JPH0429822B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0429822B2
JPH0429822B2 JP59246871A JP24687184A JPH0429822B2 JP H0429822 B2 JPH0429822 B2 JP H0429822B2 JP 59246871 A JP59246871 A JP 59246871A JP 24687184 A JP24687184 A JP 24687184A JP H0429822 B2 JPH0429822 B2 JP H0429822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint box
joint
house
frame
column
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59246871A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126242A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP24687184A priority Critical patent/JPS61126242A/ja
Publication of JPS61126242A publication Critical patent/JPS61126242A/ja
Publication of JPH0429822B2 publication Critical patent/JPH0429822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) 本発明は、家屋の骨組となる構成材を連結する
ジヨイントボツクスに関する。
(従来の技術) プレフアブ家屋等において、家屋の骨組となる
構成材として型鋼からなる柱や梁が用いられてい
る。通常では、柱の端部に梁を連結することによ
り骨組が組み立てられている。この場合には、比
較的薄肉の柱の端部に応力が集中するため、この
部位の破壊を防ぐ目的で、内部に補強用のダイヤ
フラムが固定されている。しかし、このダイヤフ
ラムの固定作業が煩雑であつた。このため、例え
ば実公昭56−22484号公報に見られるように、柱
の端部に厚肉で強度の高い中空六面体形状のジヨ
イントボツクスを溶接し、このジヨイントボツク
スに梁を溶接することにより、骨組を組み立てる
方法が開発されている。この例では、ジヨイント
ボツクスの3つの面に上記柱1本、梁2本がそれ
ぞれ連結され、他の2つの面にボルト挿通用の孔
が形成され、残りの1面に作業用の開口が形成さ
れている。そして、この作業用開口に手を入れて
隣接する骨組のジヨイントボツクス同士をボル
ト、ナツトにより連結し、家屋を組み立てるよう
になつている。
(発明が解決しようとしている問題点) しかし、上記従来例のように、作業用の開口が
ジヨイントボツクスの1つの面全体に形成されて
いると、この面は構成材を連結するための面とし
て使用できず、この面に位置する他のジヨイント
ボツクスや骨組構成材等を連結することができな
いため、使用態様に制約があつた。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するためにになされ
たもので、その要旨は、家屋の骨組となる構成材
を連結するためのジヨイントボツクスにおいて、
六面体の各面が上記構成材を連結することが可能
な中空六面体形状に形成され、上下面および4つ
の側面のうち少なくとも1つの面に連結具を挿通
するための孔が形成され、互いに隣接した2つの
側面間に位置する角部に、作業用の開口が形成さ
れていることを特徴とする家屋ユニツト用ジヨイ
ントボツクスにある。
(作 用) ジヨイントボツクスを介して骨組構成材が互い
に連結される。ジヨイントボツクスの角部に形成
された作業用の開口からボルト等の連結具による
構成材の連結が行なわれる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明
する。第1図、第2図に示すように、家屋骨組と
なる構成材を連結するためのジヨイントボツクス
10は、鋼鉄製で中空六面体に形成されている。
ジヨイントボツクス10は断面4角形をなす筒体
11と、この筒体11の上下開口を閉塞する端板
12とを有している。筒体11は、後述する柱や
梁よりも厚肉に形成されている。筒体11の4つ
の側面11a,11b,11c,11dにはそれ
ぞれボルト挿通用の複数の孔13が形成されてい
る。また、隣接する2つの側面11a,11b間
に位置する角部には、作業用の開口14が形成さ
れている。端板12には、中央部の表側の面に凹
部15が形成されるとともに、その隅部に4つの
ボルト挿通用の孔16が形成されている。また、
端板12の裏側には環状の突起17が形成されて
おり、この突起17を筒体11に挿入した状態で
溶接(溶接部位を符号18で示す)することによ
り、端板12の固定がなされている。
上記ジヨイントボツクス10を用いて、第4図
に示すような家屋の一階部分、二階部分、屋根の
各骨組A,B,Cが組み立てられている。詳述す
ると、4本の柱20(骨組の構成材)の下端部を
4個のジヨイントボツクス10の上面すなわち端
板12にそれぞれ連結するとともに、4本の梁3
0(骨組構成材)の両端部をジヨイントボツクス
10の側面11a,11bに連結することによ
り、平面形状が長方形で側面形状がU字形をなす
一階部分、二階部分の骨組A,Bが組み立てられ
ている。また、4個のジヨイントボツクス10の
側面11a,11bに、4本の梁30を連結する
ことにより、平面形状が長方形をなす家屋の骨組
Cが組み立てられる。
第5図に示すように、上記柱20は、横断面4
角形で中空の型鋼により構成され、その上下開口
には、前述したジヨイントボツクス10の端板1
2と同様の形状をなす端板21が溶接されてい
る。端板21には、ボルト挿通用の4つの孔22
が形成されるとともに、この孔22に対応する端
板21の裏面には、裏ナツト23が溶接されてい
る。そして、ジヨイントボツクス10の端板12
に形成された孔16および柱20の端板21に形
成された孔22に4本のボルト24(連結具)を
挿通し、裏ナツト23にねじ込んで締め付けるこ
とにより、柱20の下端部がジヨイントボツクス
10の上面に剛接合状態で連結される。上記作業
は、ジヨイントボツクス10に形成された作業用
の開口14を介して締結治具で行なう。
第6図に示すように、上記梁30は、垂直に起
立する基辺部31と、基辺部31の上下縁から水
平に延びるフランジ部32とを有して断面コ字形
をなしている。梁30の両端部における上下のフ
ランジ部32の内側には、ジヨイントピース35
が2個ずつ固定されている。ジヨイントピース3
5は梁30の長手方向から見て台形をなす連結板
36と、この連結板36の上下縁部に溶接された
支持板37,38とにより構成され、梁30の長
手方向と直交する方向から見て、全体形状がコ字
形に形成されている。連結板36には、ボルト挿
通用の孔39が形成されている。そして、一方の
支持板37が梁30のフランジ部32の内面に溶
接され、他方の支持板38が基辺部31の内面に
溶接されている。この固定状態で、連結板36は
梁30の端面から梁30の長手方向に突出してい
る。
第5図に示すように、ジヨイントピース35の
連結板36をジヨイントボツクス10の側面11
a,11bに当てた状態で、ボルト40を、ジヨ
イントピース35の孔39に挿通させるとともに
ジヨイントボツクス10の孔13に挿通させ、ナ
ツト41とともに締め付けることにより、上記梁
30がジヨイントボツクス10に連結されてい
る。ジヨイントボツクス10の4つの側面11a
〜11dのうち、梁30が連結されるのは、選択
された2つの側面11a,11bであり、この結
果、ジヨイントボツクス10の作業用の開口14
は、2本の梁30にはさまれて骨組A,B,Cの
内側に配置されている。この連結作業も上記開口
14を介して行なわれる。
前述のようにして組み立てられた骨組A,B,
Cには、必要な構成材が装備される。すなわち、
骨組A,B,Cの長い梁30間には多数の小梁
(図示しない)が連結される。また、一階部分の
骨組Aの小梁の上には床材が取り付けられ、二階
部分の骨組Bの小梁の下には一階用の天井材が取
り付けられるとともに、この小梁の上には二階用
の床材が取り付けられる。また、屋根部分の骨組
Cの小梁の下側には二階用の天井材が取り付けら
れる。さらに、骨組A,Bには必要に応じて内壁
および外壁が取り付けられる。
上記骨組A,B,Cを有する各家屋構成体は、
建築現場において第3図に示すように組み立てら
れる。上記一階部分のジヨイントボツクス10の
下面は基礎Dに連結される。すなわち、ジヨイン
トボツクス10の下面に形成された孔16からボ
ルト(図示しない)を挿通させ、基礎Dに設置さ
れたナツト(図示しない)にねじ込むことによ
り、上記連結がなされる。
また、二階部分のジヨイントボツクス10の下
面は一階部分の柱20の上端に連結され、屋根部
分のジヨイントボツクス10の下面は二階部分の
柱20の上端に連結される。ここで、ジヨイント
ボツクス10への柱20の連結は、第5図に示す
ように、前述した各骨組A,B,Cにおけるジヨ
イントボツクス10と柱20との間に連結の場合
と同様であり、4本のボルト42を、ジヨイント
ボツクス10の孔16および柱20の孔22に挿
通させるとともに、柱20の裏ナツト23にねじ
込んで剛接合する。異なる点は、両者の間に連結
板45が介在される点である。詳述すると、例え
ば家屋構成体が水平方向に複数個隣接している場
合、これら家屋構成体の角部(第3図中Xで示す
部位)に位置するジヨイントボツクス10同士
を、共通の連結板45を介して連結し、水平方向
に隣接する家屋構成体を互いに連結する。上記連
結板45にも上記ボルト42を挿通させるための
孔46が形成されている。なお、単に上下の家屋
構成体を連結する場合には、上記連結板45はジ
ヨイントボツクス10の端板12とほぼ同一の面
積に形成され、スペーサとしての役割をなす。
前述の説明では、ジヨイントボツクス10の2
つの側面11a,11bのみに梁30が連結され
ているが、他の2つの側面11c,11dに、梁
等が連結されることもある。例えば、バルコニー
や庇等、水平方向に張り出す部位を付設する場合
には、これら部位の骨組となる梁(図示しない)
を上記側面11cまたは11dに連結する。連結
方法は、前述した梁30の連結の場合と同様であ
る。また、互いに隣接する家屋構成体の平面形状
が異なる場合には、平面形状の小さい家屋構成体
におけるジヨイントボツクス10の側面11cま
たは11dに、平面形状の大きい家屋構成体にお
ける梁30の中途部を連結する。この場合、ボル
トを、ジヨイントボツクス10の側面11cまた
は11dに形成された孔13に挿通させるととも
に、梁30の基辺部31に形成された孔(図示し
ない)に挿通させ、このボルトとナツトで、両者
を連結する。
本発明は上記実施例に制約されず種々の態様が
可能である。例えば第7図に示すように、各骨組
A,B,Cにおいてジヨイントボツクス10の上
面に柱20の下端を溶接してもよい。この場合、
第8図、第9図に示すように、上記溶接に先立つ
て柱20の下端部の内側に4枚の裏板50を軽く
溶接しておく。裏板50は平面形状がL字形をな
し、柱20の角部と同じ曲率半径をなす角部を有
している。裏板50は4分割されているので、寸
法誤差の影響を余り受けることなく、この角部を
含めて隙間なく柱20の内面に密着される。裏板
50は、この固定状態で柱20の下端から突出し
ている。そして、この裏板50をジヨイントボツ
クス10の上面に突当てた状態で、その外周に沿
つて溶接を行なう。上記のように、裏板50が柱
20の内面に密着しているので、強固な溶接が行
なえる。
また、梁の端部を、ボルト、ナツトを用いず
に、溶接によつてジヨイントボツクスの側面に連
結してもよい。例えば、ジヨイントボツクスの側
面に予め断面コ字形をなすジヨイントピースを溶
接し、このジヨイントピースに梁の端部を重ね合
わせて溶接してもよい。
さらに、隣接する家屋構成体の骨組を連結する
場合、連結板を用いずに、ジヨイントボツクス同
士を直接ボルト、ナツトで連結するようにしても
よい。
また、ジヨイントボツクスに形成される作業用
の開口は、4つの角部のうち、2つ以上の角部に
形成してもよい。
発明の効果 以上説明したように、本発明では、ジヨイント
ボツクスの2つの側面間に位置する角部に作業用
の開口を形成したので、6つの面の全てを、骨組
構成材を連結する面として用いることが可能であ
り、このため、ジヨイントボツクスは多様な使用
態様で用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例をなすジヨイントボ
ツクスの斜視図、第2図は第1図中−線に沿
う断面図、第3図は組み立てた状態での家屋の骨
組を示す概略図、第4図は骨組を分解して示す斜
視図、第5図は第3図中X部の断面図、第6図は
梁の端部を示す斜視図、第7図は柱とジヨイント
ボツクスを連結する場合の変形例を示す断面図、
第8図は第7図における柱下端部の拡大断面図、
第9図は第7図中−線に沿う断面図である。 10…ジヨイントボツクス、11a,11b,
11c,11d…側面、12…端板(上下面)、
13,16…連結具挿通用の孔、14…作業用の
開口、20…柱(骨組構成材)、30…梁(骨組
構成材)、24,40,42…ボルト(連結具)、
A,B,C…骨組。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 家屋の骨組となる構成材を連結するためのジ
    ヨイントボツクスにおいて、六面体の各面が上記
    構成材を連結することが可能な中空六面体形状に
    形成され、上下面および4つの側面のうち少なく
    とも1つの面に連結具を挿通するための孔が形成
    され、互いに隣接した2つの側面間に位置する角
    部に、作業用の開口が形成されていることを特徴
    とする家屋骨組用ジヨイントボツクス。
JP24687184A 1984-11-20 1984-11-20 家屋骨組用ジョイントボックス Granted JPS61126242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24687184A JPS61126242A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 家屋骨組用ジョイントボックス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24687184A JPS61126242A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 家屋骨組用ジョイントボックス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126242A JPS61126242A (ja) 1986-06-13
JPH0429822B2 true JPH0429822B2 (ja) 1992-05-20

Family

ID=17154968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24687184A Granted JPS61126242A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 家屋骨組用ジョイントボックス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126242A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069137Y2 (ja) * 1987-03-31 1994-03-09 大和ハウス工業株式会社 柱梁接合金物
JPH069134Y2 (ja) * 1987-03-31 1994-03-09 大和ハウス工業株式会社 柱梁接合金物
JPH069136Y2 (ja) * 1987-03-31 1994-03-09 大和ハウス工業株式会社 柱梁接合金物
JPH069138Y2 (ja) * 1987-03-31 1994-03-09 大和ハウス工業株式会社 柱梁接合金物
JPH069135Y2 (ja) * 1987-03-31 1994-03-09 大和ハウス工業株式会社 柱梁接合金物
JP2677919B2 (ja) * 1991-08-26 1997-11-17 大和ハウス工業株式会社 建物の構築方法
CN113279482B (zh) * 2021-04-13 2022-03-08 青岛理工大学 一种模块建筑一体化连接装置及安装方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325110B2 (ja) * 1971-12-16 1978-07-25

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5622484Y2 (ja) * 1976-08-10 1981-05-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325110B2 (ja) * 1971-12-16 1978-07-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126242A (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0429822B2 (ja)
JPH0819719B2 (ja) 住宅ユニットの連結プレート
JPH07180228A (ja) 建物ユニット連結具
JP3240633B2 (ja) 住宅ユニットの接合補強構造
JPS6351226B2 (ja)
JP2625317B2 (ja) ユニット式建物の上下階接合構造
JP2978447B2 (ja) ユニット住宅
JPH0334534B2 (ja)
JP2001164658A (ja) 梁の接合構造及びユニット建物
JP2003269010A (ja) 免震装置付柱梁接合部
JPH047418B2 (ja)
JPH024735B2 (ja)
JP3924357B2 (ja) 建物ユニットの連結構造
JPS61126243A (ja) 鉄骨製家屋
JPH0423121Y2 (ja)
JPS5932644Y2 (ja) ユニット小住宅の床断熱構造
JPH0431362Y2 (ja)
JP3854845B2 (ja) ユニット式建物
JP3756987B2 (ja) 建物の増築方法
JPH0211375B2 (ja)
JP2569618Y2 (ja) 鉄骨構造体用作業ステージ
JPH071377Y2 (ja) 梁への床パネルの取付構造
JPH0123616B2 (ja)
JPH0622463U (ja) 建物ユニットの位置決め具
JPH01192936A (ja) ユニット建物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees