JPH101956A - 建築地下工事方法 - Google Patents

建築地下工事方法

Info

Publication number
JPH101956A
JPH101956A JP8154286A JP15428696A JPH101956A JP H101956 A JPH101956 A JP H101956A JP 8154286 A JP8154286 A JP 8154286A JP 15428696 A JP15428696 A JP 15428696A JP H101956 A JPH101956 A JP H101956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
concrete
wall
floor beam
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8154286A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuro Obata
克朗 小畠
Shigeru Torii
茂 鳥居
Kenji Ichiyanagi
謙二 一柳
Koichiro Kurisu
浩一郎 栗栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP8154286A priority Critical patent/JPH101956A/ja
Publication of JPH101956A publication Critical patent/JPH101956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 先行施工の床梁躯体と後施工の地下外壁との
接合部を欠陥なく高強度に一体化でき、かつ工事の作業
性を高める。 【解決手段】 先行施工する床梁躯体3の側端部から内
部の鉄骨や鉄筋に連結した多数の土圧受け棒材6を横方
向に突出して設け、その土圧受け棒材6の先端部を前記
山留壁1・2に結合し、床梁躯体3の本設コンクリート
工事時には当該床梁躯体3の側端部と山留壁1・2の間
に土圧受け棒材6が存在する大きな開口部を形成し、後
施工の地下外壁5の工事では前記開口部からコンクリー
トを打設し、前記開口部にもコンクリートを充填して床
梁躯体3および地下外壁5と一体の躯体とする。土圧受
け棒材6はネジ鉄筋6aとネジスリーブ6bの組み合せ
により長さを可変調整できる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、逆打工法を主体
として1階から地下階へと本設の床梁躯体を順次構築す
る建築地下工事方法に関し、とくに、上下の床梁躯体に
わたる地下外壁を後打コンクリート工事で構築する工事
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】逆打工法を主体としたこの種の建築地下
工事方法では、よく知られているように、先行施工した
床梁躯体の下方にコンクリートを打設して地下外壁を後
施工する工事がきわめて煩雑であることと、先行施工の
床梁躯体と後施工の地下外壁との接合部に欠陥を生じや
すいという基本的な問題がある。そのため従来からさま
ざまな工事方法が試みられている。
【0003】例えば特開昭63−44052号の工法で
は、先行施工の床梁躯体の所定位置に上下に貫通したコ
ンクリート打設用のパイプをあらかじめ埋設しておき、
後施工の地下外壁はこのパイプからコンクリートを打設
することで構築する。また特開平3−260226号の
工法では、山留壁に内側に沿ってコンクリート打設用の
パイプを上下方向に配設しておき、床梁躯体を施工して
から地下外壁を施工する際に、そのパイプを通して地下
外壁部にコンクリートを打設する。また特開平5−17
9804号の工法では、先行施工の1階床梁躯体と山留
壁の接合部分にコンクリート打設用の多数の小穴を形成
しておき、後施工の地下外壁はこれら小穴を通してコン
クリートを打設することで構築する。
【0004】これらの従来工法はいずれも、地下外壁の
コンクリート打設作業を地上部から行えるので、作業性
はある程度改善される。しかし、前記のパイプや小穴を
通してコンクリートを打設するので、最終の段階でのコ
ンクリート充填が難しく、地下外壁の最上部を先行の床
梁躯体の下面に欠陥なく密着させることが依然として困
難であった。コンクリート打設用のパイプや小穴の数を
多くすれば、ある程度はコンクリート充填性能を高める
ことがてきるが、そうするとコンクリート打設作業が面
倒になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前記の問題を解決する
1つの手段として、1階床梁躯体のコンクリート打設の
際に地下外壁に接する部分に開口部を設け、そこに支柱
(土圧受け棒材)を横架して、山留壁の荷重を支え、山
留壁と建物の間からコンクリートを打設することも知ら
れている(例えば特開平7−54364号)。しかしこ
の工法においては、土圧受け棒材を設置した後でも、土
圧の変化や床梁躯体の温度変化による膨張・収縮がある
ため、土圧受け棒材と山留親杭とが離間したり反対に過
剰圧力状態になる欠点があった。また、土圧受け棒材を
床梁躯体で支えることになるため、コンクリートが充分
に固まらないうちに掘削工事を進めると、床梁躯体にひ
び割れを生じさせる恐れがあった。
【0006】この発明は前述した従来の問題点に鑑みな
されたもので、その目的は、先行施工の床梁躯体と後施
工の地下外壁との接合部を欠陥なく高強度に一体化で
き、かつ工事の作業性のよい建築地下工事方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明の建築地下工事
方法は、基本的に、建築現場をとり囲む山留壁の工事と
ともに内部地盤の掘削工事を進め、逆打工法により1階
から地下階へと本設の床梁躯体を順次構築し、上下の床
梁躯体にわたる地下外壁を後打コンクリート工事で構築
する。この方法において、この発明の特徴的なことは、
ネジ鉄筋とネジスリーブの組み合せにより長さを可変調
整できるように構成した土圧受け棒材を設け、先行施工
する床梁躯体の側端部または山留壁に連結した多数の前
記土圧受け棒材を横方向に突設するとともに、その土圧
受け棒材の先端部を前記山留壁または前記床梁躯体の側
端部に当接または結合する。また、前記床梁躯体の本設
コンクリート工事時には当該床梁躯体の側端部と前記山
留壁の間に前記土圧受け棒材が存在するコンクリート打
設用開口部を形成し、後施工の前記地下外壁の工事では
前記開口部からコンクリートを打設し、前記開口部にも
コンクリートを充填して前記床梁躯体および前記地下外
壁と一体の躯体とする。ここで、望ましくは、前記土圧
受け棒材の支持が前記床梁躯体の鉄骨梁に対してなされ
る構成とする。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明による建築地下工事方法
の実施形態の一例を図1と図2に示している。まず、構
築しようとする地下建築を取り巻く親杭横矢板による山
留壁の工事と、その内部地盤の掘削工事を進める。つま
り、適当な間隔でH型鋼からなる親杭1を地盤Gに垂直
に打ち込み、内部地盤を適宜に掘削しながら親杭1間に
横矢板2を掛け渡して山留壁を構築する。
【0009】そして逆打工法により、まず1階の床梁躯
体3の本設工事を行い、つぎに地下1階の床梁躯体(図
示省略)の本設工事を行う。床梁躯体3は、鉄筋コンク
リート造や鉄骨造あるいは鉄筋鉄骨コンクリート造など
いずれでもよく、半PC梁を用いた構造なども採用でき
る。
【0010】先行施工する床梁躯体3の側端部からは多
数の土圧受け棒材6が横方向に突出しており、その土圧
受け棒材6の先端が山留壁の親杭1に溶接により結合さ
れている。なお図示していないが、土圧受け棒材6の根
元部分は床梁躯体3の内部の鉄骨や鉄骨に固着された固
定金具に強固に結合されている。床梁躯体3の鉄骨の構
造や土圧受け棒材6自身の構造に応じて、土圧受け棒材
6の取り付け構造はさまざまに実施できる。なお、土圧
受け棒材6をあらかじめ山留壁に固着しておき、その先
端を床梁躯体3の側面に当接または固定してもよい。
【0011】図3に示した実施例では、土圧受け棒材6
は、ネジ鉄筋6aとネジスリーブ6bの組み合せからな
る。ネジ鉄筋6aの根元は床梁躯体3の鉄骨や鉄筋に溶
接したり適宜な締結具により強固に固定されている。そ
のネジ鉄筋6aの先端部分にネジスリーブ6bが捩じ込
まれている。そのネジスリーブ6bの捩じ込み量により
土圧受け棒材6の突出長さを適宜に可変調整できる。床
梁躯体3の鉄骨や鉄筋を現場に建て込んで、土圧受け棒
材6の長さを適宜に調整(支保工としてのプレロード調
整を含む)したならば、ネジスリーブ6bを山留壁の親
杭1に溶接などにより接合するか、親杭1にネジ鉄筋6
aを貫通させてネジスリーブ6bを締めつけることにな
どの手段により、山留壁にかかる土圧を受ける。あるい
は接合せずに、単に当接させるだけでもよい。単に当接
するだけの場合は、図5に示すように、被当接部分にさ
や管1aを溶接しておくことが好ましい。なお図5に示
す場合のように、床梁躯体3が鉄骨鉄筋コンクリートで
あって、ネジ鉄筋6aを、鉄骨フランジ3aに対し、市
販の鉄骨用クリップ3bにより固定する場合には、ネジ
鉄筋6aは、かんざし筋(梁主筋3cの支持部材)と兼
用できる。
【0012】その後で1階床梁躯体3の本設コンクリー
ト工事を行うが、その際に図1に詳しく示しているよう
に、床梁躯体3の側端部と山留壁1・2との間に大きな
間隔をあけておく。この間隔部分には前述の土圧受け棒
材6が適当な間隔で配列されているものの、ここが以下
のようにコンクリート打設用の大きな開口部となる。
【0013】そして図2に示すように、1階床梁躯体3
の梁下部分に垂直に型枠4を設置し、構築しようとする
地下外壁5のコンクリート打設空間を形成する。もちろ
ん型枠4を設置する前に、そのコンクリート打設空間に
必要な鉄筋(図示省略)などを設置する。つまり、地下
外壁5用の鉄筋工事および型枠工事を行って、親杭1と
横矢板2それに型枠4と先行の1階床梁躯体3の側端部
に囲まれたコンクリート打設空間にコンクリートを充填
して、本設の地下外壁5を構築するのである。
【0014】ここで、前述のコンクリート打設空間の最
上部が上方に向けて開放した大きな開口部となっている
ことが、この発明の工法の大きな特徴なのである。つま
り、適当な間隔で土圧受け棒材6が存在しているもの
の、床梁躯体3の側端部と山留壁1・2との間には大き
な開口部が形成されている。この実に大きな開口部から
コンクリートを打設するので、作業がきわめて楽であ
り、能率がよいし、コンクリートの充填性もよい。
【0015】また図2に示すように、最終的には床梁躯
体3の側端部と山留壁1・2との間隔部分(前記開口
部)にもコンクリートを充填して、床梁躯体3および地
下外壁5と一体的につながった躯体としている。したが
って、先行施工の床梁躯体3と後施工の地下外壁5との
構造的な結合性はきわめて高くなる。
【0016】以上説明した建築地下工事方法は、1階床
梁躯体3とその下方の地下1階外壁5の関係だけでな
く、図4に概略を示すように、地下1階床梁躯体3Aと
その下方の地下2階外壁5Aの関係にも適用できるし、
さらに地下2階以降にも適用できる。図4の例では、
1階床梁躯体3の本設工事、地下1階床梁躯体3Aの
本設工事、地下2階外壁5Aの本設工事、地下1階
外壁5の本設工事の順番で施工する。との地下外壁
の本設工事では、前述したように、山留壁1・2と1階
床梁躯体3との間の大きな開口部、それに山留壁1・2
と地下1階床梁躯体3Aとの間の大きな開口部を通して
コンクリートを打設する。
【0017】
【発明の効果】従来においては、逆打工法により先行施
工した1階床梁躯体の下方にコンクリートを打設して地
下外壁を後施工する工事がきわめて煩雑であり、また先
行施工の1階床梁躯体と後施工の地下外壁との接合部に
欠陥を生じやすいという問題があった。この発明によれ
ばこれらの問題を解消し、先行施工の1階床梁躯体と後
施工の地下外壁との接合部を欠陥なく高強度に一体化で
き、かつ工事の作業性を高めることができる。
【0018】また、床梁躯体の側端部から突設して山留
壁に結合する前述の土圧受け棒材として、ネジ鉄筋とネ
ジスリーブの組み合せからなる棒材を用いれば、、その
長さを可変調整して山留壁の支保工として適切なプレロ
ードを設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による建築地下工事方法の実施形態の
一例を示す施工図である。
【図2】同上実施例における地下外壁のコンクリートを
打設した段階の施工図である。
【図3】同上実施例における土圧受け棒材の具体的構成
例を示す詳細図である。
【図4】この発明の他の実施例を示す施工図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す施工図である。
【符号の説明】 1 山留壁の親杭 2 山留壁の横矢板 3 本設の1階床梁躯体 3A 本設の地下1階床梁躯体 4 地下外壁用の型枠 5 地下1階外壁 5A 地下2階外壁 6 土圧受け棒材 6a ネジ鉄筋 6b ネジスリーブ
フロントページの続き (72)発明者 栗栖 浩一郎 東京都清瀬市下清戸4丁目640番地 株式 会社大林組技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築現場をとり囲む山留壁の工事ととも
    に内部地盤の掘削工事を進め、逆打工法により1階から
    地下階へと本設の床躯体を順次構築し、上下の床梁躯体
    にわたる地下外壁を後打コンクリート工事で構築する建
    築地下工事方法において、 ネジ鉄筋とネジスリーブの組み合せにより長さを可変調
    整できるように構成した土圧受け棒材を設け、先行施工
    する床梁躯体の側端部または山留壁に連結した多数の前
    記土圧受け棒材を横方向に突設するとともに、その土圧
    受け棒材の先端部を前記山留壁または前記床梁躯体の側
    端部に当接または結合し、 前記床梁躯体の本設コンクリート工事時には当該床梁躯
    体の側端部と前記山留壁の間に前記土圧受け棒材が存在
    するコンクリート打設用開口部を形成し、後施工の前記
    地下外壁の工事では前記開口部からコンクリートを打設
    し、前記開口部にもコンクリートを充填して前記床梁躯
    体および前記地下外壁と一体の躯体とすることを特徴と
    する建築地下工事方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記土圧受け棒材の
    支持が前記床梁躯体の鉄骨梁に対してなされていること
    を特徴とする建築地下工事方法。
JP8154286A 1996-06-14 1996-06-14 建築地下工事方法 Pending JPH101956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154286A JPH101956A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 建築地下工事方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154286A JPH101956A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 建築地下工事方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH101956A true JPH101956A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15580834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8154286A Pending JPH101956A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 建築地下工事方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH101956A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100634726B1 (ko) 2005-04-19 2006-10-16 (주)한국건설공법 지하구조물의 슬래브 구축용 구조체와 이를 이용한테두리보가 생략된 슬래브 및 지하옹벽 시공방법
KR100694762B1 (ko) 2004-09-11 2007-03-14 (주)엠씨에스공법 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
KR100766956B1 (ko) 2005-04-11 2007-10-15 (주)에스피에스 지하 흙막이벽의 지지구조 및 이를 적용한 건축물 지하 합벽의 구축공법
CN110273439A (zh) * 2019-07-16 2019-09-24 成都市建筑设计研究院 地下车站主体与附属结构接口处抗浮结构及其施工方法
CN113653099A (zh) * 2021-08-18 2021-11-16 中国建筑第八工程局有限公司 地下室结构及其施工方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100694762B1 (ko) 2004-09-11 2007-03-14 (주)엠씨에스공법 테두리보가 생략된 지하층의 슬래브-외벽 동시 타설구축방법
KR100766956B1 (ko) 2005-04-11 2007-10-15 (주)에스피에스 지하 흙막이벽의 지지구조 및 이를 적용한 건축물 지하 합벽의 구축공법
KR100634726B1 (ko) 2005-04-19 2006-10-16 (주)한국건설공법 지하구조물의 슬래브 구축용 구조체와 이를 이용한테두리보가 생략된 슬래브 및 지하옹벽 시공방법
CN110273439A (zh) * 2019-07-16 2019-09-24 成都市建筑设计研究院 地下车站主体与附属结构接口处抗浮结构及其施工方法
CN113653099A (zh) * 2021-08-18 2021-11-16 中国建筑第八工程局有限公司 地下室结构及其施工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3700102B2 (ja) 建築物の基礎構造
JPH0518003A (ja) 鋼管コンクリート柱とハーフプレキヤスト鉄筋コンクリート柱の接合方法。
JP2000170285A (ja) 鋼板コンクリート構造壁の接合方法および接合部構造
JPH101956A (ja) 建築地下工事方法
JPH10152998A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP3424842B2 (ja) プレキャスト工法における鉄骨鉄筋コンクリート構造柱の接合工法
JP2002030672A (ja) 基礎杭と柱脚部との接合構造およびその構築方法
JP2004052276A (ja) 柱と梁との接合構造
JP2769937B2 (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JP2864906B2 (ja) プレキャスト壁の接合方法
JP2001254365A (ja) 柱と杭との接合構造
JP2000144907A (ja) 逆打支柱と梁との接続構造
JP3849234B2 (ja) 鉄筋コンクリート地下外壁の施工方法
JP2006169837A (ja) 鉄筋コンクリート造の柱梁接合構造
JPH07292857A (ja) 継手用異形鋼管を有するpc部材及びその接続方法
JPH101957A (ja) 建築地下工事方法
JPH06316964A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱・梁接合部の施工方法
JPH0841985A (ja) プレキャスト梁と柱の緊結方法
JPH08302689A (ja) 地下外壁躯体の構築工法
JPH0434147A (ja) プレキヤストコンクリート柱梁の接合構造
JP2004244844A (ja) 高断面性能杭
JP2001115464A (ja) 杭と柱の接合構造
JP2006125011A (ja) 鋼管柱接合部エレメントおよびそれを用いた高架橋の梁部の施工法
JP2000291146A (ja) 杭頭と柱との接合構造およびその施工方法
JPH08218670A (ja) サイロピラスター部材及び、サイロ構造物の構築方法