JPH0874316A - 鉄骨梁の架設方法および柱・梁の接合構造 - Google Patents

鉄骨梁の架設方法および柱・梁の接合構造

Info

Publication number
JPH0874316A
JPH0874316A JP23255594A JP23255594A JPH0874316A JP H0874316 A JPH0874316 A JP H0874316A JP 23255594 A JP23255594 A JP 23255594A JP 23255594 A JP23255594 A JP 23255594A JP H0874316 A JPH0874316 A JP H0874316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
core column
core
steel beam
constructing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23255594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3608086B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yamamoto
俊彦 山本
Norie Yukimura
憲衛 幸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyu Construction Co Ltd filed Critical Tokyu Construction Co Ltd
Priority to JP23255594A priority Critical patent/JP3608086B2/ja
Publication of JPH0874316A publication Critical patent/JPH0874316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3608086B2 publication Critical patent/JP3608086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高強度の鉄筋コンクリート柱を構築すること
ができ、安定かつ確実な鉄骨梁との接合構造を提供す
る。 【構成】 鉄筋コンクリート柱と接合される1は鉄骨梁
であり、鉄骨梁2は1を架設するための芯柱である。鉄
骨梁1の接合部側の端部は筒体3に溶接して一体的に取
り付けられている。仮想線で示された符号4は、柱・梁
の接合部パネルの囲み板であって、必要に応じて、鉄骨
梁1に一体的に取り付けられる。筒体3の上端部には、
支持板5が一体的に取り付けられている。筒体3は下方
が開放していて、芯柱2の上端部を嵌挿せしめるように
なっている。芯柱2の上端部が筒体3内に嵌挿している
状態では、その上端面が支持板5に当接する。その結
果、芯柱2は鉄骨梁1の荷重を支持する。芯柱2は、そ
の内部に主筋およびフープが配筋されていて、軸力等に
十分耐え得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複合構造の建物、特に
鉄筋コンクリート(RC)造の柱と、鉄骨(S)造ある
いは鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)造の梁からなるラ
ーメン構造の建物を構築する際の鉄骨梁の架設方法およ
び柱・梁の接合構造に関する。なお、本発明において、
鉄骨梁とは、S造梁およびSRC造梁に内蔵される鉄骨
梁を意味する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の複合構造の建物は、柱
を鉄筋コンクリートにより構築することにより建築費を
安価にすることができるという利点と、梁を鉄骨により
構築することにより大スパンの建物とすることができる
という利点を有するため、近年、注目され始めている。
【0003】これまで、上記複合構造の建物を構築する
工法としては、例えば、特開平2ー190540号公報
に開示されているように、鉄筋コンクリート柱の芯とな
る鋼管芯柱を予め自立させると共に、その上下端部に取
り付けた鋼板にボルト穴を形成して、該ボルト穴を鉄骨
梁の梁フランジにボルト止めして建方を行った後、上記
鉄骨芯柱の周囲に柱鉄筋や柱型枠を配置して柱コンクリ
ートを打設する工法があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の工法は、鋼管芯柱の上下端部に鋼板を取付ると共
に、該鋼板にボルト穴を形成して、該ボルト穴を鉄骨梁
の梁フランジにボルト止めすることにより、鋼管芯柱上
に鉄骨梁を取り付け固定するようになっているため、中
空の鋼管芯柱による断面欠損が生じたり、該鋼管芯柱と
後打ち柱コンクリートの一体化が困難であるため、柱の
強度が不十分となり易いばかりでなく、芯柱に架設する
鉄骨梁の位置決め作業やボルト止め作業に手間取って施
工能率が悪い等の問題点があった。
【0005】本願発明は、上記従来の問題点を解決する
ためになされたもので、その目的とするところは、高強
度の芯柱を実現し得るだけでなく、この芯柱を後打ち柱
コンクリートと完全に一体化することができて、高強度
の鉄筋コンクリート柱を構築することができ、また、芯
柱に対する鉄骨梁の架設位置決めが簡単かつ迅速にでき
ると共に、安定かつ確実に接合させることのできる鉄骨
梁の架設方法および柱・梁の接合構造を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の鉄骨梁の架設方
法は、鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に芯柱
を立設して、該芯柱上に鉄骨梁を架設すると共に該芯柱
の周囲に柱鉄筋を配筋した後、柱コンクリートを打設し
て鉄筋コンクリート柱を構築する建物躯体の構築方法に
おいて、少なくとも下方が開放した筒体に上記鉄骨梁の
接合側端部を取り付け、該筒体内に上記芯柱の上端部を
嵌挿せしめると共に、該芯柱により上記鉄骨梁を支持せ
しめることを特徴とする。この場合、上記芯柱を立設し
てから、その上端部に上記筒体を嵌挿せしめてもよく、
また、上記芯柱の上端部に上記筒体を嵌挿せしめて、該
芯柱と鉄骨梁を組み付けてから、該芯柱を立設しても
い。
【0007】また本発明の柱・梁の接合構造は、鉄筋コ
ンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設された芯柱
と、少なくとも下方が開放していて該芯柱の上端部を嵌
挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄骨梁と、
上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱鉄筋およ
び打設された柱コンクリートから構成されていることを
特徴とする。上記筒体に嵌挿された芯柱の上端部は、必
要に応じて固定する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0009】図1および図2において、1は鉄筋コンク
リート柱と接合される鉄骨梁であり、2は該鉄骨梁1を
架設するための芯柱である。上記鉄骨梁1の接合部側の
端部は筒体3に溶接して一体的に取り付けられている。
該鉄骨梁1の取付方法は、これに限定するものではな
く、筒体3にボルト締め或いは掛け止め等、いずれの取
付手段であってもよい。該筒体3は柱・梁接合部のほぼ
中央に位置する。なお、上記鉄骨梁1の一部あるいは全
部は、鉄骨梁接続用の梁ブラケットであってもよい。
【0010】なお、本実施例では鉄骨梁1が筒体3に対
して十字状に取り付けられていて、建物の中柱に於ける
接合例を示したが、上記鉄骨梁1は、鉄筋コンクリート
柱が側柱の場合にはT字状に、また隅柱の場合にはL字
状に取り付られる。
【0011】図中、仮想線で示された符号4は、柱・梁
の接合部パネルの囲み板であって、必要に応じて、上記
鉄骨梁1に一体的に取り付けられる。
【0012】図2(B)から明らかなように、上記筒体
3の上端部(上記鉄骨梁1の上側フランジ1aとほぼ同
じ高さ位置)には、支持板5が一体的に取り付けられて
いる。該支持板5は、上記鉄骨梁1の上側フランジ1a
を筒体3の上部にまで延出させたもので構成してもよ
い。
【0013】一方、上記筒体3は下方が開放していて、
図3に示すように、芯柱2の上端部を嵌挿せしめるよう
になっている。該芯柱2の上端部が筒体3内に嵌挿して
いる状態では、該芯柱2の上端面が上記支持板5に当接
する。その結果、該芯柱2は鉄骨梁1の荷重を支持す
る。なお、必要に応じて上記芯柱2と筒体3とを、例え
ば、ボルト等により固定してもよい。また、上記芯柱2
と筒体3との間には、通常、隙間があって、必要に応じ
てモルタルを充填する。従って、筒体3や支持板5には
モルタル充填用の穴をあけておくとよい。
【0014】図4に示すように、上記芯柱2は、その内
部に主筋2aおよびフープ2bが配筋されていて、軸力
等に十分耐え得るように構成されている。なお、上記主
筋2aにPC(プレストレストコンクリート)鋼線を使
用したり、高強度のコンクリートを使用して補強コンク
リート製プレキャスト鉄筋コンクリート芯柱とすること
により、芯柱1自体の断面を、あるいはこの周囲に後打
ち柱コンクリートを打設して構成した鉄筋コンクリート
柱の断面を、従来より小さくすることができ、その結
果、高層の建物を構築することが可能となる。また、上
記芯柱2の外周面にコッター2cを形成して、後打ち柱
コンクリートとの付着力を向上せしめる。
【0015】上記芯柱2の下端側部には固定板2dが取
り付けられていて、図5に示すように、上記筒体3の上
部に延設した固定筒6内に該芯柱2の下端部を差し込
み、該固定筒6に設けた固定板6aと上記固定板2dと
を継板6b等を介して接続することにより、上記芯柱2
を柱・梁接合部上に立設して固定する。なお、芯柱2の
固定方法は、これに限定するものではなく、例えば、図
6に示すように、芯柱2の下端面に固定板2eを取り付
けて、接合部の鉄骨梁1の上側フランジ1aや上記支持
板5等に植設した固定ボルト2fにより締め付け固定し
てもよい。
【0016】図7は、上記支持板5を筒体3の中間内部
に設けた、別の実施例を示すものである。本実施例にお
いて、該支持板5の下側の筒体3内には、下階の芯柱2
の上端部を嵌挿せしめると共に、該支持板5の上側の筒
体3内には、上階の芯柱2の下端部を差し込み、特に該
下端部を適宜鉄骨梁1に固定する。
【0017】上記各実施例では、いずれも筒体3の高さ
(長さ)が、H型鋼からなる鉄骨梁1の高さ(梁せい)
とほぼ同じであるが、本発明はこれに限定するものでは
なく、筒体3を鉄骨梁1の上方あるいは下方または上下
両方向に延出せしめてもよい。
【0018】上記筒体3およびこれに嵌挿する芯柱2の
断面形状は、四角形に限定するものではなく、三角形、
多角形、円形等いずれの形状であってもよい。なお、芯
柱2の上端嵌挿部の断面形状が該芯柱2の他の部分の断
面形状と異なっていてもよい。さらに、上記筒体3は、
鉄骨梁1との接合強度を損なわない範囲内で、その一部
を切欠いたり及び/又は開口部を形成して、後打ち柱コ
ンクリートとの付着性を向上せしめてもよい。この場
合、上記筒体3内の芯柱2の周囲にも上記コッター2c
を形成するとよい。
【0019】図8は更に別の実施例を示すもので、上記
支持板5を省略すると共に、上記芯柱2の上端に突起2
hを形成して、これを筒体3内に嵌挿し、上記筒体3お
よび鉄骨梁1を段部2jにより支持せしめるようにして
もよい。また、上記筒体3には、上階の芯柱2の下端に
突設した突起2kを嵌挿することができる。これらの場
合、上記段部2jおよび2kを鋼板等で補強しておくと
よい。
【0020】図9は、更にまた別の実施例を示すもの
で、上記筒体3を円筒状に形成すると共に、円柱状の芯
柱2の上端部にテーパー面2m′を有する突起2mを形
成する。従って、筒体3内に芯柱2の上端部を挿入する
際に、上記テーパー面2m′により筒体3が案内されて
自動的に位置決めが行なわれる。上記筒体3内に嵌挿さ
れた芯柱2の上部にコンクリートを打設する。
【0021】図10は、また別の実施例を示すもので、
上記芯柱2の突起2mの先端を支持板5に当接せしめて
鉄骨梁1を架設するようにしてもよい。この場合、テー
パー面2m′と筒体3の下端部の間に隙間Gを持たせて
おく。
【0022】図11は、更にまた別の実施例を示すもの
で、上記支持板5の中心部に位置決め用穴5aを形成す
ると共に、上記芯柱2の上端面の中心部にテーパー突起
2pを形成することにより、上記芯柱2のテーパー突起
2pを上記位置決め用穴5a内に嵌合せしめて位置決め
を行うと共に、芯柱2の上端面を支持板5に当接・支持
せしめて鉄骨梁1を架設する。従って、本実施例では筒
体3と芯柱2との間に隙間Gを持たせることにより、筒
体3の内径や芯柱2の外径を自由に設計・選択せしめる
ことが可能となる。
【0023】次に、上記実施例の架設方法による複合建
物の構築方法について説明する。まず、芯柱2を基礎上
あるいは下階の柱・梁接合部上に立設・固定した後、図
12(A)に示すように、該芯柱2の周囲に先組み柱鉄
筋7を吊り込んで組み付ける。続いて、図12(B)に
示すように、該芯柱2上に鉄骨梁1を吊込んで、該芯柱
2の上端部を筒体3内に嵌挿せしめた状態で架設する。
なお、鉄骨梁1を架設してから、あるいは架設作業と並
行して、上記柱鉄筋7を芯柱2に組み付けてもよい。柱
鉄筋7の組み付けが完了すると、その周囲に型枠(図示
せず)を建て込んでから、後打ち柱コンクリートを打設
する。図13は、後打ちコンクリート8を打設した後の
柱・梁接合部の断面構造を示す。
【0024】上記架設方法の実施例では、予め芯柱2を
立設しておいてから、筒体3を嵌挿せしめて鉄骨梁1を
架設するようにしたが、現場の地上あるいは必要に応じ
て工場やたの場所において、予め芯柱2と筒体3を嵌挿
・固定して組み付けておいてから、所定の柱位置に芯柱
2を建て込んでもよい。
【0025】
【発明の効果】
1)鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に芯柱を
立設して、該芯柱上に鉄骨梁を架設すると共に該芯柱の
周囲に柱鉄筋を配筋した後、柱コンクリートを打設して
鉄筋コンクリート柱を構築する建物躯体の構築方法にお
いて、少なくとも下方が開放した筒体に上記鉄骨梁の接
合側端部を取り付け、該筒体内に上記芯柱の上端部を嵌
挿せしめると共に、該芯柱により上記鉄骨梁を支持せし
めるようにしたので、芯柱に対する鉄骨梁の架設位置決
めが簡単かつ迅速にできる。 2)鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中心に立設さ
れた芯柱と、少なくとも下方が開放していて該芯柱の上
端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付けられた鉄
骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配筋された柱
鉄筋および打設された柱コンクリートから構成されてい
るので、鉄骨梁を安定かつ確実な状態で接合させること
ができる。 3)芯柱を補強コンクリート製プレキャスト鉄筋コンク
リート芯柱により構成することにより、高強度の柱とし
て高層建物を構築することができ、また、芯柱の周囲に
コッターを設けることにより、後打ち柱コンクリートと
の一体化を図ることができる。 4)芯柱と、筒体付き鉄骨梁とを別々に製作して現場で
組み付けるようにしたので、製作および運搬が容易で安
価となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】鉄骨梁の接合部および芯柱の分解斜視図であ
る。
【図2】鉄骨梁の接合部の断面図であって、(A)は
(B)のローロ線に沿った水平断面図、(B)は(A)
のイーイ線に沿った垂直断面図である。
【図3】芯柱の上端部を嵌挿した状態の鉄骨梁の接合部
の断面図である。
【図4】芯柱の一部切り欠き正面図(A)、ハーハ線断
面図(B)である。
【図5】芯柱の下端部の固定例を示す断面図である。
【図6】芯柱固定の別の実施例を示す断面図である。
【図7】芯柱嵌挿の別の実施例を示す断面図である。
【図8】芯柱嵌挿のさらに別の実施例を示す断面図であ
る。
【図9】芯柱嵌挿のまた更に別の実施例を示す断面図で
ある。
【図10】芯柱嵌挿の更にまた別の実施例を示す断面図
である。
【図11】芯柱嵌挿のまた別の実施例を示す断面図であ
る。
【図12】本発明の施工方法を示す説明図である。
【図13】本発明の柱・梁の接合構造の一実施例を示す
断面図である。
【符号の説明】
1 鉄骨梁 1a 上側フランジ 2 芯柱 2a 主筋 2b フープ 2c コッター 2d 固定板 2e 固定板 2f 固定ボルト 2h 突起 2j 段部 2k 突起 2m 突起 2m′テーパー面 2p テーパー突起 3 筒体 4 囲み板 5 支持板 5a 位置決め用穴 6 固定筒 6a 固定板 6b 継板 7 柱鉄筋 8 後打ち柱コンクリート G 隙間

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中
    心に芯柱を立設して、該芯柱上に鉄骨梁を架設すると共
    に該芯柱の周囲に柱鉄筋を配筋した後、柱コンクリート
    を打設して鉄筋コンクリート柱を構築する建物躯体の構
    築方法において、少なくとも下方が開放した筒体に上記
    鉄骨梁の接合側端部を取り付け、該筒体内に上記芯柱の
    上端部を嵌挿せしめると共に、該芯柱により上記鉄骨梁
    を支持せしめることを特徴とする鉄骨梁の架設方法。
  2. 【請求項2】 上記芯柱を立設してから、その上端部に
    上記筒体を嵌挿せしめることを特徴とする請求項1記載
    の鉄骨梁の架設方法。
  3. 【請求項3】 上記芯柱の上端部に上記筒体を嵌挿せし
    めて、該芯柱と鉄骨梁を組み付けてから、該芯柱を立設
    することを特徴とする請求項1記載の鉄骨梁の架設方
    法。
  4. 【請求項4】 鉄筋コンクリート柱の構築位置のほぼ中
    心に立設された芯柱と、少なくとも下方が開放していて
    該芯柱の上端部を嵌挿せしめた筒体と、該筒体に取り付
    けられた鉄骨梁と、上記芯柱および上記筒体の周囲に配
    筋された柱鉄筋および打設された柱コンクリートから構
    成されていることを特徴とする柱・梁の接合構造。
  5. 【請求項5】 上記芯柱が、補強コンクリート製プレキ
    ャスト鉄筋コンクリート芯柱であることを特徴とする請
    求項1、2、3または4記載の鉄骨梁の架設方法または
    柱・梁の接合構造。
  6. 【請求項6】 上記芯柱の周囲にコッターを形成したこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4または5記載の鉄
    骨梁の架設方法または柱・梁の接合構造。
  7. 【請求項7】 上記筒体の上端部あるいは中間内部に支
    持板を一体的に取り付け、該支持板を介して上記芯柱に
    より上記鉄骨梁を支持せしめることを特徴とする請求項
    1、2、3、4、5または6記載の鉄骨梁の架設方法ま
    たは柱・梁の接合構造。
  8. 【請求項8】 上記芯柱の上端部に突起および段部を形
    成して、該突起を上記筒体内に嵌挿せしめると共に、上
    記段部により鉄骨梁を支持せしめることを特徴とする請
    求項1、2、3、4、5または6記載の鉄骨梁の架設方
    法または柱・梁の接合構造。
  9. 【請求項9】 上記芯柱の上端部にテーパー面を有する
    突起を形成して、該突起を上記筒体内に嵌挿せしめるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5または6記載
    の鉄骨梁の架設方法および柱・梁の接合構造。
  10. 【請求項10】 上記芯柱と上記筒体を固定することを
    特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8また
    は9記載の鉄骨梁の架設方法および柱・梁の接合構造。
  11. 【請求項11】 上記筒体の一部を切欠いたり及び/又
    は開口部を形成して、芯柱と後打ち柱コンクリートとの
    付着性を向上せしめることを特徴とする請求項1、2、
    3、4、5、6、7、8、9または10記載の鉄骨梁の
    架設方法および柱・梁の接合構造。
JP23255594A 1994-09-02 1994-09-02 柱・梁の接合構造 Expired - Fee Related JP3608086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23255594A JP3608086B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 柱・梁の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23255594A JP3608086B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 柱・梁の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0874316A true JPH0874316A (ja) 1996-03-19
JP3608086B2 JP3608086B2 (ja) 2005-01-05

Family

ID=16941166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23255594A Expired - Fee Related JP3608086B2 (ja) 1994-09-02 1994-09-02 柱・梁の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3608086B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113882515A (zh) * 2021-10-26 2022-01-04 中国建筑第二工程局有限公司 一种大型悬吊式钢结构施工用吊柱安装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113882515A (zh) * 2021-10-26 2022-01-04 中国建筑第二工程局有限公司 一种大型悬吊式钢结构施工用吊柱安装方法
CN113882515B (zh) * 2021-10-26 2022-11-08 中国建筑第二工程局有限公司 一种大型悬吊式钢结构施工用吊柱安装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3608086B2 (ja) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008025125A (ja) 柱ユニットおよび柱ユニットを用いた建物の施工方法
JPH1136449A (ja) 柱梁接合部構造
JPH10152998A (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JPH0874316A (ja) 鉄骨梁の架設方法および柱・梁の接合構造
JP3052100B2 (ja) 柱体と仕口構成体とを結合した建物駆体およびその構築法
JP3809799B2 (ja) 柱・梁構造躯体、その構築工法および仕口金物
JP2000160687A (ja) 混合構造の構築方法およびプレキャストコンクリート柱
JP2972962B2 (ja) 仕口構造
JPH11229495A (ja) 複合構造建物
JP2566701Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JP2000273952A (ja) 建築用構造材の接続装置
JP2645329B2 (ja) 柱の構築工法
JP2000273880A (ja) 杭頭連結方法
JP2579838B2 (ja) 建造物における柱体と梁体の構築工法
JPH0598653A (ja) 地下逆打工法における鋼管コンクリート柱
JP2893406B2 (ja) プレキャストコンクリート柱梁の接合工法
JPH04371635A (ja) 床スラブと柱の接合方法
JP3125165B2 (ja) 倉庫躯体
JP2002206238A (ja) 切梁山留工法における切梁の連結具
JP3143659B2 (ja) 鉄筋コンクリート建物の構造
JPH09111877A (ja) 柱脚および柱梁の接合構造およびこれらに用いる金物
JP2570978Y2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁の接合構造
JPH09256383A (ja) 鉄骨柱の建て方工法
JP2984626B2 (ja) Pc柱構法及びそのpc柱
JP2936433B2 (ja) コアーウォール構造を備えた建築構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040213

A521 Written amendment

Effective date: 20040304

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040831

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040929

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees