JPH116162A - 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 - Google Patents

鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法

Info

Publication number
JPH116162A
JPH116162A JP9160923A JP16092397A JPH116162A JP H116162 A JPH116162 A JP H116162A JP 9160923 A JP9160923 A JP 9160923A JP 16092397 A JP16092397 A JP 16092397A JP H116162 A JPH116162 A JP H116162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
floor
wall
concrete
retaining wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9160923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849234B2 (ja
Inventor
Toshiichi Shimokawabe
敏一 下川辺
Yuji Sato
勇二 佐藤
Shokichi Gokan
章吉 後閑
Koichiro Kurisu
浩一郎 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP16092397A priority Critical patent/JP3849234B2/ja
Publication of JPH116162A publication Critical patent/JPH116162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849234B2 publication Critical patent/JP3849234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スラブコンクリートの強度発現前でも、ま
た、地下外周が吹き抜けの場合でも、土圧による山留め
壁からの水平力を支えることができ、かつ工事作業性の
よい鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法を提供する。 【解決手段】 建築現場をとり囲む山留壁2の工事とと
もに内部地盤の掘削工事を進め、外周壁および各階のス
ラブ3の周辺部を除いて逆打ち工法によりコンクリート
を打設し、最下階のマットスラブ打設後、1階のスラブ
3の周辺部と山留め壁2との隙間からコンクリートを流
し込んで最下階から1階スラブ3まで順に後打コンクリ
ートを打設して上下の梁躯体にわたる地下外壁12を後
打コンクリート工事で構築する地下外壁の施工方法にお
いて、半PCa梁4とし、これの上部に突出する梁鉄骨
5に反力をとった水平束材7により、各階のスラブ3の
周辺部と山留壁2との間に隙間を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、逆打工法を主体
として1階から地下階へと本設の床梁躯体を順次構築す
る建築地下工事方法に関し、特に上下の床梁躯体にわた
る地下外壁を後打コンクリート工事で構築する地下外壁
の施工方法に関する。
【0002】
【従来の技術】地下階の構築に採用される逆打ち工法
は、先に上の階の床梁躯体を形成するためのコンクリー
トの打設を行い、これを順次最下層まで繰り返すもので
ある。この工法にあっては、後打ちされる各階の壁およ
び柱と床梁躯体との間の水平打ち継ぎ部に、コンクリー
トの充填不良などの欠陥を生じやすいといった課題が指
摘されている。
【0003】そのため、従来では種々の工法が試みられ
ている。その一つに、特開平7−54364号公報で
は、外周壁を除いて逆打ち工法によりコンクリートを打
設し、最下階のマットスラブを打設した後、1階のスラ
ブの周辺部と山留め壁との隙間からコンクリートを流し
込んで外周壁のみを順打ち(最下階から1階スラブまで
下の階から順に打設)する工法が採用されている。
【0004】図5はその従来の工法を示すもので、地中
に建込んだ柱20に、地下の根切りを行って1階および
地下階の大梁21の架設とスラブ22の打設等を行い、
最後に地下外壁の打設を行う場合に、スラブコンクリー
トの打設を地下山留壁23から所要の空間を隔てた位置
に制限して、地下山留壁23とスラブ22との間に地下
外壁のコンクリート打設用の開口部24を形成し、その
開口部24から地下外壁の順打ちを可能とするものであ
る。そして、この工法では、スラブ22内から地下山留
壁23に水平支住25を横架してスラブ22により山留
荷重の支持を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
従来工法にあっては、各階のスラブの周辺部と山留め壁
との間に隙間を確保するための水平支柱をスラブ周辺に
埋設していたため、スラブコンクリートの強度発現前の
若令時には、山留め壁の土圧による水平変位を支えるこ
とかできないおそれがあった。
【0006】この水平変位を防止するためには、支柱2
5のスラブ22に対する埋込み長さを長くすればよい
が、材料および構造上の無駄が生ずる原因となる。
【0007】また、地下階が吹き抜け階(外周に梁を有
するがスラブの無い階)である場合には、本発明を適用
できない欠点があった。
【0008】本発明は、以上の課題を解決するものであ
って、その目的は、スラブコンクリートの強度発現前で
も、土圧による山留め壁からの水平力を支えることがで
き、かつ工事作業性のよい鉄筋コンクリート地下外壁の
施工方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明のうち請求項1に記載の発明は、建築現場を
とり囲む山留壁の工事とともに内部地盤の掘削工事を進
め、外周壁および各階のスラブの周辺部を除いて逆打ち
工法によりコンクリートを打設し、最下階のマットスラ
ブを打設した後、各階のスラブの周辺部と山留め壁との
隙間からコンクリートを流し込んで最下階から1階のス
ラブまで順に後打コンクリートを打設して上下の梁躯体
にわたる地下外壁を後打コンクリート工事で構築する地
下外壁の施工方法において、各階の梁部材を鉄骨、鉄骨
鉄筋コンクリート部材またはPCa部材とし、これらの
梁部材に反力をとった水平束材により、各階のスラブの
周辺部と山留め壁との間に隙間を確保することを特徴と
するものである。
【0010】本発明のうち請求項2に記載の発明は、前
記水平束材を、梁鉄骨に予め溶接された型鋼または太径
鉄筋とすることを特徴とするものであり、現場での取付
作業性が簡略化される。
【0011】本発明のうち請求項3に記載の発明は、前
記水平束材を、梁鉄骨に予め溶接されたブラケットと山
留め壁との間に水平設置されたナットないしねじスリー
ブ付きねじ鉄筋とすることを特徴とするものであり、山
留め壁の土圧変化による変位に対応できる。
【0012】本発明のうち請求項4に記載の発明は、前
記水平束材を、梁部材に予め取り付けられたブラケット
の1階スラブ上面より突出させた部分と山留め壁との間
に水平設置されたジャッキとすることを特徴とするもの
であり、地下外壁コンクリート打設後にもジャッキは埋
没せず、ジャッキを取り外し転用させることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。
【0014】図1は、この発明の施工方法の第一の実施
の形態を示している。図において、まず、構築しようと
する地下建築物を取り巻く親杭横矢板による山留壁の工
事と、その内部地盤の掘削工事を進める。つまり、適当
な間隔でH型鋼からなる親杭1を地盤Gに垂直に打ち込
み、内部地盤を適宜に掘削しながら親杭1間に横矢板1
aを掛け渡して山留壁2を構築する。
【0015】そして逆打工法により、まず1階のスラブ
3の本設工事を行い、次に地下1階の床スラブの本設工
事を順次行う。
【0016】また、先行施工するスラブ3の側端部下面
には、予めその片側半分に床スラブ3を載置した形態で
図示しない柱に結合した半PCa梁4が配置されてい
る。この半PCa梁4の外面側にはコッター4aが形成
され、後打の壁コンクリートとの食い付き性を増してい
る。また、この半PCa梁4の上部にはそのH型鋼から
なる梁鉄骨5の上部フランジ5aが突出し、周囲にはフ
ープ筋6の上半部が突出し、床スラブ3に埋設された床
スラブ筋3aの端部と交錯している。
【0017】この梁鉄骨5の上部フランジ5aには、多
数の土圧受け用のL型鋼からなる水平束材7の一端が固
定され、他端側を山留壁2を構成する親杭1の端面にフ
ランジ板8を介して結合し、梁鉄骨5に反力をとって山
留壁2からの水平力を支えている。
【0018】この水平束材7と上部フランジ5aとの結
合構造は、図2(a)に示すように、溶接9によるもの
でもよいし、同図(b)に示すようにボルト接合10で
もよいし、同図(c)に示すように市販の鉄骨クリップ
留めでもよいが、いずれも予めフランジ5aに固定して
おくことで、現場での組立作業性が改善される。以上の
各水平束材7は地下の所要階毎に半PCa梁4の梁鉄骨
5上に配置され、これに反力をとって山留壁2の土圧を
支えている。
【0019】この後に1階床スラブ3の本設コンクリー
ト工事を行うが、その際に図1に示しているように、ス
ラブ3の側端部と山留壁2との間に大きな間隔をあけて
おく。この間隔部分には前述の水平束材7が親杭1の間
隔に応じて適当な問隔で配列されているものの、ここが
以下の後打コンクリート打設用の大きな開口部となる。
【0020】そして、スラブ3が強度発現する時期を見
計らって、次に地下一階における地下階スラブの構築を
順次所要階まで繰返し、最低階のマットスラブ工事が完
了したならば、PCa梁4の直下に鉛直に型枠11を配
置することによって、構築しようとする地下外壁12の
コンクリート打設空間が形成される。
【0021】もちろん、型枠11を設置する前に、その
コンクリート打設空間に必要な鉄筋などが建て込まれ
る。つまり、地下外壁12用の鉄筋工事および型枠工事
を行った後、親杭1と横矢板1a、それに型枠11と先
行の各階床スラブ3の側端部に囲まれたコンクリート打
設空間にコンクリートを充填すれば、本設の地下外壁1
2が構築されることになる。
【0022】ここで、前述のコンクリート打設空間の最
上部が上方に向けて開放した大きな開口部となっている
ことが、この発明の工法の大きな特徴の一つとなってい
る。つまり、適当な間隔で水平束材7が存在しているも
のの、床梁躯体3の側端部と山留壁2との問には大きな
開口部が形成されている。この大きな開口部からコンク
リートを打設するので、作業がきわめて楽であり、能率
がよいし、コンクリートの充填性もよいものとなる。
【0023】また、土圧はスラブが支えるのではなく、
半PCa梁に連結された水平束材によって支持するた
め、スラブの材令に関係なく強固に山留壁2からの土圧
を支持できる。
【0024】従って、地下階が吹き抜け階(外周に梁を
有するがスラブの無い階)である場合にも適用できる。
【0025】なお、以上の実施の形態では、水平束材と
してL型鋼などを用いたが、太径の鉄筋などを用いるこ
とも可能である。
【0026】図3は、この発明の第二の実施の形態を示
している。図において、一端を半PCa梁4におけるH
型鋼5の上部フランジ5aに結合した水平束材7の他端
側と、山留壁2の親杭1との間にはねじスリーブ付きね
じ鉄筋14が介在されている。そして、山留壁2の土圧
変化に応じてこのねじスリーブ付きねじ鉄筋14を変位
させることで、山留め壁2の倒れを防止するようにして
いる。従って、この実施の形態では、束材は土圧を支え
るだけでなく、土圧変動による変位にも対応できる。
【0027】図4は、この発明の第三の実施の形態を示
している。図において、梁部材4は梁鉄骨5そのもので
あり、その片面には地下外壁コンクリートが打設され
る。一体性を高めるために梁鉄骨のウエブにはスタッド
ボルトが溶接されている。
【0028】この梁部材には、上フランジ上面に鋼板、
型鋼等からなるブラケット7aが溶接され、その上端
は、スラブ上面より上部に突出している。このブラケッ
ト7aの上端には、ジャッキが水平に取り付けられ、山
留壁2との間を突っ張り可能に設置されている。
【0029】従って、地下外壁コンクリート打設後にも
ジャッキは埋没せず、ジャッキを取り外し転用させるこ
とができる。なお、ブラケット7aのスラブ上面より突
出した部分は後にカットし除去する。
【0030】上記した実施の形態では、いずれも梁鉄骨
を含むものであるが、梁鉄骨を含まないPCa梁の場合
には、PCa梁の製造の際にブラケットを植設してお
き、これに水平束材7を接合する。
【0031】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による地下外壁の施工方法にあっては、従来に比べて
スラブコンクリートの強度発現前でも、土圧による山留
め壁からの水平力を支えることができ、先行施工のスラ
ブと後施工の地下外壁との接合部を欠陥なく高強度に一
体化でき、かつ工事の作業性を高めることができ、ま
た、外周が吹き抜け階(外周に梁を有するがスラブの無
い階)であっても適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による施工方法の第一の実施の形態を示
す施工説明図である。
【図2】(a),(b)は図1の円内A部分における拡
大図である。
【図3】同施工方法の第二の実施の形態を示す施工説明
図である。
【図4】同施工方法の第三の実施の形態を示す施工説明
図である。
【図5】従来の施工説明図である。
【符号の説明】
1 親杭 2 山留壁 3 スラブ 4 半PCa梁 5 梁鉄骨 7 水平束材 12 地下外壁 14 ねじスリーブ付きねじ鉄筋
フロントページの続き (72)発明者 栗栖 浩一郎 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築現場をとり囲む山留壁の工事ととも
    に内部地盤の掘削工事を進め、外周壁および各階のスラ
    ブの周辺部を除いて逆打ち工法によりコンクリートを打
    設し、最下階のマットスラブを打設した後、各階のスラ
    ブの周辺部と山留め壁との隙間からコンクリートを流し
    込んで最下階から1階のスラブまで順に後打コンクリー
    トを打設して上下の梁躯体にわたる地下外壁を後打コン
    クリート工事で構築する地下外壁の施工方法において、 各階の梁部材を鉄骨、鉄骨鉄筋コンクリート部材または
    PCa部材とし、これらの梁部材に反力をとった水平束
    材により、各階のスラブの周辺部と山留め壁との間に隙
    間を確保することを特徴とする鉄筋コンクリート地下外
    壁の施工方法。
  2. 【請求項2】 前記水平束材を、梁鉄骨に予め溶接され
    た型鋼または太径鉄筋とすることを特徴とする請求項1
    に記載の鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法。
  3. 【請求項3】 前記水平束材を、梁鉄骨に予め溶接され
    たブラケットと山留め壁との間に水平設置されたナット
    ないしねじスリーブ付きねじ鉄筋とすることを特徴とす
    る請求項1に記載の鉄筋コンクリート地下外壁の施工方
    法。
  4. 【請求項4】 前記水平束材を、梁部材に予め取り付け
    られたブラケットの1階スラブ上面より突出させた部分
    と山留め壁との間に水平設置されたジャッキとすること
    を特徴とする請求項1に記載の鉄筋コンクリート地下外
    壁の施工方法。
JP16092397A 1997-06-18 1997-06-18 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 Expired - Lifetime JP3849234B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16092397A JP3849234B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16092397A JP3849234B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH116162A true JPH116162A (ja) 1999-01-12
JP3849234B2 JP3849234B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=15725215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16092397A Expired - Lifetime JP3849234B2 (ja) 1997-06-18 1997-06-18 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849234B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723135A (en) * 1986-02-03 1988-02-02 Nec Corporation Printer using ink balls
JP2007070893A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Geo Power System:Kk スチールハウス
CN107035064A (zh) * 2017-03-23 2017-08-11 安徽天筑建设(集团)有限公司 一种装配式预制外墙板结构及施工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4723135A (en) * 1986-02-03 1988-02-02 Nec Corporation Printer using ink balls
JP2007070893A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Geo Power System:Kk スチールハウス
CN107035064A (zh) * 2017-03-23 2017-08-11 安徽天筑建设(集团)有限公司 一种装配式预制外墙板结构及施工方法
CN107035064B (zh) * 2017-03-23 2023-06-16 杭州江润科技有限公司 一种装配式预制外墙板结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849234B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700102B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP3690437B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP2001303584A (ja) 基礎杭頭部とフーチングの結合構造
JP3603130B2 (ja) 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造
JP2016044494A (ja) 基礎の施工方法
JPH116162A (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JPH02164934A (ja) 基礎工法
JPH1096210A (ja) 橋脚張り出し部の施工方法
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JPH101956A (ja) 建築地下工事方法
JP2000273880A (ja) 杭頭連結方法
JPH101957A (ja) 建築地下工事方法
JP2001254365A (ja) 柱と杭との接合構造
JP4045623B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造
JP3232487B2 (ja) 柱脚基礎の構築方法及び柱脚基礎構造
JP2004244844A (ja) 高断面性能杭
JP2001248167A (ja) 建物の基礎の構造
JPH10131300A (ja) 鉄骨の先行建方による建築物の施工方法
JP2578671B2 (ja) 柱と梁の構築工法
JP4555724B2 (ja) プレキャストコンクリート部材を用いた構造物の構築方法
JP2023074981A (ja) 基礎構造
JP2006125011A (ja) 鋼管柱接合部エレメントおよびそれを用いた高架橋の梁部の施工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term