JPS63110480A - 転写画像形成方法 - Google Patents

転写画像形成方法

Info

Publication number
JPS63110480A
JPS63110480A JP25762186A JP25762186A JPS63110480A JP S63110480 A JPS63110480 A JP S63110480A JP 25762186 A JP25762186 A JP 25762186A JP 25762186 A JP25762186 A JP 25762186A JP S63110480 A JPS63110480 A JP S63110480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
receiving sheet
toner
forming method
toner image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25762186A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ide
井手 廣司
Shinya Mayama
間山 進也
Manabu Watabe
学 渡部
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP25762186A priority Critical patent/JPS63110480A/ja
Publication of JPS63110480A publication Critical patent/JPS63110480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は転写画像形成方法および該方法に用いられる画
像受容シートに関し、詳しくは簡便に高画質の多色画像
を転写形成する方法てあり、特に印刷分野において直接
製版方式に対応可能な色校正システムに利用し得る画像
形成方法に関するものである。
[従来の技術] 平版、凸版あるいはグラビアのいずれの印刷法において
も、絵柄あるいは写真画像は網点の集合て表現されてお
り、特にカラー印刷の場合には、主に凹、紅、黄、墨の
4色の印刷インキて重ね刷りされるため、各色毎に印刷
版が作製される。これらの印刷版を作製するためには、
カラー原稿から色分解された各印刷インキに対応する網
点ポジまたは網点ネガフィルムか必要である。これらの
色分解網点フィルムの作製には専門技術を要し、また出
来−1−かり品質かそのまま企画者または顧客の目標を
達成することは殆どなく、校正工程により該網点フィル
ムを修正したり取替えたりするのが通常である。
網点フィルムを校正するには、各色に対応した網点フィ
ルムを用いて各色に対応した印刷版を作製し、これらの
印刷版を各々印刷機に取り付けてカラー印刷を行うこと
でカラー画像を再現し、網点フィルムの修正箇所を検δ
・1する校正印刷法が多く行われている。この方法は、
印刷機の仕立て、インキ−水バランス、インキ量等、変
動要因が多いため品質が安定せず、また所要時間か長い
という欠点を有しているため、簡便に網点フィルムから
カラー画像を再現できる方法が望まれている。
これに対して、種々の比較的簡便なカラー画像再現法(
色校正システム)が、米国特許第3([(]0224号
同第3060025号、同第3671236号、同第4
260573号、同第3775113号及び同第313
6637号明細書等に記載されており、これらは例えば
光粘着性変化によりカラー1〜ナーを粘着させて多色画
像を形成する方法、あるいは着色感光性フィルムから画
像露光ならびに液体現像処理により得られる着色画像を
積層させて多色画像を形成する方法等てあり、何れも数
段階の人手を要する作業行程があるため、更に迅速かつ
簡便な多色画像形成方法が求められている。
ところて、最近では画像原稿はコンピュータて作成し、
印刷版の製作には、例えばコンピュータ内の画像信号で
版面へのレーザー走査光を変調することにより、直接に
画像を版面に記録する、いわゆる直接製版方式が実用化
されつつあるため、該製版方式においては色分解網点フ
ィルムは不要となる。しかしながら、前述の従来の多色
画像形成方法は、いずれも分解網点フィルムを各々の多
色画像形成材料に密着して画像露光を行うことを必要と
するため、かかる直接製版方式に対応することかできな
い。つまり、従来法では、分解網点フィルムとして表現
されない画像信号から直接色校正シートを作成すること
はできない。
他の多色画像形成方法として、電子写真法を利用した、
いわゆるカラーコピーが挙げられる。この方法は、殆ど
人手作業を要せず、しかもレーザープリンターて代表さ
れるように、前述の直接製版方式に対応可能であるが、
これら従来技術では、得られる画像品質か印刷物と比較
して著しく劣り、また、受像体がコピー用紙等に限定さ
れたものである。
[発明か解決しようとする問題点] 簡便て且つ直接製版方式に対応可能な電子写真法により
多色画像、とりわけ色校正シートを得るためには下記の
問題点を解決する必要があった。
まず、従来の電子写真方式ては、温湿度の影響な受は易
い紙に画像を静電的に転写するため、得られる画像品質
か一定てなく、特に多色画像を形成する場合には、同一
の紙に転写ならびに定着等の処理を複数回行うため、紙
の伸縮等により画像の重ね合せが完全ではなくなり、画
像品質か損なわれる。次に挙げられる問題点としては、
多色画像を形成する受像体が限定される点である。印刷
は−1−質紙、アート紙、コート紙、新聞用紙、厚紙等
の種々の紙類、プラスチック板あるいは金属板等様々な
被印刷体に対して行われるため、色校正シートはかかる
様々な被印刷体、すなわち受像体に対して多色画像を形
成てきることか印刷物に近似した品質を得るのに必要で
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明の目的は、簡便な方法で高画質、例えば印刷物と
同レベルの多色画像を様々な受像体に対して形成可能で
あり、l−つ色分解網点フィルムが不要な直接製版方式
にも容易に対応可能な転写画像形成方法を提供すること
にある。
本発明者等はかかる点に鑑み、鋭意研究を進めたところ
、電子写真法て多色画像を形成する際、色ずれあるいは
画像ずれ等のない高画質の多色画像を種々の受像体表面
に容易に形成可能な方法を見出し、本発明に至った。
すなわち、」二記目的は本発明によれば、支持体−にに
、透明てH−つ絶縁性てあり、室温では非粘着性である
が、80℃〜150℃の温度で接着性を示ず熱接着性層
を設けてなる画像受容シート表面に、電子写真方式によ
り形成されたトナー画像をそのまま定着し、次いで該画
像受容シート表面を他の受像体表面に重ね合せて加熱・
加圧することにより、該受像体表面に定着トナー画像を
転写する転写画像形成方法、更には、上述の熱接着性層
を設けてなる画像受容シート表面に、色分解画像情報に
より電子写真方式で形成されたカラートナーによる画像
をそのまま定着することを少なくとも2回以上繰り返し
て多色の定着トナー画像を形成した後に、該画像受容シ
ート表面の多色画像を他の受像シート表面に転写する転
写画像形成方法、により達成される。
本発明に使用される画像受容シートは、支持体上に少な
くとも熱接着性層を有する。支持体としては、種々の材
質のものを使用可能であるが、例えば、ポリエステルフ
ィルム、特に二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルムが水、熱に対する寸法安定性の点て好ましいが、ア
セテートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリスチ
レンフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレン
フィルムも使用し得る。更に、これら支持体をそのまま
使ってもよいが、多色定着トナー画像を有する熱接着性
層の転写性、つまり該画像受容シートの熱接着性層を他
の受像体表面に熱接着させた後の該シートの支持体の剥
離性を良くするために、また得られた転写画像の表面光
沢を減するために、支持体表面を粗面化しておくのもよ
い。かかる支持体の粗面化方法としては、例えば支持体
をフェノール、クレゾール等の濃厚溶液に浸漬して表面
を浸食した後、水洗中和する化学的方法、カーボランダ
ムまたは金属の粒子等を圧搾空気とともに支持体表面」
−に強力に吹き付けて傷をつける物理的方法等が挙げら
れる。更には、熱接着性層の転写性をよくするだめの他
の手段として、支持体にシリコーン樹脂、フッ素樹脂あ
るいはフッ素系界面活性剤等の適当な撥油性物質にょる
離型処理を施したり、または厚さlpm程度のアルコー
ル可溶性ポリアミド、アルコール可溶性ナイロン、スチ
レン/無水マレイン酸共重合体の部分エステル化物ある
いはポリビニルアルコール等の下引き層を設けてもよい
また更には、電子写真感光体表面の静電潜像あるいはト
ナー画像を画像受容シート表面に静電的に転写する場合
、電子写真感光体と画像受容シートとの間に電場をかけ
ることがあり、このために画像受容シートの裏面に均一
な電極を設ける目的で、該画像受容シートの支持体裏面
はアルミ蒸着等の導電化処理が施されていてもよい。
本発明に使用される熱接着性層は、透明て且っ絶縁性て
あり室温では非粘着性であるが、80℃〜150℃の温
度範囲で熱接着可能なものか好適である。
これには、次に挙げるような70℃〜140℃の軟化点
を有する皮膜形成性の熱可塑性樹脂が用いられる。例え
ば、オレフィン(共)重合体、塩化ビニル(共)重合体
、塩化ビニリデン(共)重合体、酢酸ビニル(共)重合
体、(メタ)アクリル酸エステル(共)重合体、スチレ
ン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエステ
ル、ビニルブチラール樹脂、塩化ゴム、好ましくは、ス
チレン/(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポリエ
ステル等てあり、これらは単独もしくは混合して用いら
れ、更には他の樹脂類あるいは可塑剤等を混合して用い
てもよい。
更には、熱接着性層に光重合性を付与することは、受像
体表面に熱接着した画像受容シートを全面霧光すること
により多色画像を有する熱接着性層を全面硬化させて、
該シートの支持体を容易に剥離することかてきると共に
、受像体表面に転写された多色画像層の膜強度を強化て
きる点て有効である。光重合性を有する熱接着性層は、
a)少なくとも1個の伺加重合によって光重合体を形成
し得る多官能ビニルまたはビニリデン化合物、b)有機
重合体結合剤、C)活性光線によって活性化される光重
合開始剤から成り、必要に応じて熱重合禁止剤を含有す
る系か好適である。
a)の多官能ビニルまたはビニリデン化合物としては、
例えばポリオールの不飽和エステル、特にアクリル酸又
はメタクリル酸のエステル、例えばエチレングリコール
シアクリラード、グリセリントリアクリラード、ポリア
クリラート、エチレングリコールジメタクリラード、1
,3−プロパンシオールジメタクリラート、ポリエチレ
ンクリコールジメタクリラード、1,2.4−ブタント
リオ−ルートリメタクリラート、トリメチロールエタン
1〜リアクリラード、ペンタエリトリットジ−トリーお
よびテトラメタクリラート、ペンタエリトリットジ−ト
リーおよびテトラアクリラート、ジペンタエリトリット
−ポリアクリラート、1,3−プロパンシオールージア
クリラート、1,5−ペンタンジオ−ルージメタクリラ
ード、200〜40口の分子量を有するポリエチレング
リコールのビス−アクリラートおよびビス−メタクリラ
ートおよび類似の化合物、不飽和アミド、特にそのアル
キレン鎖か炭素原子によって開かれていてもよいα、ω
−ジアミンを有するアクリル酸およびメタクリル酸の不
飽和アミドおよびエチレンビス−メタクリルアミドかあ
るが、これらに限定されるものではない。
b)の有機重合体結合体としては、熱可塑性であること
か良好な画像転写性を得るために必要であるが、前記千
ツマー化合物および後述の光重合開始剤との相溶性の点
で特にビニル系高分子物質が好適である。ビニル系高分
子物質としては、ポリ塩化ビニル、ポリアクリル酸、ポ
リアクリル酸メチル、ポリアクリル酸エチル、ポリアク
リル酸メチル、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸メ
チル、ポリビニルエーテル、ポリビニルアセタールおよ
びこれらの共重合物等様々のものか挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。ここてモノマー化合物と
有機重合体結合体の混合比は、使用されるモノマー化合
物と有機重合体結合体の組合わせによって、適正比は異
なるが、一般的には、モノマ一対バインダー比が0.1
:1.0〜2.0:1.0(重量比)か好ましい。
C)の光重合開始剤としては、可視部における吸収の少
ないものがより好ましく、例えばベンゾフェノン、ミヒ
ラーケトン[4,4’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾ
フェノン) 、4.4 ’−ビス(ジエチルアミノ)ベ
ンゾフェノン、4−メトキシ−4′−ジメチルアミノベ
ンゾフェノン、2−エチルアントラキノン、フエナント
ラキノン、およびその他の芳香族ケトンのような芳香族
ケトン類、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベ
ンゾインエチルエーテルおよびベンゾインフェニルエー
テルのようなベンゾインエーテル類、メチルベンゾイン
、エチルベンゾインおよびその他のベンゾイン類、なら
びに2−(o−クロロフェニル)−4゜5−シフェニル
イミダゾールニ重体、2−(0−クロロフェニル)−4
,5−(m−メトキシフェニル)イミダゾールニ重体、
2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイ
ミタゾールニ重体、2−(0−メトキシフェニル) −
4,5−ジフェニルイミタゾールニ重体、 2−(p−
メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミタゾール
ニ重体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フ
ェニルイミダソールニ重体、2−(2,4−ジメトキシ
フェニル)−4,5−シソェニルイミダゾールニ重体、
2−(p−メチルメルカプトフェニル)−4,5−シフ
ェニルイミダゾールニ重体および米国特許第3,479
,185号、英国特許第1,047,569号および米
国特許第3.784.557号の各明細書の記載の同様
の二重体のような2,4.5−トリアクリルイミタゾー
ルニ重体か挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。
光開始剤の添加量は、千ツマー化合物に対して0、旧〜
20重量%が好ましい。
必要に応じて添加される熱重合禁止剤は、たとえば、p
−メトキシフェノール、ハイドロキノン、アルキルまた
はアリール置換パイトロキノン、ターシャルブチルカテ
コール、ピロガロール、ナフチルアミン、β−ナフトー
ル、ツェナチアシン、ピリジン、ニトロベンゼン、φ−
トルチノン、アリールホスファイトなどかあるが、これ
らに限定されるものてはない。
熱接着性層の厚さは、1〜307hmの範囲が適当であ
り、特に好ましくは5〜20pmの範囲である。
本発明で使用される電子写真感光体は、例えば、セレン
、硫化カドミウム等の無機光半導体あるいはポリ−N−
ビニルカルバゾール系の有機光半導体等従来公知のもの
により作製される。
次に、本発明の転写画像形成方法を第1図及び第2図を
参照しなから説明する。
電子写真感光体lの表面には、従来公知の常法に従って
静電潜像2あるいはトナー画像3を形成することがてき
る。この時、例えば、画像原稿として色分解網点フィル
ムを光学系に置いて電子写真感光体1の表面に画像露光
を与えることもてきるが、他方既に実用化されているい
わゆるレーザープリンターと同様に、該感光体lの表面
を走査するレーザー照射光を例えば色分解網点画像の信
号で変調することにより、分解網点フィルムを使用する
ことなく画像露光を行うことかてきる。かかる画像露光
方法により、該感光体lの表面に画像様の静電潜像2あ
るいは次いで従来公知のトナー現像処理を加えることに
より得られるトナー画像3を形成することがてきる。(
第1図の経路(ロ)参照) かかる方法により形成された電子写真感光体1表面の静
電潜像2を前述の画像受容シート4の表面に転写するに
は、従来公知の方法、例えば米国特許第2833648
号、同第2937943号、同第2975052号、同
第2982547号、同第3055006号明細書等に
記載されている方法により行うことかてきる。
また、電子写真感光体1の表面に形成されたトナー画像
3を画像受容シート4に転写する場合には、従来公知の
静電的に転写する方法あるいは圧着転写の方法等が可能
である。
画像受容シート4の表面に静電潜像2を転写する方法の
場合には、該転写潜像は常法に従ってトナー現像される
。(第1図の経路(イ)参WA)この時、特に液体現像
法によればより微細なトナーを適用することが可能であ
るため、より高品質の■・ナー画像か形成される。該静
電転写方法によれば、画像受容シート4の表面に形成さ
れたトナー画像3は他の物体に再転写されることなく、
常法に従ってそのまま該シート4の表面に定着されるの
で、更に品質の良い画像が得られる。ただし、かかるト
ナー画像3の定着手段として加熱融着法を実施する場合
には、熱ロール等に接触させることのない非接触型の、
例えばフラッシュ定着法が特に好ましい。
特に多色画像を形成する場合には、第2図に示すように
、上述の方法を繰り返して同一の画像受容シート4つま
り熱接着性層5の表面に複数多色のトナー画像3を重ね
合せて形成する。またかかる方法を同一の画像に対して
複数回繰り返して定着トナー画像3を重ねることにより
、各色の画像濃度を高めることも可能である。
次に、かかる定着トナー画像3を有する画像受容シート
4は熱接着性層5の表面を白色紙等の受像体6に接する
ように重ね合せ、加熱・加圧下てラミネーターを通過さ
せて(多色)トナー画像3を有する熱接着性層5を受像
体6の表面に接着させる。この時のラミネーターの条件
としては、通常、加熱温度が80℃〜150℃1通過速
度か50〜100 cm/分の範囲が適当である。
受像体6の表面に熱接着された画像受容シート4は、次
には該シート4の支持体7が剥離されて、(多色)トナ
ー画像3を有する熱接着性層5のみが該受像体6の表面
に被覆された状態て(多色)画像を形成する。この時、
光重合性を有する画像受容シート4を使用した場合には
、受像体6の表面に熱接着した該画像受容シート4は、
透明の支持体7の裏面から全面に紫外線露光が榮えられ
、光重合性を有する熱接着性層5を光硬化する。
次に該シート4の支持体7を剥離することによって、受
像体6表面には画像膜強度の強い(多色)画像が形成さ
れる。
[実施例] 以下、本発明を実施例並びに比較例により具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
(実施例1) 表面かマット化された厚さ75JLmのポリエチレンテ
レフタレートフィルム」二に下記組成の塗布液をワイヤ
ーバーにて塗布し、60℃の熱風乾燥器中て5分間乾燥
し、厚さ10Ii、lの光重合性を有する熱接着性層を
設け、画像受容シートを作製した。
塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体     20g(組
成比75:25)  (日信化学社製MPR−T−5)
ペンタエリスリトールテトラアクリレート0g ミヒラーズケトン           0.1gヘン
シフエノン             0.64gバラ
メトキシフェノール        0.018gメチ
ルエチルケトン           44g常法に従
って、表面に正電荷を帯電させたセレン感光体表面を画
像信号て変調されたヘリウム−ネオンレーザ−て走査露
光し、該感光体表面に正電荷の潜像を形成した。次に]
二記作製の画像受容シート表面を該感光体表面に重ね、
該画像受容シ■ 9 −1へ裏面にコロナ帯電装置を通過させ、該シート裏面
に負の電荷を与えた。次に該シートなセレン感光体から
剥離した後に該シートに残留した負の電荷を常法に従っ
て除電し、次に該シート表面を負に帯電したトナーて常
法に従って現像し定着したところ、該シートの熱接着性
層表面に定着トナー画像か形成された。次に該シートの
表面を上質紙に接するようにして重ね合せて、110℃
に加熱されたラミネーターロールの間を70cm/分の
速度て通過させ、しかる後に、該シート裏面のポリエチ
レンテレフタレートフィルム側から50c+oの距離の
3KWメタルハライドランプで40秒間全面露光を行な
い、次いで表面が粗面化されているポリエチレンテレフ
タレートフィルム支持体を剥離した。
支持体の剥離は容易に行われ、上質紙上には良好な画像
か形成され、しかも該画像表面は粗面化されたものであ
り、光沢のない印刷物に近似したちのてあった。
(実施例2) 裏面にアルミ蒸着か施された厚さ75gmのポリエチレ
ンテレフタレートフィルム上に、公知の溶液重合法で合
成したスチレン/n−ブチルアクリレート共重合体(共
重合モル比=0.710.3 、重量平均分子量= 2
0,000)のメチルエチルケトン溶液をワイヤーバー
にて塗布して60℃で5分間熱風乾燥し、厚さ10gm
の熱接着性層を塗設し、画像受容シートを作製した。
常法に従って、表面を正電荷に帯電させたセレン感光体
表面に黒色画像に対応した色分解網点フィルムを白色光
にて投影露光し、次いで上記作製の画像受容シート表面
を該感光体表面に重ねて、該感光体の電極に正の電位、
該画像受容シート裏面のアルミ蒸着層に負の電位が加わ
るように1500ボルトの電圧をかけ、かかる状態にお
いて、該画像受容シートを該感光体表面から剥離した。
次いで該画像受容シート表面を常法に従い、黒色のトナ
ーで現像して定着したところ、該画像受容シートの表面
に黒色の定着トナーか観察された。
次に、該黒色定着トナー画像を有する画像受容シーl〜
を、」二連と同様の方法て青色画像に対応した色分解網
点フィルムを投影露光した後の感光体表面に重ねて、同
様の方法を繰り返して、青色のトナーて現像ならびに定
着を行なった。更に同一画像受容シートを用いて、赤色
ならびに黄色に対応した色分解網点フィルムに対して、
各々赤色ならびに黄色のトナーで同様の処理を繰り返し
たところ、画像受容シート表面には多色の定着トナー画
像か形成された。
次に、該シートの表面をコート紙に接するようにして重
ね合せて、1208Cに加熱したラミネーターロールの
間を50cm/分の速度て通過させ、しかる後に該シー
トのアルミ蒸着ポリエチレンテレフタレートフィルムを
剥離したところ、コート紙表面に、多色の定着トナー画
像を有する熱接着性層か転写され、良好な多色画像が形
成された色校正紙か得られた。
(実施例3) 実施例2の記載と同様の方法て画像露光したセレン感光
体表面を常法に従って黒色のトナーにて現像処理を行な
い、該感光体表面に形成されたトナー画像面に実施例2
に記載の画像受容シートを重ねて、常法に従って該シー
ト表面に黒色のトナー画像を転写して定着した。かかる
処理を同一の画像受容シートに対して同様にして青色、
赤色及び黄色のトナーにて繰り返して実施したところ、
該画像受容シート表面に多色の定着トナー画像が形成さ
れた。次に多色の定着トナー画像を有する画像受容シー
ト表面をブリキ板に重ねて、実施例2の記載と同様の方
法てラミネーターを通過させた後に該画像受容シートの
支持体を剥離したところ、ブリキ板表面に金属印刷の場
合と同様の多色画像か良好に形成された。
(比較例) 実施例3の記載と同様の方法て、画像受容シートの代り
に佇通のコピー用紙を使用して該用紙表面に多色の定着
トナー画像を形成したところ、各色の画像寸度か完全に
一致したものてはなく、特に第1番目の黒色画像と第4
番目の黄色画像との間には一部てずれか認められ、画像
品質か低下したものであった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の転写画像形成方法によれ
ば、直接製版方式に対応可能て且つ簡便なカラープルー
フを種々の被印刷物(受像体)に対して作成することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の転写画像形成方法の一実施例を逐時的
に示す説明図て、1回転写の例を示す。 第2図は、第1図と同じく本発明の方法の一実施例で2
回転写の例を示す説明図である。 l・・・電子写真感光体、2・・・静電潜像、3・・・
トナー画像、4・・・画像受像シー1〜.5・・・熱接
着性層、6・・・受像体、7・・・支持体。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱接着性表面を有する画像受容シート表面に、電
    子写真方式によりトナー画像を形成して、該表面にその
    まま定着し、次いで該画像受容シート表面を他の受像体
    表面に重ね合せて加熱・加圧することにより該受像体表
    面に定着トナー画像を転写することを特徴とする転写画
    像形成方法。
  2. (2)該画像受容シート表面に、トナー画像を定着させ
    た後、更に少なくとももう一つのトナー画像を定着させ
    ることを繰り返して、該画像受容シート表面に複数の定
    着トナー画像を重ね、しかる後に該画像受容シート表面
    の定着トナー画像を他の受像体表面に転写することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の転写画像形成方法
  3. (3)該画像受容シート表面に、色分解画像情報により
    形成されたカラートナーによる画像をそのまま定着する
    ことを少なくとも2回以上繰り返して画像受容シート表
    面に多色の定着トナー画像を形成した後に、該画像受容
    シート表面の多色画像を他の受像シート表面に転写する
    ことにより色校正シートを得る特許請求の範囲第1項記
    載の転写画像形成方法。
  4. (4)該画像受容シート表面に、電子写真感光体表面に
    形成されたトナー画像を転写した後に、そのままトナー
    画像を定着する特許請求の範囲第1項記載の転写画像形
    成方法。
  5. (5)該画像受容シート表面に、電子写真感光体表面に
    形成された静電潜像を転写した後に、該転写潜像をトナ
    ーにて現像してそのままトナー画像を定着する特許請求
    の範囲第1項記載の転写画像形成方法。
  6. (6)画像受容シートが、支持体上に、透明で且つ絶縁
    性であり、室温では非粘着性であるが80℃〜150℃
    の温度で接着性を示す熱接着性層を設けて成るものであ
    る特許請求の範囲第1項記載の転写画像形成方法。
  7. (7)熱接着性層が、少なくとも熱可塑性樹脂を含有し
    てなる特許請求の範囲第6項記載の転写画像形成方法。
  8. (8)熱接着性層が光重合性を有し、画像受容シート表
    面を受像体表面に熱接着した後、該熱接着性層が光重合
    を起こすに充分な露光を該層に与える特許請求の範囲第
    6項記載の転写画像形成方法。
  9. (9)該画像受容シート表面に形成された定着トナー画
    像を熱接着性層と共に受像体表面に転写することを特徴
    とする特許請求の範囲第6項記載の転写画像形成方法。
JP25762186A 1986-10-29 1986-10-29 転写画像形成方法 Pending JPS63110480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25762186A JPS63110480A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 転写画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25762186A JPS63110480A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 転写画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63110480A true JPS63110480A (ja) 1988-05-14

Family

ID=17308801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25762186A Pending JPS63110480A (ja) 1986-10-29 1986-10-29 転写画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63110480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505018A (ja) * 1994-09-01 1998-05-19 ロス、グレゴリー、イー 一方向ビジョンディスプレイパネル用転写方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941291A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 転写シ−トおよび転写方法
JPS60230899A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 能勢 潤 布地面へのプリント方法
JPS6169487A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート及びそれを用いた転写方法
JPS6280683A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Sony Corp 転写方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5941291A (ja) * 1982-09-02 1984-03-07 Toyo Ink Mfg Co Ltd 転写シ−トおよび転写方法
JPS60230899A (ja) * 1984-05-01 1985-11-16 能勢 潤 布地面へのプリント方法
JPS6169487A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート及びそれを用いた転写方法
JPS6280683A (ja) * 1985-10-04 1987-04-14 Sony Corp 転写方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10505018A (ja) * 1994-09-01 1998-05-19 ロス、グレゴリー、イー 一方向ビジョンディスプレイパネル用転写方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376159A (en) Method of preparing matte finish color-proofing surprints
US4656114A (en) Presensitized color-proofing diazo resin sheet with acrylic thermal adhesive layer
JPS61189535A (ja) 画像形成法
DK161222B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af surprint-proevetryk paa et perleagtigt underlag
NO885608L (no) Fremgangsmaate for aa lage negative bilder paa et lysfoelsomtelement.
US5534905A (en) Thermal-transfer recording process
JP2645206B2 (ja) 紫外線硬化性、粘着非持続性調色材料を用いる転写方法
JPS63147154A (ja) 画像形成材料
CA1255956A (en) Presensitized color-proofing sheet
JPS63110480A (ja) 転写画像形成方法
JP3048121B2 (ja) 多色プルーフの調製方法
JPH1097064A (ja) バーニッシュ処理フィルム及びそれを使用するプレプレスカラープルーフの表面光沢度調整方法
JP3886528B2 (ja) 高解像度な原版の単色または多色プルーフおよびそれらの作製方法
JPH05341506A (ja) トーニング可能な感光性層上に画像を作成するための方法
JP3094884B2 (ja) 多色プルーフ一時支持体、光重合性材料及び顔料入りの転写材料
JP2887312B2 (ja) 画像形成方法
JPH04358151A (ja) 画像形成方法
AU782360B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
AU739064B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
AU708754B2 (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPH0321955A (ja) 受像シート
JPS63303795A (ja) 画像形成材料および画像形成方法
AU3316399A (en) Multiple color proof temporary supports, photopolymerizable materials and pigmented transfer materials
JPH0664334B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH08262732A (ja) 着色画像形成材料