JP2004324309A - 木質建物 - Google Patents

木質建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2004324309A
JP2004324309A JP2003122765A JP2003122765A JP2004324309A JP 2004324309 A JP2004324309 A JP 2004324309A JP 2003122765 A JP2003122765 A JP 2003122765A JP 2003122765 A JP2003122765 A JP 2003122765A JP 2004324309 A JP2004324309 A JP 2004324309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
corner
wall
frame
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003122765A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
裕之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2003122765A priority Critical patent/JP2004324309A/ja
Publication of JP2004324309A publication Critical patent/JP2004324309A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

【課題】コーナー部に開口部を設けるときに、ラーメンフレームを設けなくとも、従来の木質建物を若干手直しをするだけでコーナー部の機械的強度を保つことのできる木質建物を提供すること。
【解決手段】隅柱Sと、この隅柱Sに略直角に取り付けた2個の壁構造体5とからなるコーナー部において、隅柱Sの上面とこの隅柱Sに取り付けた2個の壁構造体5の上枠51とにL字形の金属製補強材7を取り付ける。そして、このコーナー部の壁構造体5の金属製補強材7近傍に開口部2を設ける。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木質建物に関する。
特に、枠組壁工法で建てられた木質建物に好適な木質建物に関する。
【0002】
【従来の技術】
枠組壁工法で建てられた木質建物は、柱を立設し、この柱に耐力壁である壁構造体を設けたものであり、施工が簡単で施工期間が短いという特徴があり、この枠組壁工法で建てられた木質建物が広く採用されている。
この枠組壁工法には、種々な工法がある。最も多い枠組壁工法は、特許文献1の従来の技術に記載されているように、コンクリートで基礎を設ける第1工程と、基礎の上に横架材(土台)を配置する第2工程と、この横架材の上に柱や中間の横架材や筋かいからなる1階軸組壁を立設する第3工程と、下方の横架材に1階床組材を配置する第4工程とからなる工程で1階を施工し、この中間の横架材の上に2階床組材を配置する第5工程等の2階を施工する工程へと続く。
【0003】
このように、この枠組壁工法で建てられた建物では横架材に床組材を組み立てて床となすものである。従って、この枠組壁工法では、軸組壁を立設する際には、未だ、床面材等の床組材が配置されていないために、足場が不安定で施工し難いという問題がある。この問題を解決するために、上記特許文献1では、軸組壁を立設する前に、床面材等の床組材を設け、この後に、柱を立設し、この柱や基礎に壁構成体を接合する枠組壁工法が提案されている。
【0004】
また、別の枠組壁工法としては、特許文献2に記載されている工法がある。
この工法は、建物の中に木質ラーメンフレームを設け、この木質ラーメンフレームの内部を開口部とするものである。
また、更に別の枠組壁工法として、非特許文献1に記載されている工法が知られている。
この非特許文献1の中には、コーナーに開口部を設けるときに、壁構造体の上部、即ち、上階の床構造体近傍に壁部分(垂れ壁)を残し、この壁部分の下側に開口部を設ける工法が記載されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平6−2358号公報
【特許文献2】
特開平9−60107号公報
【非特許文献1】
住宅金融普及協会発行「枠組壁工法住宅工事共通仕様書」平成14年度版70頁
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
この枠組壁工法で建てられた建物では、耐力壁で地震や風圧等の水平方向の力に抵抗するようになっている。
そして、この地震や風圧等の力が建物に加わったときには、この力がコーナー部の床構造体と壁構造体の交点に集中する。従って、上記特許文献1に記載されている枠組壁工法では、開口部を設ける場合に、コーナー部の壁構造体の交点には壁面材を残し、このコーナー部から離れた中央部分に開口部を設け、このコーナー部の機械的強度の低下を少なくしている。
【0007】
その理由は、地震や風圧等の水平方向の力が、このコーナー部の壁構造体や床構造体との交点の角部に集中し角部の角度を変化させようとする力になるが、コーナー部近傍の壁構造体に開口部を設けると、コーナー部の機械的強度が低下し、この角部の壁構造体や床構造体が破壊されることがあるからである。
しかし、間取り等の関係でコーナー部近傍の壁構造体に開口部を設けたいことがあるが、かかるときには、コーナー部の角部が変化しないように、非特許文献1に記載されているように、壁構造体の機械的強度の低下を少なくするように上階の床構造体から垂れ壁を設けて、この垂れ壁の下側に開口部を設けていたが、この垂れ壁の高さが低いと、この部分の機械的強度が低下するという問題がある。
【0008】
更に、採光等の理由から、このコーナー部近傍の壁構造体に、略上枠に達する大きさの開口部(垂れ壁を設けることができない程大きな開口部)を設けたいことがあるが、かかる場合には、特許文献2の従来例に記載されているような鉄骨系ラーメンフレームを設けたり、特許文献2に記載されているような木質ラーメンフレームを設け、ラーメンフレームの内部に開口部を設けている。
しかし、かかるラーメンフレームを設けると、耐力壁以外にラーメンフレームを製造する必要があり不便であるし、このラーメンフレームを取り付ける施工が増加し、コスト高になるという問題がある。
【0009】
一方、建物の居住性をよくするために、上階と下階との境界に設けられている床構造体の床面材の一部を切り取って開口部とし、この開口部に下階から上階に貫通した吹き抜けを設けることが多いが、この吹き抜けをコーナー部に設ける場合にも、耐力壁と略同じ問題がある。即ち、コーナー部近傍に床面材がないと、地震や風圧等で建物に水平方向の力が加わりた場合に、この力に対抗することができず、このコーナー部を構成する壁構造体や床構造体の角度が変化し易くなり、この付近の床構造体や壁構造体が破損することがある。
【0010】
かかる問題は、枠組壁工法の木質建物にかぎらず、他の木質建物でも、同じ問題がある。
そこで、この発明の目的は、コーナー部に開口部を設けるときに、ラーメンフレームを設けなくとも、従来の木造建物を若干手直しをするだけでコーナー部の機械的強度を保つことのできる木質建物を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、請求項1に記載の発明は、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、この2個の壁構造体の隅柱近傍に開口部が設けられているものである。
【0012】
本発明における壁構造体は、上枠、下枠からなる骨格に壁面材を設けたものである。この上枠や下枠とは、壁を構成する際の壁の上側や下側に設けられる横方向の材料をいい、この上枠や下枠は床構造体の枠と兼用されていてもよいし、独立していてもよい。又、工場等で予め製造される壁パネルの上枠や下枠であってもよいし、特許文献1に記載されているように、施工現場で設ける横架材であってもよい。
【0013】
本発明に使用する金属製補強材は、L字形になっていればよい。即ち、板状であってもよいし、棒状体であってもよい。
板状の場合には、板状を切り取ったL字形、即ち、板状の平面上でL字形に折れ曲がった形状であってもよいし、板状を厚み方向に折曲したL字形、即ち、板状の平面を直角方向に折れ曲げた形状であってもよいが、前者がコーナー部の角の角度の変化に対抗する力が大きいので好ましい。
【0014】
そして、この金属製補強材は2個の壁構造体の上枠に股がって取り付けられているが、この意味は、コーナー部では、2個の壁構造体が略直角に接しているので、この2個の壁構造体の上枠に架け渡して取り付けるのである。例えば、コーナー部で2個の壁構造体が略直角に接している場合には、金属製補強材をこの一方の壁構造体から他方の壁構造体に股がって取り付ければよいし、2個の壁構造体の上枠の間に柱等の第3者が挟まれている場合には、一方の壁構造体から柱等の第3者を経て他方の壁構造体に股がって取り付ければよいのである。
【0015】
なお、2個の壁構造体の上枠の上にコーナー部以外の略一直線状に並んだ壁構造体を繋ぐ継なぎ材等の第3者が有る場合には、一方の壁構造体の上面にある継なぎ材等から他方の壁構造体の上面にある継なぎ材等に股がらせて取り付けるというように、間接的に、2個の壁構造体に股がって取り付けてもよい。
この際、上面や2個の壁構造体の上枠や上枠の上に設けられた継なぎ材等に(必要があれば、更に、柱等の第3者の上端面に)窪み又は溝を設けて、この窪み又は溝の中に金属製補強材を挿入し、この金属製補強材の上面と壁構造体の上枠や継なぎ材の上面とを面一にすると、この上に床構造体を取り付ける際に、金属製補強材が邪魔にならず、好ましい。
【0016】
請求項1記載の発明における開口部は、2個の壁構造体の隅柱近傍に設けられいてればよく、複数階のどの階でもよい。即ち、この開口部が上階に設けられていてもよいし、下階に設けられていてもよいし、請求項2記載の発明のように、上階と下階の両方に設けられていてもよい。そして、上階に開口部を設けるときには、上階の2個の壁構造体の上枠に股がって金属製補強材を取り付け、下階に開口部を設けるときには、下階の2個の壁構造体の上枠に股がって金属製補強材を取り付ければよい。
【0017】
即ち、請求項2記載の発明は、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階と上階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってそれぞれL字形の金属製補強材が取り付けられ、この下階と上階の2個の壁構造体の隅柱近傍にそれぞれ開口部が設けられているものである。
請求項3記載の発明は、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、床構造体には、金属製補強材近傍に開口部が設けられて、この開口部が下階から上階に貫通している吹き抜けになされているものである。
【0018】
請求項4記載の発明は、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、前記床構造体は縦枠、横枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、床構造体には、金属製補強材近傍に開口部が設けられ、コーナー部の角を形成する床構造体の縦枠と横枠には、この開口部の内方向に突出したL字形の耐風床が設けられ、この耐風床以外の開口部が下階から上階に貫通している吹き抜けになされているものである。
【0019】
この請求項4記載の発明における床構造体は、縦枠、横枠からなる骨格を有するものである。そして、この床構造体の縦枠と横枠は、壁構造体とは別に設けてもよいし、床構造体の縦枠または横枠が上階の壁構造の下枠や下階の壁構造体の上枠を兼用したものであってもよいし、特許文献1記載のように、下階と上階との間にある床構造体となる横架材であってもよい。
【0020】
この請求項4記載の発明では耐風床が設けられているが、この耐風床の幅は風圧等のコーナーに角度を変えようとする外力が加わったときに、抵抗できる幅を有する床をいい、具体的には、幅が30cm以上の床、好ましくは、幅が45cm以上の床をいう。
【0021】
(作用)
請求項1記載の発明では、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、この2個の壁構造体の隅柱近傍に開口部が設けられているので、地震や風圧等の水平方向の力が、開口部が設けられて機械的強度が低下しているコーナー部の壁構造体の上枠や下枠と側枠や柱等で構成される角に集中し、角の角度を変化させようとする力になっても、コーナー部に設けられている2個の壁構造体の上枠に股がって取り付けられたL字形の金属製補強材がこの力に抵抗し、このコーナー部に設けられている2個の壁構造体の角度が変化しない。従って、コーナー部の壁構造体等が破壊されない。
【0022】
請求項2記載の発明では、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階と上階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってそれぞれL字形の金属製補強材が取り付けられ、この下階と上階の2個の壁構造体の隅柱近傍にそれぞれ開口部が設けられているので、地震や風圧等の水平方向の力が、開口部が設けられて機械的強度が低下しているコーナー部の下階の壁構造体の上枠や下枠と側枠や柱等で構成される角や上階の壁構造体の上枠や下枠と側枠や柱等で構成される角に集中し、角の角度を変化させようとする力になっても、コーナー部に設けられている上階や下階の2個の壁構造体の上枠に股がって取り付けられたそれぞれのL字形の金属製補強材がこの力に抵抗し、このコーナー部に設けられている2個の壁構造体の角度が変化しない。従って、コーナー部の壁構造体等が破壊されない。
【0023】
このように、請求項2記載の発明では、上階と下階の両方に開口部が設けられていて、それだけ、建物構造等の荷重を支える垂直方向の力や地震や風圧等の水平方向の力に耐えに難くなっているが、上階と下階の両方のコーナー部を形成する2個の壁構造体には、それぞれ金属製補強材が取り付けられているので、この力に十分抵抗することができる。
【0024】
請求項3記載の発明では、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、床構造体には、金属製補強材近傍に開口部が設けられて、この開口部が下階から上階に貫通している吹き抜けになされているので、地震や風圧等の水平方向の力が、開口部が設けられて機械的強度が小さくなっている床構造体の角の角度を変化させようとする力なっても、この開口部近傍のコーナー部にある2個の壁構造体の上枠に股がって取り付けられたL字形の金属製補強材がこの力に抵抗し、この壁構造体の角や床構造体の角の角度が変化しない。その結果、コーナー部の壁構造体が破壊されない。
【0025】
請求項4記載の発明では、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、前記床構造体は縦枠、横枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、床構造体には、金属製補強材近傍に開口部が設けられ、コーナー部の角を形成する床構造体の縦枠と横枠には、この開口部の内方向に突出したL字形の耐風床が設けられ、この耐風床以外の開口部が下階から上階に貫通している吹き抜けになされているので、地震や風圧等の水平方向の力が、開口部が設けられて機械的強度が小さくなっている床構造体の角の角度を変化させようとする力なっても、この開口部近傍のコーナー部にある2個の壁構造体の上枠に股がって取り付けられたL字形の金属製補強材と、コーナー部の角を形成する床構造体の縦枠と横枠に設けられたL字形の耐風床がこの力に抵抗し、この壁構造体の角や床構造体の角の角度が変化しない。その結果、コーナー部の壁構造体やL字形の耐風床が破壊されない。
【0026】
このように、この請求項4記載の発明では、L字形の金属製補強材とL字形の耐風床の両方が風等の力に抵抗し、地震や風圧等の水平方向の力に対する抵抗力が大きくなっているので、このL字形の金属製補強材近傍の床構造体に吹き抜け等の開口部が設けられ、且つ、壁構造体にも開口部が設けられているというように、コーナー部の機械的強度が非常に小さくなっている場合でも、地震や風圧等に抵抗することができ、かかる場合に好適である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例で説明する。
図1〜図7は本発明をユニット建物に適用した一実施例を示すもので、図1(イ)はユニット建物を示す斜視図、(ロ)は1階の建物ユニットの配置を示す平面図、(ハ)は2階の建物ユニットの配置を示す平面図、図2は図1のA部分の壁面材を取り除いた壁パネルの状態を示す斜視図、図3は一般の建物ユニットを示す一部切欠斜視図、図4は大きな開口部を有する建物ユニットを示す一部切欠斜視図、図5は小さな開口部を有する建物ユニットを示す一部切欠斜視図、図6は大きな開口部と吹き抜けが設けられた建物ユニットを示す一部切欠斜視図、図7は小さな開口部と吹き抜けが設けられた建物ユニットを示す一部切欠斜視図である。
【0028】
図1〜図7において、Hはユニット建物であり、このユニット建物Hは、図1に示すように、基礎99の上に6個の建物ユニット1が据え付けられて1階が形成され、この1階の建物ユニット1の上に6個の建物ユニット1が据え付けられて2階が形成され、この2階の建物ユニット1の上に6個の屋根ユニット97が据え付けられ、この屋根ユニット97の上に屋根パネル98が取り付けられ、この屋根パネル98の上に図示しない屋根材が葺かれたものである。
【0029】
このユニット建物Hを構成する建物ユニット1は、一般的な建物ユニット1−1と、大きな開口部2−1を有する建物ユニット1−2と、小さな開口部2−2を有する建物ユニット1−3と、大きな開口部2−1と吹き抜け3を有する建物ユニット1−4と、小さな開口部2−2と吹き抜け3を有する建物ユニット1−5と、階段口35を有する建物ユニット1−6の6種類ある。
そして、1階には、図1(ロ)に示すように、4個の一般的な建物ユニット1−1と、1個の大きな開口部2−1が設けられた建物ユニット1−2と、1個の小さな開口部2−2が設けられた建物ユニット1−3とが据え付けられている。
【0030】
又、2階には、図1(ハ)に示すように、3個の一般的な建物ユニット1−1と、1個の階段口35を有する建物ユニット1−6と、1個の大きな開口部2−1と吹き抜け3を有する建物ユニット1−4と、1個の小さな開口部2−2と吹き抜け3を有する建物ユニット1−5とが据え付けられている。
一般的な建物ユニット1−1は、従来の建物ユニットと略同じである。即ち、図3に示すように、床構造体である矩形状の床パネル4と、この床パネル4に立設された壁構造体である壁パネル5と、床パネル4の隅部の中を下面まで貫通し、壁パネル5と上枠51までの高さの柱6とからなる。
【0031】
この際の床パネル4は、矩形状に組み立てられた縦枠41、横枠42と、この中に取り付けられた桟材43とからなる骨格と、この骨格の上面に設けた床面材とからなり、矩形状の隅には柱6が貫通する通孔が設けられている。そして、2階に使用される床パネル4の骨格の下面には、図示しない1階の天井面材が設けられている。
【0032】
また、矩形状に組み立てられた上枠51、下枠52、両側の縦枠53と、この上枠51、下枠52に差し渡された桟材53とからなる骨格と、この骨格の片面又は両面に設けられた壁面材54とからなる。尚、この壁パネル5には、外壁パネル、内壁パネル、間仕切りパネル等の種類がある。
この壁パネル5の数や位置は部屋の間取り等によって異なる。
【0033】
大きな開口部2を有する建物ユニット1−2は、図4に示すように、矩形状の床パネル4と、壁パネル5と、床パネル4の隅部の中を下面まで貫通し、壁パネル5と上枠51までの高さの柱6とからなることは、一般的な建物ユニット1−1と略同じであるが、矩形状の床パネル4の短辺には、大きな開口部2−5を有する壁パネル5−1が立設され、長辺には大きな開口部2−1を有する壁パネル5−2が立設され、コーナー部を形成する2個の壁パネル5−1、5−2の上枠51に窪みが設けられ、この窪みにL字形の厚み略2.3mmの鋼製の金属製補強材7が挿入され、取り付けられていて、コーナー部を形成する2個の壁パネル5−1、5−2の上枠51が金属製補強材7で連結されている。
【0034】
このように、この金属製補強材7は壁構造体5−1、5−2の壁パネル5に股がって取り付けられている。
そして、この矩形状の床パネル4の短辺に取り付けられる壁パネル5−1の上枠51の下面には、まぐさ55が取り付けられ、下枠52の上面には、窓台56が取り付けられ、柱6、まぐさ55、窓台56に額縁57が取り付けられている。
【0035】
また、この矩形状の床パネル4の長辺に取り付けられる壁パネル5−2には、間柱65が上枠51と下枠52に差し渡されて取り付けられている。そして、この間柱65のコーナー側の上枠51には、まぐさ55が取り付けられ、下枠52には窓台56が取り付けられ、柱6、まぐさ55、窓台56には、それぞれ額縁57が取り付けられている。
そして、この大きな開口部2−1を有する建物ユニット1−2の短辺側では、床パネル4に柱6と壁パネル5−1、5−2が取り付けられた後に、壁パネル5−1の上枠51、まぐさ55、額縁57の屋外面と、額縁57、窓台56、下枠52、床パネル4の端面とに壁面材54が取り付けられる。すると、この壁面材54が取り付けられてない短辺部分に大きな開口部5−5が形成される。
【0036】
また、長辺側では、壁パネル5−2の間柱65からコーナーと反対側の部分の屋外面と、上枠51、まぐさ55、額縁57の屋外面と、額縁57、窓台56、下枠52と床パネル4の端面に壁面材54が取り付けられる。すると、この壁面材54が取り付けられてない部分に開口部2−1が形成される。
そして、この大きな開口部2−1を有する建物ユニット1−2は、図1(ロ)に示すように、出隅部分に据え付けられる。従って、柱6は出隅のコーナーに位置するので、隅柱Sである。
なお、長辺に取り付けられた壁パネル5−2の大きな開口部2−1の額縁57には、図1(イ)に示すように、アルミニウム製のサッシ58が取り付けられる。
【0037】
小さな開口部2−6を有する建物ユニット1−3は、図1(ロ)に示すように、大きな開口部2−1を有する建物ユニット1−2の短辺の延長方向に隣接し、且つ、長辺を対峙させて据え付けられるものであって、図5に示すように、長辺には壁パネルがない。そして、短辺に取り付けられるの壁パネル5−3には、間柱65が設けられ、この間柱65から建物ユニット1−2が取り付けられる側の端までには、上枠51にまぐさ55が取り付けられるし、下枠52に窓台56が取り付けられる。又、柱6、まぐさ55、窓台56には額縁57が取り付けられる。
【0038】
そして、間柱65から大きな開口部2−1を有する建物ユニット1−2と反対側の屋外側面、上枠51、まぐさ55、額縁57の屋外側面と、額縁57、窓台、下枠52、床パネル4の端面に壁面材54が取り付けられる。すると、壁面材54が取り付けられてない部分に小さな開口部2−3が形成される。
この建物ユニット1−3を大きな開口部2−1を有する建物ユニット1−2に隣接させ、且つ、長辺を対峙させて据え付けると、大きな開口部2−5と小さな開口部2−6が連続して、大きな開口部2−1と略同じ大きさの開口部2−2が形成される。
そして、この大きな開口部2−5と小さい開口部2−6とが連続してできた開口部2−2の額縁57には、図1(イ)に示すように、アルミニウム製サッシ58が取り付けられる。
【0039】
大きな開口部2−3と吹き抜け3を有する建物ユニット1−4は、図6に示すように、床パネル4の短辺に大きな開口部2−7を有する壁パネル5−4が取り付けられ、長辺に大きな開口部2−3を有する壁パネル5−5が取り付けられ、柱6に取り付けられた壁パネル5−1、5−2の上枠51に窪みが設けられ、この窪みにL字形の厚み略2.3mmの鋼製の金属製補強材7が挿入され、取り付けられて、コーナー部を形成する2個の壁パネル5−1、5−2の上枠51が金属製補強材7で連結されているいることは、大きな開口部2−1を有する建物ユニット1−2と略同じである。
【0040】
しかし、床パネル4は周囲の縦枠41と横枠42だけであり、中央部分には桟材や床面材がなく開口部となり、この床パネル4の横枠42に幅が略455mmの耐風床8−1が取り付けられ、短辺の縦枠42に幅が略455mmの耐風床8−2が開口部の中央方向に突出した状態に取り付けられ、この耐風床8−1、8−2のない部分が吹き抜け3となっていることが異なる。尚、この耐風床8−1と8−2は連結されて一体になっている。
【0041】
そして、この大きな開口部2−3を有する建物ユニット1−4は、図1(ハ)に示すように、出隅部分に据え付けられる。従って、柱6は出隅のコーナーに位置するので、隅柱Sである。
小さな開口部2−8と吹き抜け3を有する建物ユニット1−5は、図7に示すように、長辺には壁パネルがなく、短辺に取り付けられる壁パネル5−6に小さな開口部2−6が設けられていることは、小さな開口部2−6が設けられている建物ユニット1−3と略同じであるが、床パネル4の構造が異なる。
【0042】
即ち、床パネル4は周囲の縦枠41と横枠42だけであり、中央部分には桟材や床面材がなく開口部となり、この床パネル4の短辺の縦枠42に幅が略455mmの耐風床8−3が開口部の中央方向に突出した状態に取り付けられ、この耐風床8−3のない部分が吹き抜け3となっている。
【0043】
そして、この大きな開口部2−3と吹き抜け3を有する建物ユニット1−4と小さな開口部2−8と吹き抜け3を有する建物ユニット1−5を隣接させ、且つ、両方の開口部が対峙するように据え付けると、大きな開口部2−7と小さな開口部2−8とが連結されて大きな開口部2−4となると同時に、耐風床8−2と耐風床8−3が連結され、図1(ハ)に示すL字形の耐風床8となり、この耐風床8の内部に吹き抜け3が形成される。
【0044】
なお、建物ユニット1−4と建物ユニット1−5の床パネル4に設けられる開口部は、両者が据え付けられたときに、この両方の開口部が連結するように、この長辺には横枠42が設けられてない。
階段口35を有する建物ユニット1−6や屋根ユニット97や屋根パネル98は、従来と略同じ構造であるので、説明を省略する。
【0045】
次に、このユニット建物Hの施工方法を説明する。
工場で、一般的な建物ユニット1−1、大きな開口部2−1を有する建物ユニット1−2、小さな開口部2−6を有する建物ユニット1−3、大きな開口部2−3と吹き抜け3を有する建物ユニット1−4、小さな開口部2−8と吹き抜け3を有する建物ユニット1−5と、階段口35を有する建物ユニット1−6、屋根ユニット97、屋根パネル98を製造する。
なお、この工場で製造する建物ユニット1には、アルミニウム製サッシ58が取り付けられてない。
【0046】
そして、これ等を施工現場に運搬する。
なお、運搬する際に壁パネル5に設けられた開口部2や床パネル4に設けられた開口部の部分が強度不足で、建物ユニット1が破損するようであれば、この開口部2に仮柱を立設したり、床パネル4の開口部に仮梁を設けて運搬し、この建物ユニット1を据え付け、組み立てた後に、この仮柱や仮梁を取り除くようにするとよい。
【0047】
施工現場では、予め設けられている基礎99の上に、4個の一般的な建物ユニット1−1と、1個の大きな開口部2−1を有する建物ユニット1−2と、1個の小さな開口部2−6を有する建物ユニット1−3とを据え付けて1階を形成し、この1階の建物ユニット1の上に3個の一般的な建物ユニット1−1と、1個の階段口35を有する建物ユニット1−6と、1個の大きな開口部2−3と吹き抜け3を有する建物ユニット1−4と、1個の小さな開口部2−8と吹き抜け3を有する建物ユニット1−5とを据え付けて2階を形成する。
そして、この2階の建物ユニット1の上に6個の屋根ユニット97を据え付け、この屋根ユニット97の上に屋根パネル98を取り付ける。
【0048】
そして、1階の大きな開口部2−1と、大きな開口部2−5と小さな開口部2−6が連結された大きな開口部2−2には、それぞれアルミニウム製サッシ58を取り付ける。
また、2階の大きな開口部2−3と、大きな開口部2−7と小さな開口部2−8が連結された大きな開口部2−4には、それぞれアルミニウム製サッシ58を取り付ける。
【0049】
また、この大きな開口部2−3と吹き抜け3を有する建物ユニット1−4の耐風床7−2と、小さな開口部2−7と吹き抜け3を有する建物ユニット1−5の耐風床7−3とを連結し、両者を強固に固定すると、図1(ハ)に示すL字形の耐風床7が完成する。
また、図1に示すように、上階の建物ユニット1と下階の建物ユニット1とを連結金具95で連結する。
その他、屋根材を葺いたり、種々な仕上げを行うと、ユニット建物Hが間接する。
【0050】
このようにして完成したユニット建物Hでは、1階の隅柱Sとこの隅柱Sに略直角に取り付けられた2個の壁構造体である壁パネル5−1、5−2からなるコーナー部と、2階の隅柱Sとこの隅柱Sに略直角に取り付けられたコーナー部の隅柱Sの2面に取り付けられた2個の壁パネル5の上枠51、51には、L字形の金属製補強材7が股がって取り付けられ、この2個の壁パネル5の隅柱S近傍に開口部2が設けられているし、金属製補強材7近傍の1階と2階の間にある床構造体には、開口部3が設けられ、この開口部3が設けられた床パネル4には、このコーナー部を挟む縦枠41と横枠42にL字形の耐風床8が設けられ、この耐風床8のL字形の内部が下階から上階に貫通している吹き抜け3が形成されている。
【0051】
一般に、地震や風圧等の水平方向の力が、開口部2、3が設けられて機械的強度が小さくなっているコーナー部の壁パネル5の角や床パネル4の角の角度を変化させようとする力になるが、上記のように、壁パネル5に開口部2が設けられ、床パネル4には開口部3が設けられて、このコーナー部の機械的強度が小さくなっていても、コーナー部の2個の壁パネル5−1、5−2の上枠51、51に股がって取り付けられた金属製補強材7と、コーナー部に設けられたL字形の耐風床8とがこの力に抵抗し、この壁パネル5や床パネル4の角の角度が変化しない。その結果、コーナー部の壁パネル5やL字形の耐風床8が破壊されない。
【0052】
このように、この実施例では、L字形の金属製補強材7とL字形の耐風床8の両方が風等の力に抵抗するので、特に、大きな抵抗力となり、上階と下階の両方に開口部2が設けられ、しかも、金属製補強材7近傍の床パネル4に吹き抜け3も設けられて、機械的強度が小さくなっていても壁パネル5や床パネル4が破壊されないのである。
【0053】
以上、この発明の実施の形態を実施例及び図面により詳述したが、具体的の構成は実施例に限られるものでなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の変更等があっても、この発明に含まれる。
例えば、実施例では、1階と2階の壁パネルに略上枠に達する大きさの開口部が設けられ、しかも、1階と下階の境界にある床パネルに吹き抜けが設けられているが、この中の1つだけが設けられていてもよいし、2つ以上が設けられていてもよい。
【0054】
即ち、1階の壁パネルだけに開口部が設けられていてもよいし、2階の壁パネルだけに開口部が設けられていてもよいし、1階と2階の両方の壁パネルに開口部が設けられていてもよい。
又、コーナー部の床パネルだけに吹き抜けが設けられていてもよいし、床パネルに吹き抜けが設けられ、1階の壁パネル又は2階の壁パネルに開口部が設けられていてもよい。
【0055】
又、壁構造体に、工場で予め製造する壁パネルを使用したが、施工現場で壁に組み立てる壁構造体であってもよい。又、床構造体に、工場で予め製造する床パネルを使用したが、施工現場で床に組み立てる床構造体であってもよい。
又、木質建物にユニット建物の例を示したが、この木質建物はユニット建物だけにかぎらず、施工現場で組み立てる従来の木質建物であってもよいし、枠組壁工法で建てる木質建物であってもよい。
【0056】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1に記載の発明は、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、この2個の壁構造体の隅柱近傍に開口部が設けられているから、地震や風圧等の水平方向の力が、開口部が設けられて機械的強度が小さくなっているコーナー部の壁構造体の上枠や下枠と側枠や柱等で構成される角に集中し、角の角度を変化させようとする力になっても、コーナー部に設けられている2個の壁構造体の上枠に股がって取り付けられたL字形の金属製補強材がこの力に抵抗し、このコーナー部に設けられている2個の壁構造体の角度が変化せず、コーナー部の壁構造体等が破壊されない。
【0057】
請求項2記載の発明は、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階と上階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってそれぞれL字形の金属製補強材が取り付けられ、この下階と上階の2個の壁構造体の隅柱近傍にそれぞれ開口部が設けられているから、地震や風圧等の水平方向の力が、開口部が設けられて機械的強度が小さくなっているコーナー部の下階の壁構造体の上枠や下枠と側枠や柱等で構成される角や上階の壁構造体の上枠や下枠と側枠や柱等で構成される角に集中し、角の角度を変化させようとする力になっても、コーナー部に設けられている上階や下階の2個の壁構造体の上枠に股がって取り付けられたそれぞれのL字形の金属製補強材がこの力に抵抗し、このコーナー部に設けられている2個の壁構造体の角度が変化せず、コーナー部の壁構造体等が破壊されない。
【0058】
請求項3記載の発明は、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、床構造体には、金属製補強材近傍に開口部が設けられて、この開口部が下階から上階に貫通している吹き抜けになされているから、地震や風圧等の水平方向の力が、開口部が設けられて機械的強度が小さくなっている床構造体の角の角度を変化させようとする力なっても、この開口部近傍のコーナー部にある2個の壁構造体の上枠に股がって取り付けられたL字形の金属製補強材がこの力に抵抗し、この壁構造体の角や床構造体の角の角度が変化せず、その結果、コーナー部の壁構造体が破壊されない。
【0059】
請求項4記載の発明は、隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、前記床構造体は縦枠、横枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、床構造体には、金属製補強材近傍に開口部が設けられ、コーナー部の角を形成する床構造体の縦枠と横枠には、この開口部の内方向に突出したL字形の耐風床が設けられ、この耐風床以外の開口部が下階から上階に貫通している吹き抜けになされているから、地震や風圧等の水平方向の力が、開口部が設けられて機械的強度が小さくなっている床構造体の角の角度を変化させようとする力なっても、この開口部近傍のコーナー部にある2個の壁構造体の上枠に股がって取り付けられたL字形の金属製補強材と、コーナー部の角を形成する床構造体の縦枠と横枠に設けられたL字形の耐風床がこの力に抵抗し、この壁構造体の角や床構造体の角の角度が変化せず、その結果、コーナー部の壁構造体やL字形の耐風床が破壊されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明をユニット建物に適用した一実施例を示すもので、(イ)はユニット建物を示す斜視図、(ロ)は1階の建物ユニットの配置を示す平面図、(ハ)は2階の建物ユニットの配置を示す平面図である。
【図2】図1のA部分の壁面材を取り除いた状態の壁パネルを示す斜視図である。
【図3】一般の建物ユニットを示す一部切欠斜視図である。
【図4】大きな開口部を有する建物ユニットを示す一部切欠斜視図である。
【図5】小さな開口部を有する建物ユニットを示す一部切欠斜視図である。
【図6】大きな開口部と吹き抜けが設けられた建物ユニットを示す一部切欠斜視図である。
【図7】小さな開口部と吹き抜けが設けられた建物ユニットを示す一部切欠斜視図である。
【符号の説明】
H 建物
S 隅柱
1 建物ユニット
1−1 一般的な建物ユニット
1−2 大きな開口部を有する建物ユニット
1−3 小さな開口部を有する建物ユニット
1−4 大きな開口部と吹き抜けを有する建物ユニット
1−5 小さな開口部と吹き抜けを有する建物ユニット
1−6 階段口を有する建物ユニット
2 開口部
3 吹き抜け
4 床構造体(床パネル)
5 壁構造体(壁パネル)
6 柱(隅柱S)
7 L字形の金属製補強材

Claims (4)

  1. 隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、この2個の壁構造体の隅柱近傍に開口部が設けられていることを特徴とする木質建物。
  2. 隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階と上階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってそれぞれL字形の金属製補強材が取り付けられ、この下階と上階の2個の壁構造体の隅柱近傍にそれぞれ開口部が設けられていることを特徴とする木質建物。
  3. 隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、床構造体には、金属製補強材近傍に開口部が設けられて、この開口部が下階から上階に貫通している吹き抜けになされていることを特徴とする木質建物。
  4. 隅柱とこの隅柱に略直角に取り付けられた2個の壁構造体からなるコーナー部と、上階と下階の間に設けられた床構造体とを備えた複数階の木質建物であって、前記壁構造体は上枠、下枠からなる骨格を有し、前記床構造体は縦枠、横枠からなる骨格を有し、コーナー部では、下階の隅柱に取り付けられた2個の壁構造体の上枠に股がってL字形の金属製補強材が取り付けられ、床構造体には、金属製補強材近傍に開口部が設けられ、コーナー部の角を形成する床構造体の縦枠と横枠には、この開口部の内方向に突出したL字形の耐風床が設けられ、この耐風床以外の開口部が下階から上階に貫通している吹き抜けになされていることを特徴とする木質建物。
JP2003122765A 2003-04-25 2003-04-25 木質建物 Withdrawn JP2004324309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122765A JP2004324309A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 木質建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003122765A JP2004324309A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 木質建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004324309A true JP2004324309A (ja) 2004-11-18

Family

ID=33500882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003122765A Withdrawn JP2004324309A (ja) 2003-04-25 2003-04-25 木質建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004324309A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336410A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 枠組壁工法による木造建物および開口付き枠組壁
JP2021110096A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 積水化学工業株式会社 壁構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336410A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 枠組壁工法による木造建物および開口付き枠組壁
JP2021110096A (ja) * 2020-01-06 2021-08-02 積水化学工業株式会社 壁構造
JP7365242B2 (ja) 2020-01-06 2023-10-19 積水化学工業株式会社 壁構造および壁設置方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7882665B2 (en) Construction configurations and construction methods of steel houses
US6308469B1 (en) Shear wall panel
JP2007239388A (ja) ドーム構築用金具とドーム構築方法
RU101058U1 (ru) Каркас дома или другого сооружения на основе профильной клееной балки
WO2014017931A1 (en) Waffle box building technology
WO2011137478A1 (en) Elongate building panel improvement
JP2004324309A (ja) 木質建物
JP2003160284A (ja) 戸建て住宅用外付けエレベータ昇降路
JP2003147852A (ja) 低層建物の枠組構造
JP2007308883A (ja) 木造建築物の軸組構造
JP3072284B2 (ja) 建築用金属フレームパネル体とその施工方法
JP2948716B2 (ja) 木造軸組パネル構造
JP7429631B2 (ja) 耐力壁の剛性を増大させた木造住宅及び耐力壁の耐力を増大させる方法
JPH0681410A (ja) 木造建築物の軸組通しパネル
JPH03199550A (ja) 建築用水平耐力部材
JP3025069U (ja) 建築用パネル
JP2008196264A (ja) バルコニーの構造
JP2007262771A (ja) 耐震補強構造
JP3943438B2 (ja) 建物
JPH10152890A (ja) 木造建築の建築構造
JP2003166291A (ja) ユニット式建物
JPH11303429A (ja) 共同住宅の構造
JP6371212B2 (ja) 外壁材保持ブラケット及びユニット式建物
JPH11324352A (ja) 共同住宅
JPH07145639A (ja) 三階建ユニット建物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20060303

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070921