JPH04103573A - 1−フェニルイミダゾリン−2,5−ジオン誘導体の新規の製造方法 - Google Patents

1−フェニルイミダゾリン−2,5−ジオン誘導体の新規の製造方法

Info

Publication number
JPH04103573A
JPH04103573A JP2407176A JP40717690A JPH04103573A JP H04103573 A JPH04103573 A JP H04103573A JP 2407176 A JP2407176 A JP 2407176A JP 40717690 A JP40717690 A JP 40717690A JP H04103573 A JPH04103573 A JP H04103573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
oxide
catalyst
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2407176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836041B2 (ja
Inventor
Patrick Seuron
パトリク・スーロン
Daniel Varraillon
ダニエル・バライヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPH04103573A publication Critical patent/JPH04103573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836041B2 publication Critical patent/JP2836041B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin
    • C07D233/74Two oxygen atoms, e.g. hydantoin with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to other ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/72Two oxygen atoms, e.g. hydantoin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
この発明は、1−フェニルイミダシリン−2,5−ジオ
ン誘導体の新規の製造方法に関する。 [0002]
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、1−フェニルイミダシリン−2,5−
ジオン誘導体の新規の製造方法を提供することにある。 [0003]
【課題を解決するための手段】
本発明の主題は、次式(1)(化1):
【1】 (式中、R、1、R2及びR3は同一であっても異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル、アルケニル、アル
キニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ若しくはア
ルキニルオキシ基(これらの基は直鎖状又は分枝鎖状で
あり、多くとも7個の炭素原子を有する) フェニル、
フェノキシ、ニトロ若しくはトリフルオルメチル基、多
くとも7個の炭素原子を有するアシル基又はエステル化
されたカルボキシル基を表わし、 R1、R2及びR6は同一であっても異なっていてもよ
く、水素原子或いは多4゛5 くとも7個の炭素原子を有する直鎖状又は分枝鎖状のア
ルキル基を表わす)の化合物の新規の製造方法にあり、
この方法は、次式(II)  (化2):
【化2】 (式中、R、1、R2及びR3は前記の意味を持ち、H
alはハロゲン原子を表わす) の化合物と次式(III)  (化3):
【化3】 (式中、R1、R2及びR6は前記の意味を持つ)4゛
5 の化合物とを反応させることを特徴とし、この反応は触
媒及び随意としての溶媒の存在下で実施される。 [0004] 式(I)の化合物及び以下において、 ・用語「直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基」とは好まし
くはメチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル基
を表わすが、しかし、n−ブチル、イソブチル、5ec
−ブチル、t−ブチル又はn−ペンチル基を表わすこと
もまたできる;・用語「直鎖状又は分枝鎖状のアルケニ
ル基」とは好ましくはビニル、アリル、1−プロペニル
、ブテニル又はペンテニル基を表わす;・用語「直鎖状
又は分枝鎖状のアルキニル基」とは好ましくはエチニル
、プロパルギル、ブチニル又はペンチニル基を表わす;
・用語「直鎖状又は分枝鎖状のアルキルオキシ基」とは
好ましくはメトキシ、エトキシ、n−プロピルオキシ又
はイソプロピルオキシ基を表わすが、しかし、n−ブチ
ルオキシ、5ec−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ又
はn−ベンチルオキシ基を表わすこともまたできる; ・用語「直鎖状又は分枝鎖状のアルケニルオキシ基」と
は好ましくはアリルオキシ、1−ブテニルオキシ又はペ
ンテニルオキシ基を表わす;・用語「直鎖状又は分枝鎖
状のアルキニルオキシ基」とは好ましくはプロノ(ルギ
ルオキシ、ブチニルオキシ又はペンチニルオキシ基を表
わす。 [0005] R1、R2及びRが表わすことのあるアシル基は特に式
−CO−Ra:1゛  2   3 (式中、Raは多くとも6個の炭素原子を有する直鎖状
又は分枝鎖状のアルキル基或いはフェニル基を表わす) で表わすことができる。R、1、R2及びRが表わすこ
とのあるエステル化されたカルボキシル基は特に式−C
O−0−Rb :(式中、Rbは多くとも6個の炭素原
子を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を表わす) で表わすことができる。これら両方の場合において、ア
ルキル基は前記したものであることができる。 用語「多くとも7個の炭素原子を有するアシル基」とは
好ましくはアセチル、プロピオニル、ブチリル又はベン
ゾイル基を表わすが、しかしまた、バレリル、ヘキサノ
イル、アクリロイル、クロトノイル又はカルバモイル基
をも表わす。 用語「エステル化されたカルボキシル基」とは好ましく
はメトキシカルボニルエトキシカルボニルのような低級
アルキルオキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボ
ニルのようなアリールオキシカルボニル基を表わす。 [0006] 全く特定的には、本発明の主題は、式(I)において置
換基R1、R2及びR3のうちの1種が水素原子であり
、他の2種がそれぞれフェニル環上の3位置及び4位置
におけるトリフルオルメチル基及びニトロ基であり、R
4が水素原子であり且つ1、R2及びk が同一であっ
てメチル基である化合物を製造するための前記の製造方
法にある。 [0007] 国際共通名[ニルタミド(NILUTAMIDE) j
及び商品名「アナンドロン(ANANDRON)の下で
周知のこの化合物の製造方法は仏国特許第232927
6号に記載されている。式(II)の化合物について、
用語Halは好ましくは塩素原子を示すが、しかし臭素
又は沃素原子を表わすこともできる。 [0008] 触媒の役割は恐らく、放出されるハロゲン化水素を捕捉
し、所望の化合物を製造するための式(II)の化合物
と式(III)の化合物との縮合反応を促進することで
ある。 より正確には、本発明の主題は、触媒が本来の形若しく
は酸化物の形の金属又は塩基である前記の方法に関する
。 用いられる触媒は、本来の形、金属酸化物の形又は金属
塩の形の金属であってよい。触媒はまた、塩基であって
もよい。用いられる触媒が金属である場合、この金属は
銅又はニッケルであることができる。 金属塩は塩化物又は酢酸塩である。 触媒が塩基である場合、この塩基は例えば水酸化ナトリ
ウム又は水酸化カリウムであることができる。 用いられる触媒が塩基である場合、所望ならば反応媒体
にジメチルスルホキシドを添加することができる。 より正確には、本発明の主題は、触媒が酸化第一銅、酸
化第二銅、本来の形の銅及び水酸化ナトリウム又は水酸
化カリウムのような塩基から選択される前記方法にある
。 触媒として本来の形で用いられる銅は、好ましくは粉末
の形にある。 特定的には、本発明の主題は、触媒が酸化第一銅である
前記方法にある。 [0009] 用いられる溶媒は、好ましくは例えばフェニルオキシド
、ジグリム、トリグリム及びジメチルスルホキシドのよ
うな高沸点のエーテルから選択されるが、しかしまた、
例えばパラフィン又はワセリンのような高沸点のオイル
であることもできる。 より特定的には、本発明の主題は、操作をフェニルオキ
シド、ジグリム、トリグリム又はジメチルスルホキシド
のようなエーテルタイプの溶媒の存在下で実施すること
を特徴とする前記方法にある。 全く特定的には、本発明の主題は、用いられる溶媒がフ
ェニルオキシド又はトリグリムである前記方法にある。 [00101 前記した所望の物質の製造方法は、加圧下又は大気圧下
で好ましくは高温において実施することができる。 本発明の主題はまた、反応を100℃より高い温度、好
ましくは150℃より高い温度において実施することを
特徴とする前記方法にある。 より正確には、本発明の主題は、反応を2時間以上実施
することを特徴とする前記方法にある。 さらに正確には、本発明の主題は、反応を酸化第一銅の
存在下でトリグリム中で200℃以上の温度において3
時間以上実施することを特徴とする前記方法にある。 [0011] 本発明の方法において式(I)の化合物を得るために用
いられる式(II)及び式(III)の出発物質は周知
であり、商品として人手することができ、また当業者に
周知の方法に従って製造することができる。 式(II)の化合物の製造は特に下記の刊行物又は特許
に記載されている:[Zhur、 Preklad、 
Khim、 J、28.969〜975 (1955年
)  ([chemical AbstractsJ、
50.4881a、1956年)「Tetrahedr
on j、43.1753 (1987年)rJ、 O
rg、J、52.2407 (1987年)「Zh、 
Org、 Khim、 J 、2土、2006 (19
85年)「J、 Fluor、 Chem、 J、17
.345 (1981年)ドイツ国特許DRP6373
18号(1935)・ヨーロッパ特許第0130875
号 ・特開昭56−121524号。 [0012] 式(III)の化合物はヒダントインの誘導体であり、
広く用いられており、例えば下記の文献のような文献に
記載されている。 「J、 Pharm、 Pharmacol、 J、6
7、Vol、19 (4)  p、209〜216(1
967年) 「J、 Chem、 Soc。」、74、(2)  p
、219〜221 (1972年)l−Khim、 F
arm、 Zh、 J、67、Vol、1 (5)  
p、51〜52ドイツ国特許第2217914号 ・ヨーロッパ特許第0091596号 「J、 Chem、 Soc、 Perkin、 Tr
ans、 IJ、74 (2)  p、48、p、21
9〜221゜ [0013]
【実施例】
以下の実施例は、本発明を限定することなく例示するも
のである。 (tlJl : 1−(3’−トリフルオルメチル−4
′−二トロフェニル)−4,4−ジメチルイミダシリン
−2,5−ジオン フェニルオキシド383.52ミリリツトル中に下記の
ものを導入した:・例えばドイツ国特許DRP6373
18号に記載され、ヘキス) (Hoechst)社に
よって市販されている2−ニトロ−5−クロルトリフル
オルメチルベンゼン225.60g、 「Be11. J、24.289又は「FieserJ
、7.126に記載され、アルドリッチ(Aldric
h)社によって市販されている5、5−ジメチルヒダン
トイン1280g 及び ・酸化第一銅198.53g0 この混合物を200℃に24時間加熱し、次いで20℃
に冷却し、ろ過した。 得られた残渣をフェニルオキシドで洗浄し、次いで酢酸
エチルで抽出した。酢酸エチル相を減圧下で60℃にお
いて濃縮乾固させ、次いでアンモニア性ジクロルエタン
で取り出し、得られた結晶を60℃において乾燥させて
未精製生成物6655gを得て、これを水性エタノール
から精製した後に、純粋物質6′2.55gを得た。 [0014] 侃工: 1−(3’−トリフルオルメチル−4′−ニト
ロフェニル)−4,4−ジメチルイミダシリン−2,5
−ジオン トリグリム282ミリリツトル中に下記のものを導入し
た:・2−ニトロ−5−クロルトリフルオルメチルベン
ゼン112.8g、5.5−ジメチルヒダントイン64
.Ig及び ・酸化第一銅33.5g0 この混合物を約215℃±5℃に4時間加熱し、次いで
20℃に冷却し、ろ過した。トリグリム溶液を回収し、
このトリグリム溶液1容にボーメ度22°のアンモニア
溶液1容、トルエン1容及び脱イオン水4容を添加し、
次いでこの溶液を20℃において15分間撹拌し、次い
で約−10℃に冷却し、−10℃におい[0015] (913: 1−(3’−)リフルオルメチルー4′−
二トロフェニル)−4,4−ジメチルイミダシリン−2
,5−ジオン ジメチルスルホキシド100ミリリツトル、5.5−ジ
メチルヒダントイン12.80g及びフレーク状の水酸
化カリウム6.28g中に20℃において撹拌下でジメ
チルスルホキシド30ミリリツトル及び2−ニトロ−5
−クロルトリフルオルメチルベンゼン24.8gを導入
シた。 この混合物を3〜18時間の間で変化し得る期間、11
0℃に加熱した。 生成物を薄層クロマトグラフィーによって確認し、測定
した。 [0016] 伝土:1−(3’−トリフルオルメチル−4′−ニトロ
フェニル)−4,4−ジメチルイミダシリン−2,5−
ジオン 5.5−ジメチルヒダントイン96.10g及び2−ニ
トロ−5−クロルトリフルオルメチルベンゼン170.
86gに粉末状の銅71.5gを添加した。 この混合物を、圧力を450ミリバールに保持しながら
、200℃に約21時間加熱し、次いで20℃に冷却し
、エタノール480ミリリツトル中に取り出した。 生成物をエタノール溶液の薄層クロマトグラフィーによ
って確認し、測定した[0017] 例5 : 1−(3’−トリフルオルメチル−4′−二
トロフェニル)−4,4−ジメチルイミダシリン−2,
5−ジオン フェニルオキシド288ミリリツトル中に下記のものを
導入した:5.5−ジメチルヒダントイン96.10g
。 ・2−ニトロ−5−クロルトリフルオルメチルベンゼン
170.86g及び ・酸化第一銅89.40g0 この混合物を190℃に約23時間加熱し、次いで20
℃に冷却し、ろ過した。得られた残渣をフェニルオキシ
ドろ液中で薄層クロマトグラフィーによって確認した。 [0018] これらの5つの例において得られた分析結果は、フラン
ス国特許第2329276号において得られて示された
ものと同一だった。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】次式( I )(化1): 【化1】 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) {式中、R_1、R_2及びR_3は同一であっても異
    なっていてもよく、水素原子、アルキル、アルケニル、
    アルキニル、アルキルオキシ、アルケニルオキシ若しく
    はアルキニルオキシ基(これらの基は直鎖状又は分枝鎖
    状であり、多くとも7個の炭素原子を有する)、フェニ
    ル、フェノキシ、ニトロ若しくはトリフルオルメチル基
    、多くとも7個の炭素原子を有するアシル基又はエステ
    ル化されたカルボキシル基を表わし、 R_4、R_5及びR_6は同一であっても異なってい
    てもよく、水素原子或いは多くとも7個の炭素原子を有
    する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を表わす}の化合
    物の新規の製造方法であって、次式(II)(化2):【
    化2】 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1、R_2及びR_3は前記の意味を持ち
    、Halはハロゲン原子を表わす) の化合物と次式(III)(化3): 【化3】 ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R_4、R_5及びR_6は前記の意味を持つ
    )の化合物とを触媒及び随意としての溶媒の存在下で反
    応させることを特徴とする前記方法。
  2. 【請求項2】式( I )において置換基R_1、R_2
    及びR_3のうちの1種が水素原子であり、他の2種が
    それぞれフェニル環上の3位置及び4位置におけるトリ
    フルオルメチル基及びニトロ基であり、R_4が水素原
    子であり且つR_5及びR_6が同一であってメチル基
    である化合物を製造するための請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】触媒が本来の形若しくは酸化物の形の金属
    又は塩基である請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】触媒が酸化第一銅、酸化第二銅、本来の形
    の銅及び水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような
    塩基から選択される請求項1〜3のいずれかに記載の方
    法。
  5. 【請求項5】触媒が酸化第一銅である請求項1〜4のい
    ずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】操作をフェニルオキシド、ジグリム、トリ
    グリム又はジメチルスルホキシドのようなエーテルタイ
    プの溶媒の存在下で実施することを特徴とする請求項1
    〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】用いられる溶媒がフェニルオキシド又はト
    リグリムである請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】反応を100℃より高い温度、好ましくは
    150℃より高い温度において実施することを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】反応を2時間以上実施することを特徴とす
    る請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】反応を酸化第一銅の存在下でトリグリム
    中で200℃以上の温度において3時間以上実施するこ
    とを特徴とする請求項1又は2記載の方法。
JP2407176A 1989-12-22 1990-12-10 1−フェニルイミダゾリン−2,5−ジオン誘導体の新規の製造方法 Expired - Lifetime JP2836041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8917046A FR2656302B1 (fr) 1989-12-22 1989-12-22 Nouveau procede de preparation de l'anandron et derives de l'anandron.
FR89-17046 1989-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04103573A true JPH04103573A (ja) 1992-04-06
JP2836041B2 JP2836041B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=9388859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2407176A Expired - Lifetime JP2836041B2 (ja) 1989-12-22 1990-12-10 1−フェニルイミダゾリン−2,5−ジオン誘導体の新規の製造方法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5166358A (ja)
EP (1) EP0436426B1 (ja)
JP (1) JP2836041B2 (ja)
KR (1) KR0173307B1 (ja)
CN (1) CN1048011C (ja)
AT (1) ATE107289T1 (ja)
AU (1) AU628699B2 (ja)
CA (1) CA2032988C (ja)
CZ (1) CZ281655B6 (ja)
DE (1) DE69009964T2 (ja)
DK (1) DK0436426T3 (ja)
ES (1) ES2055382T3 (ja)
FI (1) FI103203B1 (ja)
FR (1) FR2656302B1 (ja)
HU (1) HU207301B (ja)
IE (1) IE65510B1 (ja)
IL (1) IL96696A (ja)
NZ (1) NZ236621A (ja)
PL (1) PL164694B1 (ja)
PT (1) PT96313B (ja)
RU (1) RU1836356C (ja)
SK (1) SK278447B6 (ja)
UA (1) UA27220C2 (ja)
ZA (1) ZA909648B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2693461B1 (fr) * 1992-07-08 1994-09-02 Roussel Uclaf Nouvelles phénylimidazolidines substituées, leur procédé de préparation, leur application comme médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5411981A (en) * 1991-01-09 1995-05-02 Roussel Uclaf Phenylimidazolidines having antiandrogenic activity
FR2694290B1 (fr) * 1992-07-08 1994-09-02 Roussel Uclaf Nouvelles phénylimidazolidines éventuellement substituées, leur procédé de préparation, leur application comme médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
US5656651A (en) * 1995-06-16 1997-08-12 Biophysica Inc. Androgenic directed compositions
FR2741346B1 (fr) * 1995-11-16 1997-12-19 Roussel Uclaf Nouveau procede de preparation de derives phenylimidazolidine
FR2741342B1 (fr) * 1995-11-22 1998-02-06 Roussel Uclaf Nouvelles phenylimidazolidines fluorees ou hydroxylees, procede, intermediaires de preparation, application comme medicaments, nouvelle utilisation et compositions pharmaceutiques
JPH1072446A (ja) * 1996-06-24 1998-03-17 Sumitomo Chem Co Ltd 1−置換−ヒダントイン類の製造法
IL152719A0 (en) * 2000-06-28 2003-06-24 Bristol Myers Squibb Co Selective androgen receptor modulators and methods for their identification
EP1854798A3 (en) 2000-09-19 2007-11-28 Bristol-Myers Squibb Company Fused heterocyclic succinimide compounds and analogs thereof, modulators of nuclear hormone receptor function
US20040087548A1 (en) 2001-02-27 2004-05-06 Salvati Mark E. Fused cyclic succinimide compounds and analogs thereof, modulators of nuclear hormone receptor function
EP2299266A1 (en) * 2003-12-19 2011-03-23 The Regents of the University of California Methods and materials for assessing prostate cancer therapies
AU2005232526B2 (en) * 2004-02-24 2011-06-23 The Regents Of The University Of California Methods and materials for assessing prostate cancer therapies and compounds
US7709517B2 (en) * 2005-05-13 2010-05-04 The Regents Of The University Of California Diarylhydantoin compounds
EP2656842B1 (en) 2006-03-27 2016-08-10 The Regents of The University of California Androgen receptor modulator for the treatment of prostate cancer and androgen receptor-associated diseases
EP3020706A1 (en) 2006-03-29 2016-05-18 The Regents Of The University Of California Diarylthiohydantoin compounds useful for the treatment of a hyperproliferative disorder
CA2966280A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 The Regents Of The University Of California Diarylhydantoin compounds
PT3124481T (pt) 2010-02-16 2018-06-18 Aragon Pharmaceuticals Inc Moduladores do receptor de androgénios e suas utilizações
EA030128B1 (ru) 2012-09-26 2018-06-29 Арагон Фармасьютикалз, Инк. Способ лечения неметастатического кастрационно-резистентного рака простаты
JOP20200097A1 (ar) 2013-01-15 2017-06-16 Aragon Pharmaceuticals Inc معدل مستقبل أندروجين واستخداماته
TWI726969B (zh) 2016-01-11 2021-05-11 比利時商健生藥品公司 用作雄性激素受體拮抗劑之經取代之硫尿囊素衍生物
US10702508B2 (en) 2017-10-16 2020-07-07 Aragon Pharmaceuticals, Inc. Anti-androgens for the treatment of non-metastatic castration-resistant prostate cancer

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH166004A (de) * 1934-06-06 1933-12-15 Chem Fab Vormals Sandoz Verfahren zur Darstellung eines Derivates des 5,5-Phenyläthylhydantoins.
US2490813A (en) * 1944-11-29 1949-12-13 Standard Oil Co Continuous process for making aryl amines
US2759002A (en) * 1954-03-24 1956-08-14 Abbott Lab 3-benzyl hydantoin and process
US3134663A (en) * 1957-07-23 1964-05-26 Geigy Chem Corp Herbicidal composition and method employing hydantoins
US3914311A (en) * 1973-06-15 1975-10-21 Du Pont Preparation of aromatic secondary and tertiary amines using a nickel complex catalyst
DE2414613A1 (de) * 1974-03-26 1975-10-16 Bayer Ag 1-aryl-5-alkyliden-2,4-dioxo-imidazolidine
FR2329276A1 (fr) * 1975-10-29 1977-05-27 Roussel Uclaf Nouvelles imidazolidines substituees, procede de preparation, application comme medicament et compositions les renfermant
CA1138334A (en) * 1977-10-28 1982-12-28 Karl Bernauer Pharmaceutical preparations containing certain urea derivatives
GB1598166A (en) * 1978-05-23 1981-09-16 Lilly Industries Ltd 3,5-disubstituted hydantoin derivatives
US4764625A (en) * 1980-12-12 1988-08-16 Xerox Corporation Process for preparing arylamines
EP0091596B1 (de) * 1982-04-08 1991-09-11 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Neue Hydantoine, ihre Herstellung und Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
HU207301B (en) 1993-03-29
DE69009964D1 (de) 1994-07-21
KR0173307B1 (ko) 1999-02-01
EP0436426A1 (fr) 1991-07-10
ES2055382T3 (es) 1994-08-16
UA27220C2 (uk) 2000-08-15
PT96313A (pt) 1991-09-30
IE904142A1 (en) 1991-07-03
FR2656302B1 (fr) 1992-05-07
AU6826590A (en) 1991-06-27
FI906366A0 (fi) 1990-12-21
PL288365A1 (en) 1991-09-09
PT96313B (pt) 1998-06-30
DK0436426T3 (da) 1994-07-04
ZA909648B (en) 1992-02-26
FI103203B (fi) 1999-05-14
PL164694B1 (pl) 1994-09-30
CN1048011C (zh) 2000-01-05
NZ236621A (en) 1992-04-28
DE69009964T2 (de) 1994-10-13
CA2032988C (fr) 2003-04-29
HU908416D0 (en) 1991-07-29
IL96696A0 (en) 1991-09-16
FI103203B1 (fi) 1999-05-14
FI906366A (fi) 1991-06-23
RU1836356C (ru) 1993-08-23
US5166358A (en) 1992-11-24
IE65510B1 (en) 1995-11-01
FR2656302A1 (fr) 1991-06-28
CA2032988A1 (fr) 1991-06-23
ATE107289T1 (de) 1994-07-15
JP2836041B2 (ja) 1998-12-14
CZ656790A3 (en) 1996-08-14
IL96696A (en) 1995-08-31
AU628699B2 (en) 1992-09-17
SK656790A3 (en) 1997-06-04
SK278447B6 (en) 1997-06-04
CN1052666A (zh) 1991-07-03
KR910011799A (ko) 1991-08-07
CZ281655B6 (cs) 1996-12-11
EP0436426B1 (fr) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04103573A (ja) 1−フェニルイミダゾリン−2,5−ジオン誘導体の新規の製造方法
JPS6155514B2 (ja)
IE930475A1 (en) Process for the preparation of¹N-methyl-3-phenyl-3-[4-(trifluoromethyl)phenoxy]propylamine¹and acid addition salts thereof
US20080188667A1 (en) Azlactone compound and method for preparation thereof
JPH01156965A (ja) チオヒダントイン化合物
HU192056B (en) Process for production og new tetrasolile derivatives
JPH0159273B2 (ja)
JPH07247296A (ja) 有機ゲルマニウム化合物
JPS5936630B2 (ja) 2−イミノ−1,3−ジアザシクロアルカン誘導体
JPS6160673A (ja) グアニジノチアゾ−ル誘導体の製造法
JPH0641066A (ja) ピロール誘導体の製造方法
JPH0566391B2 (ja)
JPS6152150B2 (ja)
JPS62108872A (ja) ジルチアゼムの製造方法
SK287354B6 (sk) Spôsob prípravy monohydrátu a kryštalických modifikácií flukonazolu
JPH0672142B2 (ja) 4−アミノ−1,2,4−トリアゾリン−5−チオン系化合物の製造方法
JPH06199808A (ja) 5−シクロヘキシルメチルヒダントイン誘導体の製造方法およびその製造中間体
JPS58148870A (ja) 2−〔4−(2−チアゾリルオキシ)フエニル〕プロピオン酸の工業的製造法
JPS6051473B2 (ja) 4−置換フエニルフタラジン誘導体
JPH0427994B2 (ja)
JP2003081934A (ja) 4−ニトロアニリン誘導体の製造方法
WO2007026624A1 (ja) 2,3−ジヒドロピリダジン化合物の製造方法
JPH0240672B2 (ja) 55fueniruaminoo11fueniruu1hhpirazoro*3*44b*pirajinjudotai
JPS6261031B2 (ja)
JP2001039932A (ja) プロパルギルアニリン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980901

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13