JPH0423121Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0423121Y2 JPH0423121Y2 JP9586189U JP9586189U JPH0423121Y2 JP H0423121 Y2 JPH0423121 Y2 JP H0423121Y2 JP 9586189 U JP9586189 U JP 9586189U JP 9586189 U JP9586189 U JP 9586189U JP H0423121 Y2 JPH0423121 Y2 JP H0423121Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- lattice
- lower chord
- lattice beam
- bracket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical group C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、ロ状に組まれた床梁の隅角部に支柱
を立設して構成する建物ユニツトの該支柱間頭部
に、ラチス梁を架設する際に用いられる取付構造
に係り、更に詳しくは、C形鋼の溝部を下向きに
してラチス梁の下弦材を構成しておき、予め支柱
に固着されたブラケツトの受部に該C形鋼の溝部
を被装して固定することを特徴とするものであ
る。
を立設して構成する建物ユニツトの該支柱間頭部
に、ラチス梁を架設する際に用いられる取付構造
に係り、更に詳しくは、C形鋼の溝部を下向きに
してラチス梁の下弦材を構成しておき、予め支柱
に固着されたブラケツトの受部に該C形鋼の溝部
を被装して固定することを特徴とするものであ
る。
従来、建物ユニツトの支柱頭部間に架設される
梁材としてラチス梁が用いられている。 このラ
チス梁は、例えば上弦材及び下弦材にC形鋼材を
その溝部を内方向に対向させ、その上弦材及び下
弦材間にラチス材を配設して構成される。
梁材としてラチス梁が用いられている。 このラ
チス梁は、例えば上弦材及び下弦材にC形鋼材を
その溝部を内方向に対向させ、その上弦材及び下
弦材間にラチス材を配設して構成される。
その為これ等ラチス梁と柱の接合部において
は、C形鋼材のウエツブ部分をそのまま使用する
ことが出来ず、多くは両側フランジと柱側面にガ
セツトプレートを添えて溶接等の手段によつて固
着していた。
は、C形鋼材のウエツブ部分をそのまま使用する
ことが出来ず、多くは両側フランジと柱側面にガ
セツトプレートを添えて溶接等の手段によつて固
着していた。
この様な取付手段においては、支柱とラチス梁
の下弦材が為す隅角部にはガセツトプレート等が
突出し、しかもボルト若しくは溶接による場合
は、その溶接個所及びボルト頭の処理に別途の隠
蔽手段を講じなければならなかつた。
の下弦材が為す隅角部にはガセツトプレート等が
突出し、しかもボルト若しくは溶接による場合
は、その溶接個所及びボルト頭の処理に別途の隠
蔽手段を講じなければならなかつた。
更に又、支柱とラチス梁の下弦材が為す隅角部
は、柱面とC形鋼材のウエツブ面とで構成されて
いるので、サツシ等の建具や内外壁材の取付には
該ウエツブ面や柱面にブラケツトを別途固着して
取付なければならなかつた。
は、柱面とC形鋼材のウエツブ面とで構成されて
いるので、サツシ等の建具や内外壁材の取付には
該ウエツブ面や柱面にブラケツトを別途固着して
取付なければならなかつた。
本考案は上記建物ユニツトのラチス梁を架設す
るに際して、極めて簡易明瞭な取付構造を提供す
るとともに、この取付構造によつて取付けられた
場合のラチス梁と支柱との開口隅角部における建
具、壁材等の取付けも容易に行なうことをその目
的とするものである。
るに際して、極めて簡易明瞭な取付構造を提供す
るとともに、この取付構造によつて取付けられた
場合のラチス梁と支柱との開口隅角部における建
具、壁材等の取付けも容易に行なうことをその目
的とするものである。
以下、図面に基づき本考案の取付構造を詳細に
説明する。
説明する。
第1図はロ状に組まれた床梁1に支柱2,2…
…を立設してなる建物ユニツトの概略図である。
…を立設してなる建物ユニツトの概略図である。
床梁1は、通常H形鋼材やロ形鋼材が用いら
れ、それぞれが溶接や高張力ボルトによつて接合
されている。
れ、それぞれが溶接や高張力ボルトによつて接合
されている。
一方、このロ型に組まれた床梁1,1……の隅
角部及び適宜の箇所にH形鋼やロ形鋼からなる支
柱2,2……が立設され、全体としてU字型の建
物ユニツトとなつている。
角部及び適宜の箇所にH形鋼やロ形鋼からなる支
柱2,2……が立設され、全体としてU字型の建
物ユニツトとなつている。
しかも、これ等支柱2,2……相互間にはラチ
ス梁3がそれぞれ架設されている。このラチス梁
3は上弦材31と下弦材32間にラチス材33を
配設して構成するもので、この上弦材31と建物
ユニツトの上梁4の下面が当接し、ハイテンシヨ
ンボルト等により固着されて剛構造的な建物ユニ
ツトを構成するものである。
ス梁3がそれぞれ架設されている。このラチス梁
3は上弦材31と下弦材32間にラチス材33を
配設して構成するもので、この上弦材31と建物
ユニツトの上梁4の下面が当接し、ハイテンシヨ
ンボルト等により固着されて剛構造的な建物ユニ
ツトを構成するものである。
第2図は、上記支柱2,2間に架設されるラチ
ス梁3の一部省略斜視図である。
ス梁3の一部省略斜視図である。
このラチス梁3は、上述した様に上弦材31と
下弦材32を所定高さに配置し、この両弦材間に
ラチス材33を一定ピツチの波形状に配設させて
いる。
下弦材32を所定高さに配置し、この両弦材間に
ラチス材33を一定ピツチの波形状に配設させて
いる。
上弦材31は長尺C形鋼が用いられ、C形鋼の
溝部31aを下向きにして、そのウエツブ31b
にラチス材33,33……の各上端面33a,3
3aが対向して固着されている。
溝部31aを下向きにして、そのウエツブ31b
にラチス材33,33……の各上端面33a,3
3aが対向して固着されている。
一方、下弦材32は横内法寸法lの溝部32a
を有する長尺C形鋼が用いられ、この溝部32a
を下向きにし、ウエツブ32bの外表面にラチス
材33,33……の各下端面33bが固着され
る。
を有する長尺C形鋼が用いられ、この溝部32a
を下向きにし、ウエツブ32bの外表面にラチス
材33,33……の各下端面33bが固着され
る。
すなわち、上弦材31と下弦材32はそれぞれ
長尺C形鋼が用いられ、しかもそのC形鋼の各溝
部31aと32aが同一下向き方向に配置され、
ウエツブ31b,32b間にラチス材33,33
が固着される構造となつている。
長尺C形鋼が用いられ、しかもそのC形鋼の各溝
部31aと32aが同一下向き方向に配置され、
ウエツブ31b,32b間にラチス材33,33
が固着される構造となつている。
しかも最外郭(支柱2の近傍)に位置するラチ
ス材33では、その下端面33bにプレート状の
ブラケツト32cが固着される。よつて下弦材3
2のウエツブ32bとラチス材33との間にブラ
ケツト32cが介装された状態となる。更に上記
ブラケツト32cとウエツブ32bを貫通した状
態に1対のボルト孔34,34が穿孔される。
ス材33では、その下端面33bにプレート状の
ブラケツト32cが固着される。よつて下弦材3
2のウエツブ32bとラチス材33との間にブラ
ケツト32cが介装された状態となる。更に上記
ブラケツト32cとウエツブ32bを貫通した状
態に1対のボルト孔34,34が穿孔される。
この様な構造のラチス梁3が支柱2,2に取付
けられた状態を、第3図の斜視図により更に詳し
く説明する。
けられた状態を、第3図の斜視図により更に詳し
く説明する。
先ず支柱2の所定個所にはブラケツト5が適宜
な手段により固定される。
な手段により固定される。
このブラケツト5は、止着部51とその止着部
51から外方に延設した受部52から構成されて
いる。止着部51は一対の側板51a,51aと
前板51bとにより平面略コ字状をなし、又受部
52は溶着部52aと載台部52bとにより側面
「状をなしている。この載台部52bの横幅l′は
上記下弦材32の溝部32aの横内法寸法lより
も小さく(l>l′)形成されている。
51から外方に延設した受部52から構成されて
いる。止着部51は一対の側板51a,51aと
前板51bとにより平面略コ字状をなし、又受部
52は溶着部52aと載台部52bとにより側面
「状をなしている。この載台部52bの横幅l′は
上記下弦材32の溝部32aの横内法寸法lより
も小さく(l>l′)形成されている。
尚受部52はL型材を適宜寸法に切断して形成
したものを取着部51に溶着して構成されるが、
必ずしもその構成に限定されず、止着部51自体
を切起こして、この切起こした部分をL型アング
ル材等からなる補強板により補強した構造のもの
も用いられる。
したものを取着部51に溶着して構成されるが、
必ずしもその構成に限定されず、止着部51自体
を切起こして、この切起こした部分をL型アング
ル材等からなる補強板により補強した構造のもの
も用いられる。
またこの受部52の載台部52bには上記ラチ
ス梁3のボルト孔34,34と対応するボルト孔
53,53が穿設されている。
ス梁3のボルト孔34,34と対応するボルト孔
53,53が穿設されている。
上記ブラケツト5を支柱2に固定するにはその
溝部51c内に支柱2の適宜位置を嵌入し、リベ
ツト、ボルト、溶接等の手段により固定する。
溝部51c内に支柱2の適宜位置を嵌入し、リベ
ツト、ボルト、溶接等の手段により固定する。
斯かる状態のブラケツト5に対し、ラチス梁3
を固定するにはまず下弦材32の溝部32aを下
向きにし、その溝部32a内のウエツブ面32
b′を受部52の載台部52b上に載置する。
を固定するにはまず下弦材32の溝部32aを下
向きにし、その溝部32a内のウエツブ面32
b′を受部52の載台部52b上に載置する。
斯かる状態において、ブラケツト5の受部52
は下弦材32の溝部32a内に被装され、かつウ
エツブ32に穿設されているボルト孔34,34
と受部52のボルト孔53,53とは一体的に連
通する。
は下弦材32の溝部32a内に被装され、かつウ
エツブ32に穿設されているボルト孔34,34
と受部52のボルト孔53,53とは一体的に連
通する。
よつてこれ等ボルト孔に対してボルト6,6を
上部方向から挿入し、下部方向、すなわち載台部
52bの下面方向からナツト7,7を螺合させて
ブラケツト5と下弦材32とを固定する。
上部方向から挿入し、下部方向、すなわち載台部
52bの下面方向からナツト7,7を螺合させて
ブラケツト5と下弦材32とを固定する。
尚、このボルト6及びナツト7による固定は通
常のボルト固定のみならず、ハイテンシヨンボル
トが用いられ、場合によつては溶接による手段も
可能である。
常のボルト固定のみならず、ハイテンシヨンボル
トが用いられ、場合によつては溶接による手段も
可能である。
上記説明により固定された支柱2とラチス梁3
を、断面図によつて示したものが第4図である。
を、断面図によつて示したものが第4図である。
上記各図からも解る様に、下弦材32の溝部3
2a内に載台部52bを収納した状態でブラケツ
トの受部52は溝部32a内に被装される。しか
もボルト6とナツト7は、いずれも該溝部32a
内に納められた状態となつているので、外部に突
出することはない。よつて支柱2とラチス梁3で
構成する隅角部には、これ等受部やボルト、ナツ
ト等が隠蔽された構造となる。
2a内に載台部52bを収納した状態でブラケツ
トの受部52は溝部32a内に被装される。しか
もボルト6とナツト7は、いずれも該溝部32a
内に納められた状態となつているので、外部に突
出することはない。よつて支柱2とラチス梁3で
構成する隅角部には、これ等受部やボルト、ナツ
ト等が隠蔽された構造となる。
以上の様に本考案に係るラチス梁の取付構造
は、下弦材の溝部内にブラケツトの受部(載台
部)やボルトが納められてしまうので支柱とラチ
ス梁とが為す隅角部は、単に見切りが良いという
だけでなく、その開口内部に納められるサツシや
内外壁材の納まりを邪魔しない。しかも下弦材の
溝部がブラケツトの受部を被装した状態に配置さ
れるので、ボルト締めする際にも下弦材の上方向
及び下方向何れからも容易に緊着することが可能
となり、従来の如く柱の側面からガセツトプレー
トを添着して固定する方法等に比べ、構造力学上
からも安定した支柱と梁材の結合方法となり、技
術的にも実用的にも効果の大きい取付構造であ
る。
は、下弦材の溝部内にブラケツトの受部(載台
部)やボルトが納められてしまうので支柱とラチ
ス梁とが為す隅角部は、単に見切りが良いという
だけでなく、その開口内部に納められるサツシや
内外壁材の納まりを邪魔しない。しかも下弦材の
溝部がブラケツトの受部を被装した状態に配置さ
れるので、ボルト締めする際にも下弦材の上方向
及び下方向何れからも容易に緊着することが可能
となり、従来の如く柱の側面からガセツトプレー
トを添着して固定する方法等に比べ、構造力学上
からも安定した支柱と梁材の結合方法となり、技
術的にも実用的にも効果の大きい取付構造であ
る。
第1図は、床梁、支柱によつて構成されたU字
型建物ユニツトの概略図、第2図は、支柱間に架
設されるラチス梁の一部省略斜視図、第3図は、
ラチス梁がブラケツトを介して支柱に接合される
状態を説明する斜視図、第4図は、第1図におけ
るA−A線矢視断面図である。 1……床梁、2,2……支柱、3……ラチス
梁、31……上弦材、32……下弦材、33……
ラチス材、32a……溝部、5……ブラケツト、
51……止着部、52……受部、52b……載台
部、l……溝部の横内法寸法、l′……載台部の横
幅。
型建物ユニツトの概略図、第2図は、支柱間に架
設されるラチス梁の一部省略斜視図、第3図は、
ラチス梁がブラケツトを介して支柱に接合される
状態を説明する斜視図、第4図は、第1図におけ
るA−A線矢視断面図である。 1……床梁、2,2……支柱、3……ラチス
梁、31……上弦材、32……下弦材、33……
ラチス材、32a……溝部、5……ブラケツト、
51……止着部、52……受部、52b……載台
部、l……溝部の横内法寸法、l′……載台部の横
幅。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ロ状に組まれた床梁の隅角部に支柱を立設し、
該支柱間頭部に固定したブラケツトに対してラチ
ス梁の下弦材を取付けるものであつて、 前記ラチス梁の下弦材は、C形鋼の溝部を下向
きにして構成されるとともに、 前記ブラケツトの受部に設けた載台部の横幅
を、前記溝部の横内法寸法より小さく形成し、前
記溝部を前記載台部に被装した状態で固定するこ
とを特徴とするラチス梁の取付構造
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9586189U JPH0423121Y2 (ja) | 1989-08-16 | 1989-08-16 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9586189U JPH0423121Y2 (ja) | 1989-08-16 | 1989-08-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0223609U JPH0223609U (ja) | 1990-02-16 |
JPH0423121Y2 true JPH0423121Y2 (ja) | 1992-05-28 |
Family
ID=31320591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9586189U Expired JPH0423121Y2 (ja) | 1989-08-16 | 1989-08-16 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0423121Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6049486B2 (ja) * | 2013-02-13 | 2016-12-21 | 株式会社住軽日軽エンジニアリング | 支柱と梁の連結構造および支持構造物 |
JP6491064B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-03-27 | 日本音響エンジニアリング株式会社 | 実験室 |
-
1989
- 1989-08-16 JP JP9586189U patent/JPH0423121Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0223609U (ja) | 1990-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0423121Y2 (ja) | ||
JPH0429822B2 (ja) | ||
JPH0633059Y2 (ja) | 外壁開口部の補強枠の構造 | |
JPH069151Y2 (ja) | 間仕切耐力壁 | |
JP2805726B2 (ja) | 柱脚の接合構造およびこれに用いる金物 | |
JPS6236883Y2 (ja) | ||
JPH0732679Y2 (ja) | 外壁パネルの取付構造 | |
JPH0694689B2 (ja) | 家屋の柱の構造 | |
JPS6141856Y2 (ja) | ||
JPH071377Y2 (ja) | 梁への床パネルの取付構造 | |
JP2988813B2 (ja) | 木質構造物の柱−梁接合構造 | |
JPS6332816Y2 (ja) | ||
JPH0738494Y2 (ja) | 耐力壁パネルの取付構造 | |
JPH0324733Y2 (ja) | ||
JPH0338321Y2 (ja) | ||
JPH0533602Y2 (ja) | ||
JPS6217526Y2 (ja) | ||
JP2532912Y2 (ja) | 階段装置 | |
JPH079924Y2 (ja) | 柱と梁の接続構造 | |
JPH0144641Y2 (ja) | ||
JPS6344483Y2 (ja) | ||
JPH024735B2 (ja) | ||
JP2527479Y2 (ja) | バルコニー等の持出し梁の固定装置 | |
JPH04323436A (ja) | ラーメン構造体 | |
JP2570475Y2 (ja) | 壁パネルの支持機構 |