JP3608086B2 - 柱・梁の接合構造 - Google Patents

柱・梁の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3608086B2
JP3608086B2 JP23255594A JP23255594A JP3608086B2 JP 3608086 B2 JP3608086 B2 JP 3608086B2 JP 23255594 A JP23255594 A JP 23255594A JP 23255594 A JP23255594 A JP 23255594A JP 3608086 B2 JP3608086 B2 JP 3608086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
core
cylindrical body
cylinder
core column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23255594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0874316A (ja
Inventor
俊彦 山本
憲衛 幸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP23255594A priority Critical patent/JP3608086B2/ja
Publication of JPH0874316A publication Critical patent/JPH0874316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608086B2 publication Critical patent/JP3608086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、複合構造の建物、特に鉄筋コンクリート(RC)造の柱と、鉄骨(S)造あるいは鉄筋鉄骨コンクリート(SRC)造の梁からなるラーメン構造の柱・梁の接合構造に関する。なお、本発明において、鉄骨梁とは、S造梁およびSRC造梁に内蔵される鉄骨梁を意味する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、この種の複合構造の建物は、柱を鉄筋コンクリートにより構築することにより建築費を安価にすることができるという利点と、梁を鉄骨により構築することにより大スパンの建物とすることができるという利点を有するため、近年、注目され始めている。
【0003】
これまで、上記複合構造の建物を構築する工法としては、例えば、特開平2ー190540号公報に開示されているように、鉄筋コンクリート柱の芯となる鋼管芯柱を予め自立させると共に、その上下端部に取り付けた鋼板にボルト穴を形成して、該ボルト穴を鉄骨梁の梁フランジにボルト止めして建方を行った後、上記鉄骨芯柱の周囲に柱鉄筋や柱型枠を配置して柱コンクリートを打設する工法があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の工法は、鋼管芯柱の上下端部に鋼板を取付ると共に、該鋼板にボルト穴を形成して、該ボルト穴を鉄骨梁の梁フランジにボルト止めすることにより、鋼管芯柱上に鉄骨梁を取り付け固定するようになっているため、中空の鋼管芯柱による断面欠損が生じたり、該鋼管芯柱と後打ち柱コンクリートの一体化が困難であるため、柱の強度が不十分となり易いばかりでなく、芯柱に架設する鉄骨梁の位置決め作業やボルト止め作業に手間取って施工能率が悪い等の問題点があった。
【0005】
本願発明は、上記従来の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、芯柱に対する鉄骨梁の架設位置決めが簡単かつ迅速にできると共に、確実かつ高精度に接合させることにできる柱・梁の接合構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の柱・梁の接合構造は、鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、上端部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記筒体の上部に固定筒を延設して、上階の芯柱の下端部を差し込み固定するように構成したことを特徴とする。また、鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、中間内部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記筒体の上部から、上階の芯柱の下端部を差し込み固定するように構成したことを特徴とする。さらに、鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、該芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成り、上記筒体の上部から上階の芯柱の下端部を差し込み固定するように構成した柱・梁の接合構造において、上記芯柱の上端および上階の芯柱の下端に段付きの突起をそれぞれ形成すると共にこれらの突起を上記筒体に嵌挿して、上記段部により支持せしめたことを特徴とする。又更に、鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、中間内部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記芯柱の上端にテーパー面を有する突起を形成して、該突起の先端を支持板に当接せしめるように構成したことを特徴とする。更にまた、鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、中間内部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記支持板の中心部に位置決め用穴を形成すると共に、上記芯柱の上端面の中心部にテーパー突起を形成し、該テーパー突起を上記位置決め用穴内に嵌合せしめるように構成したことを特徴とする。
【0008】
【実施例】
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
【0009】
図1および図2において、1は鉄筋コンクリート柱と接合される鉄骨梁であり、2は該鉄骨梁1を架設するための芯柱である。上記鉄骨梁1の接合部側の端部は筒体3に溶接して一体的に取り付けられている。該鉄骨梁1の取付方法は、これに限定するものではなく、筒体3にボルト締め或いは掛け止め等、いずれの取付手段であってもよい。該筒体3は柱・梁接合部のほぼ中央に位置する。なお、上記鉄骨梁1の一部あるいは全部は、鉄骨梁接続用の梁ブラケットであってもよい。
【0010】
なお、本実施例では鉄骨梁1が筒体3に対して十字状に取り付けられていて、建物の中柱に於ける接合例を示したが、上記鉄骨梁1は、鉄筋コンクリート柱が側柱の場合にはT字状に、また隅柱の場合にはL字状に取り付られる。
【0011】
図中、仮想線で示された符号4は、柱・梁の接合部パネルの囲み板であって、必要に応じて、上記鉄骨梁1に一体的に取り付けられる。
【0012】
図2(B)から明らかなように、上記筒体3の上端部(上記鉄骨梁1の上側フランジ1aとほぼ同じ高さ位置)には、支持板5が一体的に取り付けられている。該支持板5は、上記鉄骨梁1の上側フランジ1aを筒体3の上部にまで延出させたもので構成してもよい。
【0013】
一方、上記筒体3は下方が開放していて、図3に示すように、芯柱2の上端部を嵌挿せしめるようになっている。該芯柱2の上端部が筒体3内に嵌挿している状態では、該芯柱2の上端面が上記支持板5に当接する。その結果、該芯柱2は鉄骨梁1の荷重を支持する。なお、必要に応じて上記芯柱2と筒体3とを、例えば、ボルト等により固定してもよい。また、上記芯柱2と筒体3との間には、通常、隙間があって、必要に応じてモルタルを充填する。従って、筒体3や支持板5にはモルタル充填用の穴をあけておくとよい。
【0014】
図4に示すように、上記芯柱2は、その内部に主筋2aおよびフープ2bが配筋されていて、軸力等に十分耐え得るように構成されている。なお、上記主筋2aにPC(プレストレストコンクリート)鋼線を使用したり、高強度のコンクリートを使用して補強コンクリート製プレキャスト鉄筋コンクリート芯柱とすることにより、芯柱1自体の断面を、あるいはこの周囲に後打ち柱コンクリートを打設して構成した鉄筋コンクリート柱の断面を、従来より小さくすることができ、その結果、高層の建物を構築することが可能となる。また、上記芯柱2の外周面にコッター2cを形成して、後打ち柱コンクリートとの付着力を向上せしめる。
【0015】
上記芯柱2の下端側部には固定板2dが取り付けられていて、図5に示すように、上記筒体3の上部に延設した固定筒6内に該芯柱2の下端部を差し込み、該固定筒6に設けた固定板6aと上記固定板2dとを継板6b等を介して接続することにより、上記芯柱2を柱・梁接合部上に立設して固定する。なお、芯柱2の固定方法は、これに限定するものではなく、例えば、図6に示すように、芯柱2の下端面に固定板2eを取り付けて、接合部の鉄骨梁1の上側フランジ1aや上記支持板5等に植設した固定ボルト2fにより締め付け固定してもよい。
【0016】
図7は、上記支持板5を筒体3の中間内部に設けた、別の実施例を示すものである。本実施例において、該支持板5の下側の筒体3内には、下階の芯柱2の上端部を嵌挿せしめると共に、該支持板5の上側の筒体3内には、上階の芯柱2の下端部を差し込み、特に該下端部を適宜鉄骨梁1に固定する。
【0017】
上記各実施例では、いずれも筒体3の高さ(長さ)が、H型鋼からなる鉄骨梁1の高さ(梁せい)とほぼ同じであるが、本発明はこれに限定するものではなく、筒体3を鉄骨梁1の上方あるいは下方または上下両方向に延出せしめてもよい。
【0018】
上記筒体3およびこれに嵌挿する芯柱2の断面形状は、四角形に限定するものではなく、三角形、多角形、円形等いずれの形状であってもよい。なお、芯柱2の上端嵌挿部の断面形状が該芯柱2の他の部分の断面形状と異なっていてもよい。さらに、上記筒体3は、鉄骨梁1との接合強度を損なわない範囲内で、その一部を切欠いたり及び/又は開口部を形成して、後打ち柱コンクリートとの付着性を向上せしめてもよい。この場合、上記筒体3内の芯柱2の周囲にも上記コッター2cを形成するとよい。
【0019】
図8は更に別の実施例を示すもので、上記支持板5を省略すると共に、上記芯柱2の上端に突起2hを形成して、これを筒体3内に嵌挿し、上記筒体3および鉄骨梁1を段部2jにより支持せしめるようにしてもよい。また、上記筒体3には、上階の芯柱2の下端に突設した突起2kを嵌挿することができる。これらの場合、上記段部2jおよび2kを鋼板等で補強しておくとよい。
【0020】
図9は、更にまた別の実施例を示すもので、上記筒体3を円筒状に形成すると共に、円柱状の芯柱2の上端部にテーパー面2m′を有する突起2mを形成する。従って、筒体3内に芯柱2の上端部を挿入する際に、上記テーパー面2m′により筒体3が案内されて自動的に位置決めが行なわれる。上記筒体3内に嵌挿された芯柱2の上部にコンクリートを打設する。
【0021】
図10は、また別の実施例を示すもので、上記芯柱2の突起2mの先端を支持板5に当接せしめて鉄骨梁1を架設するようにしてもよい。この場合、テーパー面2m′と筒体3の下端部の間に隙間Gを持たせておく。
【0022】
図11は、更にまた別の実施例を示すもので、上記支持板5の中心部に位置決め用穴5aを形成すると共に、上記芯柱2の上端面の中心部にテーパー突起2pを形成することにより、上記芯柱2のテーパー突起2pを上記位置決め用穴5a内に嵌合せしめて位置決めを行うと共に、芯柱2の上端面を支持板5に当接・支持せしめて鉄骨梁1を架設する。従って、本実施例では筒体3と芯柱2との間に隙間Gを持たせることにより、筒体3の内径や芯柱2の外径を自由に設計・選択せしめることが可能となる。
【0023】
次に、上記実施例の架設方法による複合建物の構築方法について説明する。まず、芯柱2を基礎上あるいは下階の柱・梁接合部上に立設・固定した後、図12(A)に示すように、該芯柱2の周囲に先組み柱鉄筋7を吊り込んで組み付ける。続いて、図12(B)に示すように、該芯柱2上に鉄骨梁1を吊込んで、該芯柱2の上端部を筒体3内に嵌挿せしめた状態で架設する。なお、鉄骨梁1を架設してから、あるいは架設作業と並行して、上記柱鉄筋7を芯柱2に組み付けてもよい。柱鉄筋7の組み付けが完了すると、その周囲に型枠(図示せず)を建て込んでから、後打ち柱コンクリートを打設する。図13は、後打ちコンクリート8を打設した後の柱・梁接合部の断面構造を示す。
【0024】
上記架設方法の実施例では、予め芯柱2を立設しておいてから、筒体3を嵌挿せしめて鉄骨梁1を架設するようにしたが、現場の地上あるいは必要に応じて工場やたの場所において、予め芯柱2と筒体3を嵌挿・固定して組み付けておいてから、所定の柱位置に芯柱2を建て込んでもよい。
【0025】
【発明の効果】
1)鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、上端部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記筒体の上部に固定筒(6)を延設して、上階の芯柱の下端部を差し込み固定するように構成したので、上階の芯柱を正確な位置に容易かつ迅速に取り付け固定することができる。
2)鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、中間内部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記筒体の上部から、上階の芯柱の下端部を差し込み固定するように構成したので、筒体そのものを利用して上下の芯柱を正確な位置に容易かつ迅速に取り付け固定することができる。
3)鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、該芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成り、上記筒体の上部から上階の芯柱の下端部を差し込み固定するように構成した柱・梁の接合構造において、上記芯柱の上端および上階の芯柱の下端に段付きの突起(2h、2k)をそれぞれ形成すると共にこれらの突起(2h、2k)を上記筒体に嵌挿して、上記段部により支持せしめたので、筒体の中間内部に支持板を設けることなく、上下の芯柱を正確な位置に容易かつ迅速に取り付け固定することができる。
4)鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、中間内部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記芯柱の上端にテーパー面(2m′)を有する突起(2m)を形成して、該突起(2m)の先端を支持板(5)に当接せしめるように構成したので、芯柱の上端部を筒体内に嵌挿するだけで、上下の芯柱を正確な位置に容易かつ迅速に取り付け固定することができる。
5)鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、中間内部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記支持板の中心部に位置決め用穴(5a)を形成すると共に、上記芯柱の上端面の中心部にテーパー突起(2p)を形成し、該テーパー突起(2p)を上記位置決め用穴(5a)内に嵌合せしめるように構成したので、上下の芯柱を極めて正確な位置に容易かつ迅速に取り付け固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄骨梁の接合部および芯柱の分解斜視図である。
【図2】鉄骨梁の接合部の断面図であって、(A)は(B)のローロ線に沿った水平断面図、(B)は(A)のイーイ線に沿った垂直断面図である。
【図3】芯柱の上端部を嵌挿した状態の鉄骨梁の接合部の断面図である。
【図4】芯柱の一部切り欠き正面図(A)、ハーハ線断面図(B)である。
【図5】芯柱の下端部の固定例を示す断面図である。
【図6】芯柱固定の別の実施例を示す断面図である。
【図7】芯柱嵌挿の別の実施例を示す断面図である。
【図8】芯柱嵌挿のさらに別の実施例を示す断面図である。
【図9】芯柱嵌挿のまた更に別の実施例を示す断面図である。
【図10】芯柱嵌挿の更にまた別の実施例を示す断面図である。
【図11】芯柱嵌挿のまた別の実施例を示す断面図である。
【図12】本発明の施工方法を示す説明図である。
【図13】本発明の柱・梁の接合構造の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 鉄骨梁
1a 上側フランジ
2 芯柱
2a 主筋
2b フープ
2c コッター
2d 固定板
2e 固定板
2f 固定ボルト
2h 突起
2j 段部
2k 突起
2m 突起
2m′テーパー面
2p テーパー突起
3 筒体
4 囲み板
5 支持板
5a 位置決め用穴
6 固定筒
6a 固定板
6b 継板
7 柱鉄筋
8 後打ち柱コンクリート
G 隙間

Claims (5)

  1. 鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、上端部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記筒体の上部に固定筒(6)を延設して、上階の芯柱の下端部を差し込み固定するように構成したことを特徴とする柱・梁の接合構造。
  2. 鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、中間内部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記筒体の上部から、上階の芯柱の下端部を差し込み固定するように構成したことを特徴とする柱・梁の接合構造。
  3. 鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、該芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成り、上記筒体の上部から上階の芯柱の下端部を差し込み固定するように構成した柱・梁の接合構造において、上記芯柱の上端および上階の芯柱の下端に段付きの突起(2h、2k)をそれぞれ形成すると共にこれらの突起(2h、2k)を上記筒体に嵌挿して、上記段部により支持せしめたことを特徴とする柱・梁の接合構造。
  4. 鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、中間内部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記芯柱の上端にテーパー面(2m′)を有する突起(2m)を形成して、該突起(2m)の先端を支持板(5)に当接せしめるように構成したことを特徴とする柱・梁の接合構造。
  5. 鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱と、中間内部に支持板を一体的に取り付けると共に上記芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから成る柱・梁の接合構造において、上記支持板の中心部に位置決め用穴(5a)を形成すると共に、上記芯柱の上端面の中心部にテーパー突起(2p)を形成し、該テーパー突起(2p)を上記位置決め用穴(5a)内に嵌合せしめるように構成したことを特徴とする柱・梁の接合構造。
JP23255594A 1994-09-02 1994-09-02 柱・梁の接合構造 Expired - Fee Related JP3608086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23255594A JP3608086B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 柱・梁の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23255594A JP3608086B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 柱・梁の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874316A JPH0874316A (ja) 1996-03-19
JP3608086B2 true JP3608086B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=16941166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23255594A Expired - Fee Related JP3608086B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 柱・梁の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608086B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113882515B (zh) * 2021-10-26 2022-11-08 中国建筑第二工程局有限公司 一种大型悬吊式钢结构施工用吊柱安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0874316A (ja) 1996-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3608086B2 (ja) 柱・梁の接合構造
JPH05311747A (ja) 柱・梁構造
JP3424842B2 (ja) プレキャスト工法における鉄骨鉄筋コンクリート構造柱の接合工法
JPH0960008A (ja) 杭と柱脚の接合部
JP3052100B2 (ja) 柱体と仕口構成体とを結合した建物駆体およびその構築法
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP3004242B2 (ja) 制震用建築材料、制震構造及びその構築方法
JP2769937B2 (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JP2002332691A (ja) 柱と梁の仕口部構造
KR20210026900A (ko) 패널존 일체형 pc보를 이용한 pc보-pc기둥 접합방법
JPH11229495A (ja) 複合構造建物
JP2001146756A (ja) 土留め壁・rc合成構造物
JP2566701Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2000034732A (ja) 鉄骨柱取付用金物、鉄骨柱取付構造及び鉄骨柱の建て込み方法
JP2972962B2 (ja) 仕口構造
JP2645329B2 (ja) 柱の構築工法
JP2579838B2 (ja) 建造物における柱体と梁体の構築工法
KR102474648B1 (ko) 볼트연결철물을 이용한 접합부를 갖는 프리캐스트 콘크리트 라멘구조물
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JPH1150538A (ja) 建築物およびその施工方法
JP2000273880A (ja) 杭頭連結方法
JP2003193564A (ja) 柱・梁構造躯体、その構築工法および仕口金物
JP3159799B2 (ja) プレストレスト鋼管コンクリート構造の骨組構法
JPH0732706Y2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合用交叉鉄骨との配筋構造
JPH11172849A (ja) 骨組材および建築構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040213

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees