JPH10152890A - 木造建築の建築構造 - Google Patents

木造建築の建築構造

Info

Publication number
JPH10152890A
JPH10152890A JP8352099A JP35209996A JPH10152890A JP H10152890 A JPH10152890 A JP H10152890A JP 8352099 A JP8352099 A JP 8352099A JP 35209996 A JP35209996 A JP 35209996A JP H10152890 A JPH10152890 A JP H10152890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
base material
frame
building
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8352099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ishizaka
康男 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8352099A priority Critical patent/JPH10152890A/ja
Publication of JPH10152890A publication Critical patent/JPH10152890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 主として住宅用としての木造建物の建築構造
であって、従来技術の建築構造に比し少ない労力でしか
も短時間で建築することができ、さらに静定な建築構造
にして、従来より本材の数を減らすことができる建物の
建築構造を提供する。 【解決手段】 外壁土台材3と主柱2と梁5とを載置す
る面に沿って布基礎4を打設する。通し柱21の間に支
柱22を立設する。通し柱21と支柱22との間、及び
支柱22と支柱22との間に筋違入り枠組み1を嵌め込
み固定する。筋違入り枠組み1をボルト13により外壁
土台材3や主柱2などの基本骨格に固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、住宅等の木造建築
物における建築構造のうち、基本的構造である骨組み構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、住居用としての建物の建築構造は
大きな発展を遂げ、従来の木造建築の他にプレハブ構造
や鉄骨パネル構造といった多くの種類の建築構造によ
り、それぞれの構造の利点を活かした住宅が建築される
ようになってきている。これらの新しい建築構造の利点
としては、基本的骨組みから壁材に至る殆どの材料を工
場で加工し、これを現場に運び込んで組み立てるだけあ
る点で、これにより、大幅な工費の節約と、工期の短縮
を実現できるようになった。さらに、現場では組立だけ
であるため、建物の出来の善し悪しは工場における精密
性によるものが殆どで、在来の木造建築に比べると熟練
した職人の技術は必要なくなってきている。
【0003】ところが、日本の気候を考えると、高温多
湿な地方が多く、そのような気候風土にもっとも適して
いるのは従来の木造建築であることが言え、その人気も
根強いものがある。ここで、例えば図8に示すような間
取りの建物について、在来の木造建築構造について簡単
に説明する。尚、この間取りは総二階の一階部分を示し
ている。
【0004】図9に示すようにその間取りに沿って布基
礎4aを打ち、図10に示すように、この上に土台材3
aを配置して固定し、その上に支柱2aを立設して、そ
の上部に桁材6a(図11参照)を取り付けるようにし
て組み上げている。このような建築構造においては、2
階部分又は屋根の重量を支えるために支柱2aを、この
間取りに沿って配置する。また、土台材3aの間には、
補強手段としての火打ち梁51aを所々に斜めに配置し
ている。さらに、支柱2aと支柱2aの間には補強手段
としての、筋違9が要所要所に設けられている。
【0005】この筋違の取付構造としては、図11に示
すように布基礎4aの上に土台材3aを固定し、この上
に支柱2aを立設して、さらに桁材6aを配置して固定
し、これらの土台材3a、支柱2a、桁材6aの間に形
成された空間に筋違9を交差して設けることにより、壁
面としての強度を確保している。この筋違9を固定する
にあたっては、支柱2aを立設した後に、先端にホゾ9
1が形成された筋違9を交差して配置し、これを支柱2
aと土台材3a、および支柱2aと桁材6aとの接合部
分に設けられたホゾ穴(図示せず)に差し込んで固定
し、さらに桁材6aを組み上げた後に、これらの接合部
分に接合金具92、93を打ちつけることにより、筋違
9を完全に固定する。このような建築構造にするに当た
っては、従来は現場において大工が木材を一本一本加工
して組み立てていたが、これでは作業効率が非常に悪い
ため、これを改善するために、近年はプレカット方式に
よる建築が主流を占めつつある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プレカ
ット方式による建築であっても、端部等を加工した木材
を一本ずつ現場において組み立てることには変わりな
く、新しいプレハブ構造や鉄骨パネル構造などには、工
期の点で到底太刀打ちできるものではない。また、他の
建築工法が台頭してくるに従って、木造建築をこなす熟
練した大工が数を減らす一方であり、これらの理由から
木造建築の利点のみを追求するだけではやがて他の建築
工法に市場を取って代わられるという問題点がある。
【0007】また、このような従来の建築構造では、間
取りに応じて、支柱や筋違を要所要所に設けているもの
の、その強度を建物全体としてみると、非常に頑強な部
分とそうでない部分と、統制が取れておらず、いわゆる
不静定な構造であることが言える。そのため地震等によ
る衝撃に対しては、他の部分と比較して頑強でない部分
に力が集中する危険があるという問題がある。
【0008】さらに、従来技術の木造建築では、いたる
ところに支柱や筋違を配置せざるを得ないため、使用さ
れる木材の本数が多くなる割りには、使用された木材分
だけの強度を十分に得られているとは限らず、建築材料
費という点において経済的ではないという問題点があ
る。
【0009】本発明は、上記問題に鑑みなされたもの
で、主として住宅用としての木造建物の建築構造であっ
て、従来技術の建築構造に比し少ない労力でしかも短時
間で建築することができ、さらに静定な建築構造にし
て、従来より木材の数を減らすことができる建物の建築
構造を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため本発明では、基
礎上に土台材を固定し、その上に支柱を立設し、該支柱
の上部に桁材を設け、前記土台材、前記支柱、前記桁材
の間に形成される空間に筋違を設けて壁面を形成する木
造建築の建築構造において、前記基礎の打設を、外壁を
立設する外壁土台材と、該外壁の内方に少なくとも一本
配置される主柱と、該主柱と前記外壁土台材とを連結す
る梁の部分のみに行い、前記外壁土台材と前記梁とによ
り形成される角に火打ち梁を設けるようにしたものであ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明では、従来の木造建築のよ
うに部屋毎の間仕切りに沿って設けた支柱や筋違によっ
て建物の強度を確保するのではなく、基本的に外壁と、
その中心付近に設けた大黒柱と言われる主柱により建物
全体の重量を支えると共に、横方向の強度を確保するよ
うにしたものである。
【0012】特に、外壁面における強度を確保するため
に、予め筋違入りの枠組みを工場で精密に製造し、これ
を支柱の間に嵌め込み、周囲の構造材に特殊な金具を使
用してボルト止めすることにより、頑強な壁面を構成で
きるようにしたものである。
【0013】また、この筋違入り枠組みを含む天井や軒
下などの平面の下地等を工場生産することにより、工期
の短縮と現場における作業の簡素化を図ったものであ
る。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は本発明に係る建築構造における基礎を示す
部分平面図、図2は本発明に係る建築構造における床面
の構造を示す部分平面図、図3および図4は本発明に係
る壁面の筋違入り枠組みの取付構造を示す部分斜視図、
図5及び図6は天井下地の枠組みの取付構造を示す部分
斜視図、図7は天井下地の枠組みの取り付け用金具の斜
視図、図8は本実施例の間取り図である。
【0015】本実施例の間取りは従来技術と比較するた
めに、従来技術の説明に使用されたものと同じ図8に示
す間取りの建物について、本発明の構造により建築する
場合について説明する。上記したように本発明の建物構
造の基本的構造としては、外壁と、その外壁の内側方向
の略中心位置に立設された大黒柱と呼ばれる主柱と、こ
の外壁と主柱を連結する梁と、梁と土台材の角に配置さ
れる火打ち梁から構成される。また、外壁については後
述する筋違入り枠組みを使用して、頑強でしかも容易に
組立できる方法により建築される。
【0016】図1に示すように本実施例における布基礎
4は、図2に示す外壁31を立設するための外壁土台材
3と、主柱2と、これらを連結する梁5を載置する面に
沿って打設されている。
【0017】図2に示すように、外壁31においては、
二階部分に通じる通し柱21が四方に立設され、これら
の通し柱21の間に支柱22が立設され、これらの通し
柱21と支柱22との間、及び支柱22と支柱22との
間には、筋違入り枠組み1が嵌め込まれ固定されてい
る。
【0018】この筋違入り枠組み1を嵌め込む位置とし
ては、一面の外壁31について2軒に対して少なくとも
半軒の幅のものを設けるものとし、望ましくは各通し柱
21に固定されるものとし、さらに望ましくは対向する
外壁31同士において、または対向する角面同士におい
て、その筋違入り枠組み1の幅及び位置が同等又は近似
しているように配置する。
【0019】外壁31に囲まれた略中心には一本の主柱
2が立設されるが、この外壁31から主柱2までの距離
は2軒以内であり、対向する外壁31の略中心であるこ
とが望ましい。
【0020】主柱2は、四方から梁5により外壁31が
立設された外壁土台材3と連結され、この連結部分を囲
むように、火打ち梁51が設けられている。
【0021】また、火打ち梁51は外壁土台材3と外壁
土台材3との角、及び外壁土台材3と梁5の角にも原則
として設けられている。但し、間取りの関係で配置でき
な場合は、他の補強手段を補充することが望ましい。
【0022】次に、外壁31への筋違入り枠組み1の取
り付け方法について説明する。図3に示すように、外壁
31面は布基礎4の上に固定された外壁土台材3と、こ
の上に立設された通し柱21と支柱22と、その上部に
固定された桁材6により骨組みが構成され、これらによ
って形成された空間に筋違入り枠組み1が嵌め込まれ
る。
【0023】筋違入り枠組み1は、上記した空間に嵌合
して外壁土台材3、通し柱21、支柱22及び桁材6と
それぞれ密着する面からなる方形の外枠12と、この外
枠12の内側に対角線状に交差して固定された筋違11
とから構成されている。
【0024】この筋違入り枠組み1の固定は、筋違入り
枠組み1を嵌め込んだ後、図4に示すように固定金具1
0とボルト13によりその四隅を固定するようにしてい
る。この固定金具10は、方形に形成された第一金属片
10aと、第二金属片10bと、第三金属片10cとか
らなり、それぞれの金属片は他の2つの金属片と互いに
直角に接続されている。例えば、外壁土台材3と支柱2
2に密着する角においては、固定金具10を配置し、ボ
ルト13により第一金属片10aと、外枠12と、支柱
22とを貫通させてこれらを固定し、同様に第三金属片
10cと外枠12と外壁土台材3とを固定し、第二金属
片10bと筋違11とを固定することにより、筋違入り
枠組み1は頑強に固定される。
【0025】この筋違の取付構造によると、図11に示
す従来の取付構造に比し、その取付が容易であるだけで
なく、工場において筋違入り枠組み1を精密に製造でき
る上、外枠12の強度も加わるため、従来よりはるかに
に有効な補強手段であると言える。
【0026】本発明の建築構造においては、例えば天井
の下地といった部分も予め工場生産された枠組みを嵌め
込んで形成することにより、頑強な下地を短時間で張る
ことができる。例えば図5に示すように、支柱21、2
2、23の上部に野縁61を設け、これに天井下地枠6
0を天井下地固定金具7により固定する。この天井下地
固定金具7は、図6及び図7に示すように、下方に開い
て隣接する2つの天井下地枠60を接合するようにして
嵌合させ、これをクギ73で固定する枠嵌合部71と、
横方向に開いて野縁61に嵌合してクギ73で固定する
野縁嵌合部72とからなり、いずれの嵌合部も断面がコ
の字に形成されている。また、図6に示すように、天井
下地固定金具7を嵌合させた位置の野縁61には上方か
ら下がる吊木62により釘止めされている。
【0027】
【発明の効果】本発明では以上のように構成したので、
次のような優れた効果がある。 (1)使用する材本を在来の木造建築に比し、少ない数
で建築することができる。 (2)筋違入り枠組みの使用により、短時間で頑強な外
壁を建築できる。 (3)壁や天井などの下地を工場生産するため、現場に
おける作業量を激減させ、工期の短縮と作業員の減数を
はかることにより、建築コストの大きな節約になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る建築構造における基礎を示す部分
平面図である。
【図2】本発明に係る建築構造における床面の構造を示
す部分平面図である。
【図3】本発明に係る壁面の筋違入り枠組みの取付構造
を示す部分斜視図である。
【図4】筋違入り枠組みの取付構造を示す部分斜視図で
ある。
【図5】天井下地の枠組みの取付構造を示す部分斜視図
である。
【図6】天井下地の枠組みの取付構造を示す部分斜視図
である。
【図7】天井下地の枠組みの取り付け用金具の斜視図で
ある。
【図8】本実施例の間取り図である。
【図9】従来技術の建築構造における基礎を示す部分平
面図である。
【図10】従来技術の建築構造における床面の構造を示
す部分平面図である。
【図11】従来技術の壁面の筋違の取付構造を示す部分
斜視図である。
【符号の説明】
1‥‥‥筋違入り枠組み 10‥‥固定金具 10a‥第一金属片 10b‥第二金属片 10c‥第三金属片 11‥‥筋違 12‥‥外枠 13‥‥ボルト 2‥‥‥主柱 21‥‥通し柱 22‥‥支柱 23‥‥支柱 3‥‥‥外壁土台材 31‥‥外壁 4‥‥‥布基礎 5‥‥‥梁 51‥‥火打ち梁 6‥‥‥桁材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E04B 2/56 622 E04B 2/56 622B 622K 632 632B 632D 632K 651 651A 651D 651K 651L 651S 651V 651R 651Q 651P 652 652J

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基礎上に土台材を固定し、その上に支柱
    を立設し、該支柱の上部に桁材を設け、前記土台材、前
    記支柱、前記桁材の間に形成される空間に筋違を設けて
    壁面を形成する木造建築の建築構造において、前記基礎
    の打設を、外壁を立設する外壁土台材と、該外壁の内方
    に少なくとも一本配置される主柱と、該主柱と前記外壁
    土台材とを連結する梁の部分のみに行い、前記外壁土台
    材と前記梁とにより形成される角に火打ち梁を設けたこ
    とを特徴とする本造建築の建築構造。
  2. 【請求項2】 外壁土台材、支柱、桁材の間に形成され
    る空間に嵌まる方形の外枠と、該外枠の内側に予め固定
    された筋違とを設けて枠組みを形成し、該枠組みを前記
    空間に嵌め込み、前記枠組みを前記土台材、前記支柱、
    前記桁材にそれぞれ固定することを特徴とする請求項1
    記載の本造建築の建築構造。
  3. 【請求項3】 枠組みを土台材、支柱、桁材に固定する
    手段が、それぞれの部位の木材を貫通して締めつけるボ
    ルトであることを特徴とする請求項2記載の木造建築の
    建築構造。
  4. 【請求項4】 方形に形成された第一から第三の3枚の
    金属片からなり、それぞれの該金属片がそれ以外の2枚
    の前記金属片と互いに略直角の角度で連結されて連続し
    た3面を形成する接続金具を、枠組みの四隅の内側に配
    置し、第一と第三の金属片が外枠と、土台材、支柱、桁
    材のいずれかを貫通するボルトにより固定され、第二の
    金属片が筋違を貫通するボルトにより固定されることを
    特徴とする請求項2記載の木造建築の建築構造。
JP8352099A 1996-11-22 1996-11-22 木造建築の建築構造 Pending JPH10152890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352099A JPH10152890A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 木造建築の建築構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8352099A JPH10152890A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 木造建築の建築構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10152890A true JPH10152890A (ja) 1998-06-09

Family

ID=18421778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8352099A Pending JPH10152890A (ja) 1996-11-22 1996-11-22 木造建築の建築構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10152890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106067A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Masaaki Futamura 筋交いパネル及びそれを用いた木造軸組建築物の施工方法
JP2006348505A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Shiyaji Kikaku:Kk 木造建築物の耐震補強構造および木造建築物の耐震補強工法
JP2018076655A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 ロブレ 潤 漢那 木造建物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002106067A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Masaaki Futamura 筋交いパネル及びそれを用いた木造軸組建築物の施工方法
JP2006348505A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Shiyaji Kikaku:Kk 木造建築物の耐震補強構造および木造建築物の耐震補強工法
JP2018076655A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 ロブレ 潤 漢那 木造建物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001073456A (ja) H形鋼の柱・梁接合部を、高力ボルトとすみ肉溶接で接合した柱脚剛、x・y両方向共剛接架構の鉄骨建築。
JPH10152890A (ja) 木造建築の建築構造
JP7134635B2 (ja) 耐力壁構造およびその製造方法
JP2003049484A (ja) 木造住宅の建築方法
JP3130864B2 (ja) 木造建築物
JP2003049481A (ja) 木造住宅の建築方法
JPH06193133A (ja) 鉄筋コンクリート造を主体とした建物の混合構造
JP2809430B2 (ja) 木質建築軸組構造
JP3072284B2 (ja) 建築用金属フレームパネル体とその施工方法
JPH03199550A (ja) 建築用水平耐力部材
JP3051197U (ja) 木造軸組工法用壁パネル
JP2857582B2 (ja) 組立て建物の構築方法
JP2001132266A (ja) プレキャストrc建築構造における極軟鋼パネルダンパーの設置構造およびその設置方法
JP3720167B2 (ja) 高壁倍率の壁耐力付与パネル
JPH0326169Y2 (ja)
JP2002339483A (ja) プレハブ耐力壁パネルとこれを用いた建物の施工方法
JP4078483B2 (ja) 火頭窓付き壁の耐震補強方法
JPH0452349A (ja) 木造軸組に対する軽量気泡コンクリートスラブ構造
JP2004197406A (ja) 軸組構法による建築物の建築方法
JP2021008796A (ja) 三角フレーム建築構造
JPH01219230A (ja) 新規な木造三階建家屋の建築工法
JP2001348953A (ja) 木造建築物の建築工法
JP2004324309A (ja) 木質建物
JPH11140975A (ja) 鋼製住宅における骨組構造及び骨組構築方法
JPH116208A (ja) 高倍率壁耐力付与用パネルに用いる筋かい材連結接手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130830

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250