JPH09111877A - 柱脚および柱梁の接合構造およびこれらに用いる金物 - Google Patents

柱脚および柱梁の接合構造およびこれらに用いる金物

Info

Publication number
JPH09111877A
JPH09111877A JP29348695A JP29348695A JPH09111877A JP H09111877 A JPH09111877 A JP H09111877A JP 29348695 A JP29348695 A JP 29348695A JP 29348695 A JP29348695 A JP 29348695A JP H09111877 A JPH09111877 A JP H09111877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
contact surface
pillar
vertical surface
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29348695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2805726B2 (ja
Inventor
Toshiki Tabuchi
敏樹 多淵
Shinji Goto
新二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP7293486A priority Critical patent/JP2805726B2/ja
Publication of JPH09111877A publication Critical patent/JPH09111877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2805726B2 publication Critical patent/JP2805726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工が簡易で、かつ大スパンの空間を形成す
ることができる枠組み、およびこれに用いる金物を提供
する。 【解決手段】 柱に対する柱接触面と、この柱接触面の
中央から継ぎ目なく垂直に立ち上がる垂直面と、上記柱
接触面および垂直面の下側に設けられた梁受け面からな
る梁用金物を、上記柱における柱接触面が接合する箇所
に盗みを設け、この盗みに対して上記柱接触面をボルト
止めすると共に、梁には上記垂直面に対応する溝を刻設
し、この溝に上記垂直面を挿通してボルト止めをした。
柱接触面と、垂直面にはH鋼のウエブを切断したT字状
鋼を用いた。別に、コ字状チャンネル鋼の開口部をT字
状鋼の横面部分で閉塞した柱立設用金物を、コンクリー
トの基礎に上記T字状鋼の縦面を上向きに固定し、この
縦面に対して上記柱に刻設した溝を挿通してボルト止め
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、木造建築において柱脚
の立設構造、およびこの柱に対して取り付ける梁の接合
構造に関するもので、併せてこれらの仕口を構成するた
めに利用する金物をも開示するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】木造建築の従来工法で
は、柱を立て、この柱に対して梁を取り付けて枠組みを
行うには、金物は一切用いずに、ほぞ組みによってい
た。また、近年ではツーバイフォー工法も盛んである。
【0003】しかし、従来工法では柱と梁の枠組みには
金物を利用せずに柱梁のほぞ組みだけで行うために、熟
練の大工が必要であると同時に、手間がかかっていた。
また、柱と梁には自然木を用いているが、乾燥が十分で
なければ建築後に枠組みに狂いが生ずるという課題もあ
る。さらに、長尺の自然材は入手自体が困難であるうえ
に、狂いが大きくなるという根本的な課題がある。一
方、ツーバイフォー工法では枠組みに多くの接合金物を
用いる必要があり、作業が面倒であるという課題があ
る。
【0004】また、軽量鉄骨で枠組みを施工する工法も
あるが、一般的に鉄骨の長さなどが規格品であり、柱を
飛ばして大スパンの枠組みを行うことは困難である。従
って、この工法を用いたとしても自由な空間を形成する
ことはできない。
【0005】本発明は上述した従来から既存の工法の課
題を解決しようとするもので、施工が簡易で、かつ大ス
パンの空間を形成することができる枠組み、およびこれ
に用いる金物を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では上述した目的
を達成するために、柱に対する柱接触面と、この柱接触
面の中央から継ぎ目なく垂直に立ち上がる垂直面と、上
記柱接触面および垂直面の下側に設けられた梁受け面か
らなる梁用金物を、上記柱における柱接触面が接合する
箇所に盗みを設け、この盗みに対して上記柱接触面をボ
ルト止めすると共に、上記梁には上記垂直面に対応する
溝を刻設し、この溝に上記垂直面を挿通してボルト止め
をするという手段を用いることとした。また、ここで用
いている梁用金物も独立して用いることとしている。さ
らに、柱接触面と、垂直面との構成としてはH鋼のウエ
ブを切断したT字状鋼を用いることもある。
【0007】柱接触面と垂直面とは継ぎ目なしの一体と
しているので、構築後の柱と梁のねじれなどから受ける
応力にも強固に対応することができる。一方、梁受け面
は施工時の梁の仮設に共することと、設置後には補完的
な機能を行う。柱接触面と垂直面をH鋼のウエブを切断
することで構成する手段では、簡易な生産に資すること
が可能となる。
【0008】柱脚の立設構造としては、コ字状チャンネ
ル鋼の開口部をT字状鋼の横面部分で閉塞した柱立設用
金物を、コンクリートの基礎に上記T字状鋼の縦面を上
向きに固定し、この縦面に対して上記柱に刻設した溝を
挿通してボルト止めするという手段を用いた。またより
限定的には、コ字状チャンネル鋼の開口部をT字状鋼の
横面部分で閉塞するという手段を用いた。
【0009】コ字状チャンネル鋼は基礎に固定するため
のベースとして機能し、T字状鋼の縦面は柱脚を固定す
る機能を行う。継ぎ目のないT字状鋼を用いるので、ね
じれなどの応力に十分対応することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施形態
を、添付した図面に従って説明する。図1は柱・梁の接
合構造を示した斜視図であって、図中、1は集成材ある
いは積層材からなる柱、2は同じく集成材あるいは積層
材からなる梁、3は柱1と梁2を接合するための梁用金
物である。柱1および梁2は本実施形態では集成材や積
層材を用いることとしたが、これは集成材や積層材は檜
材などの自然木と比較して狂いが少ない上、強度も強い
ため、大スパンの建築物を可能とするからである。ただ
し、柱・梁の接合構造としてはこれらの集成材や積層材
のみならず、従来工法にて用いる檜材や米松などの構築
にも適用できることはいうまでもない。なお、図では梁
用金物3は一方向のみに見られるが、梁2を柱1に対し
て接合する方向には全て設置されているのは当然であ
る。
【0011】図2は梁用金物3の全体斜視図であって、
4は柱接触面、5は垂直面、6は梁受け面である。そし
て、柱接触面4には柱1に対する接合用のボルト孔7…
7が穿孔され、垂直面5には梁2に対する接合用のボル
ト孔8・8が穿孔されている。この梁用金物3は柱・梁
の接合強度を確保するために、柱接触面4と垂直面5は
継ぎ目なしの一体に構成されており、この底に対して梁
受け面6が溶接されている。柱接触面4と垂直面5の形
成は、T字状の鋼材を適当な長さに切断することもある
が、図3に示したようにH鋼のウエブ9を切断して一対
のT字状鋼材としたうえで、ウエブ9を垂直面として用
い、フランジ10を柱接触面として用いることも可能で
ある。少量生産の場合には既存でサイズが豊富なH鋼を
用い、大量生産であれば直接T字状鋼材を製造すること
が好ましいであろう。図4には梁用金物3の分解斜視図
を示し、T字状鋼材11の底に対して梁受け材12の点
線で示した部分13を溶接する。
【0012】ここで柱接触面4と垂直面5を継ぎ目なし
の一体とし、これに対して梁受け面6を溶接した理由
は、柱・梁を本実施形態の梁用金物3で接合した場合に
は、引っ張り方向やねじれ方向に応力がかかるので、柱
接触面4と垂直面5の強度は十分強くする必要がある反
面、いったん柱梁を接合した後は梁受け面6には大きい
垂直荷重はかからないからである。即ち、梁受け面6は
施工時の梁の架け渡しに際して梁の仮設に寄与するが、
梁2を梁用金物3にボルト止めした後には梁受け面6は
補完的に機能する。
【0013】図5は、柱1に対して梁用金物3を用いて
梁2を接合するときの工程を説明した図である。先ず梁
用金物3の柱接触面4が接触する柱1の部分を、柱接触
面4の面積、かつ柱接触面4の厚さだけ盗み14を形成
する。これは柱1に対する金物の仕舞いを良くするため
である。そして盗み14に一致させて柱接触面4を収容
し、ボルトにて固定する。次に、梁2の仕口15から垂
直に、垂直面5を挿通するための溝16を刻設し、溝1
6を垂直面5に挿通しながら梁受け面6に梁2を載置
し、位置決めをした後にボルト止めを行う。これによっ
て強固な柱・梁の接合が完了する。このように、本実施
形態では従来工法のようにほぞ穴をくり貫く必要はない
ので部材自体の強度低下はあまりなく、また接合部分は
それぞれボルト止めを行うので、強度は十分保証され
る。
【0014】次に、図6には柱脚を立ち上げる構造を説
明する。図中、21はコンクリートの基礎、22は基礎
21の上に置かれた土台、23は本実施形態を示す柱立
設用金物、24は柱設設用金物を基礎21に固定するた
めのアンカーボルトである。図7は柱立設用金物23の
斜視図を示している。ここで、25は柱固定用のリブで
あり、柱1の基礎面に刻設した溝26をリブ25に挿通
し、ボルト止めを行うことによって柱1の立ち上げが完
成する。柱立設用金物23は図8に示すように、コ字状
チャンネル鋼27とT字状鋼28を溶接して製造する。
この場合であっても、T字状鋼28はH鋼のウエブを切
断して利用することができるのはもちろんである。ま
た、ねじれなどの応力に対して強度を確保するために、
T字状の部分は継ぎ目なしの一体とする必要があること
は、上記梁用金物の形態と異なるところはない。なお、
柱としては強度確保や精度の面から、集成材や積層材が
より好ましいことは、柱・梁の接合構造の場合と同様で
ある。
【0015】
【発明の効果】本発明では梁用金物を用いて柱・梁の接
合構造を達成したので構築後のねじれなどに対して強固
であり、従来工法のようなねじれに弱く、接合強度にも
問題があるという欠陥を回避することができる。また、
木材として集成材や積層材を用いた場合には本発明の効
果が相乗的に発揮することができ、軽量かつ強固な骨格
を構成することができるので、大スパンの構造物を容易
に提供することが可能となる。さらに、H鋼を基礎材料
としてT字状鋼とした例においては、容易に部材を生産
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】柱・梁の接合構造を示す一部透視斜視図、
【図2】梁用金物を示す斜視図、
【図3】H鋼のウエブを切断するところを示す平面図、
【図4】梁用金物の分解斜視図、
【図5】柱と梁の分解斜視図、
【図6】柱脚の立ち上げ構造を示す斜視図、
【図7】柱立設用金物を示す斜視図、
【図8】同、側面図である。
【符号の説明】
1 柱 2 梁 3 梁用金物 4 柱接触面 5 垂直面 6 梁受け面 7…7 ボルト孔 8・8 ボルト孔 9 ウエブ 10 フランジ 11 T字状鋼材 12 梁受け材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】木材からなる柱と木材からなる梁の接合構
    造であって、上記柱に対する柱接触面と、この柱接触面
    の中央から継ぎ目なく垂直に立ち上がる垂直面と、上記
    柱接触面および垂直面の下側に設けられた梁受け面から
    なる梁用金物を、上記柱における柱接触面が接合する箇
    所に盗みを設け、この盗みに対して上記柱接触面をボル
    ト止めすると共に、上記梁には上記垂直面に対応する溝
    を刻設し、この溝に上記垂直面を挿通してボルト止めを
    したことを特徴とする柱梁の接合構造。
  2. 【請求項2】柱接触面と、この柱接触面の中央から継ぎ
    目なく垂直に立ち上がる垂直面と、上記柱接触面および
    垂直面の下側に設けられた梁受け面からなることを特徴
    とする梁用金物。
  3. 【請求項3】柱接触面と、垂直面にはH鋼のウエブを切
    断したT字状鋼を用いた請求項2記載の梁用金物。
  4. 【請求項4】木材からなる柱脚の立設構造であって、コ
    字状チャンネル鋼の開口部をT字状鋼の横面部分で閉塞
    した柱立設用金物を、コンクリートの基礎に上記T字状
    鋼の縦面を上向きに固定し、この縦面に対して上記柱に
    刻設した溝を挿通してボルト止めしたことを特徴とする
    柱脚の立設構造。
  5. 【請求項5】コ字状チャンネル鋼の開口部をT字状鋼の
    横面部分で閉塞したことを特徴とする柱立設用金物。
JP7293486A 1995-10-16 1995-10-16 柱脚の接合構造およびこれに用いる金物 Expired - Lifetime JP2805726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293486A JP2805726B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 柱脚の接合構造およびこれに用いる金物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293486A JP2805726B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 柱脚の接合構造およびこれに用いる金物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10129546A Division JP3130864B2 (ja) 1998-04-22 1998-04-22 木造建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09111877A true JPH09111877A (ja) 1997-04-28
JP2805726B2 JP2805726B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17795369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7293486A Expired - Lifetime JP2805726B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 柱脚の接合構造およびこれに用いる金物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2805726B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364069A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Tanaka:Kk 柱固定金物及びその製造方法
CN109057047A (zh) * 2018-07-23 2018-12-21 中国二十冶集团有限公司 现浇混凝土柱与承重木质梁的连接装置及方法
CN111501999A (zh) * 2020-05-17 2020-08-07 耿振威 一种用于装配式建筑的钢结构梁柱连接方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657973A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Toto Ltd トイレルーム
JP3095404U (ja) * 2003-01-21 2003-07-31 克寿 兼松 冬でも暖かくデスクワークできる椅子
JP3095406U (ja) * 2003-01-22 2003-07-31 株式会社日本経営流通研究所 調温機構を備えたマウス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0657973A (ja) * 1992-08-11 1994-03-01 Toto Ltd トイレルーム
JP3095404U (ja) * 2003-01-21 2003-07-31 克寿 兼松 冬でも暖かくデスクワークできる椅子
JP3095406U (ja) * 2003-01-22 2003-07-31 株式会社日本経営流通研究所 調温機構を備えたマウス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364069A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Tanaka:Kk 柱固定金物及びその製造方法
CN109057047A (zh) * 2018-07-23 2018-12-21 中国二十冶集团有限公司 现浇混凝土柱与承重木质梁的连接装置及方法
CN111501999A (zh) * 2020-05-17 2020-08-07 耿振威 一种用于装配式建筑的钢结构梁柱连接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2805726B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6006485A (en) Building construction assembly and support clip therefor and method
JP2805726B2 (ja) 柱脚の接合構造およびこれに用いる金物
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP2009030321A (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JPH0197739A (ja) 方形断面である構築部材の接合方法
JPH10205005A (ja) 建造物用の固定具
JP2003269010A (ja) 免震装置付柱梁接合部
JPH1162021A (ja) 梁連結構造及び梁連結金具付き鋼製梁並びに梁連結方法
JPH07268880A (ja) 柱脚基礎・基礎梁構造
JP2002115325A (ja) 複合梁と木製柱との接続構造及び門型フレーム
JPH0423121Y2 (ja)
JP2001107456A (ja) 木質ラーメン架構における柱脚構造
JPH10183824A (ja) 木造建築物の接合工法及び接合金具
JPH0932125A (ja) 木造建築用連結金具
JPH09137501A (ja) 柱と上部構造物との接合部材及び柱と上部構造物との接合構造
JP2001055806A (ja) 床パネル
JP2004244965A (ja) 木造構造物におけるラーメン架構
JPH0719407U (ja) 木造建築物における柱の支持構造
JP3875895B2 (ja) 縦方向骨組部材の取付構造
JPH0326169Y2 (ja)
JPH10152890A (ja) 木造建築の建築構造
JPH06173341A (ja) 木造家屋の建築工法
JPS63233136A (ja) 建築部材用継手装置
JPH1193261A (ja) 木骨構造
JPH0921178A (ja) 柱・梁間の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080724

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090724

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100724

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110724

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 15

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term