JP2001020376A - 建物のsc造梁構法 - Google Patents
建物のsc造梁構法Info
- Publication number
- JP2001020376A JP2001020376A JP11197250A JP19725099A JP2001020376A JP 2001020376 A JP2001020376 A JP 2001020376A JP 11197250 A JP11197250 A JP 11197250A JP 19725099 A JP19725099 A JP 19725099A JP 2001020376 A JP2001020376 A JP 2001020376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete
- steel frame
- bar
- reinforcement
- building
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title abstract description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 33
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims abstract description 18
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 7
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 11
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 6
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04C—STRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
- E04C5/00—Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
- E04C5/01—Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
- E04C5/06—Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings of high bending resistance, i.e. of essentially three-dimensional extent, e.g. lattice girders
- E04C5/0604—Prismatic or cylindrical reinforcement cages composed of longitudinal bars and open or closed stirrup rods
- E04C5/0609—Closed cages composed of two or more coacting cage parts, e.g. transversally hinged or nested parts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】施工効率を向上せしめると共に工期短縮を図る
ことができ、作業の合理化および部材の軽量化も図るこ
とができる建物のSC造梁構法を提供する。 【解決手段】建物の応力を負担する梁鉄骨1と、梁鉄骨
1の周囲に配置されるひび割れ補強用鉄筋2と、これら
の梁鉄骨1およびひび割れ補強用鉄筋2を被覆する梁コ
ンクリート3からSC梁が構成される。
ことができ、作業の合理化および部材の軽量化も図るこ
とができる建物のSC造梁構法を提供する。 【解決手段】建物の応力を負担する梁鉄骨1と、梁鉄骨
1の周囲に配置されるひび割れ補強用鉄筋2と、これら
の梁鉄骨1およびひび割れ補強用鉄筋2を被覆する梁コ
ンクリート3からSC梁が構成される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建物の梁構法、特
にSC(鉄骨コンクリート)造梁構法に関する。
にSC(鉄骨コンクリート)造梁構法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、中高層の集合住宅などの建物の
梁としては、主としてRC(鉄筋コンクリート)造梁、
SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造梁あるいはS(鉄
骨)造梁などが使用されている。そして、上記RC造梁
およびSRC造梁では、現場コンクリート打ちとPCa
(プレキャストコンクリート)部材の梁が使用されてい
る。
梁としては、主としてRC(鉄筋コンクリート)造梁、
SRC(鉄骨鉄筋コンクリート)造梁あるいはS(鉄
骨)造梁などが使用されている。そして、上記RC造梁
およびSRC造梁では、現場コンクリート打ちとPCa
(プレキャストコンクリート)部材の梁が使用されてい
る。
【0003】しかしながら、上記RC造梁およびSRC
造梁では、現場コンクリート打ち工法を採用している例
が圧倒的に多く、この場合には、コンクリート打設後の
養生期間や多くのサポート類を必要とする等の問題点が
あった。また、これらの工法では、梁鉄筋の組立作業や
鉄筋圧接作業などが施工能率の低下に繋がり、さらに、
梁鉄筋を先組みして合理化しようとすると、地組スペー
スが必要となる等の問題点があった。
造梁では、現場コンクリート打ち工法を採用している例
が圧倒的に多く、この場合には、コンクリート打設後の
養生期間や多くのサポート類を必要とする等の問題点が
あった。また、これらの工法では、梁鉄筋の組立作業や
鉄筋圧接作業などが施工能率の低下に繋がり、さらに、
梁鉄筋を先組みして合理化しようとすると、地組スペー
スが必要となる等の問題点があった。
【0004】また、上記S造の梁については、耐火被覆
工事を必要とし、梁部材のPCa化については、鉄筋の
継手作業を必要とする等の問題点があった。
工事を必要とし、梁部材のPCa化については、鉄筋の
継手作業を必要とする等の問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来の
梁構法の問題点を解決するためになされたもので、その
目的とするところは、施工効率を向上せしめると共に工
期短縮を図ることができ、作業の合理化および部材の軽
量化も図ることができる建物のSC造梁構法を提供する
ことにある。
梁構法の問題点を解決するためになされたもので、その
目的とするところは、施工効率を向上せしめると共に工
期短縮を図ることができ、作業の合理化および部材の軽
量化も図ることができる建物のSC造梁構法を提供する
ことにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の建物のSC梁構
法は、建物の応力を負担する梁鉄骨と、該梁鉄骨の周囲
に配置されるひび割れ補強用鉄筋と、これらの梁鉄骨お
よびひび割れ補強用鉄筋を被覆する梁コンクリートから
構成されることを特徴とする。また、内部に中空部が形
成されることも特徴とする。さらに、上記ひび割れ補強
用鉄筋を2つのコの字形鉄筋により構成し、上記梁鉄骨
に上下から外挿するように配筋することも特徴とする。
法は、建物の応力を負担する梁鉄骨と、該梁鉄骨の周囲
に配置されるひび割れ補強用鉄筋と、これらの梁鉄骨お
よびひび割れ補強用鉄筋を被覆する梁コンクリートから
構成されることを特徴とする。また、内部に中空部が形
成されることも特徴とする。さらに、上記ひび割れ補強
用鉄筋を2つのコの字形鉄筋により構成し、上記梁鉄骨
に上下から外挿するように配筋することも特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のS
C(鉄骨コンクリート)造梁の一実施例を示すもので、
1は梁鉄骨、2はひび割れ補強用鉄筋、3は梁コンクリ
ートである。4は建物のスラブである。
て、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明のS
C(鉄骨コンクリート)造梁の一実施例を示すもので、
1は梁鉄骨、2はひび割れ補強用鉄筋、3は梁コンクリ
ートである。4は建物のスラブである。
【0008】上記梁鉄骨1はH形の断面を有する形鋼で
あって、垂直方向のウエブ部1aと、該ウエブ部1aの
上下端部から両側横方向に延びるフランジ部1bから構
成されている。該梁鉄骨1は、上記H形鋼の他にI形鋼
などの形鋼、あるいはウエブ部1aとフランジ部1bを
溶接により一体化したものであってもよい。
あって、垂直方向のウエブ部1aと、該ウエブ部1aの
上下端部から両側横方向に延びるフランジ部1bから構
成されている。該梁鉄骨1は、上記H形鋼の他にI形鋼
などの形鋼、あるいはウエブ部1aとフランジ部1bを
溶接により一体化したものであってもよい。
【0009】上記ひび割れ補強用鉄筋2は、上下のコの
字形梁筋部材2a、2bを向かい合わせ状態で、上記梁
鉄骨1に一体的に溶接されている。これらのコの字形梁
筋部材2a、2bは、図2に示すように、それぞれ多数
のコの字鉄筋2a′、1b′を繋筋2a″、2b″によ
り一体的に組み付けて構成されている。以上のように、
ひび割れ補強用鉄筋2は、上記梁鉄骨1の周囲に配筋さ
れ、ひび割れ補強効果しか期待されていない。また、上
記ひび割れ補強用鉄筋2を梁鉄骨1に一体的に溶接する
ことにより、梁筋の組立作業を無くすことができる。さ
らに、上記コの字形梁筋部材2a、2bの組み付けによ
り、梁筋同士の継手作業が不要となる。
字形梁筋部材2a、2bを向かい合わせ状態で、上記梁
鉄骨1に一体的に溶接されている。これらのコの字形梁
筋部材2a、2bは、図2に示すように、それぞれ多数
のコの字鉄筋2a′、1b′を繋筋2a″、2b″によ
り一体的に組み付けて構成されている。以上のように、
ひび割れ補強用鉄筋2は、上記梁鉄骨1の周囲に配筋さ
れ、ひび割れ補強効果しか期待されていない。また、上
記ひび割れ補強用鉄筋2を梁鉄骨1に一体的に溶接する
ことにより、梁筋の組立作業を無くすことができる。さ
らに、上記コの字形梁筋部材2a、2bの組み付けによ
り、梁筋同士の継手作業が不要となる。
【0010】上記梁コンクリート3は、剛性効果および
耐火性能を保持するのに機能し、現場打ちコンクリート
あるいはPCa(プレキャストコンクリート)のいずれ
でもよく、多様なニーズに対応することができる。ま
た、本発明のSC造梁を接合する柱は、S造、SRC造
またはRC造のいずれでもよく、多様な構法を提供する
ことができる。なお、梁鉄骨1同士の仕口は従来の手法
で可能である。
耐火性能を保持するのに機能し、現場打ちコンクリート
あるいはPCa(プレキャストコンクリート)のいずれ
でもよく、多様なニーズに対応することができる。ま
た、本発明のSC造梁を接合する柱は、S造、SRC造
またはRC造のいずれでもよく、多様な構法を提供する
ことができる。なお、梁鉄骨1同士の仕口は従来の手法
で可能である。
【0011】図3は、本発明の別の実施例を示すもの
で、上記梁鉄骨1のウエブ部1aの両側に薄鉄板などで
構築した埋込型枠5をセットして、コンクリート3内に
中空部6を形成し、SC梁の軽量化を図るようになって
いる。なお、本発明のSC造梁は、スラブに対して、い
わゆる逆梁として対応せしめることも可能である。
で、上記梁鉄骨1のウエブ部1aの両側に薄鉄板などで
構築した埋込型枠5をセットして、コンクリート3内に
中空部6を形成し、SC梁の軽量化を図るようになって
いる。なお、本発明のSC造梁は、スラブに対して、い
わゆる逆梁として対応せしめることも可能である。
【0012】
【発明の効果】1)梁をSC造にすることによって、R
C造に比べて、スパンを長くとることができる。 2)梁鉄骨とひび割れ補強用鉄筋を一体化して建て込む
ようにしたので、施工効率が向上する。 3)ひび割れ補強用鉄筋を2つのコの字形鉄筋により構
成し、梁鉄骨に上下から外挿するように組み付けるの
で、従来のスターラップに比べて配筋作業が極めて簡略
化される。 4)ひび割れ補強用鉄筋を梁鉄骨に溶接して一体化して
いるので、鉄筋の組立作業や、鉄筋同士の継手作業など
が無く、作業の合理化を図ることができる。 5)梁鉄骨によるコンクリート保持能力が高いため、梁
下の型枠を早期に解体・撤去することができ、型枠転用
回数が多くなってコストダウンとなるだけでなく、工期
短縮が可能となる。 6)内部に中空部を形成することにより、部材重量の軽
量化を図ることができる。 7)工場加工した梁部材を取り付けるため、現場での地
組みスペースが不要で、狭い敷地において特に効果を発
揮するするするだけでなく、本梁部材は積み重ねするこ
とができ、運搬能率も向上する。 8)梁部材の設計において、標準化を図ることができ
る。 9)本発明のSC造梁構法の建物への用途としては、柱
がS造、SRC造の躯体では、事務所、ホテル、店舗な
どに適用可能であり、また、柱がRC造の躯体では、中
高層住宅から超高層住宅に適用可能となり、新しいニー
ズの発掘が可能となった。
C造に比べて、スパンを長くとることができる。 2)梁鉄骨とひび割れ補強用鉄筋を一体化して建て込む
ようにしたので、施工効率が向上する。 3)ひび割れ補強用鉄筋を2つのコの字形鉄筋により構
成し、梁鉄骨に上下から外挿するように組み付けるの
で、従来のスターラップに比べて配筋作業が極めて簡略
化される。 4)ひび割れ補強用鉄筋を梁鉄骨に溶接して一体化して
いるので、鉄筋の組立作業や、鉄筋同士の継手作業など
が無く、作業の合理化を図ることができる。 5)梁鉄骨によるコンクリート保持能力が高いため、梁
下の型枠を早期に解体・撤去することができ、型枠転用
回数が多くなってコストダウンとなるだけでなく、工期
短縮が可能となる。 6)内部に中空部を形成することにより、部材重量の軽
量化を図ることができる。 7)工場加工した梁部材を取り付けるため、現場での地
組みスペースが不要で、狭い敷地において特に効果を発
揮するするするだけでなく、本梁部材は積み重ねするこ
とができ、運搬能率も向上する。 8)梁部材の設計において、標準化を図ることができ
る。 9)本発明のSC造梁構法の建物への用途としては、柱
がS造、SRC造の躯体では、事務所、ホテル、店舗な
どに適用可能であり、また、柱がRC造の躯体では、中
高層住宅から超高層住宅に適用可能となり、新しいニー
ズの発掘が可能となった。
【図1】本発明のSC梁構法の一実施例を示す断面図で
ある。
ある。
【図2】図1の補強筋の一例を示す斜視図である。
【図3】本発明のSC梁構法の別の実施例を示す断面図
である。
である。
1 鉄骨 1a ウエブ部 1b フランジ部 2 ひび割れ補強用鉄筋 2a、2b コの字形梁筋部材 2a′、2b′コの字鉄筋 2a″、2b″繋筋 3 梁コンクリート 4 スラブ 5 埋込型枠 6 中空部
Claims (3)
- 【請求項1】 建物の応力を負担する梁鉄骨と、該梁鉄
骨の周囲に配置されるひび割れ補強用鉄筋と、これらの
梁鉄骨およびひび割れ補強用鉄筋を被覆する梁コンクリ
ートから構成されることを特徴とする建物のSC造梁構
法。 - 【請求項2】 内部に中空部が形成されることを特徴と
する請求項1に記載の建物のSC造梁構法。 - 【請求項3】 上記ひび割れ補強用鉄筋を2つのコの字
形鉄筋により構成し、上記梁鉄骨に上下から外挿するよ
うに配筋することを特徴とする請求項1または2に記載
の建物のSC造梁構法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11197250A JP2001020376A (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 建物のsc造梁構法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11197250A JP2001020376A (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 建物のsc造梁構法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001020376A true JP2001020376A (ja) | 2001-01-23 |
Family
ID=16371351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11197250A Pending JP2001020376A (ja) | 1999-07-12 | 1999-07-12 | 建物のsc造梁構法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001020376A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104533015A (zh) * | 2014-12-12 | 2015-04-22 | 国家电网公司 | 现浇混凝土梁板中梁钢筋保护层的施工方法 |
JP2017014706A (ja) * | 2015-06-27 | 2017-01-19 | 株式会社安藤・間 | 鉄骨コンクリート構造 |
CN107060074A (zh) * | 2017-04-09 | 2017-08-18 | 北京工业大学 | 一种装配式异形柱‑混凝土体系 |
JP2018105101A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 未来建築研究所株式会社 | Rc造梁せん断筋ユニット及びrc造梁の施工方法 |
JP2019116795A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 大和ハウス工業株式会社 | 梁筋とその配筋方法 |
CN113216696A (zh) * | 2021-06-02 | 2021-08-06 | 中铁二十一局集团第二工程有限公司 | 一种用于src梁一体化施工的支撑系统及其施工方法 |
US20230110325A1 (en) * | 2021-10-12 | 2023-04-13 | Chien Kuo Construction Co., Ltd. | Rebar cage module for beam reinforcement system and manufacturing method of beam reinforcement system |
-
1999
- 1999-07-12 JP JP11197250A patent/JP2001020376A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104533015A (zh) * | 2014-12-12 | 2015-04-22 | 国家电网公司 | 现浇混凝土梁板中梁钢筋保护层的施工方法 |
JP2017014706A (ja) * | 2015-06-27 | 2017-01-19 | 株式会社安藤・間 | 鉄骨コンクリート構造 |
JP2018105101A (ja) * | 2016-12-28 | 2018-07-05 | 未来建築研究所株式会社 | Rc造梁せん断筋ユニット及びrc造梁の施工方法 |
CN107060074A (zh) * | 2017-04-09 | 2017-08-18 | 北京工业大学 | 一种装配式异形柱‑混凝土体系 |
CN107060074B (zh) * | 2017-04-09 | 2019-01-04 | 北京工业大学 | 一种装配式异形柱-混凝土体系 |
JP2019116795A (ja) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 大和ハウス工業株式会社 | 梁筋とその配筋方法 |
CN113216696A (zh) * | 2021-06-02 | 2021-08-06 | 中铁二十一局集团第二工程有限公司 | 一种用于src梁一体化施工的支撑系统及其施工方法 |
US20230110325A1 (en) * | 2021-10-12 | 2023-04-13 | Chien Kuo Construction Co., Ltd. | Rebar cage module for beam reinforcement system and manufacturing method of beam reinforcement system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10131516A (ja) | 既存の建物の補強構造 | |
JPH03250130A (ja) | 建築物躯体の施工法 | |
JP2001020376A (ja) | 建物のsc造梁構法 | |
JPH1096294A (ja) | 鉄骨・鉄筋コンクリート梁 | |
JP3074599B2 (ja) | ハーフプレキャスト床版及びこれを用いた床構造 | |
JP2003090082A (ja) | 境界梁ダンパー | |
JP3028297B2 (ja) | ハーフプレキャスト床版及びこれを用いた床構造 | |
JPH08135049A (ja) | プレキャストコンクリート壁部材を用いた建物の構築法 | |
JPH06193133A (ja) | 鉄筋コンクリート造を主体とした建物の混合構造 | |
JP3008051B2 (ja) | 型枠付鉄筋先組体及び型枠付鉄筋先組工法 | |
JP2001132266A (ja) | プレキャストrc建築構造における極軟鋼パネルダンパーの設置構造およびその設置方法 | |
JP2706431B2 (ja) | 柱梁の接続部及び接続方法 | |
JP2001020297A (ja) | 建物のsc造基礎梁構法 | |
JPH06306951A (ja) | 高層建築物の架構 | |
JP2001020383A (ja) | Sc造梁による建物の混合構造 | |
JP2004076336A (ja) | Pc製柱,柱梁接合構造体およびその接合方法 | |
JPH08158695A (ja) | 耐震チューブ架構および高層事務所ビルの躯体構造 | |
JPH06104993B2 (ja) | 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法 | |
JP2003161041A (ja) | 既存建物の耐震補強構造及びその施工方法 | |
JPH08232366A (ja) | 高耐振性建物及びその構築方法 | |
JP2578671B2 (ja) | 柱と梁の構築工法 | |
JPH0598653A (ja) | 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱 | |
JP2001020382A (ja) | Sc造梁による建物の混合構造 | |
JPH06108536A (ja) | 仕口部を鉄骨造とした中空プレキャストコンクリート柱による架構 | |
JP2025042745A (ja) | 架構および架構の構築方法 |