JPS6239298A - 転写シ−トおよび転写方法 - Google Patents
転写シ−トおよび転写方法Info
- Publication number
- JPS6239298A JPS6239298A JP17943785A JP17943785A JPS6239298A JP S6239298 A JPS6239298 A JP S6239298A JP 17943785 A JP17943785 A JP 17943785A JP 17943785 A JP17943785 A JP 17943785A JP S6239298 A JPS6239298 A JP S6239298A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- radiation
- resin composition
- sheet
- curable resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Decoration By Transfer Pictures (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は、耐溶剤性、耐熱性、接着性などに優れた転写
層を形成し得る転写シートおよび転写方法に関する。
層を形成し得る転写シートおよび転写方法に関する。
(従来の技術)
従来3転写シートとしては、プラスチックフィルム、紙
などの基材シートの片面に順次、保護層、絵柄層、接着
剤層を形成したものが知られている。転写シートを被転
写体上に、接着剤層が被転写体に接するようにして、加
り妃加圧処理により熱圧着した後、基材シートを引き剥
すことにより、被1転写体上に転写層の印刷模様を形成
する。この転写方法により、金属板、プラスチック成形
物2紙、各種の木材。
などの基材シートの片面に順次、保護層、絵柄層、接着
剤層を形成したものが知られている。転写シートを被転
写体上に、接着剤層が被転写体に接するようにして、加
り妃加圧処理により熱圧着した後、基材シートを引き剥
すことにより、被1転写体上に転写層の印刷模様を形成
する。この転写方法により、金属板、プラスチック成形
物2紙、各種の木材。
合板などの被転写体に各f東の印刷模様が施される。
転写シーI・により形成された転写層の接着剤層および
剥離層は、一般に有機溶剤などの薬品に可溶な熱可塑性
樹脂が使用されているため、耐熱性、耐溶剤性に劣り、
さらに接着性も十分ではなく、これちの物性が必要とさ
れる被転写体1例えば金属面などへの転写は制服される
という欠点があった。
剥離層は、一般に有機溶剤などの薬品に可溶な熱可塑性
樹脂が使用されているため、耐熱性、耐溶剤性に劣り、
さらに接着性も十分ではなく、これちの物性が必要とさ
れる被転写体1例えば金属面などへの転写は制服される
という欠点があった。
これらの欠点を改良するため、接着剤層に熱硬化性樹脂
組成物または放射線硬化性樹脂組成物を用い。
組成物または放射線硬化性樹脂組成物を用い。
転写後、加熱または放射線照射させる試みもなされたが
、絵柄層が印刷インキによる印刷層である場合には、転
写シートとして保存する時に、未硬化の接着剤層によっ
て絵柄層が浸され、絵柄のボケ、ニジミなどを生しると
いう欠点があった。
、絵柄層が印刷インキによる印刷層である場合には、転
写シートとして保存する時に、未硬化の接着剤層によっ
て絵柄層が浸され、絵柄のボケ、ニジミなどを生しると
いう欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、上記の欠点を改良し、金属面などへの転写、
すなわち、耐熱性、接着性、耐溶剤性が要求される被転
写体への転写ができ、保存時に絵柄層が侵されることの
ない転写シートおよび転写方法を提供するものである。
すなわち、耐熱性、接着性、耐溶剤性が要求される被転
写体への転写ができ、保存時に絵柄層が侵されることの
ない転写シートおよび転写方法を提供するものである。
(問題点を解決するだめの手段)
本発明は、基材シート(A)の片面に、順次1放射線硬
化性樹脂組成物または熱硬化性樹脂組成物からなる保護
層(B)、および絵柄層(C)を形成してなることを特
徴とする転写シート、および上記転写シートを2着色さ
れたまたは着色されていない接着層(D)を有する被転
写体に転写する方法において、転写シートの絵柄層(C
)と被転写体の接着層(D)とが接するように、転写シ
ートと被転写体とを圧着し9次いで基材シート(A)を
除去した後または除去する前に、放射線照射および(ま
たは)加熱することを特徴とする転写方法である。
化性樹脂組成物または熱硬化性樹脂組成物からなる保護
層(B)、および絵柄層(C)を形成してなることを特
徴とする転写シート、および上記転写シートを2着色さ
れたまたは着色されていない接着層(D)を有する被転
写体に転写する方法において、転写シートの絵柄層(C
)と被転写体の接着層(D)とが接するように、転写シ
ートと被転写体とを圧着し9次いで基材シート(A)を
除去した後または除去する前に、放射線照射および(ま
たは)加熱することを特徴とする転写方法である。
基材シート (A)としては、ポリエステルフィルム、
ポリアミドフィルム、セロファンフィルム、ポリエチレ
ンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどの各種プラス
千ツクフィルム、紙、ポリプロピレン含浸紙、金序箔、
あるいはこれら2種以上のラミネート物である。また9
以上のような各種基材シートの表面に剥離処理などの処
理を施したものであってもよい。本発明の転写方法では
基材シート(A)を通して放射線照射することもあるた
め、基材シート<A)は放射線透過性であることが望ま
しい。また。
ポリアミドフィルム、セロファンフィルム、ポリエチレ
ンフィルム、ポリプロピレンフィルムなどの各種プラス
千ツクフィルム、紙、ポリプロピレン含浸紙、金序箔、
あるいはこれら2種以上のラミネート物である。また9
以上のような各種基材シートの表面に剥離処理などの処
理を施したものであってもよい。本発明の転写方法では
基材シート(A)を通して放射線照射することもあるた
め、基材シート<A)は放射線透過性であることが望ま
しい。また。
基材シーh (A)としては、凹凸を設けたものでもよ
く、艶消や凹凸横様を形成できるものでもよい。
く、艶消や凹凸横様を形成できるものでもよい。
保護層(B)としては、転写後、絵柄層(C)を透視で
きるものであり、耐溶剤性および耐熱性を必要とするた
め放射線硬化性樹脂組成物または熱硬化性樹脂組成物か
らなり、各種塗装方法により基材シート(A)上に形成
される。保護層(B)は、塗装後、必要に応じて、水お
よび(または)有機溶剤を除去するために、予備乾燥す
ることができる。硬化性の面からは、保護層(B)とし
ては、放射線硬化性樹脂組成物からなるものが好ましい
。
きるものであり、耐溶剤性および耐熱性を必要とするた
め放射線硬化性樹脂組成物または熱硬化性樹脂組成物か
らなり、各種塗装方法により基材シート(A)上に形成
される。保護層(B)は、塗装後、必要に応じて、水お
よび(または)有機溶剤を除去するために、予備乾燥す
ることができる。硬化性の面からは、保護層(B)とし
ては、放射線硬化性樹脂組成物からなるものが好ましい
。
放射線硬化性樹脂組成物としては、ラジカル重合型のも
のおよび(または)カチオン重台型のものがあり、ラジ
カル重合型のものは、エチレン性不飽和二重結合結合を
1個以上有するプレポリマーおよび(または)モノマー
、および必要に応じてエチレン性不飽和二重結合結合を
有しないポリマーを混合することによって得られる。エ
チレン性不飽和二重結合結合を1個以上有するプレポリ
マーとしては、不飽和ポリエステル類、ポリエステルポ
リ (メタ)アクリレート、エポキシポリ (メタ〉ア
クリレート。
のおよび(または)カチオン重台型のものがあり、ラジ
カル重合型のものは、エチレン性不飽和二重結合結合を
1個以上有するプレポリマーおよび(または)モノマー
、および必要に応じてエチレン性不飽和二重結合結合を
有しないポリマーを混合することによって得られる。エ
チレン性不飽和二重結合結合を1個以上有するプレポリ
マーとしては、不飽和ポリエステル類、ポリエステルポ
リ (メタ)アクリレート、エポキシポリ (メタ〉ア
クリレート。
ポリウレタンポリ (メタ)アクリレート、ポリエーテ
ルポリ (メタ)アクリレート、ポリオールポリ (メ
タ)アクリレートなど、あるいはこれらの混合物がある
。エチレン性不飽和二重結合結合を1個以上有するモノ
マーとしては、ジアリルフタレート類。
ルポリ (メタ)アクリレート、ポリオールポリ (メ
タ)アクリレートなど、あるいはこれらの混合物がある
。エチレン性不飽和二重結合結合を1個以上有するモノ
マーとしては、ジアリルフタレート類。
エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブロビレ
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート ネオベンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ (メタ)アクリレート、ペンタエリスリト−ルトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート。
ングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート ネオベンチルグリコー
ルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパント
リ (メタ)アクリレート、ペンタエリスリト−ルトリ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキ
サ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート。
スチレン、α−メチルスチレン、 (メタ)アクリル酸
、 (メタ)アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸
エチル、 (メタ)アクリル酸ブチル、 (メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシル、 (メタ)アクリル酸ヒド
ロキシエチル、 (メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、 (メタ)アクリル酸アミド、 (メタ)アクリロ
ニトリル、 (メタ)アクリル酸グリシジル。
、 (メタ)アクリル酸メチル、 (メタ)アクリル酸
エチル、 (メタ)アクリル酸ブチル、 (メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシル、 (メタ)アクリル酸ヒド
ロキシエチル、 (メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピ
ル、 (メタ)アクリル酸アミド、 (メタ)アクリロ
ニトリル、 (メタ)アクリル酸グリシジル。
(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、トリメチロ−ル
’7’ロバントリチオグリコレ−1−,1−IJメチロ
ールプロパントリチオプロピオネ−1−など、あるいは
これらの混合物がある。エチレン性不飽和二重結合結合
を有しないポリマーとしては、飽和ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、アミノ酸樹脂、ジ
アリルフタレート樹脂、ケトン樹脂。
’7’ロバントリチオグリコレ−1−,1−IJメチロ
ールプロパントリチオプロピオネ−1−など、あるいは
これらの混合物がある。エチレン性不飽和二重結合結合
を有しないポリマーとしては、飽和ポリエステル樹脂、
ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、アミノ酸樹脂、ジ
アリルフタレート樹脂、ケトン樹脂。
セルロース樹脂、 (メタ)アクリル樹脂、ポリスチレ
ン樹脂、スチレン−マレイン酸共市合用脂、エポキシ樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
(H脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹
脂、ブチラール4H脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重舎
樹脂、ポリブタジェン)邊1脂などの合成ゴムなど、あ
るいはこれらの混合物がある。本発明において、被転写
体1例えば金属面との良好な接着性を保持するため、プ
レポリマーを主体とし、モノマーを使用しないまたは少
量使用した放射線硬化性樹脂組成物とすることが好まし
い。あるいはプレポリマーおよび(または)モノマー1
0〜90重量%とエチレン性不飽和二重結合結合を有さ
ないポリマー90〜10重量%とからなる組成物も有効
である。暗反応を抑制し、保存時の安定性を増大させる
ために、ハイドロキノン、ハイトロギノンモノメチルエ
ーテル、ベンゾキノンなどの重合禁止剤を添加すること
もできる。放射線として紫外線を使用する場合には、硬
化性の面から、光ラジカル重合開始剤。
ン樹脂、スチレン−マレイン酸共市合用脂、エポキシ樹
脂、ポリ塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合
(H脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹
脂、ブチラール4H脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重舎
樹脂、ポリブタジェン)邊1脂などの合成ゴムなど、あ
るいはこれらの混合物がある。本発明において、被転写
体1例えば金属面との良好な接着性を保持するため、プ
レポリマーを主体とし、モノマーを使用しないまたは少
量使用した放射線硬化性樹脂組成物とすることが好まし
い。あるいはプレポリマーおよび(または)モノマー1
0〜90重量%とエチレン性不飽和二重結合結合を有さ
ないポリマー90〜10重量%とからなる組成物も有効
である。暗反応を抑制し、保存時の安定性を増大させる
ために、ハイドロキノン、ハイトロギノンモノメチルエ
ーテル、ベンゾキノンなどの重合禁止剤を添加すること
もできる。放射線として紫外線を使用する場合には、硬
化性の面から、光ラジカル重合開始剤。
および必要−に応じて光重合促進剤を適宜添加して用い
ることが好ましい。このような光ラジカル重合開始剤と
しては、ペンヅフエノン、メチルベンヅフエノン、クロ
ルベンデフエノン。0−ヘンゾイル安息香酸メチル、チ
オキサントン、ジプロピルチオキサントン、ヘンゾイン
エチルエーテル、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、
I)tert−ブチルジクロロアセトフェノン、2.2
−ジエトキシアセトフゴノン、2.2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン、ヒドロキソシクロへキシル
フェニルケトン。
ることが好ましい。このような光ラジカル重合開始剤と
しては、ペンヅフエノン、メチルベンヅフエノン、クロ
ルベンデフエノン。0−ヘンゾイル安息香酸メチル、チ
オキサントン、ジプロピルチオキサントン、ヘンゾイン
エチルエーテル、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、
I)tert−ブチルジクロロアセトフェノン、2.2
−ジエトキシアセトフゴノン、2.2−ジメトキシ−2
−フェニルアセトフェノン、ヒドロキソシクロへキシル
フェニルケトン。
1.1−ジクロロアセトフェノン、ヒドロキシヘンヅフ
ェノンスルホネートエステルなどがあり、光重合促進剤
としては、4,4−ビス(ジエチルアミノ)へ、ンゾフ
ェノン、N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、ジメチル
エタノールアミン、グリシンなどを用いることができる
。
ェノンスルホネートエステルなどがあり、光重合促進剤
としては、4,4−ビス(ジエチルアミノ)へ、ンゾフ
ェノン、N−ジメチルアミノ安息香酸エチル、ジメチル
エタノールアミン、グリシンなどを用いることができる
。
カチオン重合型のものは、カチオン重合性基を有するプ
レポリマーおよび(または)モノマー、光カチオン重合
開始剤、および必要に応じてカチオン重合性基を有さな
い樹脂からなる。カチオン重合性基を有するプレポリマ
ーおよび(または)モノマーとしては、ビスフェノール
Aジグリシジルエーテル。
レポリマーおよび(または)モノマー、光カチオン重合
開始剤、および必要に応じてカチオン重合性基を有さな
い樹脂からなる。カチオン重合性基を有するプレポリマ
ーおよび(または)モノマーとしては、ビスフェノール
Aジグリシジルエーテル。
ビスフェノールAジ−β−メチルグリシジルエーテル、
ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ブロム化ビス
フェノールAジグリンジルエーテル、ノボラックグリシ
ジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、
ポリアルキレンゲリコールジグリシジルエーテル、水素
化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、脂環式多価
アルコールポリグリシジルエーテル、シクロヘキセンオ
キザイド、シクロペンテンオキサイド含育化合物などの
エポキシ化合物。
ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ブロム化ビス
フェノールAジグリンジルエーテル、ノボラックグリシ
ジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、
ポリアルキレンゲリコールジグリシジルエーテル、水素
化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、脂環式多価
アルコールポリグリシジルエーテル、シクロヘキセンオ
キザイド、シクロペンテンオキサイド含育化合物などの
エポキシ化合物。
環状エーテル、環状ホルマール、了セタール、ビニルア
ルキルエーテル、チイラン基を有するモノマーおよび(
または)オリゴマー、ジエチレングリコールジビニルエ
ーテルなどの多官能性ビニルエーテル。
ルキルエーテル、チイラン基を有するモノマーおよび(
または)オリゴマー、ジエチレングリコールジビニルエ
ーテルなどの多官能性ビニルエーテル。
あるいはこれらの混合物がある。光カチオン重合開始剤
としては、p−メトキシ−・ンゼンジアヅニウムへキサ
フルオロホスフェート、p−クロロヘソゼンジアゾニウ
ムへキサフルオロホスフェート、p−ニトロヘンゼンジ
アゾニウムへキサフルオ口ホスフェ−ト、2.4−ジノ
トキソヘンゼンジアヅニウムテトラフルオロホレ−1〜
、2,4−ジクロロヘンゼンジアヅニウムテトラフルオ
ロボレー1−などのジアゾニウム塩、ジフェニルヨード
ニウムへキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨード
ニウムテトラフルオロボレートなどのヨードニウム塩、
トリフェニルスルホニウムへキサフルオロホスフェート
、ト・リフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート
などのスル上ニウム塩、2−メチル−4,6−ジフェニ
ル−r−寸ピリリウムー・キサフルオロ−tスフニー1
などのチオピリリウム塩、ヒトロキシヘンヅフェノンメ
タンスルホネートエステルなどのスルホネートエステル
順、アルミニカム化合物/光によりシラノール基を生し
るし少い素化合物混合系など庖適官用いることかできる
。カチオン重合性基を有さない樹脂としては、飽和また
は不飽和のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウ
レタン樹脂、アミノ酸樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
ケトン樹脂、セルロース樹脂。
としては、p−メトキシ−・ンゼンジアヅニウムへキサ
フルオロホスフェート、p−クロロヘソゼンジアゾニウ
ムへキサフルオロホスフェート、p−ニトロヘンゼンジ
アゾニウムへキサフルオ口ホスフェ−ト、2.4−ジノ
トキソヘンゼンジアヅニウムテトラフルオロホレ−1〜
、2,4−ジクロロヘンゼンジアヅニウムテトラフルオ
ロボレー1−などのジアゾニウム塩、ジフェニルヨード
ニウムへキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨード
ニウムテトラフルオロボレートなどのヨードニウム塩、
トリフェニルスルホニウムへキサフルオロホスフェート
、ト・リフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート
などのスル上ニウム塩、2−メチル−4,6−ジフェニ
ル−r−寸ピリリウムー・キサフルオロ−tスフニー1
などのチオピリリウム塩、ヒトロキシヘンヅフェノンメ
タンスルホネートエステルなどのスルホネートエステル
順、アルミニカム化合物/光によりシラノール基を生し
るし少い素化合物混合系など庖適官用いることかできる
。カチオン重合性基を有さない樹脂としては、飽和また
は不飽和のポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリウ
レタン樹脂、アミノ酸樹脂、ジアリルフタレート樹脂、
ケトン樹脂、セルロース樹脂。
(メタ)アクリル樹脂、ポリスチレン樹脂2 スチレン
−マレイン酸共重合)A1脂、ポリ塩化ビニル樹脂。
−マレイン酸共重合)A1脂、ポリ塩化ビニル樹脂。
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルアルコー
ル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ブチラール樹脂。
ル樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ブチラール樹脂。
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリブタジェン樹
脂などの合成ゴムなど、あるいはこれらの混合物がある
。
脂などの合成ゴムなど、あるいはこれらの混合物がある
。
本発明において熱硬化性樹脂組成物とじては、エポキシ
化合物とポリアミン、ポリカルボン酸、酸無水物など従
来公知の硬化剤との組合せ、イソシア不−1・化合物と
ポリオール、ポリアミンなど従来公知の硬化剤との組合
せ、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物および必
要に応して各種ラジカル重急開始剤からなるもの、アル
キ]”樹脂、アルキl−アミノ樹脂、シリコーンフェス
とアミンなどの触媒との組合せなどがある。これらにさ
らに、必要に応して重合触媒や、飽和ポリエステル樹脂
、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、アミノ酸]H脂
、ケトン樹脂、セルロース樹脂、 (メタ)アクリル)
耐脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−マレイン酸共重合
樹脂。
化合物とポリアミン、ポリカルボン酸、酸無水物など従
来公知の硬化剤との組合せ、イソシア不−1・化合物と
ポリオール、ポリアミンなど従来公知の硬化剤との組合
せ、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物および必
要に応して各種ラジカル重急開始剤からなるもの、アル
キ]”樹脂、アルキl−アミノ樹脂、シリコーンフェス
とアミンなどの触媒との組合せなどがある。これらにさ
らに、必要に応して重合触媒や、飽和ポリエステル樹脂
、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、アミノ酸]H脂
、ケトン樹脂、セルロース樹脂、 (メタ)アクリル)
耐脂、ポリスチレン樹脂、スチレン−マレイン酸共重合
樹脂。
ポリ塩化ビニル樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂
、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ブ
チラール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂1含
成ゴムなどの熱可塑性樹脂を添加してもよい。
、ポリビニルアルコール樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、ブ
チラール樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂1含
成ゴムなどの熱可塑性樹脂を添加してもよい。
本発明にかかわる放射線硬化性樹脂組成物または熱硬化
性樹脂組成物には、上記の他に、必要に応じて水および
(または)有機溶剤、顔料、充愼剤など各種の公知の添
加剤を配合して、各種塗装法に適した被覆組成物とする
ことができる。
性樹脂組成物には、上記の他に、必要に応じて水および
(または)有機溶剤、顔料、充愼剤など各種の公知の添
加剤を配合して、各種塗装法に適した被覆組成物とする
ことができる。
絵柄層(C)とは、印刷インキによる印刷層または金属
薄膜層である。印刷インキとしては従来より転写シート
に使用されているインキを用いることもできるとともに
、放射線硬化性(封脂をヘヒクルとするインキであって
もよい。絵柄層(C)は、保護層(B)上にグラビア印
刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、などの各種印刷
法により形成することがテキる。また、従来より知られ
ている金属薄着法。
薄膜層である。印刷インキとしては従来より転写シート
に使用されているインキを用いることもできるとともに
、放射線硬化性(封脂をヘヒクルとするインキであって
もよい。絵柄層(C)は、保護層(B)上にグラビア印
刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、などの各種印刷
法により形成することがテキる。また、従来より知られ
ている金属薄着法。
スパンクリング法、または26押し法によって、絵柄F
J(C)を設けることもでき1部分的に蒸着、スパッタ
リング、または箔押ししたものや印刷と全屈薄膜とを組
合せたものであってもよい。
J(C)を設けることもでき1部分的に蒸着、スパッタ
リング、または箔押ししたものや印刷と全屈薄膜とを組
合せたものであってもよい。
本発明において2被転写体としては、鉄板、ティンフリ
ースチールを反、亜鉛板、Grlを反、アルミニウム坂
、フ゛リキ坂、トタンを反などの金属(反、)゛ラスチ
ックシート、プラスチック容器などのプラス千ツク成形
品1紙1合板、木材などをあげることができる。
ースチールを反、亜鉛板、Grlを反、アルミニウム坂
、フ゛リキ坂、トタンを反などの金属(反、)゛ラスチ
ックシート、プラスチック容器などのプラス千ツク成形
品1紙1合板、木材などをあげることができる。
被転写体は、その表面に着色されたまたは着色されてい
ない接着層(D)を有する。被転写体は接着層(D)の
上にさらに剥離シート(E)を有していてもよく、剥離
シート(E)は転写シートの転写前に除去される。
ない接着層(D)を有する。被転写体は接着層(D)の
上にさらに剥離シート(E)を有していてもよく、剥離
シート(E)は転写シートの転写前に除去される。
接着R(D)は1着色されたまたは着色されていない、
熱可塑性(封脂組成物、熱硬化性樹脂組成物または放射
線硬化性樹脂組成物からなるが、耐溶剤性および耐熱性
の面からは熱硬化性樹脂組成物または放射線硬化性樹脂
組成物からなることが好ましく。
熱可塑性(封脂組成物、熱硬化性樹脂組成物または放射
線硬化性樹脂組成物からなるが、耐溶剤性および耐熱性
の面からは熱硬化性樹脂組成物または放射線硬化性樹脂
組成物からなることが好ましく。
硬化性の面からは放射線硬化性樹脂組成物からなること
が好ましい。このような熱硬化性樹脂組成物および放射
線硬化性樹脂組成物としては、保護層(B)に用いられ
るような熱硬化性樹脂組成物および放射線硬化性樹脂組
成物を用いるこができる。この他。
が好ましい。このような熱硬化性樹脂組成物および放射
線硬化性樹脂組成物としては、保護層(B)に用いられ
るような熱硬化性樹脂組成物および放射線硬化性樹脂組
成物を用いるこができる。この他。
剥離シート(E)を用いない場合には、接着R(D)と
してシアノアクリレート類など嫌気性接着剤からなるも
のとすることも硬化性の面から好ましい。
してシアノアクリレート類など嫌気性接着剤からなるも
のとすることも硬化性の面から好ましい。
剥離シート(E)としては、ポリエステルフィルム、ポ
リアミドフィルム、セロファンフィルム、ポリエチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルムなどの各種プラスチ
ックフィルム、紙、ポリプロピレン含浸紙、金完箔など
あるいはこれら2種以上のラミネート物、あるいはこれ
らの表面に剥離処理などの表面処理を施したものなどが
用いられる。
リアミドフィルム、セロファンフィルム、ポリエチレン
フィルム、ポリプロピレンフィルムなどの各種プラスチ
ックフィルム、紙、ポリプロピレン含浸紙、金完箔など
あるいはこれら2種以上のラミネート物、あるいはこれ
らの表面に剥離処理などの表面処理を施したものなどが
用いられる。
本発明において、転写シートと被転写体とを圧着する方
法としては、加熱押板または加3ハロールを用いる方法
、真空ラミネートする方法、あるいはこれらを1.■合
せた方法などを例示することができる。
法としては、加熱押板または加3ハロールを用いる方法
、真空ラミネートする方法、あるいはこれらを1.■合
せた方法などを例示することができる。
圧汗した後、基(オシート (A)を除去してから放射
線照射および(または)加熱するか、放射線照射および
(または)加熱してから基材シーh(A)を除去する。
線照射および(または)加熱するか、放射線照射および
(または)加熱してから基材シーh(A)を除去する。
放射線としては、紫外線、電子線、α−線1 β−線、
γ−線、X−線などを用いることができるが。
γ−線、X−線などを用いることができるが。
透過性の面からは電子線、T−線、またはX−線が好ま
しく、シばしば電子線が用いられる。放射線はレーザー
であってもよい。電子線を用いる場合、加速器としては
スキャン型、カーテン型などの装置があり、低加速電圧
型でもよい。照射線量は通常0.5〜l Q Mrad
程度である。また、ちっ素などの不活性ガス中で照射す
ることもできる。
しく、シばしば電子線が用いられる。放射線はレーザー
であってもよい。電子線を用いる場合、加速器としては
スキャン型、カーテン型などの装置があり、低加速電圧
型でもよい。照射線量は通常0.5〜l Q Mrad
程度である。また、ちっ素などの不活性ガス中で照射す
ることもできる。
また、(呆護層(B)および接着層(D)がともに放射
線硬化性1H脂組成物からなる場合は放射線照射のみで
もよく、放射線照射と加熱とを同時に行なってもよい。
線硬化性1H脂組成物からなる場合は放射線照射のみで
もよく、放射線照射と加熱とを同時に行なってもよい。
保護層(B)が熱硬化性樹脂組成物からなり、接着層(
D)が熱可塑性樹脂組成物または熱硬化性樹脂組成物か
らなる場合には加熱するだけでよい。これら以外の(采
護層(B)と接着q (D)との組合せの場合に)よ、
放射線照射と加熱とが行なわれる。放射線照射と加熱と
は、同時でもいずれかが後となってもよい。
D)が熱可塑性樹脂組成物または熱硬化性樹脂組成物か
らなる場合には加熱するだけでよい。これら以外の(采
護層(B)と接着q (D)との組合せの場合に)よ、
放射線照射と加熱とが行なわれる。放射線照射と加熱と
は、同時でもいずれかが後となってもよい。
(実 施 例)
以下、実施例により本発明を説明する。列中1部とは重
量部を表わす。
量部を表わす。
実施例1
厚さ14μmのポリアミドフィルムの片面に、保護層と
して水酸基含有アクリル樹脂「アルマテックス748−
16AEj (三井東圧化学)30部、n−ブチル化
メラミン樹脂ロユーハン203E−60J(三井東圧化
学)15部、およびエポキシ樹脂「エピコート100I
J(/lil化シェ化工エルエポキシからなる熱硬化性
樹脂組成物を乾燥膜厚10μmとなるように塗布し、1
20°Cで1分間加熱し、/8剤を除去した。得られた
塗膜面に全屈用油性白色印刷インキr M D Kin
g白口」 (東洋インキ製造)を用いて印刷を施し、8
0°Cで10分間乾燥して転写シートを得た。
して水酸基含有アクリル樹脂「アルマテックス748−
16AEj (三井東圧化学)30部、n−ブチル化
メラミン樹脂ロユーハン203E−60J(三井東圧化
学)15部、およびエポキシ樹脂「エピコート100I
J(/lil化シェ化工エルエポキシからなる熱硬化性
樹脂組成物を乾燥膜厚10μmとなるように塗布し、1
20°Cで1分間加熱し、/8剤を除去した。得られた
塗膜面に全屈用油性白色印刷インキr M D Kin
g白口」 (東洋インキ製造)を用いて印刷を施し、8
0°Cで10分間乾燥して転写シートを得た。
一方、ティンフリースチール板上に、接着層として下記
組成の放射線硬化性樹脂組成物を乾燥膜厚30μmとな
るように塗布し、120°Cで30秒間加熱乾燥し被転
写体とした。
組成の放射線硬化性樹脂組成物を乾燥膜厚30μmとな
るように塗布し、120°Cで30秒間加熱乾燥し被転
写体とした。
塩化ビニル−酢酸ビニル−マレイン酸共重合樹脂「ヒニ
ライトVMCHJ(ユニオンカーバイド)15部 オリゴエステルアクリレ−1−「アロニソクスM−71
00j (東亜合成化学工業) 15部
メヂルエチルケトン 35部トル
エン 35部得られた
転写シートの絵柄層(印刷層)と被転写体の接着層とを
接触させ、ラミネータで110°Cにてラミネートした
後、エナジイ・す・イエンス社製エレクトロカーテン方
式電子線照射装置を用いて、ちっ素置囲気中、160に
シ、5mA、線15 Mradでポリアミドフィルム側
より電子線を照射し、接着層を硬化させた。次に、19
0℃で10分間加熱して保護層を硬化させた後、ポリア
ミドフィルムを剥離させた。
ライトVMCHJ(ユニオンカーバイド)15部 オリゴエステルアクリレ−1−「アロニソクスM−71
00j (東亜合成化学工業) 15部
メヂルエチルケトン 35部トル
エン 35部得られた
転写シートの絵柄層(印刷層)と被転写体の接着層とを
接触させ、ラミネータで110°Cにてラミネートした
後、エナジイ・す・イエンス社製エレクトロカーテン方
式電子線照射装置を用いて、ちっ素置囲気中、160に
シ、5mA、線15 Mradでポリアミドフィルム側
より電子線を照射し、接着層を硬化させた。次に、19
0℃で10分間加熱して保護層を硬化させた後、ポリア
ミドフィルムを剥離させた。
上記転写における試験結果は1次のように良好であった
。
。
(1)ポリアミドフィルムの剥離性;良好(目視判定)
(2)被転写体への転写性:良好(目視判定)(3)被
転写体への接着性:良好(セロファンテープqす離基盤
目試験で剥離なし) (4)耐沸水性;良好(100°C/J18騰水中1時
間浸f・青変化なし) (5)耐溶剤性:良好(メチルエチルケトン/トルエン
−1/1混合溶剤ラビング往復30回で変化なし) (6)耐衝撃性:良好(2Tベントはぜ折り試験でクラ
7・りなし) (7)鉛筆硬度:2H 実施例2 厚さ16 Ii mのポリエステルフィルムの片面に。
(2)被転写体への転写性:良好(目視判定)(3)被
転写体への接着性:良好(セロファンテープqす離基盤
目試験で剥離なし) (4)耐沸水性;良好(100°C/J18騰水中1時
間浸f・青変化なし) (5)耐溶剤性:良好(メチルエチルケトン/トルエン
−1/1混合溶剤ラビング往復30回で変化なし) (6)耐衝撃性:良好(2Tベントはぜ折り試験でクラ
7・りなし) (7)鉛筆硬度:2H 実施例2 厚さ16 Ii mのポリエステルフィルムの片面に。
保護層として下記組成の放射線硬化性樹脂組成物を乾燥
膜厚20 /l mとなるように塗布し、120°Cに
て30秒乾燥し1次に実施例1で用いた金属用曲性白色
印刷インキにて印刷を施し、80℃にて10分間乾燥し
て転写シートを得た。
膜厚20 /l mとなるように塗布し、120°Cに
て30秒乾燥し1次に実施例1で用いた金属用曲性白色
印刷インキにて印刷を施し、80℃にて10分間乾燥し
て転写シートを得た。
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂「力不ビラノクL−
CQj (鐘淵化学工業) 20部オ
リゴエステルアクリレート「NKエステルA−1、IC
,!(新生(寸化学工業) 10部ア
ロニノクスM7100 5部メチルエ
チルケI・ン 30部1〜ルエン
35部得られた転写
シーI・の絵柄層(印刷層)と実施例1で14られた被
転写体の接着層とを接触させ、ラミネータで110°C
にてラミネー1−シた。次に、実施例1と同様の照射条
件にて、ポリエステルフィルム側より線量5Mradの
電子線を照射し、保護層および接着層を硬化させた後、
ポリエステルフィルムを剥離させた。
CQj (鐘淵化学工業) 20部オ
リゴエステルアクリレート「NKエステルA−1、IC
,!(新生(寸化学工業) 10部ア
ロニノクスM7100 5部メチルエ
チルケI・ン 30部1〜ルエン
35部得られた転写
シーI・の絵柄層(印刷層)と実施例1で14られた被
転写体の接着層とを接触させ、ラミネータで110°C
にてラミネー1−シた。次に、実施例1と同様の照射条
件にて、ポリエステルフィルム側より線量5Mradの
電子線を照射し、保護層および接着層を硬化させた後、
ポリエステルフィルムを剥離させた。
上記転写に、おける試験結果は、実施例1におけるそれ
とほぼ同様であり、きわめて良好であった。
とほぼ同様であり、きわめて良好であった。
実施例3
厚さ16μmのポリエステルフィルムの片面に。
保護層として下記組成の放射線硬化性樹脂組成物を乾燥
膜厚20 p mとなるように塗布し、120’cにて
30秒乾燥し1次に実施例1で用いた金属用油性白色印
刷インキにて印刷を施し、80°Cにて10分間乾燥し
て転写シートを得た。
膜厚20 p mとなるように塗布し、120’cにて
30秒乾燥し1次に実施例1で用いた金属用油性白色印
刷インキにて印刷を施し、80°Cにて10分間乾燥し
て転写シートを得た。
オリゴエポキシアクリレ−1−rsR8001J (
ダイセル化学工業) 20部
rNKエステルA−14GJ 10部
[アロニソクスM−7100J 5部メ
チルエチルケトン 30部トルエ
ン 35部一方、ティ
ンフリースチール扱の片面上に、接着層として下記組成
の放射線硬化性樹脂組成物を乾燥膜厚30μmとなるよ
うに塗布し、120°Cで30秒間乾燥し、被転写体と
した。
ダイセル化学工業) 20部
rNKエステルA−14GJ 10部
[アロニソクスM−7100J 5部メ
チルエチルケトン 30部トルエ
ン 35部一方、ティ
ンフリースチール扱の片面上に、接着層として下記組成
の放射線硬化性樹脂組成物を乾燥膜厚30μmとなるよ
うに塗布し、120°Cで30秒間乾燥し、被転写体と
した。
rsR8001J 15部「アロ
ニソクスM−7100J15部 メチルエチルケトン 35部トル
エン 35部得られた
転写シートの絵柄層(印刷層)と被転写体の接着層とを
接触させ、ラミネータで110℃にてラミネートした。
ニソクスM−7100J15部 メチルエチルケトン 35部トル
エン 35部得られた
転写シートの絵柄層(印刷層)と被転写体の接着層とを
接触させ、ラミネータで110℃にてラミネートした。
次に、実施例1と同様の照射条件にて、ポリエステルフ
ィルム側より線量5 Mradの電子線を照射して接着
層および保護層を硬化させた後、ポリエステルフィルム
を剥離させた。
ィルム側より線量5 Mradの電子線を照射して接着
層および保護層を硬化させた後、ポリエステルフィルム
を剥離させた。
上記転写における試験結果は、実施例1の場合とほぼ同
等であり、きわめて良好であった。
等であり、きわめて良好であった。
実施例4
厚さ16μmのポリエステルフィルムの片面に。
保護層として、実施例2において保護層として用いた放
射線硬化性樹脂組成物を乾燥膜厚2011mとなるよう
に塗布し、120°Cにて30秒乾燥し9次に金属用油
性紅色印刷インキr M D King紅口」 (東洋
インキ製造)を用いて印刷を施し、80℃にて10分間
乾燥して転写シートを得た。
射線硬化性樹脂組成物を乾燥膜厚2011mとなるよう
に塗布し、120°Cにて30秒乾燥し9次に金属用油
性紅色印刷インキr M D King紅口」 (東洋
インキ製造)を用いて印刷を施し、80℃にて10分間
乾燥して転写シートを得た。
一方、アルミニウム板の片面上に、接着層として下記組
成の2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を使用直前に混
合して、乾燥膜厚10μmとなるように塗布し、80°
Cで30秒間乾燥し、被転写体とt7た。
成の2液硬化型ポリウレタン樹脂組成物を使用直前に混
合して、乾燥膜厚10μmとなるように塗布し、80°
Cで30秒間乾燥し、被転写体とt7た。
ポリイソシアネート[コロ、1z−1−LJ(日本ポリ
ウレタン工業) 5
部水酸基含有アクリル樹脂「ヒタロイド3204−45
」 (日立化成工業) 25部酸
化チタン(アナターゼ型) 25部メチ
ルエチルケトン 45部得られた
転写シートの絵柄層(印刷7層)と被転写体の接着層と
を接触させ、ラミネータで110’Cにてラミネートし
た後、実施例1と同様の照射条件にて、ポリエステルフ
ィルム 線を照射して保護層を硬化させ,さらに150℃で2分
間加熱し接着層を硬化させた。次に.ポリエステルフィ
ルムを剥離させて除き,40℃にて4日間保持して接着
層を後硬化させた。
ウレタン工業) 5
部水酸基含有アクリル樹脂「ヒタロイド3204−45
」 (日立化成工業) 25部酸
化チタン(アナターゼ型) 25部メチ
ルエチルケトン 45部得られた
転写シートの絵柄層(印刷7層)と被転写体の接着層と
を接触させ、ラミネータで110’Cにてラミネートし
た後、実施例1と同様の照射条件にて、ポリエステルフ
ィルム 線を照射して保護層を硬化させ,さらに150℃で2分
間加熱し接着層を硬化させた。次に.ポリエステルフィ
ルムを剥離させて除き,40℃にて4日間保持して接着
層を後硬化させた。
上記転写における試験結果は.実施例1の場合とほぼ同
等であり,きわめて良好であった。
等であり,きわめて良好であった。
本発明の転写シートおよび転写方法により.絵柄層がお
かされることなく,耐熱性,耐溶剤性,接着性などを要
求される金属などの被・転写体への転写が可能となった
。
かされることなく,耐熱性,耐溶剤性,接着性などを要
求される金属などの被・転写体への転写が可能となった
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、基材シート(A)の片面に、順次、放射線硬化性樹
脂組成物または熱硬化性樹脂組成物からなる保護層(B
)、および絵柄層(C)を形成してなることを特徴とす
る転写シート。 2、基材シート(A)が放射線透過性である特許請求の
範囲第1項記載の転写シート。 3、保護層(B)が放射線硬化性樹脂組成物よりなる特
許請求の範囲第1項または第2項記載の転写シート。 4、放射線硬化性樹脂組成物がエチレン性不飽和二重結
合を1個以上有するモノマーおよび(または)プレポリ
マーを10〜90重量%と、エチレン性不飽和二重結合
を有しないポリマーを90〜10重量%とを含有する特
許請求の範囲第1項または第3項記載の転写シート。 5、基材シート(A)の片面に、順次、放射線硬化性樹
脂組成物または熱硬化性樹脂組成物からなる保護層(B
)、および絵柄層(C)を形成してなる転写シートを、
着色されたまたは着色されていない接着層(D)を有す
る被転写体に転写する方法において、転写シートの絵柄
層(C)と被転写体の接着層(D)とが接するように、
転写シートと被転写体とを圧着し、次いで基材シート(
A)を除去した後または除去する前に、放射線照射およ
び(または)加熱することを特徴とする転写方法。 6、保護層(B)が放射線硬化性樹脂組成物からなる特
許請求の範囲第5項記載の転写方法。 7、基材シート(A)が放射線透過性である特許請求の
範囲第5項または第6項記載の転写方法。 8、接着層(D)が放射線硬化性樹脂組成物からなる特
許請求の範囲第5項ないし第7項いずれか記載の転写方
法。 9、接着層(D)が熱硬化性樹脂組成物からなる特許請
求の範囲第5項ないし第7項いずれか記載の転写方法。 10、放射線硬化性樹脂組成物がエチレン性不飽和二重
結合を1個以上有するモノマーおよび(または)プレポ
リマーを10〜90重量%と、エチレン性不飽和二重結
合を有しないポリマーを90〜10重量%とを含有する
特許請求の範囲第5項ないし第9項いずれか記載の転写
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17943785A JPS6239298A (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 | 転写シ−トおよび転写方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17943785A JPS6239298A (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 | 転写シ−トおよび転写方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6239298A true JPS6239298A (ja) | 1987-02-20 |
Family
ID=16065847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17943785A Pending JPS6239298A (ja) | 1985-08-16 | 1985-08-16 | 転写シ−トおよび転写方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6239298A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279849A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | オペーク方法 |
US5427997A (en) * | 1989-07-14 | 1995-06-27 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat transfer cover films |
WO2023182096A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | 大日本印刷株式会社 | 転写シート、外装部材の製造方法および外装部材 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5749591A (en) * | 1980-09-09 | 1982-03-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Transfering method of pattern |
-
1985
- 1985-08-16 JP JP17943785A patent/JPS6239298A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5749591A (en) * | 1980-09-09 | 1982-03-23 | Dainippon Printing Co Ltd | Transfering method of pattern |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0279849A (ja) * | 1988-09-16 | 1990-03-20 | Toyo Ink Mfg Co Ltd | オペーク方法 |
US5427997A (en) * | 1989-07-14 | 1995-06-27 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat transfer cover films |
US5646089A (en) * | 1989-07-14 | 1997-07-08 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat transfer cover films |
US5728645A (en) * | 1989-07-14 | 1998-03-17 | Dai Nippon Insatsu K.K. | Heat transfer cover films |
US6291062B1 (en) | 1989-07-14 | 2001-09-18 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat transfer cover films |
US6786993B2 (en) | 1989-07-14 | 2004-09-07 | Dai Nippon Insatsu Kabushiki Kaisha | Heat transfer cover films |
US6946423B2 (en) | 1989-07-14 | 2005-09-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Heat transfer cover films |
WO2023182096A1 (ja) * | 2022-03-22 | 2023-09-28 | 大日本印刷株式会社 | 転写シート、外装部材の製造方法および外装部材 |
JP2023139489A (ja) * | 2022-03-22 | 2023-10-04 | 大日本印刷株式会社 | 転写シート、外装部材の製造方法および外装部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1998010430A1 (fr) | Procede d'exposition aux rayonnements de faisceaux d'electrons et objet devant etre ainsi expose | |
EP2426176A1 (en) | Radiation curable primer coating | |
EP0429250A2 (en) | Tacky photopolymerizable adhesive compositions | |
KR20060081710A (ko) | 수압 전사용 필름 및 수압 전사체 | |
JPS6059878B2 (ja) | 転写絵付方法 | |
JP2693686B2 (ja) | 感熱箔転写用活性エネルギー線硬化型接着剤及びこれを用いて箔を転写する方法 | |
JPS6014406B2 (ja) | 磁気記録テ−プの製造方法 | |
JPS5941291A (ja) | 転写シ−トおよび転写方法 | |
JPS6239298A (ja) | 転写シ−トおよび転写方法 | |
JPS63145372A (ja) | 活性エネルギ−線硬化型塗料 | |
JP4771110B2 (ja) | 保護層形成用シートおよび保護層の形成方法 | |
JP2911943B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物 | |
JPS62244699A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPS6321638B2 (ja) | ||
JPH03297638A (ja) | 放射線硬化型塗料付銅箔の製造方法 | |
JP5283303B2 (ja) | 転写材用硬化性樹脂組成物、転写材および保護層の形成方法 | |
JPS641320B2 (ja) | ||
JPS59103793A (ja) | 紫外線硬化性下塗塗料を利用する複層塗膜の形成法 | |
JPS641114Y2 (ja) | ||
JPS59190847A (ja) | 化粧シ−トおよび化粧材の製造法 | |
JPS63132096A (ja) | 転写シ−ト | |
JP2946830B2 (ja) | 簡易筆記粘着シート | |
JPS59112095A (ja) | 化粧板の製造法 | |
JP2786935B2 (ja) | 転写シート | |
JP4212660B2 (ja) | 化粧板の製造方法 |