JPH02164934A - 基礎工法 - Google Patents

基礎工法

Info

Publication number
JPH02164934A
JPH02164934A JP32017888A JP32017888A JPH02164934A JP H02164934 A JPH02164934 A JP H02164934A JP 32017888 A JP32017888 A JP 32017888A JP 32017888 A JP32017888 A JP 32017888A JP H02164934 A JPH02164934 A JP H02164934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footing
column
steel
piles
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32017888A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sakuma
弘 佐久間
Daisuke Ito
大輔 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP32017888A priority Critical patent/JPH02164934A/ja
Publication of JPH02164934A publication Critical patent/JPH02164934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明(、J鉄骨建築架構の鉄骨柱とフーチングおよび
縦杭頭部を直接緊結するための基礎工法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
従来の杭打ち基礎においては、第8図に示すように、抗
51の上にフーチング54を設け、基礎梁(地中梁)5
3を設置して鉄骨柱52を鉄筋コンクリートで固め、柱
脚の回転を拘束している。
この場合、基礎梁53は柱脚に生じた曲げを負担し、回
転を止める役目と各鉄骨柱52がバラバラに動くのを防
ぐ繋ぎ梁としての役目の2つ役割を有している。
鉄骨建築架構におけるこのような杭基礎と鉄骨柱の結合
方法としては、例えば特公昭61−4458号公報記載
の定着法や特開昭59−31320号公幸ト記載の連結
構造が知られている。前者は鉄骨柱の脚部を基礎または
地中梁に定着さ・せる場合において、基礎および地中梁
のコンクリート打設に際し、柱より若干大きめの孔を確
保しておき、該孔に後から鉄骨柱柱脚部を埋込むもので
ある。また、後者でば杭頭部に筒状体を埋込み、該筒状
体内に設置したアンカー筋に鉄骨柱下端を連結する構造
とずることにより、フーチングの一体打ちを可能として
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、鉄骨建築架構の1つの鉄骨柱に対し、鋼管杭
などの比較的小口径の杭を複数本を設ける複数枝(群杭
)基礎においては、構造上、複数本の杭と鉄骨柱を直接
接続することが困難であり、杭は中にフーチングを介し
て鉛直荷重を受けているにすぎない。このようなことか
ら、従来の複数抗基礎乙こおいては、建築物の水平抵抗
を基礎梁により処理することとしており、成の大きな地
中梁を用いる必要がある。したかって、杭工事以外にも
地中梁の構築に多大な十丁事、基礎工事を要し、二「期
が長引き、工費も高くつくといった問題がある。
本発明は上述のような問題点の解決を図ったものである
〔課題を解決するだめの手段〕 本発明は鉄骨建築架構の1つの鉄骨柱に対し、複数本の
杭を設ける複数枝(群杭)基礎において、既成杭の頭部
を連結するフーチング内部に鉄骨柱柱脚部を設置した後
、コンクリ−1−の打設を行い、これらの杭と鉄骨柱と
を一体的に構築するものである。また、あらかじめフー
チング内に鉄骨柱柱脚部を設置して、コンクリートを打
設する代わりに、先にフーチングのコンクリートを打設
することとし、フーチングコンクリートの打設に際し、
ポリスチレン発泡体からなる空洞形成用のブロックを利
用するなどして、あらかじめフーチングの上部に、柱脚
部押込用の空洞を設置Jておき、この空洞に鉄骨柱柱脚
部を建込んだ後、モルタルまたはコンクリート等のグラ
ウトを行い、群杭と鉄骨柱およびフーチングを一体化す
ることもできる。
〔作 用〕
上記工法によれば、縦杭と鉄骨柱およびフーチングが一
体化されるため、地震時などの水平り(力が建物に作用
した際に、柱脚に生ずる種々の力はフーチングを介して
、縦杭へ直接伝達される。したがって、あえて基礎梁を
設けることなく、柱下部に生ずる曲げは直接杭に伝達し
、柱下部の横移動は一階の床スラブあるいは土間コンク
リートで止める構造とすることができる。この場合、床
スラブあるいは土間コンクリ−1−は各柱脚相互を結ぶ
のみならず、摩擦により地面との一体化を図ることにも
なり、構造上、存利(安全側)となる。
なお、縦杭の場合、」二部構造に作用した曲げに対して
は、−側の杭に引張力が作用し、フーチングを介した反
対側の杭に圧縮力が作用するため、軸力に対処させるよ
うな形式となる。
〔実施例〕
次に図示した実施例について説明する。
第1実施例 第1図および第2図は本発明の第1実施例を示したもの
である。
本実施例では、鉄骨柱2の柱脚部をフーチング位置内に
仮固定しておき、フーチング3のコンクリ−1・打設乙
こより、鉄骨柱2を直接フーチング3のコンクリートで
拘束している。
本発明におりる杭1はプレキャストコンクリート杭また
は鋼管杭などの既成杭であり、本実施例でば4本の既成
杭1の頭部をフーチング3で連結し、下端を直接フーチ
ング3内に埋め込んだ鉄骨柱2と一体化している。
図中、6は捨てコン5の上に設けたレベル調整モルタル
で、鉄骨柱2の高さ調節と柱材の鉛直性の確保を行うと
ともに柱位置の墨出しを行う。また、図中7はベースプ
レートであり、鉄骨柱2の位置決めが容易にできるよう
、あらかじめ柱芯線8が描かれており、仮止めアンカー
用の孔9がおいている。鉄骨柱2 (角型鋼管)は1階
柱脚イ」近(実際の作業を考えると杭頭から1m程度)
で分割しである。ボールインアンカーなどの仮止めアン
カー10で鉄骨柱2の柱脚を固定した後、ベース筋の配
筋、型枠の建入れを行い、コンクリートを打設する。図
中、2aは上部架構の鉄骨柱で、フーチング3のコンク
リートの硬化後、柱脚部の鉄骨柱2と現場溶接で接合す
る。また、4は1階床の鉄筋コンクリートスラブである
第2実施例 第3図〜第5図は本発明の第2実施例を示したものであ
る。
本実施例では複数本の抗11の頭部を連結するようにフ
ーチング13を設け、フーチング13内部に鉄骨柱12
の柱脚を固定する。この場合、先にフーチング13およ
び床スラブ15のコンクリートを打設し、フーチング1
3の−1一部に、柱脚部埋込用の空洞17を設りておき
、この空洞17に鉄骨柱12の柱脚部を建込め、高強度
無収縮モルタルなどのグラウト材19により、鋼管杭1
1と鉄骨柱12およびフーチング13、床スラブ14を
一体化している。
図中、20はフーチング13のベース筋、16は建方用
のアンカーボルトであり、アンカーポルI・16は、フ
ーチング13のコンクリート打設時、井桁状に組んだア
ングル21で保持しておく。この井桁状に組んだアング
ル21は、アンカーボルト16の位置決めと固定を兼ね
た欠き込め22を有し、フーチング13の型枠23に固
定される。
抗断面中央上部にはポリスチレン発泡体などからなる角
柱状の空洞形成用ブロック18を設置し、フーチング1
3および床スラブ14のコンクリート打設後、空洞形成
用ブロック18を取除くことにより、柱埋め込み用の」
一端が広がった空洞17が形成される。この空洞17は
鉄骨柱12の芯ずれを吸収できるよう、鉄骨柱12の外
径より幾分大きく形成される。第3図および第5図には
鉄骨柱12の固定の様子が示されており、図中、24ば
柱固定プレート、25はレベル調整モルタルである。フ
ーチング13および床スラブ14のコンクリートの硬化
後、これらにより、鉄骨柱12の高さを調節し、鉛直性
を確保する。柱固定プレート24のアンカーボルト挿通
孔26は第5図に示すようにルーズホールになっており
、鉄骨柱12の位置決めを容易にしている。
第3実施例 第6図および第7図は本発明の第3実施例を示したもの
である。
本実施例は上述の第2実施例とほぼ同様に施工されるも
のであり、アンカーボルト16の代わりにホールインア
ンカーなどの仮止めアンカー27を用いている。柱脚仮
固定用の固定プレート24には鉄骨柱12の位置決めが
容易となるよう、あらかじめ柱芯線28が描かれており
、また仮止めアンカー用の孔29が設けられている。そ
の他は第2実施例と同様であり、鉄骨柱12 (角型鋼
管)は1階柱脚(=j近(杭頭から1m程度)で分割し
てあり、」一部の鉄骨柱12aが溶接される。
〔発明の効果〕
■ 地震時などの水平外力により、柱脚に生ずる種々の
力はフーチングを介して直接縦杭に伝達され、群杭の耐
力を有効利用することができる。
■ 基礎梁を設りる必要がなく、床スラブまたは土間コ
ンクリートを抗および柱と一体的に設けることにより、
各柱脚相互がバラバラに挙動することなく、安定した耐
力を発揮することができる。
■ 基礎梁が不要となることにより、基礎工事が簡略化
され、工期短縮および工費低減が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す鉛直断面図、第2図
はその柱脚支持部の平面図、第3図は本発明の第2実施
例を示す鉛直断面図、第4図はそのフーチング型枠部分
のコンクリート打設前の平面図、第5図は柱脚支持部の
平面図、第6図は本発明の第3実施例を示す鉛直断面図
、第7図は柱脚支持部の平面図、第8図は従来例を示す
鉛直断面図である。 1・・・既成杭、2・・・鉄骨柱、3・・・フーチング
、4・・・床スラブ、5・・・捨てコン、6・・・レベ
ル調整モルタル、7・・・ヘースプレート、3・・・柱
芯線、9・・・孔、10・・・仮止めアンカー 11・・・既成杭、12・・・鉄骨柱、13・・・フー
チング、14・・・床スラブ、15・・・捨てコン、1
6・・・アンカーボルト、17・・・空洞、18・・・
空洞形成用ブロック、19・・・グラウト材、20・・
・ベース筋、21・・・アングル、22・・・欠き込み
、23・・・型枠、24・・・柱固定プレーI・、25
・・・レベル調整モルタル、26・・・アンカーボルト
挿通孔、27・・・仮止めアンカー、28・・・柱芯線
、29・・・仮止めアンカー用の孔 第 図 第 図 第7図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉄骨建築架構の1つの鉄骨柱に対し、複数本の杭
    を設ける複数杭基礎において、該複数本の杭の頭部を連
    結するフーチング内部に鉄骨柱柱脚部を設置した後、コ
    ンクリートの打設を行い、前記複数本の杭と前記鉄骨柱
    とを一体化することを特徴とする基礎工法。
  2. (2)鉄骨建築架構の1つの鉄骨柱に対し、複数本の杭
    を設ける複数杭基礎において、該複数本の杭の頭部を連
    結するフーチングの上部に、柱脚部埋込用の空洞を設け
    、該空洞に鉄骨柱柱脚部を建込んだ後、グラウトにより
    前記複数本の杭と前記鉄骨柱とを一体化することを特徴
    とする基礎工法。
JP32017888A 1988-12-19 1988-12-19 基礎工法 Pending JPH02164934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32017888A JPH02164934A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 基礎工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32017888A JPH02164934A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 基礎工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02164934A true JPH02164934A (ja) 1990-06-25

Family

ID=18118566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32017888A Pending JPH02164934A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 基礎工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02164934A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355246A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Taisei Corp Pcフーチング部材及びこれを用いた建物施工方法
JP2003129491A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Bessho Kogyo:Kk 鉄骨設置用ベース部材及びその製造方法ならびに鉄骨設置用ベース部材を用いた鉄骨の設置方法
JP2006037539A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Daiwa House Ind Co Ltd 柱杭接合構造
JP2009174135A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Taisei Corp 柱構築方法および柱構造
JP2020090855A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社竹中工務店 複合基礎構造の施工方法
JP2021130986A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 Ykk Ap株式会社 支柱の支持構造、及び支柱の施工方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355246A (ja) * 2000-06-14 2001-12-26 Taisei Corp Pcフーチング部材及びこれを用いた建物施工方法
JP4532677B2 (ja) * 2000-06-14 2010-08-25 大成建設株式会社 建物施工方法
JP2003129491A (ja) * 2001-10-22 2003-05-08 Bessho Kogyo:Kk 鉄骨設置用ベース部材及びその製造方法ならびに鉄骨設置用ベース部材を用いた鉄骨の設置方法
JP2006037539A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Daiwa House Ind Co Ltd 柱杭接合構造
JP2009174135A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Taisei Corp 柱構築方法および柱構造
JP2020090855A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社竹中工務店 複合基礎構造の施工方法
JP2021130986A (ja) * 2020-02-20 2021-09-09 Ykk Ap株式会社 支柱の支持構造、及び支柱の施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3899354B2 (ja) 免震建物
JP2006132303A (ja) 鉄骨造間柱の鉄筋コンクリート造梁への定着構造
JP3700102B2 (ja) 建築物の基礎構造
JP2005105531A (ja) 建物の基礎構造とその構築方法
JPH02164934A (ja) 基礎工法
JPH09209451A (ja) 上下柱と梁の接合構造および接合方法
JPH02164931A (ja) 建築物の基礎工法
JP2531038B2 (ja) 柱pc化構造物
JPH02164930A (ja) 建築物の基礎構造
JP3671344B2 (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
KR20210090100A (ko) 지하구조물이 벽식구조인 건물에서 가설전이구조물을 이용하여 조기지상골조 착수가 가능한 공기단축형 역타공법 및 구조
JP2002021096A (ja) 建物およびその構築方法
JPH02164933A (ja) 建築基礎工法
JP3039295B2 (ja) 混合構造物のプレハブ部材の製造方法
JP2002194748A (ja) 基礎の施工方法および建築物の基礎構造
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JPH0115763Y2 (ja)
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JPH02164932A (ja) 建物の基礎工法
JP2000034733A (ja) 基礎の構造
JPH04366229A (ja) 逆打工法に使用する仮設対応支柱
JP3161886B2 (ja) 小規模建築物用基礎
JPH108482A (ja) 構真柱と杭との接合構造および構真柱の後建て工法
JP2005002585A (ja) キャピタル部材及びこれを使用したrcft柱の施工方法
JPH038954A (ja) 壁用コンクリートパネルおよびコンクリートパネルを用いた壁の施工方法