JPH116162A - 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 - Google Patents
鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法Info
- Publication number
- JPH116162A JPH116162A JP9160923A JP16092397A JPH116162A JP H116162 A JPH116162 A JP H116162A JP 9160923 A JP9160923 A JP 9160923A JP 16092397 A JP16092397 A JP 16092397A JP H116162 A JPH116162 A JP H116162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slab
- floor
- wall
- concrete
- retaining wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 title claims abstract description 9
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 claims abstract description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 29
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 6
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 3
- 230000037250 Clearance Effects 0.000 abstract 2
- 230000035512 clearance Effects 0.000 abstract 2
- 230000003014 reinforcing Effects 0.000 description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 210000002356 Skeleton Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Abstract
た、地下外周が吹き抜けの場合でも、土圧による山留め
壁からの水平力を支えることができ、かつ工事作業性の
よい鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法を提供する。 【解決手段】 建築現場をとり囲む山留壁2の工事とと
もに内部地盤の掘削工事を進め、外周壁および各階のス
ラブ3の周辺部を除いて逆打ち工法によりコンクリート
を打設し、最下階のマットスラブ打設後、1階のスラブ
3の周辺部と山留め壁2との隙間からコンクリートを流
し込んで最下階から1階スラブ3まで順に後打コンクリ
ートを打設して上下の梁躯体にわたる地下外壁12を後
打コンクリート工事で構築する地下外壁の施工方法にお
いて、半PCa梁4とし、これの上部に突出する梁鉄骨
5に反力をとった水平束材7により、各階のスラブ3の
周辺部と山留壁2との間に隙間を確保する。
Description
として1階から地下階へと本設の床梁躯体を順次構築す
る建築地下工事方法に関し、特に上下の床梁躯体にわた
る地下外壁を後打コンクリート工事で構築する地下外壁
の施工方法に関する。
は、先に上の階の床梁躯体を形成するためのコンクリー
トの打設を行い、これを順次最下層まで繰り返すもので
ある。この工法にあっては、後打ちされる各階の壁およ
び柱と床梁躯体との間の水平打ち継ぎ部に、コンクリー
トの充填不良などの欠陥を生じやすいといった課題が指
摘されている。
ている。その一つに、特開平7−54364号公報で
は、外周壁を除いて逆打ち工法によりコンクリートを打
設し、最下階のマットスラブを打設した後、1階のスラ
ブの周辺部と山留め壁との隙間からコンクリートを流し
込んで外周壁のみを順打ち(最下階から1階スラブまで
下の階から順に打設)する工法が採用されている。
に建込んだ柱20に、地下の根切りを行って1階および
地下階の大梁21の架設とスラブ22の打設等を行い、
最後に地下外壁の打設を行う場合に、スラブコンクリー
トの打設を地下山留壁23から所要の空間を隔てた位置
に制限して、地下山留壁23とスラブ22との間に地下
外壁のコンクリート打設用の開口部24を形成し、その
開口部24から地下外壁の順打ちを可能とするものであ
る。そして、この工法では、スラブ22内から地下山留
壁23に水平支住25を横架してスラブ22により山留
荷重の支持を行っている。
従来工法にあっては、各階のスラブの周辺部と山留め壁
との間に隙間を確保するための水平支柱をスラブ周辺に
埋設していたため、スラブコンクリートの強度発現前の
若令時には、山留め壁の土圧による水平変位を支えるこ
とかできないおそれがあった。
5のスラブ22に対する埋込み長さを長くすればよい
が、材料および構造上の無駄が生ずる原因となる。
するがスラブの無い階)である場合には、本発明を適用
できない欠点があった。
って、その目的は、スラブコンクリートの強度発現前で
も、土圧による山留め壁からの水平力を支えることがで
き、かつ工事作業性のよい鉄筋コンクリート地下外壁の
施工方法を提供するものである。
め、本発明のうち請求項1に記載の発明は、建築現場を
とり囲む山留壁の工事とともに内部地盤の掘削工事を進
め、外周壁および各階のスラブの周辺部を除いて逆打ち
工法によりコンクリートを打設し、最下階のマットスラ
ブを打設した後、各階のスラブの周辺部と山留め壁との
隙間からコンクリートを流し込んで最下階から1階のス
ラブまで順に後打コンクリートを打設して上下の梁躯体
にわたる地下外壁を後打コンクリート工事で構築する地
下外壁の施工方法において、各階の梁部材を鉄骨、鉄骨
鉄筋コンクリート部材またはPCa部材とし、これらの
梁部材に反力をとった水平束材により、各階のスラブの
周辺部と山留め壁との間に隙間を確保することを特徴と
するものである。
記水平束材を、梁鉄骨に予め溶接された型鋼または太径
鉄筋とすることを特徴とするものであり、現場での取付
作業性が簡略化される。
記水平束材を、梁鉄骨に予め溶接されたブラケットと山
留め壁との間に水平設置されたナットないしねじスリー
ブ付きねじ鉄筋とすることを特徴とするものであり、山
留め壁の土圧変化による変位に対応できる。
記水平束材を、梁部材に予め取り付けられたブラケット
の1階スラブ上面より突出させた部分と山留め壁との間
に水平設置されたジャッキとすることを特徴とするもの
であり、地下外壁コンクリート打設後にもジャッキは埋
没せず、ジャッキを取り外し転用させることができる。
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。
の形態を示している。図において、まず、構築しようと
する地下建築物を取り巻く親杭横矢板による山留壁の工
事と、その内部地盤の掘削工事を進める。つまり、適当
な間隔でH型鋼からなる親杭1を地盤Gに垂直に打ち込
み、内部地盤を適宜に掘削しながら親杭1間に横矢板1
aを掛け渡して山留壁2を構築する。
3の本設工事を行い、次に地下1階の床スラブの本設工
事を順次行う。
には、予めその片側半分に床スラブ3を載置した形態で
図示しない柱に結合した半PCa梁4が配置されてい
る。この半PCa梁4の外面側にはコッター4aが形成
され、後打の壁コンクリートとの食い付き性を増してい
る。また、この半PCa梁4の上部にはそのH型鋼から
なる梁鉄骨5の上部フランジ5aが突出し、周囲にはフ
ープ筋6の上半部が突出し、床スラブ3に埋設された床
スラブ筋3aの端部と交錯している。
数の土圧受け用のL型鋼からなる水平束材7の一端が固
定され、他端側を山留壁2を構成する親杭1の端面にフ
ランジ板8を介して結合し、梁鉄骨5に反力をとって山
留壁2からの水平力を支えている。
合構造は、図2(a)に示すように、溶接9によるもの
でもよいし、同図(b)に示すようにボルト接合10で
もよいし、同図(c)に示すように市販の鉄骨クリップ
留めでもよいが、いずれも予めフランジ5aに固定して
おくことで、現場での組立作業性が改善される。以上の
各水平束材7は地下の所要階毎に半PCa梁4の梁鉄骨
5上に配置され、これに反力をとって山留壁2の土圧を
支えている。
ト工事を行うが、その際に図1に示しているように、ス
ラブ3の側端部と山留壁2との間に大きな間隔をあけて
おく。この間隔部分には前述の水平束材7が親杭1の間
隔に応じて適当な問隔で配列されているものの、ここが
以下の後打コンクリート打設用の大きな開口部となる。
計らって、次に地下一階における地下階スラブの構築を
順次所要階まで繰返し、最低階のマットスラブ工事が完
了したならば、PCa梁4の直下に鉛直に型枠11を配
置することによって、構築しようとする地下外壁12の
コンクリート打設空間が形成される。
コンクリート打設空間に必要な鉄筋などが建て込まれ
る。つまり、地下外壁12用の鉄筋工事および型枠工事
を行った後、親杭1と横矢板1a、それに型枠11と先
行の各階床スラブ3の側端部に囲まれたコンクリート打
設空間にコンクリートを充填すれば、本設の地下外壁1
2が構築されることになる。
上部が上方に向けて開放した大きな開口部となっている
ことが、この発明の工法の大きな特徴の一つとなってい
る。つまり、適当な間隔で水平束材7が存在しているも
のの、床梁躯体3の側端部と山留壁2との問には大きな
開口部が形成されている。この大きな開口部からコンク
リートを打設するので、作業がきわめて楽であり、能率
がよいし、コンクリートの充填性もよいものとなる。
半PCa梁に連結された水平束材によって支持するた
め、スラブの材令に関係なく強固に山留壁2からの土圧
を支持できる。
有するがスラブの無い階)である場合にも適用できる。
してL型鋼などを用いたが、太径の鉄筋などを用いるこ
とも可能である。
している。図において、一端を半PCa梁4におけるH
型鋼5の上部フランジ5aに結合した水平束材7の他端
側と、山留壁2の親杭1との間にはねじスリーブ付きね
じ鉄筋14が介在されている。そして、山留壁2の土圧
変化に応じてこのねじスリーブ付きねじ鉄筋14を変位
させることで、山留め壁2の倒れを防止するようにして
いる。従って、この実施の形態では、束材は土圧を支え
るだけでなく、土圧変動による変位にも対応できる。
している。図において、梁部材4は梁鉄骨5そのもので
あり、その片面には地下外壁コンクリートが打設され
る。一体性を高めるために梁鉄骨のウエブにはスタッド
ボルトが溶接されている。
型鋼等からなるブラケット7aが溶接され、その上端
は、スラブ上面より上部に突出している。このブラケッ
ト7aの上端には、ジャッキが水平に取り付けられ、山
留壁2との間を突っ張り可能に設置されている。
ジャッキは埋没せず、ジャッキを取り外し転用させるこ
とができる。なお、ブラケット7aのスラブ上面より突
出した部分は後にカットし除去する。
を含むものであるが、梁鉄骨を含まないPCa梁の場合
には、PCa梁の製造の際にブラケットを植設してお
き、これに水平束材7を接合する。
明による地下外壁の施工方法にあっては、従来に比べて
スラブコンクリートの強度発現前でも、土圧による山留
め壁からの水平力を支えることができ、先行施工のスラ
ブと後施工の地下外壁との接合部を欠陥なく高強度に一
体化でき、かつ工事の作業性を高めることができ、ま
た、外周が吹き抜け階(外周に梁を有するがスラブの無
い階)であっても適用することができる。
す施工説明図である。
大図である。
図である。
図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 建築現場をとり囲む山留壁の工事ととも
に内部地盤の掘削工事を進め、外周壁および各階のスラ
ブの周辺部を除いて逆打ち工法によりコンクリートを打
設し、最下階のマットスラブを打設した後、各階のスラ
ブの周辺部と山留め壁との隙間からコンクリートを流し
込んで最下階から1階のスラブまで順に後打コンクリー
トを打設して上下の梁躯体にわたる地下外壁を後打コン
クリート工事で構築する地下外壁の施工方法において、 各階の梁部材を鉄骨、鉄骨鉄筋コンクリート部材または
PCa部材とし、これらの梁部材に反力をとった水平束
材により、各階のスラブの周辺部と山留め壁との間に隙
間を確保することを特徴とする鉄筋コンクリート地下外
壁の施工方法。 - 【請求項2】 前記水平束材を、梁鉄骨に予め溶接され
た型鋼または太径鉄筋とすることを特徴とする請求項1
に記載の鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法。 - 【請求項3】 前記水平束材を、梁鉄骨に予め溶接され
たブラケットと山留め壁との間に水平設置されたナット
ないしねじスリーブ付きねじ鉄筋とすることを特徴とす
る請求項1に記載の鉄筋コンクリート地下外壁の施工方
法。 - 【請求項4】 前記水平束材を、梁部材に予め取り付け
られたブラケットの1階スラブ上面より突出させた部分
と山留め壁との間に水平設置されたジャッキとすること
を特徴とする請求項1に記載の鉄筋コンクリート地下外
壁の施工方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16092397A JP3849234B2 (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16092397A JP3849234B2 (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH116162A true JPH116162A (ja) | 1999-01-12 |
JP3849234B2 JP3849234B2 (ja) | 2006-11-22 |
Family
ID=15725215
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16092397A Expired - Lifetime JP3849234B2 (ja) | 1997-06-18 | 1997-06-18 | 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3849234B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4723135A (en) * | 1986-02-03 | 1988-02-02 | Nec Corporation | Printer using ink balls |
JP2007070893A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Geo Power System:Kk | スチールハウス |
CN107035064A (zh) * | 2017-03-23 | 2017-08-11 | 安徽天筑建设(集团)有限公司 | 一种装配式预制外墙板结构及施工方法 |
-
1997
- 1997-06-18 JP JP16092397A patent/JP3849234B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4723135A (en) * | 1986-02-03 | 1988-02-02 | Nec Corporation | Printer using ink balls |
JP2007070893A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Geo Power System:Kk | スチールハウス |
CN107035064A (zh) * | 2017-03-23 | 2017-08-11 | 安徽天筑建设(集团)有限公司 | 一种装配式预制外墙板结构及施工方法 |
CN107035064B (zh) * | 2017-03-23 | 2023-06-16 | 杭州江润科技有限公司 | 一种装配式预制外墙板结构及施工方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3849234B2 (ja) | 2006-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3700102B2 (ja) | 建築物の基礎構造 | |
JP3690437B2 (ja) | 既存建築物の耐震補強構造 | |
JP2001303584A (ja) | 基礎杭頭部とフーチングの結合構造 | |
JP3603130B2 (ja) | 鉄骨柱等の柱脚部の根巻き型補強構造 | |
JP2005105531A (ja) | 建物の基礎構造とその構築方法 | |
JP2016044494A (ja) | 基礎の施工方法 | |
JPH116162A (ja) | 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法 | |
JP2006125011A (ja) | 鋼管柱接合部エレメントおよびそれを用いた高架橋の梁部の施工法 | |
JP2008274567A (ja) | 円形鋼管プレハブ橋及びその施工方法 | |
JPH0598653A (ja) | 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱 | |
JP2002030672A (ja) | 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法 | |
JPH101957A (ja) | 建築地下工事方法 | |
JPH1096210A (ja) | 橋脚張り出し部の施工方法 | |
JP2001254365A (ja) | 柱と杭との接合構造 | |
JPH101956A (ja) | 建築地下工事方法 | |
JP4045623B2 (ja) | 鉄筋コンクリート地下階の施工方法及びこの方法で施工された地下構造 | |
JP2763488B2 (ja) | 構真柱および逆打ちラーメンプレハブ工法 | |
JP2000273880A (ja) | 杭頭連結方法 | |
JP3232487B2 (ja) | 柱脚基礎の構築方法及び柱脚基礎構造 | |
JP2004244844A (ja) | 高断面性能杭 | |
JP2000160687A (ja) | 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱 | |
JP2001248167A (ja) | 建物の基礎の構造 | |
JPH10131300A (ja) | 鉄骨の先行建方による建築物の施工方法 | |
JP2006125010A (ja) | 鋼管柱接合エレメントおよびそれを用いた高架橋基礎部の施工法 | |
JP2001193290A (ja) | 既存建物の免震化工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040428 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20040428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060525 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908 Year of fee payment: 8 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |