JPH11229495A - 複合構造建物 - Google Patents

複合構造建物

Info

Publication number
JPH11229495A
JPH11229495A JP34080598A JP34080598A JPH11229495A JP H11229495 A JPH11229495 A JP H11229495A JP 34080598 A JP34080598 A JP 34080598A JP 34080598 A JP34080598 A JP 34080598A JP H11229495 A JPH11229495 A JP H11229495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
steel pipe
column
steel
structure building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34080598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Takase
雄一 高瀬
Masami Hashimoto
正美 橋元
Nobuhiro Chikuma
信博 竹間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP34080598A priority Critical patent/JPH11229495A/ja
Publication of JPH11229495A publication Critical patent/JPH11229495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コスト削減を図ることができ、仕口部を簡略
化し得る有効な複合構造建物を提供する。 【解決手段】 鋼管内4にコンクリート5を充填してな
る充填鋼管コンクリート造の柱1と、鉄筋コンクリート
造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造の梁2とにより構成
される。柱1の鋼管4を梁2の上下に連設して鋼管4内
のコンクリート5と梁2のコンクリート8とを一体化さ
せ、かつ、梁2を上下に挿通する鉄筋9の上下両端部を
柱1の鋼管4内に挿入して該鋼管内のコンクリート8中
に定着することで、その鉄筋9を介して柱1と梁2とを
接合する。梁としてプレキャスト部材を用いてそれに鉄
筋を予め取り付けておく。あるいは梁を鉄骨造として仕
口部に仕口部コンクリートを形成し、そこに鉄筋を挿通
させる。基礎3と最下階の柱1とを鉄筋10を用いて同
様に接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は建物の構造に係わ
り、特に柱が充填鋼管コンクリート造であり梁が鉄筋コ
ンクリート造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造あるいは
鉄骨造である複合構造建物に関する。
【0002】
【従来の技術】周知のように、建物の構造としては鉄筋
コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造
(SRC造)、鉄骨造(S造)が最も一般的であるが、
近年においては施工の合理化や工期短縮、コスト削減、
耐震性向上等を目的として種々の構造が提案されてお
り、なかでも異種の構造部材を組合わせて用いる各種の
複合構造、たとえば柱をRC造として梁をS造とするも
の等が実用化されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
複合構造はそれなりに有効ではあるものの、さほどコス
ト削減効果が得られないものであったり、異種の構造部
材どうしを接合するための構造が複雑になってしまうと
いった欠点があり、現時点では必ずしも十分に満足し得
るものとはなり得ていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記事情に鑑み、請求項
1の発明の複合構造建物は、鋼管内にコンクリートを充
填してなる充填鋼管コンクリート造の柱と、鉄筋コンク
リート造もしくは鉄骨鉄筋コンクリート造の梁とにより
構成されるものであって、前記柱の鋼管を前記梁の上下
に連設して該鋼管内のコンクリートと前記梁のコンクリ
ートとを一体化させ、かつ、それら柱と梁とを接合する
ための鉄筋をそれらの接合部において前記梁を上下に挿
通する状態で配設し、該鉄筋の上下両端部を前記柱の鋼
管内に挿入して該鋼管内のコンクリート中に定着させた
ものである。
【0005】請求項2の発明の複合構造建物は、請求項
1の発明において、前記梁として予め工場製作したプレ
キャスト部材を用いることとし、該梁に前記鉄筋を予め
取り付けておくようにしたものである。
【0006】請求項3の発明の複合構造建物は、鋼管内
にコンクリートを充填してなる充填鋼管コンクリート造
の柱と、鉄骨造の梁とにより構成されるものであって、
前記柱の鋼管を前記梁の上下に連設するとともに、それ
ら柱と梁との接合部に該鋼管内のコンクリートと一体に
仕口部コンクリートを形成し、それら柱と梁とを接合す
るための鉄筋を前記仕口部コンクリートを上下に挿通す
る状態で配設し、該鉄筋の上下両端部を前記柱の鋼管内
に挿入して該鋼管内のコンクリート中に定着させたもの
である。
【0007】請求項4の発明の複合構造建物は、請求項
1〜3の発明において、柱と梁との接合と同様の形態で
基礎と最下階の柱との接合を行うものである。すなわ
ち、基礎と最下階の柱とを接合するための鉄筋を基礎の
上部に突出させた状態で配設し、該鉄筋を最下階の柱に
おける鋼管の下端部内に挿入して該鋼管内のコンクリー
ト中に定着させるようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態である
複合構造建物の最下階の躯体の一部を示す図であって、
(a)は立断面図、(b)は平断面図((a)における
Ib−Ib線矢視図、ただし床スラブの図示は省略してあ
る)である。
【0009】図中符号1は柱、2は梁であり、3は基礎
である。柱1は鋼管4内にコンクリート5を充填してな
るいわゆる充填鋼管コンクリート造のものであり、梁2
は主筋6およびスタラップ7がコンクリート8中に埋設
された通常のRC造のものである。柱1の鋼管4は梁2
の上下に配設されており、鋼管4内に充填されているコ
ンクリート5と梁2のコンクリート8とは一体化したも
のとなっている。また、柱1と梁2とを接合するための
鉄筋9がそれらの接合部(仕口部)において梁2を上下
に挿通する状態で配設されており、それら鉄筋9の上下
両端部がそれぞれ上下の柱1の鋼管4内に挿入されて鋼
管4内のコンクリート5中に定着されており、それによ
りそれら鉄筋9を介して柱1と梁2とが構造的に一体に
接合されている。
【0010】なお、最上階においては鉄筋9の上部を横
に曲げて梁2内にアンカーすれば良い。また、図示例の
柱1は建物内部のものであるのでその四方に梁2が接合
されたものとなっているが、外周部や角部に位置する柱
については梁を三方あるいは二方にのみ接合すれば良
い。
【0011】また、本例においては、基礎3と最下階の
柱1とを接合するための鉄筋10が基礎3の上部に突出
して配設されており、それら鉄筋10の上端部が最下階
の柱1の鋼管4内に挿入されてその鋼管4内のコンクリ
ート5中に定着されており、それらの鉄筋10を介して
最下階の柱1と基礎3とが構造的に一体に接合されてい
る。
【0012】上記建物を施工するには、基礎3の施工時
に鉄筋10を突出せしめておき、その鉄筋10に被せる
ようにして最下階の柱1の鋼管4を建て込んで仮支持
し、その上部に梁型枠および床型枠を組み立て、梁筋
(主筋6、スタラップ7)および床筋を配筋するととも
に仕口部に鉄筋9を配筋し、しかる後に鋼管4内および
梁型枠内にコンクリート5,8を打設し、かつ床型枠上
にもコンクリートを打設すれば良く、以降は同様の手順
を上階において繰り返せば良い。
【0013】あるいは、鋼管4を建て込んだらその上部
に鉄筋9を配筋して直ちに鋼管4内にコンクリート5を
打設充填し、その後に梁型枠および床型枠を組み立てて
梁筋、床筋の配筋を行った後、鋼管4内のコンクリート
5に打ち継ぐようにして梁2のコンクリート8の打設と
床コンクリートの打設を行うことでも良い。
【0014】上記構造の建物は、柱1が充填鋼管コンク
リート造とされているので通常のRC造の柱に比べて優
れた耐力を有するものであることはもとより、その柱1
の施工に際しては柱筋の配筋および柱型枠の組立や解体
が不要であり、したがって施工性を改善することができ
る。また、RC造の梁2を採用することによりコスト削
減を図ることができるし、梁施工に関しては通常のRC
造の場合における施工手順をほぼそのまま採用し得る。
特に、梁2を上下に挿通せしめた接合用の鉄筋9を柱1
の鋼管4内に挿入してコンクリート5に定着するので、
簡便な構造でありながら柱1と梁2との接合強度を十分
に確保し得ることはもとより、仕口部が徒に複雑になっ
たり、格別の接合部材等を用いる必要もない。また、同
様の構造により基礎3と柱1との接合を行うので、その
接合をも簡便に行うことができ、かつそれらの接合強度
を十分に確保し得る。
【0015】なお、RC造の梁2に代えて図2に示すよ
うに鉄骨20を有するSRC造の梁21を採用すること
もできる。その場合、上記の鉄筋9は図2に示すように
鉄骨20を避けた位置に配筋するか、あるいは鉄骨20
のフランジを挿通せしめて配筋すれば良い。
【0016】また、上記のRC造の梁2やSRC造の梁
21を予めプレキャスト(PC)部材として工場製作
し、そのようなPC部材を用いることも考えられる。そ
の場合、上記の鉄筋9はPC部材製作時に予め取り付け
ておけば良いが、あるいはPC部材に鉄筋9を挿通させ
るための孔のみを形成しておいて現場にて鉄筋9を取り
付けるようにしても良く、いずれにしても梁2,21を
現場施工する場合に比較して施工の簡略化を図ることが
できる。
【0017】図3は鉄骨造の梁22を採用した場合の実
施形態を示すものである。本実施形態では、柱1と梁2
2との仕口部に鋼管4内のコンクリート5と一体をなす
ように仕口部コンクリート23を形成し、鉄筋9をその
仕口部コンクリート23を挿通するように設けること
で、それら仕口部コンクリート23および鉄筋9を介し
て上下の柱1と梁22とを接合して構造的に一体化せし
めたものである。なお、仕口部コンクリート23を形成
するためには在来の型枠工法によることでも良いが、梁
22のウエブ間に打込型枠となる鋼板を上下の鋼管4に
連続するように取り付けておくことも考えられる。
【0018】さらに、上記実施形態では柱1と梁2,2
1、22とを接合するための鉄筋9を仕口部にのみ配設
したが、その鉄筋9を柱主筋のように柱1の全長にわた
って配筋しても良いし、さらにそれら鉄筋9の外側にフ
ープ筋のような環状の鉄筋を取り付けることも考えられ
る。勿論、柱1の断面形状は円形に限らず角形とするこ
とも可能であるし、このような構造は建物の規模や用途
の如何に拘らず広く適用できることはいうまでもない。
【0019】
【発明の効果】以上で詳細に説明したように、請求項1
の発明は充填鋼管コンクリート造の柱とRC造もしくは
SRC造の梁とにより構成される複合構造建物であるの
で、通常の純RC造のものよりも耐力に優れることはも
とより、梁を挿通させた鉄筋を柱の鋼管内のコンクリー
ト中に定着させることでそれら柱と梁とを接合するもの
であるから、十分な接合強度を確保できるとともに仕口
部の構造が複雑になることもない。また、請求項2の発
明は梁としてプレキャスト部材を用いたので施工をより
合理化できる。
【0020】請求項3の発明は、S造の梁を採用すると
ともに、柱と梁との接合部には鋼管内のコンクリートと
一体に仕口部コンクリートを形成し、その仕口部コンク
リートを上下に挿通する状態で鉄筋を配設することによ
り、それら仕口部コンクリートと鉄筋を介して柱と梁と
を接合するものであるから、充填鋼管コンクリート造の
柱とS造の梁とを十分な強度で接合することができる。
【0021】さらに、請求項4の発明は、基礎と最下階
の柱との接合を上記と同様にして行うことにより基礎と
柱との接合も簡便にかつ強固に行い得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態である建物の要部を示す
図である。
【図2】 本発明の他の実施形態である建物の要部を示
す図である。
【図3】 本発明のさらに他の実施形態である建物の要
部を示す図である。
【符号の説明】
1 柱 2 梁 3 基礎 4 鋼管 5 コンクリート(柱) 6 主筋 7 スタラップ 8 コンクリート(梁) 9 鉄筋 10 鉄筋 20 鉄骨 21 梁 22 梁 23 仕口部コンクリート

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管内にコンクリートを充填してなる充
    填鋼管コンクリート造の柱と、鉄筋コンクリート造もし
    くは鉄骨鉄筋コンクリート造の梁とにより構成される複
    合構造建物であって、前記柱の鋼管が前記梁の上下に連
    設されて該鋼管内のコンクリートと前記梁のコンクリー
    トとが一体化しており、かつ、それら柱と梁とを接合す
    るための鉄筋がそれらの接合部において前記梁を上下に
    挿通する状態で配設され、該鉄筋の上下両端部が前記柱
    の鋼管内に挿入されて該鋼管内のコンクリート中に定着
    されていることを特徴とする複合構造建物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の複合構造建物において、
    前記梁としてプレキャスト部材が用いられ、該梁に前記
    鉄筋が予め取り付けられていることを特徴とする複合構
    造建物。
  3. 【請求項3】 鋼管内にコンクリートを充填してなる充
    填鋼管コンクリート造の柱と、鉄骨造の梁とにより構成
    される複合構造建物であって、前記柱の鋼管が前記梁の
    上下に連設されるとともに、それら柱と梁との接合部に
    は該鋼管内のコンクリートと一体に仕口部コンクリート
    が形成されており、かつ、それら柱と梁とを接合するた
    めの鉄筋が前記仕口部コンクリートを上下に挿通する状
    態で配設され、該鉄筋の上下両端部が前記柱の鋼管内に
    挿入されて該鋼管内のコンクリート中に定着されている
    ことを特徴とする複合構造建物。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の複合構造建
    物において、基礎と最下階の柱とを接合するための鉄筋
    が基礎の上部に突出する状態で配設され、該鉄筋が最下
    階の柱における鋼管の下端部内に挿入されて該鋼管内の
    コンクリート中に定着されていることを特徴とする複合
    構造建物。
JP34080598A 1997-12-08 1998-11-30 複合構造建物 Pending JPH11229495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34080598A JPH11229495A (ja) 1997-12-08 1998-11-30 複合構造建物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-337521 1997-12-08
JP33752197 1997-12-08
JP34080598A JPH11229495A (ja) 1997-12-08 1998-11-30 複合構造建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11229495A true JPH11229495A (ja) 1999-08-24

Family

ID=26575829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34080598A Pending JPH11229495A (ja) 1997-12-08 1998-11-30 複合構造建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11229495A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2324853A1 (es) * 2008-02-15 2009-08-17 Jaime Enrique Jimenez Sanchez Pilar mixto para la edificacion.
ES2334730A1 (es) * 2007-04-03 2010-03-15 Juan Manuel Torralbo Jurado Sistema de construccion mecanizado, para viviendas y edificios en general, con aplicacion un encofrado colaborante y permanente.
JP2010248702A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Nippon Steel Engineering Co Ltd 柱脚部の構造
CN102071747A (zh) * 2010-12-17 2011-05-25 华南理工大学建筑设计研究院 方钢管混凝土柱与钢筋混凝土楼盖连接的节点及制作方法
KR20160109629A (ko) * 2015-03-12 2016-09-21 고려대학교 산학협력단 외부보강된 내부구속 중공 철근콘크리트 기둥-기초 접합부의 시공방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2334730A1 (es) * 2007-04-03 2010-03-15 Juan Manuel Torralbo Jurado Sistema de construccion mecanizado, para viviendas y edificios en general, con aplicacion un encofrado colaborante y permanente.
ES2324853A1 (es) * 2008-02-15 2009-08-17 Jaime Enrique Jimenez Sanchez Pilar mixto para la edificacion.
JP2010248702A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Nippon Steel Engineering Co Ltd 柱脚部の構造
CN102071747A (zh) * 2010-12-17 2011-05-25 华南理工大学建筑设计研究院 方钢管混凝土柱与钢筋混凝土楼盖连接的节点及制作方法
KR20160109629A (ko) * 2015-03-12 2016-09-21 고려대학교 산학협력단 외부보강된 내부구속 중공 철근콘크리트 기둥-기초 접합부의 시공방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JPH11229495A (ja) 複合構造建物
JPH07292773A (ja) 鋼管コンクリート柱を有する架構の施工方法
JPH0972044A (ja) 充填被覆形鋼管コンクリート塔状構造物
JP2002332691A (ja) 柱と梁の仕口部構造
JP2002364072A (ja) 複合構造架構用梁
JP2592224Y2 (ja) Rc造梁と鉄骨構造体との接合部の構造
JP3608086B2 (ja) 柱・梁の接合構造
JP2001020376A (ja) 建物のsc造梁構法
JP2645329B2 (ja) 柱の構築工法
JPH1113140A (ja) 複合構造建築物における仕口構造
JPH0959933A (ja) 充填被覆形鋼管コンクリート構造及び施工法
JPH06306951A (ja) 高層建築物の架構
JPH0366878A (ja) プレキヤスト柱梁とプレキヤスト耐震壁の構築方法
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JPH0448136B2 (ja)
JPS62121251A (ja) 建築用ラ−メン
JP2001248167A (ja) 建物の基礎の構造
JP2003074120A (ja) コンクリート充填鋼管柱の施工方法
JP2984626B2 (ja) Pc柱構法及びそのpc柱
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JPH116162A (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
JP2002047726A (ja) 複合構造建物
JP2001020297A (ja) 建物のsc造基礎梁構法
JPH03132520A (ja) 地下階の構築工法とその工法に使用する柱梁接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040525

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928