JPH0416351B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416351B2
JPH0416351B2 JP57151692A JP15169282A JPH0416351B2 JP H0416351 B2 JPH0416351 B2 JP H0416351B2 JP 57151692 A JP57151692 A JP 57151692A JP 15169282 A JP15169282 A JP 15169282A JP H0416351 B2 JPH0416351 B2 JP H0416351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
transfer
layer
base sheet
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57151692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5941291A (ja
Inventor
Ryozo Konno
Hozumi Tanaka
Takashi Sahoya
Yasukichi Ogasawara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP15169282A priority Critical patent/JPS5941291A/ja
Publication of JPS5941291A publication Critical patent/JPS5941291A/ja
Publication of JPH0416351B2 publication Critical patent/JPH0416351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/12Transfer pictures or the like, e.g. decalcomanias

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、耐溶剤性、耐熱性、接着性等に優れ
た転写層を形成し得る転写シートおよび転写方法
に関する。
従来、転写シートとしては、プラスチツクフイ
ルム、紙等の基材シートの片面に、順次、剥離
層、保護層、絵柄層、接着剤層を形成したものが
知られている。転写シートを被転写体上に、接着
剤層が被転写体に接するようにして、加熱、加圧
処理により熱圧着した後、基材シートを剥離層か
ら引き剥すことにより、被転写体上に転写層の印
刷模様を形成する。この転写方法により、金属
板、プラスチツク成形物、紙、各種の木材、合板
等の被転写体に各種印刷模様が施される。
転写シートにより形成された転写層の接着剤層
および剥離層は一般に有機溶剤等の薬品に可溶な
熱可塑性樹脂が使用されている。ここに使用され
ている熱可塑性樹脂としては、例えばビニル系樹
脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ゴム系
樹脂である。従つて、被転写体に形成された転写
層は耐熱性、耐溶剤性に劣り、さらに接着性も必
ずしも十分とは言えない。これらの物性が必要と
される被転写体、例えば金属面等への転写が制限
されているのが実情であつた。
本発明は、金属面等への転写、すなわち、耐熱
性、接着性、耐溶剤性の要求される被転写体への
転写体の有効な転写シートおよび転写方法を提供
するものである。つまり、基材シートAの片面
に、順次放射線硬化性樹脂組成物からなる保護層
B、絵柄層C、必要に応じて着色層D、および放
射線硬化性樹脂組成物よりなる接着剤層Eを形成
してなる転写シートであり、該転写シートを、接
着剤層Eが被転写体に接するように、被転写体に
圧着し、次いで基材シートAを取り除き、または
取り除かずに、放射線を照射する転写方法であ
る。
本発明の転写シートの構成につき、以下に説明
する。本発明の転写シートとしては、基材シート
A/保護層B/絵柄層C/接着剤層E、または基
材シートA/絵柄層C/接着剤層Eを基本構成と
するものであり、さらに必要に応じて基材シート
A/保護層B/絵柄層C/着色層D接着剤層E/
剥離シートF、や基材シートA/絵柄層C/着色
層D/接着剤層E、等の構成であつてもよいこと
は勿論である。
基材シートAとしてはポリエステルフイルム、
ナイロンフイルム、セロフアンフイルム、ポリエ
チレンフイルム、ポリプロピレンフイルム等の各
種プラスチツクフイルム、紙、ポリプロピレン含
浸紙、金属箔、あるいはこれら2種以上のラミネ
ート物である。また、以上のような各種基材シー
トの表面を剥離処理等の処理を施したものであつ
てもよい。本発明の転写方法では通常基材シート
Aを通して放射線照射することもあるため、基材
シートAとしては放射線透過性であることが望ま
しい。また、基材シートとして、凹凸を設けたも
のでもよく、艶消や凹凸模様を形成できるもので
もよい。さらに、基材シートとして放射線照射に
より架橋するプラスチツクフイルムを使用するこ
ともできる。
保護層Bとしては転写後、絵柄層Cを透視でき
るものであり、放射線硬化性樹脂を使用し、各種
塗装方法により基材シート上に形成される。保護
層Bは耐溶剤性が必要な場合が多いため、好まし
くは放射線硬化性樹脂を使用する。放射線硬化性
樹脂としては後記する接着剤層Eに使用する組成
物が同様にして用いられる。保護層Bも放射線硬
化性とすることにより、保護層Bおよび接着剤層
Eの硬化が、1度の放射線照射により行うことが
できる。
絵柄層Cとしては、印刷インキによる印刷層ま
たは金属蒸着層である。印刷インキとしては従来
より転写シートに使用されているインキを用いる
こともできると共に、放射線硬化性樹脂をベヒク
ルとするインキであつてもよい。保護層Bまたは
基材シートA上にグラビア印刷、オフセツト印
刷、スクリーン印刷、等の各種印刷法により絵柄
層を形成することができる。また、従来より知ら
れている金属蒸着法によつて、絵柄層を設けるこ
とができ、部分的に蒸着したものや印刷と蒸着を
組合せたものであつてもよい。
接着剤層Eとしては、放射線硬化性樹脂組成物
よりなり、エチレン性不飽和結合を1個以上有す
るプレポリマーおよびまたはモノマーが使用され
る。プレポリマーの例としては、ポリエステルア
クリレート、エポキシアクリレート、ウレタンア
クリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリオ
ールアクリレート、メラミンアクリレート、ポリ
エステルメタクリレート、エポキシメタクリレー
ト、ウレタンメタクリレート、ポリエーテルメタ
クリレート、ポリオールメタクリレート、メラミ
ンメタクリレート、不飽和ポリエステル樹脂等で
ある。また、モノマーの例としては、エチレング
リコールジアクリレート、プロピレングリコール
ジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジア
クリレート、ジエチレングリコールジアクリレー
ト、ネオペンチルグリコールジアクリレート、プ
ロピレングリコールジアクリレート、エチレング
リコールジメタクリレート、プロピレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリアク
リレート、トリメチロールプロパントリメタクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレー
ト、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
等である。
放射線硬化性樹脂組成物としてはプレポリマー
およびまたはモノマーの他に、必要に応じて有機
溶剤、重合禁止剤、顔料等を配合して、各種塗装
法に適した被覆組成物とすることができる。本発
明においては被転写体、例えば金属面との良好な
接着性を保持するため、プレポリマーを主体と
し、モノマーを使用しないまたは少量に用いた放
射線硬化性樹脂組成物とすることが好ましい。あ
るいはプレボリマーおよびまたはモノマー10〜90
重量%とエチレン性不飽和結合を有しないポリマ
ー10〜90重量%とからなる組成物も有効である。
エチレン性不飽和結合を有しないポリマーとして
はアクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル
樹脂、ウレタン樹脂、セルロース樹脂、エポキシ
樹脂、酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル樹脂、ブチラ
ール樹脂、ポバール樹脂、合成ゴム、エチレン−
酢酸ビニル樹脂等である。接着剤層Eを塗装後、
必要に応じて溶剤を除去するため予備乾燥するこ
とができる。
本発明の転写シートには必要に応じて着色層D
や剥離シートFを設けることができる。着色層D
としては各種樹脂および顔料を主要成分とするも
のであり、放射線硬化性とすることもできる。ま
た、剥離シートFとしては、接着剤層Eに設けら
れるものであり、プラスチツクフイルム、剥離紙
からなる。この剥離シートFは転写時に、除去さ
れる。
次に、本発明の転写方法について以下に説明す
る。
転写シートの接着剤層Eを被転写体に接するよ
うに圧着する。圧着方法の一例としては、転写シ
ートの基材シートA面から加熱された押板または
ロールにより、被転写体に圧着させる。
圧着させた後、基材シートAを除去し、または
除去せず、放射線を照射する。放射線としては電
子線、X線、γ線であるが、望ましくは電子線で
ある。電子線加速器としてはスキヤン型、カーテ
ン型等の装置が知られているが、低加速電圧型で
もよく、例えばエナージー・サイエンス社のエレ
クトロ・カーテン型等は好適に使用され、通常照
射線量0.5〜10Mrad程度である。また、不活性ガ
ス雰囲気で照射することもできる。被転写体とし
ては鉄板、テインフリースチール板、亜鉛板、銅
板、アルミニウム板等の各種金属板、プラスチツ
クシート、プラスチツク容器等の各種プラスチツ
ク成形品、紙、各種木材、合板等である。
次に、本発明を実施例により説明する。実施例
中「部」とは重量部を示す。
実施例 1 基材シートとして15μの放射線架橋型ポリエチ
レンを使用し、その片面に油性タイプのホワイト
インキを塗布し、80℃で10分間乾燥後、下記の組
成の電子線硬化性樹脂組成物を ブチラール樹脂(エスレツクスBL−3積水化
学工業社製) 25部 1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 5部 トリメチロールプロパントリアクリレート 5部 アロニツクスM−7100 5部 メチルエチルケトン 30部 トルエン 30部 膜厚が30μの厚さに全面均一厚になるように塗
布した。溶剤を除去して転写シートを作製した。
この転写シートを使用してアルミニウム板にラミ
ネーターにて110℃にて圧着し、転写層をラミネ
ートした。ラミネート後、転写層を有するテイン
フリースチール板を転写層側より窒素ガス雰囲気
下でカーテン方式エナージサイエンス社製電子線
照射装置を用い,160KV,5mAで5Mradの線量
にて電子線を照射し硬化させた。保護層として架
橋ポリエチレンフイルム層を有する転写層がテイ
ンフリースチール板上に転写出来た。上記転写シ
ートを使用した転写における試験結果としては、 基材シートの転写層からの剥離:目視判定良
好。
転写性(被転写体への):目視判定良好。
接着性(転写層の被転写層への):セロフアン
テープゴバン目試験で10/10となり良好。
耐沸水性:100℃,1時間沸水中に浸漬した結
果,変化なく良好。
耐溶剤性:メチルエチルケトン/トルエン(1/
1)の混合溶剤を布にしみ込ませ,手でこす
つた結果,30回こすつても転写層が剥離する
などの変化は見られなかつた。
耐衝撃性:ハゼ折り試験(2丁)良好。
鉛筆硬度:2H であり、良好な結果を示した。実施例1とほぼ同
様な良好な転写物が得られた。
実施例 2 厚み16μのポリエステルフイルムの片側に保護
層として下記の電子線硬化性樹脂組成物層を20μ
の膜厚になるように塗布した。
塩化ビニル−酢酸ビニル(カネビラツクL−
CQ鐘淵化学工業社製) 20部 オリゴエポキシアクリレート(NKEsterA−
14G新中村化学社製) 10部 アロニツクスM−7100 5部 メチルエチルケトン 30部 トルエン 35部 塗布後120℃、30秒乾燥し、次に実施例1と同
様のホワイトインキ層を塗布した。
次に実施例1と同様組成の接着剤層として電子
線硬化性樹脂組成物を30μの膜厚になるように塗
布した。塗布後120℃、30秒乾燥して転写シート
を作製した。この転写シートを用いてテインフリ
ースチール板上に110℃にてラミネーターで熱圧
着し、転写層を形成した。次に基材シート側より
電子線照射を実施例1と同様の方法にて5Mrad
の線量の電子線を照射し硬化させた。照射後、基
材シートのポリエステルフイルムを剥離して、テ
インフリースチール板上に転写層が形成出来た。
実施例1とほぼ同様な良好な転写物が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基材シートAの片面に,順次,放射線硬化性
    樹脂組成物からなる保護層B,絵柄層C,必要に
    応じて着色層D,および放射線硬化性樹脂組成物
    からなる接着剤層Eを形成してなることを特徴と
    する転写シート。 2 基材シートAが放射線透過性である特許請求
    の範囲第1項記載の転写シート。 3 放射線硬化性樹脂組成物がエチレン性不飽和
    二重結合を1個以上有するモノマーおよびまたは
    プレポリマーを10〜90重量%と、エチレン性不飽
    和二重結合を有しないポリマーを10〜90重量%と
    を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の転写シート。 4 基材シートAの片面に,順次,放射線硬化性
    樹脂組成物からなる保護層B,絵柄層C,必要に
    応じて着色層D,および放射線硬化性樹脂組成物
    からなる接着剤層Eを形成してなる転写シート
    を,接着剤層Eが被転写体に接するように,被転
    写体に圧着し,次いで基材シートAを除去しまた
    は除去せずに,放射線を照射し,その後基材シー
    トAが除去されていない場合においては,基材シ
    ートAを剥離することを特徴とする転写方法。 5 基材シートAが放射線透過性である特許請求
    の範囲第4項記載の転写方法。 6 放射線硬化性樹脂組成物がエチレン性不飽和
    二重結合を1個以上有するモノマーおよびまたは
    プレポリマーを10〜90重量%と、エチレン性不飽
    和二重結合を有しないポリマーを10〜90重量%と
    を含有することを特徴とする特許請求の範囲第4
    項記載の転写方法。
JP15169282A 1982-09-02 1982-09-02 転写シ−トおよび転写方法 Granted JPS5941291A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15169282A JPS5941291A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 転写シ−トおよび転写方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15169282A JPS5941291A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 転写シ−トおよび転写方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5941291A JPS5941291A (ja) 1984-03-07
JPH0416351B2 true JPH0416351B2 (ja) 1992-03-23

Family

ID=15524175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15169282A Granted JPS5941291A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 転写シ−トおよび転写方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941291A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985003040A1 (en) * 1984-01-05 1985-07-18 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Transfer paper for decorating pottery
JPS63110480A (ja) * 1986-10-29 1988-05-14 Mitsubishi Kasei Corp 転写画像形成方法
US4786537A (en) * 1986-10-30 1988-11-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Self-weeding dry transfer article
JP2532226B2 (ja) * 1987-01-28 1996-09-11 日本写真印刷株式会社 転写成型品の製造方法
JP2545929B2 (ja) * 1987-11-30 1996-10-23 凸版印刷株式会社 ポリエステル化粧板の製造方法
JP3498279B2 (ja) * 1996-06-12 2004-02-16 コニカミノルタホールディングス株式会社 熱転写シート及びそれを用いて形成した画像要素
JP4967566B2 (ja) * 2006-09-25 2012-07-04 凸版印刷株式会社 転写シート
JP5018368B2 (ja) * 2006-09-25 2012-09-05 凸版印刷株式会社 印刷方法
JP5018075B2 (ja) * 2006-12-22 2012-09-05 凸版印刷株式会社 印刷方法
JP2018012207A (ja) * 2016-07-19 2018-01-25 信越ポリマー株式会社 加飾部材の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145533A (en) * 1975-05-07 1976-12-14 Dennison Mfg Co Radioactive ray hardening coating
JPS5610483A (en) * 1979-07-04 1981-02-02 Haruichi Kokubo Method of transfer printing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51145533A (en) * 1975-05-07 1976-12-14 Dennison Mfg Co Radioactive ray hardening coating
JPS5610483A (en) * 1979-07-04 1981-02-02 Haruichi Kokubo Method of transfer printing

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5941291A (ja) 1984-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691030B2 (ja) 水圧転写用フィルム及びそれを用いた水圧転写体の製造方法
EP2426176B1 (en) Use of radiation curable primer coating
JPH0416351B2 (ja)
JPS6059878B2 (ja) 転写絵付方法
JP2002001748A (ja) 化粧ボードの製造方法
JPH07276569A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板用賦型シート
JPH0419924B2 (ja)
JPH0479835B2 (ja)
JPS63132096A (ja) 転写シ−ト
JPS641320B2 (ja)
JPH0454580B2 (ja)
JPH0223345B2 (ja)
JPS6239298A (ja) 転写シ−トおよび転写方法
JPS59190847A (ja) 化粧シ−トおよび化粧材の製造法
JP3285822B2 (ja) 化粧材及びその製造方法
JP2816194B2 (ja) 転写シートの製造法
JP2509883B2 (ja) 転写絵付シ−トおよびその製造方法
JPS641114Y2 (ja)
JPS61143199A (ja) 転写絵付用シ−ト
JPH0340702B2 (ja)
JPH0356178A (ja) 電離放射線硬化性樹脂塗膜形成方法
JPH01121388A (ja) 剥離用シートの製造方法
JPS6321640B2 (ja)
JPS62244699A (ja) 化粧板の製造方法
JPS6198599A (ja) 転写シ−トおよびこれを用いた模様付け方法