グラウト16Aを打設する。このと
き、その下地グラウト16Aを前記ジョイントボックス
3A内に充填する。また、上側鋼管柱1A内には、別に
グラウト16を充填する。床スラブ下地上にはさらに仕
上げグラウト16Bを打設して床スラブを仕上げる。な
お、下側鋼管柱1B内には下階の柱・梁接合の際にグラ
ウト16を充填する。このように、ジョイントボクス3
A内に充填される下地グラウト16Aおよび上側鋼管柱
1Aの下端内部に充填されるグラウト16は床スラブと
一体となるので、上下の鋼管柱1A,1B間、および鋼
管柱1A,1Bとプレキャストコンクリート梁2Aの間
の接合強度が一層向上する。また、現場での接合作業は
ボルト接合だけでよいので、施工を簡単にかつ精度良く
行うことができる。なお、上側鋼管柱1Aの下端には、
図5(A)に示すようにリング状の抜け止め24を設
け、あるいは図5(B)に示すようにスタッドジベル2
4’を設けることにより、上下柱1A,1B間の抜け止
め強化を図ることができる。この接合構造を同様に応用
して、図3や図4の工法で高層ビル等の鉄骨架構を構築
することができる。このプレキャストコンクリート梁2
Aを使用した構造体は、耐火構造とする場合に好適に適
用できる。
同様である。すなわち、先ず前記ジョイントボックス3
Aの上面の挿通孔6に上側鋼管柱1Aの下端を差し込
む。次に、図6(C)のようにプレキャストコンクリー
ト梁2Aの上に床スラブ下地となるコンクリートまたは
モルタル等の下地グラウト16Aを打設する。このと
き、その下地グラウト16Aを前記ジョイントボックス
3A内に充填する。また、上側鋼管柱1A内には、別に
グラウト16を充填する。床スラブ下地上にはさらに仕
上げグラウト16Bを打設して床スラブを仕上げる。な
お、下側鋼管柱1B内には下階の柱・梁接合の際にグラ
ウト16を充填する。このように、ジョイントボクス3
A内に充填される下地グラウト16Aおよび上側鋼管柱
1Aの下端内部に充填されるグラウト16は床スラブと
一体となるので、上下の鋼管柱1A,1B間、および鋼
管柱1A,1Bとプレキャストコンクリート梁2Aの間
の接合強度が一層向上する。また、現場での接合作業は
ボルト接合だけでよいので、施工を簡単にかつ精度良く
行うことができる。なお、上側鋼管柱1Aの下端には、
図5(A)に示すようにリング状の抜け止め24を設
け、あるいは図5(B)に示すようにスタッドジベル2
4’を設けることにより、上下柱1A,1B間の抜け止
め強化を図ることができる。この接合構造を同様に応用
して、図3や図4の工法で高層ビル等の鉄骨架構を構築
することができる。このプレキャストコンクリート梁2
Aを使用した構造体は、耐火構造とする場合に好適に適
用できる。
【0020】
【発明の効果】この発明の第1の上下柱と梁の接合構造
および接合方法は、下側鋼管柱の上端に溶接したジョイ
ントボックスに梁の端部をボルト接合し、ジョイントボ
ックスの上面に設けた挿通孔に上側鋼管柱の下端を差し
込んでコンクリートまたはモルタル等のグラウトを充填
する構成としたため、工場での加工が簡単で、かつ現場
施工も簡単に行える。ジョイントボックス内に充填され
るグラウトを、梁上に設けられる床スラブのグラウトと
一体に打設されるものとした場合は、床スラブのグラウ
トとジョイントボックス内の充填グラウトが一体となる
ため、鋼管柱の強化が容易に図れ、軽量で強靱な柱とで
きる。また、前記梁を鉄骨梁とし、前記床スラブのグラ
ウトを、前記梁上に載せられたデッキプレート上に打設
されたものとした場合も、デッキプレート上のグラウト
とジョイントボックス内の充填グラウトが一体となるた
め、鋼管柱の強度向上を容易に図ることができる。
および接合方法は、下側鋼管柱の上端に溶接したジョイ
ントボックスに梁の端部をボルト接合し、ジョイントボ
ックスの上面に設けた挿通孔に上側鋼管柱の下端を差し
込んでコンクリートまたはモルタル等のグラウトを充填
する構成としたため、工場での加工が簡単で、かつ現場
施工も簡単に行える。ジョイントボックス内に充填され
るグラウトを、梁上に設けられる床スラブのグラウトと
一体に打設されるものとした場合は、床スラブのグラウ
トとジョイントボックス内の充填グラウトが一体となる
ため、鋼管柱の強化が容易に図れ、軽量で強靱な柱とで
きる。また、前記梁を鉄骨梁とし、前記床スラブのグラ
ウトを、前記梁上に載せられたデッキプレート上に打設
されたものとした場合も、デッキプレート上のグラウト
とジョイントボックス内の充填グラウトが一体となるた
め、鋼管柱の強度向上を容易に図ることができる。
【0021】この発明の第2の上下柱と梁の接合構造お
よび接合方法は、下側鋼管柱の上端に溶接したジョイン
トボックスにプレキャストコンクリート梁の端部をボル
ト接合し、ジョイントボックスの上面に設けた挿通孔に
上側鋼管柱の下端を差し込んでコンクリートまたはモル
タル等のグラウトを充填する構成としたため、この構成
の場合も、工場での加工が簡単で、かつ現場施工も簡単
に行える。ジョイントボックスの下面のダイヤフラムを
側面より突出させ、プレキャストコンクリート梁の端部
を仮受け可能とした場合は、梁の施工が一層容易に行え
る。また、梁内の主筋に接続されたカプラーを埋め込
み、このカプラーに雌ねじ部を設けてジョイントボック
スと梁のボルト接合を行うようにした場合は、柱・梁の
接合が堅固に行え、また梁にプレストレスを導入するこ
とができる。上下の鋼管柱内にグラウトを打設した場合
は、鋼管柱を軽量で強靱なものとでき、しかも上下柱の
接合時等のグラウト注入時に同時に柱内のグラウト注入
が行えるので、手間もかからない。
よび接合方法は、下側鋼管柱の上端に溶接したジョイン
トボックスにプレキャストコンクリート梁の端部をボル
ト接合し、ジョイントボックスの上面に設けた挿通孔に
上側鋼管柱の下端を差し込んでコンクリートまたはモル
タル等のグラウトを充填する構成としたため、この構成
の場合も、工場での加工が簡単で、かつ現場施工も簡単
に行える。ジョイントボックスの下面のダイヤフラムを
側面より突出させ、プレキャストコンクリート梁の端部
を仮受け可能とした場合は、梁の施工が一層容易に行え
る。また、梁内の主筋に接続されたカプラーを埋め込
み、このカプラーに雌ねじ部を設けてジョイントボック
スと梁のボルト接合を行うようにした場合は、柱・梁の
接合が堅固に行え、また梁にプレストレスを導入するこ
とができる。上下の鋼管柱内にグラウトを打設した場合
は、鋼管柱を軽量で強靱なものとでき、しかも上下柱の
接合時等のグラウト注入時に同時に柱内のグラウト注入
が行えるので、手間もかからない。
【図1】この発明の一実施形態にかかる上下柱と梁の接
合構造の分解斜視図である。
合構造の分解斜視図である。
【図2】(A)は同接合構造の平面図、(B)は同正面
図、(C)は同正面断面図である。
図、(C)は同正面断面図である。
【図3】同接合構造を応用した鉄骨架構の工法の一例を
示す説明図である。
示す説明図である。
【図4】同接合構造を応用した鉄骨架構の工法の他の例
を示す説明図である。
を示す説明図である。
【図5】(A)はこの発明の他の実施形態にかかる上下
柱と梁の接合構造の分解斜視図、(B)はその一部の変
形例を示す斜視図である。
柱と梁の接合構造の分解斜視図、(B)はその一部の変
形例を示す斜視図である。
【図6】(A)は同接合構造の平面図、(B)は同正面
図、(C)は同正面断面図である。
図、(C)は同正面断面図である。
【図7】従来例の斜視図である。
【図8】(A)は他の従来例の斜視図、(B)は同要部
断面図である。
断面図である。
1A,1B…鋼管柱、2…梁、2A…プレキャストコン
クリート梁、3,3A…ジョイントボックス、5A,5
B,5BB…ダイヤフラム、6…挿通孔、7…ボルト挿
通孔、8…グラウト導入孔、15…デッキプレート、1
6…グラウト、16A…下地グラウト、22…主筋、2
3…カプラー
クリート梁、3,3A…ジョイントボックス、5A,5
B,5BB…ダイヤフラム、6…挿通孔、7…ボルト挿
通孔、8…グラウト導入孔、15…デッキプレート、1
6…グラウト、16A…下地グラウト、22…主筋、2
3…カプラー
Claims (8)
- 【請求項1】 ジョイントボックスを下側鋼管柱の上端
に溶接し、前記ジョイントボックスは、上下にダイヤフ
ラムを有し、かつ上面のダイヤフラムに上側鋼管柱の挿
通孔を、側面に梁接合用のボルト挿通孔を各々有するも
のとし、前記ジョイントボックスの側面に梁の端部をボ
ルト接合し、前記ジョイントボックスの上面の挿通孔に
上側鋼管柱の下端を差し込み、上側鋼管柱の下端の側面
にグラウト導入孔を設け、前記ジョイントボックス内お
よび上側鋼管柱の下端の内部にコンクリートまたはモル
タル等のグラウトを充填した上下柱と梁の接合構造。 - 【請求項2】 前記ジョイントボックス内に充填される
グラウトが、前記梁上に設けられる床スラブのグラウト
と一体に打設されたものである請求項1記載の上下柱と
梁の接合構造。 - 【請求項3】 前記梁が鉄骨梁であって、前記床スラブ
のグラウトが、前記梁上に載せられたデッキプレート上
に打設されたものである請求項1記載の上下柱と梁の接
合構造。 - 【請求項4】 ジョイントボックスとして、上下にダイ
ヤフラムを有し、かつ上面のダイヤフラムに上側鋼管柱
の挿通孔を、側面に梁接合用のボルト挿通孔を各々有す
るものを準備し、このジョイントボックスを下側鋼管柱
の上端に溶接し、前記ジョイントボックスの側面に鉄骨
梁の端部をボルト接合し、下端の側面にグラウト導入孔
を有する上側鋼管柱の前記下端を前記ジョイントボック
ス内に上面の前記挿通孔から差し込み、前記梁上に載せ
られたデッキプレート上に床スラブとなるモルタルまた
はコンクリート等のグラウトを打設するときに、このグ
ラウトを前記ジョイントボックス内および上側鋼管柱の
下端の内部まで充填する上下柱と梁の接合方法。 - 【請求項5】 ジョイントボックスを下側鋼管柱の上端
に溶接し、前記ジョイントボックスは、上下にダイヤフ
ラムを有し、かつ上面のダイヤフラムに上側鋼管柱の挿
通孔を、側面に梁接合用のボルト挿通孔を各々有するも
のとし、前記ジョイントボックスの側面にプレキャスト
コンクリート梁の端部をボルト接合し、前記ジョイント
ボックスの上面の挿通孔に上側鋼管柱の下端を差し込
み、前記プレキャストコンクリート梁の上面に打設され
るコンクリートまたはモルタル等のグラウトと一体に、
前記ジョイントボックス内にグラウトを充填した上下柱
と梁の接合構造。 - 【請求項6】 前記ジョイントボックスの下面のダイヤ
フラムを、ジョイントボックスの側面より突出してプレ
キャストコンクリート梁の端部を仮受け可能なものと
し、前記プレキャストコンクリート梁内の端部に、この
梁端面に開口する雌ねじ部を有しかつ梁内の主筋に接続
された筒状のカプラーを埋め込み、前記ジョイントボッ
クスを前記カプラーの雌ねじ部にボルト接合した請求項
5記載の上下柱と梁の接合構造。 - 【請求項7】 前記上下の鋼管柱内にグラウトを打設し
た請求項5または請求項6記載の上下柱と梁の接合構
造。 - 【請求項8】 ジョイントボックスとして、上下にダイ
ヤフラムを有し、かつ上面のダイヤフラムに上側鋼管柱
の挿通孔を、側面に梁接合用のボルト挿通孔を各々有
し、かつ下側のダイヤフラムがジョイントボックスの側
面よりも突出したものを準備し、このジョイントボック
スを下側鋼管柱の上端に溶接し、前記ジョイントボック
スの下側ダイヤフラムの突出部上面にプレキャストコン
クリート梁の端部を仮受けさせ、このプレキャストコン
クリート梁は、梁端面に開口する雌ねじ部を有しかつ梁
内の主筋に接続された筒状のカプラーが端部に埋め込ま
れたものとし、前記ジョイントボックスと前記プレキャ
ストコンクリート梁の端部とを前記カプラーでボルト接
合し、前記プレキャストコンクリート梁上にグラウトを
打設するときに、このグラウトを前記ジョイントボック
ス内に充填する上下柱と梁の接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4672296A JPH09209451A (ja) | 1996-02-07 | 1996-02-07 | 上下柱と梁の接合構造および接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4672296A JPH09209451A (ja) | 1996-02-07 | 1996-02-07 | 上下柱と梁の接合構造および接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09209451A true JPH09209451A (ja) | 1997-08-12 |
Family
ID=12755242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4672296A Pending JPH09209451A (ja) | 1996-02-07 | 1996-02-07 | 上下柱と梁の接合構造および接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09209451A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012193599A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-10-11 | Sekisui Chem Co Ltd | ユニット建物の連結構造及びユニット建物 |
JP2014021849A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Ohbayashi Corp | 充填硬化材の充填を通知するrfidタグ、及び、充填確認方法 |
JP2015187382A (ja) * | 2011-03-01 | 2015-10-29 | 積水化学工業株式会社 | ユニット建物の連結構造及びユニット建物 |
JP2016031009A (ja) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 大成建設株式会社 | 間柱付き梁構造 |
CN106948496A (zh) * | 2017-04-24 | 2017-07-14 | 西安建筑科技大学 | 一种钢管混凝土柱钢梁端板式螺栓连接节点 |
CN108824653A (zh) * | 2018-08-30 | 2018-11-16 | 福州大学 | 直角六边形钢管混凝土角柱-钢梁节点结构及其施工方法 |
CN109339238A (zh) * | 2018-11-16 | 2019-02-15 | 华侨大学 | 一种预制装配式型钢混凝土柱拼接节点结构及其施工方法 |
CN110306659A (zh) * | 2019-05-24 | 2019-10-08 | 孔瑞清 | 钢结构梁柱连接节点及其施工方法 |
JP2020037774A (ja) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | Jfeスチール株式会社 | 柱梁接合構造及びその柱梁接合構造を備えた建物 |
CN112095785A (zh) * | 2020-08-10 | 2020-12-18 | 中建集成建筑有限公司 | 一种模块结构的灌浆连接结构及其施工方法 |
CN112376706A (zh) * | 2020-11-11 | 2021-02-19 | 吉林建筑科技学院 | 预制外包钢混凝土柱与混凝土梁节点及施工工艺 |
JP2021105271A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | 株式会社竹中工務店 | 柱梁接合構造 |
-
1996
- 1996-02-07 JP JP4672296A patent/JPH09209451A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015187382A (ja) * | 2011-03-01 | 2015-10-29 | 積水化学工業株式会社 | ユニット建物の連結構造及びユニット建物 |
JP2012193599A (ja) * | 2011-03-01 | 2012-10-11 | Sekisui Chem Co Ltd | ユニット建物の連結構造及びユニット建物 |
JP2014021849A (ja) * | 2012-07-20 | 2014-02-03 | Ohbayashi Corp | 充填硬化材の充填を通知するrfidタグ、及び、充填確認方法 |
JP2016031009A (ja) * | 2014-07-30 | 2016-03-07 | 大成建設株式会社 | 間柱付き梁構造 |
CN106948496A (zh) * | 2017-04-24 | 2017-07-14 | 西安建筑科技大学 | 一种钢管混凝土柱钢梁端板式螺栓连接节点 |
CN108824653A (zh) * | 2018-08-30 | 2018-11-16 | 福州大学 | 直角六边形钢管混凝土角柱-钢梁节点结构及其施工方法 |
CN108824653B (zh) * | 2018-08-30 | 2023-11-28 | 福州大学 | 直角六边形钢管混凝土角柱-钢梁节点结构及其施工方法 |
JP2020037774A (ja) * | 2018-09-03 | 2020-03-12 | Jfeスチール株式会社 | 柱梁接合構造及びその柱梁接合構造を備えた建物 |
CN109339238A (zh) * | 2018-11-16 | 2019-02-15 | 华侨大学 | 一种预制装配式型钢混凝土柱拼接节点结构及其施工方法 |
CN110306659A (zh) * | 2019-05-24 | 2019-10-08 | 孔瑞清 | 钢结构梁柱连接节点及其施工方法 |
JP2021105271A (ja) * | 2019-12-26 | 2021-07-26 | 株式会社竹中工務店 | 柱梁接合構造 |
CN112095785A (zh) * | 2020-08-10 | 2020-12-18 | 中建集成建筑有限公司 | 一种模块结构的灌浆连接结构及其施工方法 |
CN112376706A (zh) * | 2020-11-11 | 2021-02-19 | 吉林建筑科技学院 | 预制外包钢混凝土柱与混凝土梁节点及施工工艺 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09209451A (ja) | 上下柱と梁の接合構造および接合方法 | |
JP3160748B2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁よりなるプレキャスト構造部材及びそれを用いた構造体の構築方法 | |
JP2915897B1 (ja) | 建築物の躯体施工方法 | |
JPH11100854A (ja) | 建築物およびその基礎構造 | |
JP2927402B2 (ja) | コンクリート建造物の柱・梁接合部構造 | |
JP3671344B2 (ja) | 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法 | |
JP3424842B2 (ja) | プレキャスト工法における鉄骨鉄筋コンクリート構造柱の接合工法 | |
JPH11343667A (ja) | 鉄骨コンクリ―ト造地中梁による柱脚固定構造 | |
JP3039295B2 (ja) | 混合構造物のプレハブ部材の製造方法 | |
JP2000160687A (ja) | 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱 | |
JP2566701Y2 (ja) | 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造 | |
JPH07103620B2 (ja) | 鉄骨造構造物の構築工法 | |
JPH0598653A (ja) | 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱 | |
JP2967452B2 (ja) | 建造物の構築工法及び軽量床版 | |
JP2972962B2 (ja) | 仕口構造 | |
JP2614000B2 (ja) | 鉄骨架構の基礎 | |
JP2759361B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造建物の構築用柱支持部材 | |
JPH01287336A (ja) | 鉄骨・鉄筋コンクリート複合構法 | |
JPH02274938A (ja) | Src造柱の複合化工法 | |
JP2578671B2 (ja) | 柱と梁の構築工法 | |
JP3094198B2 (ja) | プレキャスト鉄筋コンクリート造部材及びそれを用いる構造体の構築方法 | |
JP2782111B2 (ja) | 鉄骨先行建方工法 | |
JP2760247B2 (ja) | 木材によるラーメン構造構築用金物 | |
JPH02229337A (ja) | コンクリート柱の構築工法 | |
JP3122739B2 (ja) | プレキャストのrc柱とプレキャストのrc梁とからなる架構 |