JPH11172849A - 骨組材および建築構造 - Google Patents

骨組材および建築構造

Info

Publication number
JPH11172849A
JPH11172849A JP36254697A JP36254697A JPH11172849A JP H11172849 A JPH11172849 A JP H11172849A JP 36254697 A JP36254697 A JP 36254697A JP 36254697 A JP36254697 A JP 36254697A JP H11172849 A JPH11172849 A JP H11172849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
concrete
column
cylindrical
girder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36254697A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihiro Shiroma
盛博 城間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP36254697A priority Critical patent/JPH11172849A/ja
Publication of JPH11172849A publication Critical patent/JPH11172849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】主として鉄筋コンクリート構造の骨組材および
建築構造、特に柱や梁、桁などの骨組材および柱と梁や
桁などとの連結構造に関し、鉄筋コンクリート構造であ
りながら、柱と梁や桁などとの連結が容易で、しかも現
場作業が少なく、短期間に施工できる骨組材および建築
構造を実現することにある。 【解決手段】複数本の鉄筋の両端を、金属製の筒状の枠
体の壁部に溶接固定し、これらの鉄筋をコンクリート中
に埋め込むことで柱や梁、桁などの骨組材を構成し、か
つ前記の柱の上端の筒状枠体に、筒状の連結枠を溶接や
鋲止めなどの手法で一体化してあり、この連結枠の側部
に一体化されている上向きコ字状の載置部に、前記の梁
や桁などの端部の筒状枠体を載置し、かつ溶接や鋲止め
などの手法で一体に連結してなる建築構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主として鉄筋コンクリ
ート構造の骨組材および建築構造に関し、特に柱や梁、
桁などの骨組材および柱と梁や桁などとの連結構造に関
する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】一般に鉄
筋コンクリート構造の建造物の場合、柱の鉄筋と梁や桁
などの鉄筋を連結した状態で、コンクリートを流し込
み、骨組を構成している。ところが、柱の鉄筋と梁や桁
などの鉄筋とを連結する溶接作業が複雑で熟練を要す
る。しかも、殆どが現場作業となるため効率が悪く、作
業に時間を要し、工期が長くなる。その結果、建築コス
トが高くなる。
【0003】本発明の技術的課題は、このような問題に
着目し、鉄筋コンクリート構造でありながら、柱と梁や
桁などとの連結が容易で、しかも現場作業が少なく、短
期間に施工できる骨組材および建築構造を実現すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の技術的課題は次
のような手段によって解決される。請求項1は、複数本
の鉄筋の両端を、金属製の筒状の枠体の壁部に溶接など
の手法で固定し、これらの鉄筋をコンクリート中に埋め
込んでなる柱や梁、桁などの骨組材である。複数本の鉄
筋の両端を金属製の筒状枠体の壁部に固定する場合、壁
部の外側に固定してもよく、内側に固定してもよい。ま
た、筒状枠体の形状は、多角形の筒状でも、円筒状など
であってもよい。固定手段は、溶接に限られず、係合な
どの手段も含まれる。
【0005】このように、本発明による柱や梁、桁など
の骨組材は、複数本の鉄筋の両端を、金属製の筒状枠体
の壁部に溶接などの手法で固定し、これらの鉄筋をコン
クリート中に埋め込んでなる構成なため、工場におい
て、柱や梁、桁などの骨組材を量産でき、しかも品質を
確保できる。また、両端に金属製の筒状枠体を有してい
るため、この筒状枠体を利用して、柱と梁や桁とを連結
できる。
【0006】請求項2は、請求項1記載のコンクリート
の部分の筒状枠体側の端部をテーパ状に傾斜させてなる
柱や梁、桁などの骨組材である。このように、鉄筋部分
を埋設したコンクリート部分の両端をテーパ状に傾斜さ
せてあるため、請求項6のように、柱上端の連結枠と梁
や桁の端部の筒状枠体とを連結した状態で、コンクリー
トで覆った場合、このコンクリート部分とテーパ状部と
の接触面積が大きくなり、より強固に接合される。
【0007】請求項3は、請求項1または請求項2に記
載の柱や梁、桁などの骨組材の中に、配線用の管を挿入
埋設し、両端は前記の筒状枠体の内部で開口させてなる
骨組材である。このように、前記の柱や梁、桁などの骨
組材の中に、予め配線用の管が挿入埋設されているの
で、該配線用の管の中に配線材を挿通し、筒状枠体の内
部で、柱中の配線材と梁や桁などの中の配線材とを接続
することによって、建物全体の電気的な配線が可能とな
り、配線作業も簡便となる。
【0008】請求項4は、複数本の鉄筋の両端を、金属
製の筒状の枠体の壁部に溶接などの手法で固定し、これ
らの鉄筋をコンクリート中に埋め込むことで柱や梁、桁
などの骨組材を構成し、かつ前記の柱の上端の筒状枠体
に、筒状の連結枠を溶接や鋲止めなどの手法で一体化し
てあり、この連結枠の側部に一体化されている上向きコ
字状の載置部に、前記の梁や桁などの端部の筒状枠体を
載置し、かつ溶接や鋲止めなどの手法で一体に連結して
なる建築構造である。
【0009】請求項4によると、請求項1記載のように
複数本の鉄筋の両端を、金属製の筒状枠体の壁部に溶接
などの手法で固定してなる鉄筋コンクリート製の柱の上
端に、筒状の連結枠を溶接や鋲止めなどの手法で一体化
してあり、この連結枠の側部に一体化されている上向き
コ字状の載置部に、請求項1記載のような鉄筋コンクリ
ート製の梁や桁などの端部の筒状枠体を載置し、かつ溶
接や鋲止めなどの手法で一体に連結した建築構造なた
め、鉄筋コンクリート製の柱と梁や桁などとの連結が容
易で、熟練を要しない。また、柱と梁や桁などとの連結
作業のみを現場で行ない、他は工場で製造できるので、
施工能率がよく、短期間にかつ安価に施工できる。
【0010】請求項5は、請求項4記載の柱や梁、桁な
どの骨組材の中に、配線用の管を挿入埋設し、両端は前
記の筒状枠体の内部で開口させてあり、前記の柱上端の
連結枠上に前記の梁や桁などの端部の筒状枠体を載置
し、かつ連結した状態において、前記の柱中の配線用の
管の中の配線材と前記の梁や桁中の配線用の管の中の配
線材とを互いに接続し、配線してなる建築構造である。
【0011】このように、柱上端の連結枠上に、鉄筋コ
ンクリート製の梁や桁などの端部の筒状枠体を載置し、
連結した状態において、柱中の配線用の管の中の配線材
と梁や桁中の配線用の管の中の配線材とを互いに接続
し、配線した建築構造なため、柱と梁や桁などを連結す
る時点で、電気配線も行なうことができ、電気配線も容
易になる。
【0012】請求項6は、請求項4または請求項5に記
載の柱上端の連結枠に、梁や桁の端部の筒状枠体を連結
した状態で、金属部をコンクリート中に埋め込んでなる
建築構造である。このように、柱上端の連結枠に梁や桁
の端部の筒状枠体を連結した状態で、これらの連結枠や
筒状枠体などの金属部をコンクリート中に埋め込んだ構
成なため、金属部は全部コンクリートで覆われることに
なり、金属部の腐食の恐れがない。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明による骨組材および建
築構造が実際上どのように具体化されるか実施形態を説
明する。図1は本発明による骨組材および建築構造の第
一実施形態を示す斜視図である。1は鉄筋コンクリート
製の基礎ばり、2は該基礎ばり1の両端と連結される筒
状枠体、3は鉄筋コンクリート製の柱、4は柱3の上端
の連結枠体、5は鉄筋コンクリート製の梁または桁であ
る。
【0014】施工に際しては、基礎ばり1の両端の筒状
枠体9、10を、連結枠体2の側部の上向きコ字状部8
中に載せ、さらに各柱3の下端の筒状枠体6を連結枠体
2中挿入する。
【0015】また、各柱3の上端の筒状枠体7を、上側
の連結枠体4の下部に挿入し、かつ該連結枠体4の側部
に設けられた上向きコ字状部8に、鉄筋コンクリート製
の梁や桁5の両端の筒状枠体9、10を載置する。
【0016】そして、それぞれの間を溶接やリベット止
めなどの手法で金属部分同士を連結した状態で、金属部
分にコンクリートを流し込んで、金属部分が外気と触れ
ないように覆う。
【0017】すなわち、柱3の上下両端および梁や桁
1、5の両端の筒状枠体9、10並びに連結枠体2、4
をコンクリートで覆う。このとき、柱3の上下両端のテ
ーパ状部11、12および梁や桁1、5の両端のテーパ
状部13、14もコンクリートで覆って、柱3および梁
や桁1、5の両端以外の部分と同じ太さに揃える。
【0018】連結枠体2、4および筒状枠体9、10の
中にもコンクリートを充填するが、柱や梁、桁などの骨
組材の中に、配線用の管が挿入埋設されている場合は、
連結枠体4の中または付近で電気的な配線接続をしてか
ら、コンクリートを充填する。
【0019】2階の柱を建てる場合は、前記の連結枠体
4の中に、2階の柱の下端の筒状枠体6を挿入し、連結
してから、コンクリートを流し込んで、金属部分を被覆
する。
【0020】図2は前記の柱3と梁や桁1、5の製造方
法の実施形態を示す斜視図であり、コンクリート通過孔
23は図示されていない。柱3の場合、上下の金属製の
筒状枠体7、6の外壁に、複数本の鉄筋15の両端を溶
接固定してある。次いで、鉄筋部分15が全部、コンク
リートで覆われるように、コンクリートを充填し、養生
すると、図1のような柱3が完成する。このとき、木製
その他の型枠を用い、その中に鉄筋部分15を入れてか
らコンクリートを流し込んで成型することになる。
【0021】梁や桁1、5の場合も、全く同様に、両側
の金属製の筒状枠体9、10の外壁に、複数本の鉄筋1
6の両端を溶接固定した状態で、木製その他の型枠の中
に鉄筋16部分を入れて、鎖線で示す位置までコンクリ
ートを流し込み、養生すると、図1のような梁や桁1、
5が完成する。
【0022】なお、柱3を成型する場合も、梁や桁1、
5を成型する場合と同様に、横長の状態にして成型する
のが作業上好ましいが、特に限定はされない。
【0023】図3は梁や桁1、5の製造方法と完成状態
を示す斜視図であり、図3(1)における鎖線位置まで
コンクリートを充填し、養生すると、図3(2)のよう
な完成状態となる。コンクリート部分17の中には、図
2のような鉄筋16が入っており、両端の筒状枠体9、
10の内側の部分もコンクリート部分17で覆われてい
る。
【0024】コンクリート部分17の両方の端部13、
14は、図示のように、テーパ状に傾斜している。これ
は、柱3などと連結し、骨組を組み立てる際に、柱3側
との間に充填するコンクリートとの接触面積を増やすた
めである。
【0025】筒状枠体9、10の内部も、その途中まで
はコンクリート部分17の延長部が入っており、開口側
はコンクリートが入っておらず、空洞になっている。
【0026】コンクリート部分17の中には、破線で示
すように、複数の鉄筋16の内側において、これらの鉄
筋16と平行に配線用の管18が挿入埋設されている。
そして、配線用管18の両端18a、18bは、前記の
筒状枠体9、10の内部で開口されている。したがっ
て、この配線用管18の内部に電線を通して、建物内の
電気配線を行なうことができる。なお、筒状枠体9、1
0には、電線を通すための切り欠き19が形成されてい
る。
【0027】図1における柱3の場合も全く同様な要領
でプレキャスト製造できる。
【0028】図4は前記の柱3と梁や桁5との連結構造
を例示する斜視図である。図1において、柱3の上端の
筒状枠体7の外側から連結枠体4を被せて、側壁同士を
重ね、かつ溶接やリベットなどの手段で金属板部間を固
定することで、図4のように、柱3の上端に連結枠体4
を固定してある。
【0029】この状態で、該連結枠体4の側部に設けら
れた上向きコ字状部8に、プレキャスト製造された梁や
桁5の両端の筒状枠体9、10を挿入載置する。そし
て、上向きコ字状部8と筒状枠体9、10との金属板部
同士を重ね、溶接やリベットなどの手段で固定すること
によって、柱3の上端に梁や桁5の両端を連結する。
【0030】柱3の上に、さらに上の階の柱31を建て
る場合は、前記の連結枠体4の上向きの開口4a中に、
上側の柱31の下端の筒状枠体6を挿入し、側壁同士を
重ねて溶接やリベットなどの手段で固定する。
【0031】下側の階と上側の階との間の金属板部分同
士を溶接や鋲止めする工程の前または後に、各連結部に
おいて、図3の切り欠き19を通して、配線用管18中
に通された電線の配線接続を行なう。
【0032】次いで、各連結部の金属部が外部に露出し
ないように、コンクリートを充填し、外部を覆う。すな
わち、図5のように、連結部の外側を型枠20で囲い、
内部の空間21中に生コンクリートを充填する。このと
き、連結枠体2、4および筒状枠体6、7、9、10に
開けられたコンクリート通過孔23を通過して、生コン
クリートが、空間21中の隅々まで行き渡る。なお、型
枠20に開けられた孔22はコンクリートの充填孔であ
る。
【0033】このようにして生コンクリートを充填し、
かつ養生した後、型枠20を分離除去すると、図6のよ
うに、下の階の柱3の上端と、上の階の柱31の下端
と、梁や桁5の端部との間が連結され、かつ外部がコン
クリートで覆われ、金属部分が外気に触れない構造とな
る。
【0034】図1、図2においては、上向きコ字状部8
は、連結枠体4に対し、一方向にしか有していないが、
梁や桁5の方向に応じて、L字状に、すなわち二方向に
設けたり、T字状に、すなわち三方向に設けたり、十字
状に、すなわち四方向に設けたりできることは言うまで
もない。
【0035】
【発明の効果】請求項1によると、本発明による柱や
梁、桁などの骨組材は、複数本の鉄筋の両端を、金属製
の筒状枠体の壁部に溶接などの手法で固定し、これらの
鉄筋をコンクリート中に埋め込んでなる構成なため、工
場において、柱や梁、桁などの骨組材を量産でき、しか
も品質を確保できる。また、両端に金属製の筒状枠体を
有しているため、この筒状枠体を利用して、柱と梁や桁
とを連結できる。
【0036】請求項2によると、鉄筋部分を埋設したコ
ンクリート部分の両端をテーパ状に傾斜させてあるた
め、請求項6のように、柱上端の連結枠と梁や桁の端部
の筒状枠体とを連結した状態で、コンクリートで覆った
場合、このコンクリート部分とテーパ状部との接触面積
が大きくなり、より強固に接合される。
【0037】請求項3によると、前記の柱や梁、桁など
の骨組材の中に、予め配線用の管が挿入埋設されている
ので、該配線用の管の中に配線材を挿通し、筒状枠体の
内部で、柱中の配線材と梁や桁などの中の配線材とを接
続することによって、建物全体の電気的な配線が可能と
なり、配線作業も簡便となる。
【0038】請求項4によると、請求項1記載のように
複数本の鉄筋の両端を、金属製の筒状枠体の壁部に溶接
などの手法で固定してなる鉄筋コンクリート製の柱の上
端に、筒状の連結枠を溶接や鋲止めなどの手法で一体化
してあり、この連結枠の側部に一体化されている上向き
コ字状の載置部に、請求項1記載のような鉄筋コンクリ
ート製の梁や桁などの端部の筒状枠体を載置し、かつ溶
接や鋲止めなどの手法で一体に連結した建築構造なた
め、鉄筋コンクリート製の柱と梁や桁などとの連結が容
易で、熟練を要しない。したがって、鉄筋工や型枠工な
どの専門家を要しない。また、柱と梁や桁などとの連結
作業のみを現場で行ない、他は工場で製造できるので、
施工能率がよく、短期間にかつ安価に施工できる。
【0039】請求項5によると、柱上端の連結枠上に、
鉄筋コンクリート製の梁や桁などの端部の筒状枠体を載
置し、連結した状態において、柱中の配線用の管の中の
配線材と梁や桁中の配線用の管の中の配線材とを互いに
接続し、配線した建築構造なため、柱と梁や桁などを連
結する時点で、電気配線も行なうことができ、電気配線
も容易になる。
【0040】請求項6によると、柱上端の連結枠に梁や
桁の端部の筒状枠体を連結した状態で、これらの連結枠
や筒状枠体などの金属部をコンクリート中に埋め込んだ
構成なため、金属部は全部コンクリートで覆われること
になり、金属部の腐食の恐れがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による骨組材および建築構造の第一実
施形態を示す斜視図である。
【図2】 柱と梁や桁の製造方法の実施形態を示す斜視
図である。
【図3】 梁や桁の完成状態を示す斜視図である。
【図4】 柱と梁や桁との連結構造を例示する斜視図で
ある。
【図5】 各連結部をコンクリートで覆う型枠構造を例
示する断面図である。
【図6】 下階の柱上端と、上階の柱下端と、梁や桁の
端部との間が連結され、かつコンクリートで覆われた完
成構造の斜視図である。
【符号の説明】
2 基礎梁側の連結枠体 3 プレキャスト製の柱 4 柱上端の連結枠体、 1、5 プレキャスト製の梁または桁 6、7 柱の上下端の筒状枠体 8 上向きコ字状部 9、10 梁や桁の両端の筒状枠体 11、12 柱の上下両端のテーパ状部 13、14 梁や桁の両端のテーパ状部 15、16 鉄筋 17 コンクリート部分 18 配線用の管 19 配線用の切り欠き 20 コンクリート型枠 21 型枠内部の空間 22 コンクリートの充填孔 23 コンクリート通過孔

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数本の鉄筋の両端を、金属製の筒状の
    枠体の壁部に溶接などの手法で固定し、これらの鉄筋を
    コンクリート中に埋め込んでなる柱や梁、桁などの骨組
    材。
  2. 【請求項2】 前記のコンクリートの部分の筒状枠体側
    の端部を、テーパ状に傾斜させてなる請求項1記載の柱
    や梁、桁などの骨組材。
  3. 【請求項3】 前記の柱や梁、桁などの骨組材の中に、
    配線用の管を挿入埋設し、両端は前記の筒状枠体の内部
    で開口させてなることを特徴とする請求項1または請求
    項2に記載の骨組材。
  4. 【請求項4】 複数本の鉄筋の両端を、金属製の筒状の
    枠体の壁部に溶接などの手法で固定し、これらの鉄筋を
    コンクリート中に埋め込むことで柱や梁、桁などの骨組
    材を構成し、かつ前記の柱の上端の筒状枠体に、筒状の
    連結枠を溶接や鋲止めなどの手法で一体化してあり、こ
    の連結枠の側部に一体化されている上向きコ字状の載置
    部に、前記の梁や桁などの端部の筒状枠体を載置し、か
    つ溶接や鋲止めなどの手法で一体に連結してなる建築構
    造。
  5. 【請求項5】 前記の柱や梁、桁などの骨組材の中に、
    配線用の管を挿入埋設し、両端は前記の筒状枠体の内部
    で開口させてあり、前記の柱上端の連結枠上に前記の梁
    や桁などの端部の筒状枠体を載置し、かつ連結した状態
    において、前記の柱中の配線用の管中の配線材と前記の
    梁や桁中の配線用の管中の配線材とを互いに接続するこ
    とで配線してなることを特徴とする請求項4記載の建築
    構造。
  6. 【請求項6】 前記の柱上端の連結枠に、梁や桁の端部
    の筒状枠体を連結した状態で、金属部をコンクリート中
    に埋め込んでなることを特徴とする請求項4または請求
    項5に記載の建築構造。
JP36254697A 1997-12-12 1997-12-12 骨組材および建築構造 Pending JPH11172849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36254697A JPH11172849A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 骨組材および建築構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36254697A JPH11172849A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 骨組材および建築構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11172849A true JPH11172849A (ja) 1999-06-29

Family

ID=18477133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36254697A Pending JPH11172849A (ja) 1997-12-12 1997-12-12 骨組材および建築構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11172849A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107882175A (zh) * 2017-11-29 2018-04-06 厦门合立道工程设计集团股份有限公司 干式刚性连接预制装配整体式框架结构及其施工方法
KR20180037641A (ko) * 2016-10-04 2018-04-13 주식회사 포스코 보강구조체 및 이를 포함하는 기둥 및 이의 시공방법
CN110273469A (zh) * 2019-07-17 2019-09-24 金点石(北京)建筑设计咨询服务有限责任公司 柱梁连接节点、建筑框架结构以及建筑体
CN111519841A (zh) * 2020-05-07 2020-08-11 金点石(北京)建筑设计咨询服务有限责任公司 柱帽、框架柱以及建筑体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180037641A (ko) * 2016-10-04 2018-04-13 주식회사 포스코 보강구조체 및 이를 포함하는 기둥 및 이의 시공방법
CN107882175A (zh) * 2017-11-29 2018-04-06 厦门合立道工程设计集团股份有限公司 干式刚性连接预制装配整体式框架结构及其施工方法
CN110273469A (zh) * 2019-07-17 2019-09-24 金点石(北京)建筑设计咨询服务有限责任公司 柱梁连接节点、建筑框架结构以及建筑体
CN111519841A (zh) * 2020-05-07 2020-08-11 金点石(北京)建筑设计咨询服务有限责任公司 柱帽、框架柱以及建筑体
CN111519841B (zh) * 2020-05-07 2022-04-08 金点石(北京)建筑设计咨询服务有限责任公司 柱帽、框架柱以及建筑体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019206193A1 (zh) 一种预制墙板及其连接结构及其施工方法
JPH11172849A (ja) 骨組材および建築構造
JPH06264412A (ja) 橋脚のプレハブ工法及び橋脚用コンクリ−トブロック
JP2002294858A (ja) ハーフプレキャストコンクリート製柱部材およびハーフプレキャストコンクリート製梁部材、並びにこれらを用いた鉄筋コンクリート造の柱・梁架構の構築方法
JP3165246B2 (ja) 充填形鋼管コンクリート柱とpc梁との接合部構造及びそれらの接合方法
JPH07292773A (ja) 鋼管コンクリート柱を有する架構の施工方法
JP2000073448A (ja) プレキャストコンクリート梁と柱の接合方法および接合構造
JPH06104993B2 (ja) 鋼管プレキヤストコンクリート柱の構築方法
JP2002364072A (ja) 複合構造架構用梁
JP7400270B2 (ja) 柱の接合構造及び柱の構築方法
JP3608086B2 (ja) 柱・梁の接合構造
JPH108725A (ja) 躯体の構築方法
JP4611156B2 (ja) 柱ユニット
JP2645329B2 (ja) 柱の構築工法
JPH0893137A (ja) 型枠兼用のプレキャスト柱及びその施工方法
JPH08232366A (ja) 高耐振性建物及びその構築方法
JP2574630Y2 (ja) ハーフpc大梁の仕口部構造
JP2643641B2 (ja) Pc製部材を使用した躯体構築方法
JP2004190423A (ja) PCaPC柱・梁の接合部のPC鋼材定着方法
JPH06316964A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート柱・梁接合部の施工方法
JPH06108536A (ja) 仕口部を鉄骨造とした中空プレキャストコンクリート柱による架構
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JP2984626B2 (ja) Pc柱構法及びそのpc柱
JPH0967858A (ja) 鉄骨・鉄筋コンクリート構造物の施工方法
JPH04237731A (ja) 芯鉄筋を有するrc柱の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20061010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070227