JPH0321955A - 受像シート - Google Patents

受像シート

Info

Publication number
JPH0321955A
JPH0321955A JP15659089A JP15659089A JPH0321955A JP H0321955 A JPH0321955 A JP H0321955A JP 15659089 A JP15659089 A JP 15659089A JP 15659089 A JP15659089 A JP 15659089A JP H0321955 A JPH0321955 A JP H0321955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
support
receiving
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15659089A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Watabe
学 渡部
Nobumasa Sasa
信正 左々
Kunio Shimizu
邦夫 清水
Toshiyoshi Urano
年由 浦野
Tetsuya Masuda
哲也 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp, Konica Minolta Inc filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP15659089A priority Critical patent/JPH0321955A/ja
Publication of JPH0321955A publication Critical patent/JPH0321955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本允明は、特に色校正用のカラーブルーフやディスプレ
イ等に好適な受像シー1〜に関する。
[従来の技術] 従来から、カラープルーフやディスプレイの際のカラー
シ一トの作成に際し、(1)仮支持体上に有機重合体よ
りなる剥離層及び色υを含有した感光性樹脂層を設けて
なる感光性積層物を、露光、現像して剥離層上に画像を
形成した後、画像の形成された剥M層を剥離して任意の
支持体に転写する方法(例えば特公昭4B−15326
号、特公昭49−441@笠)、(2〉画像形成後、仮
支持体上のカラー画像の形成された画像層とシート表面
を重ね合わせ、シート上にこの画像層を圧熱転写する方
法(例えば特開昭47−41830号、特間昭48−9
337号、特b1昭51−5101号等)、(3)所望
のシート上に各色の画像を転写する前に、一旦、光重合
性受像層を設けた仮の受像シート上に各色の画像を転写
し、その後、所望のシート上に再転写し、更に全面露光
により光重合性画像受容層を固める方法(例えば特開昭
59−97410号〉、(4)転写可能な感光材料上に
作製された画像層を、支持体とその上に設けられた有機
高分子物質よりなる受像シート材料に転写し、次いで永
久支持体上にその画像を再転写する方法(特開昭62−
27735号〉、(5)転写可能な感光材料上に作製さ
れた画@層を、支持体とその上に設けられた第一の有機
高分子物質よりなる第一層と、更にその上に設けられた
第二の有機高分子物質よりなる第二層からなる受倣シ一
ト材料に転写し、次いで永久支持体上にその画像を再転
写する方法(特開昭61−189535号)等が知られ
ている。
「発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら、(1)の方法は、転写の際、1回ごとに
接着剤を用いる必要があり、各色の画像を重ね合わせて
転写する場合に各色の画像を、位置ズレが生じることな
く転写することは難しく作業性に劣るという欠点がある
。又、(2)の方法は、画像をシーi〜上にムラなくス
ムーズに転写し得るものの、画像が原画に対して左右が
逆になる等の欠点がある。(3)の方法は、原画に対し
て正像となり、シート上にムラなくスムーズに転写し得
るものの、光瑣合性画像受容層には、光重合性を付与づ
るために光感度の点で着色物質が使用されているケース
が多く、この場合所望のシート上に形成されたカラー画
像の色及び地肌の色がこの着色物質の影響を受けて変色
するといった欠点があり、又光重合した光重合性画像受
容層が表面を覆っているために不要な光沢が生じ、マツ
1〜処理が必要となる等の欠点がある.(4〉の方法に
おいては、受像シートに転写した後の露光を行う必要が
ないため着色物質による変色はないものの、不要な光沢
を生じるという欠点がある。
これに対し、(5)の方法は、転写可能な画1象シ一ト
材料に転写後、更に紙、金属板、ブラスヂックフィルム
、布、等の所望のシート上にムラなく、スムーズに正像
を転写することができる上、またシーl・上に転写され
たii!ii像が変色したり、あるいはこの画像に不要
な光沢を生じることがないといった特長があり、(3)
の方法に比して、転写する際にも、後露光もマット化の
プロセスも必要なく、所望のシートどして紙を使用した
場合、紙の図凸が出て印刷物との近似性を増し、更に非
画ta部の白色度の高い画像を形成サることかできる。
しかしながら、(5)の方法で使用された受像シートは
、支持体とその上に設(ノられた第1の右機性高分子物
質よりなる第1rAと、更にその上に設けられた第2の
有機高分子物質よりなるm2層よりなるため、生産性の
而で不利である。
更に(5)の方法においては、永久支持体上に画@層を
転写する際に上記第21Jが画像層と共に転写する場合
もあったが、この場合には永久支持体上の画像が盛り上
がったり、不要な光沢が生じたりすることも少なくない
そこで、当初の画m層のみを、正像となるように永久シ
ート上に転写する受像シートの開発が望まれていた。
従って、本発明の目的は、受像層が一層の受像シートを
用いて、再転写の際に、画gA層のみを受像層から永久
支持体上に転写し、後露光もマット化のプロセスも必要
としない受像シートを提供することにある。
E問題を解決するための手段] 本発明の上記目的は、転写可能な感光材料の仮支持体上
に作成ざれた画像層を転写する受像シ−トにおいて、該
受像シートが少なくとも支持体及び受像層を有し、該支
持体と該受像層との接着力P1及び該受像層と前記画像
層との接着力P2が前記仮支持体と前記画像層との接着
力P3より大きく、前記画像層が再転写される永久支持
休と前記画像層との接着力P4及び前記P1が前記P2
より大きく、かつ前記受像層が有機高分子物質としてア
イオノマー樹脂を含有することを特徴とする受像シート
によって達成される。
以下、本発明を更に詳しく説明する。
本発明の受像シー1−の受像層に用いる有機高分子物質
は、ヴイカ−( V icat)法(具体的にはアメリ
カ材料試験法エーエステーエムデー(ASTM D )
 1235によるボリマー軟化点測定法)による軟化点
が約80℃以下の有機高分子物質J;り選ばれることが
好ましい。これは、軟化点の低いボリマーを用いること
により、転写可能な画像を受像シート材料に転写した後
、該画像を紙等の永久支持体上に圧熱転写する際に、受
像層が軟化するので、紙等永久支持体や画像層の凹凸に
従って受像層が変形して画像と永久支持体とがムラなく
密着するからである。これによって画像に異常をきたす
ことなく、画像のみを忠実に転写せしめることができる
軟化点の高いボリマーを用いた場合には、高い温度で転
写する必要があり、必然的に画像の寸度安定性等に大き
な障害を与えるので好ましくない。
従って、ヴイカ一法による有1a8分子物質の軟化点は
約80℃以下のものが好ましい。
受像層に使用づることのできる有ta高分子物質の具体
例としてはアイオノマー樹脂が挙げられる。
ここで、アイオノマー樹脂とは、下記に示すように、ポ
リエチレンの分子鎖にカルボンmuの側鎖があり、その
カルボン酸基の一部がナトリウム、亜鉛等の金属陽イオ
ンによって分子鎖間で架橋されている構造をもっている
ものである。具体的な商品名としては、エチレンーメタ
クリル醒共重合体の分子間を金属イオンで架橋したデュ
ポン社の“サーリン”、三井・デュポンボリケミカル社
の゛ハイミラン″等が挙げられる。
−C−C−C−C−C−C− I 支持体上に、アイオノマー樹脂層を設ける方法としては
、 1〉 ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、エボキシ樹脂
、ポリウレタン系樹脂、天然ゴム、合成ゴムなどを有機
溶剤に溶解した溶液を接着剤として用い、支持体上にこ
れら接着剤を塗布した後、熱風または加熱によって乾燥
してから、アイオノマー樹脂フィルムを重ね合せ、加熱
下に圧着してラミネートする、いわゆる乾式ラミネート
法。
2) エチレンと酢酸ビニル、エチレンとアクリル酸エ
ステルの共重合物、ボリアミド樹脂、石油樹脂、ロジン
類、ワックス類の混合物を接着剤とし、これら接着剤を
そのまま加熱して溶融状態に保ちながら、支持体上にド
クターブレード法、ロールコート法、グラピ17法、リ
バースロール法等で塗布した後、ただちに、アイオノマ
ー樹脂フイルムを貼り合わせて、必要に応じて高温に加
熱してから冷却することによりラミネートする、いわゆ
るホットメルトラミネート法。
3) アイオノマー樹脂を溶融秋態に保ち、押出し機に
よりフイルム状に押出し、これが溶融状態にあるうちに
、支持体を圧着してラミネートつる、いわゆる押出しラ
ミネート法。
4) 溶融押出し法で支持体となるフイルムを成形する
際、複数基の押出し機を用い、溶融状態のアイAノマー
樹脂とともに、一回の成形により、支持体フイルム上に
アイオノマー樹脂層を形成する、いわゆる共押出し法。
等が挙げられる。
尚、本発明に係る受像層は上記の有機高分子物質だけで
構成することもできるが、軟化点が実質的に80℃を越
えない範囲で、各種のボリマーや、過冷却物質、密着改
良剤、界面活性剤及び離形剤等を加えることが可能であ
る。
又、受像層の厚みは、1〜50μm,特に5〜30μ慣
とすることが釘ましい。
受像層の厚みを上記の範囲とする理由の一つは、受像シ
ートIII上に転写された画像を永久支持体に転写する
場合、永久支持体の表面の凹凸より厚くする必要がある
こと、又他の一つは、転写可能な画像を受像シート材料
上に転写した場合の画線部と非画線部との間には凹凸が
生ずるので、単色の場合は薄くても良いが、カラープル
ーフの場合のように、4色以上を重ね合わせる場合には
、各色の画線部と非画線部の凹凸、即ち、画(* FM
の膜厚の4倍の厚さがあることが好ましく、通常の転写
可能な感光材料に形成ざれた画像層の膜厚が通常1〜8
μ−の範囲で使用されることによるものである。
本発明の受像シートの支持体は、化学的及び熱的に安定
且つ可撓性の物質で構成される。具体的には、ポリエチ
レンテレフタレート、ポリカーボネート等の薄いシート
が特に好ましく、場合によりポリエチレンフイルムをラ
ミネートした紙なども使用可能である。又これらの支持
体には、支持体と受像層の間の接着力(以下P1とする
〉をあげるため、コロナ処理やグロー放電処理、表面マ
ット化処理、紫外線照射などの裏面処理を行うことも、
アンダーコート層を設けることも可能である。
本発明に係る転写可能な画像層は、感光材料の仮支持体
上に作製される。又、この感光材料は、仮支持体及びこ
の上に設けられた色材を含有した感光性樹脂層を基本と
して構成され、像状露光した後現像剤による現像処理を
行って、露光部又は非露光部のいずれか一方を除去する
ことにより、前記色材により着色した画像が形成される
前記感光性樹脂層に含まれる感光性組成物としては種々
のものが使用可能であるが、活性光線の照躬を受けると
短時間のうちにその分子構造に化学的な変化をきたし、
溶媒に対する溶解性が変化し、ある種の溶媒を逍川した
場合には、露光部分又は非露光部分が溶解除去してしま
うようなモノマー、ブレボリマー又はボリマーなどの化
合物のすべてが含まれる。使用可能な感光性組成物の例
としては、5fI願Orl 6 3 − 2 4 4 
7 8 3号等に記載のものが用いられる。また前記色
材としては公知の染料、顔料が川いられ、例えば特願I
II O 3 − 2 4 4 7 8 3 弓等に記
載のものが挙げられる。前記仮支持体としては公知のも
のが川いられ、例えば透明支持体等が用いられる。
本発明において使用される感光材料は、仮支持体上に剥
wi層を設け、更にこの上に色材を含有した感光性樹脂
層を設けた構成とし、この剥IIWI層に適度の剥離性
と接着性を持たせるといった機能分離を行うことが好ま
しい。これによって画像転写温度のラチチュードを広げ
ることができる上、画像転写材料の選択の巾を広げるこ
ともできる。この場合の剥ll!t層は、前記現像処理
時に、除去される感光性樹脂層と共に除去される性質の
ものでも良く、或いはエッチングされることなくフィル
ムとして残留づるものであっても差し支えない。
本発明の方法に使用される感光材料を、上記の如く、仮
支持体上に刹離層を設番ノた上に色材を含有した感光性
樹脂層を設けた構成とした場合には、転写可能な画像層
は、感光材料に画像露光及び現像処理を施した後の画線
状の感光性樹脂層と剥離層によって構成される。
受像シートに#JI&を転写する際には、現像後の画像
状感光性樹脂層、及び剥離層がエッチングされない場合
には更に非画線部の剥離層が受像シー1−の受像層に接
着して転写され、受像シートに転写された画像層を永久
支持体に再転写でる場合には剥+t+i層が永久支持体
に接着して転写される。
従って、剥Il1層がエッチングされない場合には、受
像層と画(gI層との接着力P2とは、受像層と、現像
後の画像状感光性樹脂層及び非画像部の剥離層との接着
力であり、転写可能な画像層と該仮支持体との接着力P
3とは、剥離層と該仮支持体との接着力である。又、永
久支持体と転写可能な画像層との接着力P4とは、該永
久支持体と剥離層との接着力を示す。
剥離層がエツヂングされる場合には、これらの接着力は
下の様に定義ざれる。
P2 :受&層と現像後の画像状感光性樹脂との接着力 P3 :画像秋に残留した剥離層と仮支持体とのt妄 
着 ノ〕 P1 :永久支持体と画像状に残留した剥Pll層との
接着力 剥離層を有しない画像形成シー1・を使用する場合は、
上記の定義において、画像状に残留した剥f!JJ層を
、画像状に残留した感光性樹脂層、と読みかえれば良い
更に、カラープノレーフ、フル力ラーディスプレーシ一
ト等の作製を目的として4色の重ね合わせにより画像を
形成する場合には、受像シートに2色目IJ.降の画像
を転写する際に、画象形成シートは、受像層のみならず
、剥11層、画像状に残留した剥llIiWIあるいは
同状の感光性樹脂層と接するが、画像層と剥l!tt層
、画像層同志及び剥l!11層同志の接着力を、転写・
再転写の工程中にこの層間で剥離を生じない様、P2よ
り大きく調整してやれば良い。
剥IlII層を設けない場合には、永久支持体と転写可
能な画像との接着力P+を増す為に、永久支持体の表面
に前述の特許に記載されている様な接着層を設けても良
いことは当然である。
上記永久支持体としては、アー]・紙、コ゜一ト紙、上
質紙、合成紙等一般の印刷用紙を用いることができる。
また本発明においては結合剤として種々のものが使用可
能であるが、例えば特願昭63−244783号のもの
が挙げられる。
〔実施例1 以下に、本発明を実施例によって更に具体的に説明づ”
るが、本発明は以下の実施例によって限定されるもので
はない。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートフィルム(厚さ=100μ
m)を支持体として、この上に下記組成の塗布液を塗イ
[乾燥して、乾燥膜厚が0.5μmの剥離層を設けた。
アルコール可溶性ボリアミド     7.2g( C
 M − 8000 「77 J 20℃ 10wt%
メタノール溶液23cps  東レ製)ポリヒド口キシ
スチレン       1。8g(レジンM.平均分子
l : 5,500丸善石油■製)メタノール    
        400 (Jメチルセロソルブ   
       100g次いで、この剥離層上に下記第
1表に示される4種類(Y.M.C,B)の塗布液を各
々塗布乾燥して、各々イエロー〈Y〉、マゼンタ(M)
、シアン(C)、ブラック(B)に着色した、乾燥更に
、各々の感光性樹脂層上に下記相成の塗布液を塗布乾燥
して、乾燥III厚が1.5μmの保護層を形成し、Y
.M.C,8の41!!類の感光性転写シ一ト(ネガ/
ボジ用}を製造した。
ポリビニルアルコール        60 g(GL
〜05.日本合成化学工業(掬製)水        
                   970 gメ
タノール             30 [J上記4
種類の感光性転写シートに対して、各々相応するネガマ
スクをレジスタービンにより位置決めして重ね合わせ、
2KWの超高圧水銀灯により50cnの距離から露光を
行った。しかる後、露光済みの各々の転写シートを、下
記現像液に30℃で30秒間浸漬することにより現像処
理を行った。
〈現像液〉 苛性ソーダ             0.3g界面活
性剤              5g(花王アトラス
社製“ベレックスNBL”)水           
                  100cc本現
像処理により、保護層及び未露光部の感光性樹脂層が除
去され、各々の転写シー1一上にボジ画像が形成され、
4色のカラーブルーフィングシ一トが得られた。また、
この際、非画像部分の剥II1l層も同時にエツヂング
された。即ち、感光性転写シート上に形成ざれた網点I
i?j像部は、!IJM層と光硬化した光重合性層とよ
りなり、非画像部分は、ポリエヂレンテレフタレートの
表面が露出している状態の画像が形或された。
次に、上記シートと同株の支持体上に、アイオノマー樹
脂(三井−デュポンボリケミカル社製ハイミラン170
2, V [ CAT軟化点61℃)層を押し出しラミ
ネート法により厚さ30μ一になるように形成し、受像
シー1〜を作成した。
なお、この際の加工湿度は、ダイ直下樹脂温度で255
℃であった。
1!?られた受像シートの受像層面と、ブラック画像が
形成されたカラーブルーフィングシートの画像面とを、
レジスタービンにより位置決めして重ね合わせ、90℃
に加熱ざれた一対のニツプロ−ル間を、5K(+/Cv
’の加圧条件下にて5 0 am/分の速度で通過サせ
た後、ブラック画像側の支持体を剥離した。ブラック画
像は剥11ffFfと共にカラーブルーフィングシ一ト
から受像シート上に完全に転写された。
次いで、このブラック画像が剥離層と共に転写された受
像シート上に、イエロー、マゼンタ、シアン画像が形成
ざれたカラーブルーフィングシ一トを用いて前記同様の
操作を繰り返したところ、各々のカラー画像は剥111
層と共にカラーブルーフィングシ一トから受像シート上
に完全に転写され、原画と左右が逆の、原画同様の色彩
を有するカラ一画像が得られた。
更に、この様にして得られた4色の転写画像を右する受
像シートの画像而と白色アー!・紙の裏面とを1Eね合
わせて前記と同様の転写を行ったところ、白色アー1〜
紙裏面に形、色彩共に原画に非常に近似したカラー画像
が完全に転ワされた。このカラー画像は適度の光沢を有
することなく、マット処理を施す必要のないものであっ
た。尚、転写後の受像シートには、受像層が完全に付看
して残存していることが確認された。
又、このことから受像シート材料と転写可能な画@層を
剥離する際の受像シート材料の支持体と受像層との接着
力P1及び受像層と該画像層との接着力P2が転写可能
な画像層と該仮支持体との接着力P3より大きいこと、
並びに永久支持体上に該画像府を再転写し受像シート材
料と永久支持体を剥離する際の該永久支持体と転写可能
な画像層との接着力P4及び該P1が該P2より大きい
ことは明らかである。
実施例2 実施例1において、感光性樹脂層溶液として下記第2表
のものを用意し、乾燥膜厚2.4μになるように各々を
塗布し、ボジーボジタイプの感光性実施例1の場合と同
様に露光、現像して転写可能な画像を作製し、更に実施
例1の場合と同様に転写し受像シート材料を白色アート
紙から剥離すると受[と画像部の界面で剥がれ、白色ア
ート紙上に転写された画像は実施例1の場合と同様に良
好であった。
実施例3 受像シートの受@層を構成するアイオノマー樹脂として
ハイミラン1652 (三井−デュポンボリケミカル社
IFJ.VICAT軟化点80℃)を用いた以外は実施
例1と同様の操作により白色アート紙上にカラー画像の
転写を行った。転写は良好に行なわれ、得られた画像品
質は印刷物に極めて近似したものであった。
実施例4 受像シートの受a!層をll4成するアイオノマー樹脂
としてハイミラン1707 (三井−デュポンボリケミ
カルネ114,VICAT軟化点59℃)を用いた以外
は実施例2と同様の操作により白色アート紙上にカラー
画像の転写を行った。転写は良好に行なわれ、得られた
画像品質は印刷物に極めて近似したものであった。
比較例1 厚さ 100μmのポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に下記組成の受像層塗布液を、厚さ20μmになる
ように塗布・乾燥し、受像シートを作或した。
エチレンーエチルアクリレート共重合樹脂15 Q (エチレン単位 81重恐%, エチルアクリレート単位 19重徂%;三井一デュポン
ボリケミカル■製 ”EVAFLEX−EEA  #A−702゜′)フッ
素系界面活性剤         0.4g(大日本イ
ンキ■製゛メガフ7ツクF−177”)トルエン   
          1 00cc次に実施例1と同様
の操作により作戊した4色の着色画像を順次、受像シー
トの受像層面に転写したが、この際、着色画像の一部が
着色画像シ一トの支持体側に残存し、受像層面に完全な
転写画像を得ることはできなかった。
引き続き白色アート紙上への画像の転写を行ったが、こ
の際、受像層の一部が着色画像と共にアート紙上に転写
し、着色画像部のみをアート紙上に転写することはでき
なかった。
比較例2 厚さ 100μ劇のポリエチレンテレフタレートフィル
ム上に下記組戒の受@層塗布液を、J7さ20μmにな
るように塗布・乾燥し、受像シートを作成した。
エチレンー酢酸ビニル共重合体    15g(重a比
:エチレン72%、酢酸ビニル28%)(三井一デュポ
ンボリケミカル■装 ”EVAFLEX  #250 ” )フッ素系界面活
性剤        0.5g(3M社製“フ口ラード
FC−430”)塩素化ポリエヂレン        
0.05(1く山陽国東バルブ■製 “スーパークロン9071−I A ” )トルエン 
            100cc次に実施例2と同
様の操作により作成した4色の着色画像を順次、受像シ
ートの受像層面に転写したが、この際、4色画像の一部
が、着色画像シートの支持体側に残存し、受像層面に完
全な転写画像を得ることはできなかった。
引き続き、白色アー1・紙上への画像の転写を行ったが
、この際、受像層の一部が着色画像と共にアート紙上に
転写し、着色画像部のみをアート紙上に転写することは
できなかった。
[発明の効果] 本発明によれば、転写可能な感光材判の仮支持体上に作
成された画像を受像シート材料に転写し、次いで永久支
持体上にその画像を再転写して画像を形成するため、形
成後の画像が左右逆になることはない。又、受像シート
が支持体及びその上に構成された単層の受像層により構
成されているので、受像層が複数層の場合に比して簡単
且つ安価に製造することができ、従って画像形或プロセ
スのコスト負担を低減することができる。更には、受像
シートの受像層により受像シート材料と転写可能な画像
層を剥離する際の受像シート材料の支持体と受像層との
接着力1〕1及び受像層と該画像層との接着力P2が、
転写可能な画像と該仮支持体との接着力P3より大きく
、更に永久支持体と転写可能な画像層との接着力P1及
び前記P1が前記P2より大ぎくなるので、転写可能な
画像層を永久支持体に再転写する際に、受像シート材料
の、10μmを越える様な厚い受像層が永久支持体上に
転写されることがないため、画像が異常に盛り上がった
り、或いは不要な光沢が生じることがない。従ってマッ
ト処理を行わなくても印刷物との近似性がそこなわれる
ことなく、優れたカラ一画像を得ることができる。
即ち、本発明の画像形成方法は色校正用のカラープルー
フやカラーディスプレイ等のカラーシー1〜作製に好適
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 転写可能な感光材料の仮支持体上に作成された画像層を
    転写する受像シートにおいて、該受像シートが少なくと
    も支持体及び受像層を有し、該支持体と該受像層との接
    着力P_1及び該受像層と前記画像層との接着力P_2
    が前記仮支持体と前記画像層との接着力P_3より大き
    く、前記画像層が再転写される永久支持体と前記画像層
    との接着力P_4及び前記P_1が前記P_2より大き
    く、かつ前記受像層が有機高分子物質としてアイオノマ
    ー樹脂を含有することを特徴とする受像シート。
JP15659089A 1989-06-19 1989-06-19 受像シート Pending JPH0321955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15659089A JPH0321955A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15659089A JPH0321955A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 受像シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321955A true JPH0321955A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15631088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15659089A Pending JPH0321955A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321955A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2256935A (en) * 1991-06-18 1992-12-23 Sanyo Kokusaku Pulp Co Method of forming multi-color image for colour proofs

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2256935A (en) * 1991-06-18 1992-12-23 Sanyo Kokusaku Pulp Co Method of forming multi-color image for colour proofs
US5273855A (en) * 1991-06-18 1993-12-28 Sanyo-Kokusaku Pulp Co., Ltd. Method of forming multi-color image
GB2256935B (en) * 1991-06-18 1995-09-20 Sanyo Kokusaku Pulp Co Method of forming multi-color image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376159A (en) Method of preparing matte finish color-proofing surprints
JPS61189535A (ja) 画像形成法
JPH0677151B2 (ja) 多色画像の形成法
JPS63309946A (ja) 転写層用の圧縮可能な一時的支持体
JPH0623845B2 (ja) 感光性受像シート材料及び画像転写方法
JPH02111945A (ja) ポリビニルアセタール/ポリビニルアルコール/ポリ酢酸ビニル樹脂含有ポジ作用カラープルーフ系
JPH02244149A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH0321955A (ja) 受像シート
JP2618705B2 (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPS6014339B2 (ja) 画像複製方法
JP2651636B2 (ja) 画像形成方法
JPH09504122A (ja) 高解像度な原版の単色および多色プルーフおよびそれらの作製方法および作製手段
JPH0719051B2 (ja) 感光性転写シ−ト
JPH01155350A (ja) 着色画像形成材料
JPS63173054A (ja) 着色画像形成方法
JPS632040A (ja) 感光性転写材料
JPS63149651A (ja) 多色カラ−プル−フイングシ−ト
JPH01179039A (ja) 着色転写画像形成材料
JPH08220747A (ja) 感熱性材料を含む層を有する感光性フィルムおよびその使用方法
JPH03288852A (ja) 感光性転写シート
JP3094884B2 (ja) 多色プルーフ一時支持体、光重合性材料及び顔料入りの転写材料
JPH02244151A (ja) 受像シート材料及び転写画像形成方法
JPH02146040A (ja) 受像シート要素
JPH0212255A (ja) 着色画像転写材料
JPS63179356A (ja) 画像受容シ−ト