JPH0373211A - 線状溝加工機 - Google Patents

線状溝加工機

Info

Publication number
JPH0373211A
JPH0373211A JP20372089A JP20372089A JPH0373211A JP H0373211 A JPH0373211 A JP H0373211A JP 20372089 A JP20372089 A JP 20372089A JP 20372089 A JP20372089 A JP 20372089A JP H0373211 A JPH0373211 A JP H0373211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
workpiece
work
head
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20372089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2843369B2 (ja
Inventor
Kazuaki Kuga
空閑 一哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Co Ltd filed Critical Amada Co Ltd
Priority to JP1203720A priority Critical patent/JP2843369B2/ja
Publication of JPH0373211A publication Critical patent/JPH0373211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2843369B2 publication Critical patent/JP2843369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は線状溝加工機の制御方法に関する。
(従来の技術) 近年、例えばプレスブレーキで折曲げ加工を行う際、容
易かつ高精度の折曲げを行うため、曲げ線に沿って予め
線状溝を加工することが行われるようになってきた。
この種の線状溝を加工する線状溝加工機は、般に、加工
線に沿ってバイトなど切削工具を移動させる工具駆動手
段と、前記加工線に対しワーク位置決めを行うワーク位
置決め装置とを有し、該ワーク位置決め装置で位置決め
されたワークに対し、前記切削工具を移動させて所定の
線状溝を加工するようになっている。
従来の線状溝加工機の制御方法は、前記切削工具をワー
クに接近させ、次いで直線移動させ、その後ワークから
離反させるようになっている。
また、加工中非常停止ボタンまたはストップボタンがオ
ン操作されたとき、前記切削工具をその場停止させるよ
うになっている。
非常停止ボタンは非常時に用いるためのもので、このス
イッチがオン操作された場合には、原点復帰してから再
始動しなければならない。また、ストップボタンは機械
を一時停止させたいとき使用されるもので、これが作動
された場合には、スタートボタンのオン操作で再起動で
きるのが通常の仕様である。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如く、従来の線状溝加工機では、通常の機械と同
様に、非常ボタンまたはストップボタンのオン操作で、
全軸がその場停止されていた。
したがって、従来の線状溝加工機の制御方法では、切削
工具がワークに接触しているときにストップボタンを押
すと切削工具がワークに喰い込んだ状態で一時停止して
しまい、ワークまたは切削工具を損傷してしまうので、
この状態では、切削粉や切削液の汚れを除けたくとも、
何ら手を付けられない状態となっていた。
そこで、本発明は、加工中、例えば切削粉や切削液の汚
れを除くため、ストップボタンのオン操作にてワークや
切削工具を損傷することなく機械を一時停止させること
ができる線状溝加工機の制御方法を提供することを目的
とする。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決する本発明の線状溝加工機は、切削工具
を備えたカッティングヘッドをワークに対して相対的に
移動させ、前記ワークの一平面上に直線状の溝加工を行
う線状溝加工機の制御方法において、前記カッティング
ヘッドを前記ワークに接近させる工程と、前記線状溝を
加工す、るため直線的に移動させる工程と、前記カッテ
ィングヘッドを前記ワークから離反させる工程と、前記
ワークから離反された前記カッティングヘッドを原点位
置に戻す工程とを有し、非常ボタン以外のストップボタ
ンがオン操作されたとき、前記切削工具が前記ワークに
接触する工程ではその場停止せず、前記切削工具が前記
ワークから離れた位置で一時停止させることを特徴とす
る (作用) 本発明の線状溝加工機の制御方法では、ストップボタン
がオン操作されたとき、切削工具がワークに接触する工
程では、その場停止せず、前記切削工具が前記ワークか
ら離れた位置で一時停止する。
(実施例) 以下、本発明の詳細な説明する。
第2図および第3図を参照するに、線状溝加工機の一例
としてのV字形状溝加工機1は左右方向(X軸方向)に
比較的長く延伸した箱状の下部フレーム3を備えており
、この下部フレーム3の左右両側部にはそれぞれ左右の
側板5が立設しである。左右の側板5の上部は、上部フ
レーム7によって一体的に連結されている。
加工すべき板状のワークWを支持するために、下部フレ
ーム3上には加工テーブル9が取付けである。
前記加工テーブルの前面側には複数の非常停止ボタン1
1が設けられている。またNC装置13の操作面にはス
トップボタン15が設けられている。
さらに、下部フレーム3の後側には適宜間隔で複数のブ
ラケット17が取付けである。各ブラケット17の上部
には、前記加工テーブル9に近接した位置まで延伸した
ガイドレール19が布設してあり、このガイドレール1
つには、ワークWを把持し前後方向(Y軸方向)に位置
決めするためのY軸位置法め装置が設けられている。
すなわち、前記ブラケット17のうち中間部分の2枚の
ブラケットの上方にはそれぞれギヤボックス21が配設
され、これらのギヤボックス21に対応する前方側のそ
れぞれの軸受23との間にボールねじ25がそれぞれ回
転自在に軸支されている。両ギヤボックス21には両ボ
ールねじ25を連動回転させるように適宜の連結機構が
組み込まれている。また、ボールねじ25の後端にはプ
ーリ27が固定され、このプーリ27は前記ブラケット
17に固定されたサーボモータMyにタイミングベルト
29を介して回転可能に接続されている。
さらに前記ガイドレール19には、複数のワーククラン
プ装置31を備えたストレッチ33が前後方向に移動可
能に支承され、このストレッチ33の下方には、前記ボ
ールねじ25と螺合されるナツト部材35が取付けられ
ている。
したがって、サーボモータMYを駆動しボールねじ25
を適宜方向へ回転することにより、ストレッチ33をY
軸方向へ移動させることができる。
言い換えれば、ワーククランプ装置31で把持したワー
クWをY軸上で任意の位置に位置決めすることができる
上記Y軸位置法め装置で位置決めされたワークWの上面
にV字形状の溝を加工するために、前記加工テーブル9
の上方位置には、切削工具37を備えたスライダー3つ
を上下方向(X軸方向)に位置調整自在、かつ左右方向
へ移動自在とする2軸及びX軸位置決め装置が設けられ
ている。
より詳細には、前記上部フレーム7には左右方向に延伸
したガイドレール41が取付けてあり、このガイドレー
ル41に前記スライダー3つを上下移動自在に支持した
状態でX軸方向に移動するカッティングヘッド43が支
承されている。カッチインクヘッド43をX軸方向に移
動するために、左右の側板5の間には、ガイドレール4
1と平行なボールねじ45が設けられている。このボー
ルねじ45は、図示しないサーボモータMxと適宜の減
速機構を介して接続され、カッティングヘッド43の内
部に備えたナツト部材(図示せず)と螺合させている。
したがって、前記サーボモータMxを駆動することによ
りカッティングヘッド43を任意のX軸位置に任意の速
度で移動させることができる。
また、前記スライダー3つの上部には、上端部を適宜ギ
ヤを介して該スライダー3つに対して固定のサーボモー
タMzに接続し、その中間部を前記カッティングヘッド
43に固定された軸受部材47に螺合させたボールねじ
49が回動自在に支承されている。したがって、サーボ
モータMzを駆動することにより、下端に切削工具37
を備えたスライダー39を任意の高さに任意の速度で上
下動させることができる。
前記切削工具37は、本実施例においては5本のバイト
51とこれらバイト51を一体的に結合するバイトホル
ダ53より構成されている。バイト51の先端部はX軸
方向から見てV字形状に形成しである。上記各バイト5
1は、バイトホルダ53に着脱自在かつ位置調節自在に
取付けである。
本実施例においては、ワークWの上面にV字形状の溝を
形成するとき、先行するバイトよりも後続のバイトの方
で深く切削するように、後方側程下側へ突出しである。
したがって、ワークWに溝加工を行なうとき、各バイト
51に作用する抵抗はそれぞれ小さなものとなる。また
、スライダー39の1ストロ一ク動作でもって荒切削か
ら精切削の加工ができる。
前記Y軸位置法め装置によるワークWの位置決め後、ワ
ークWを加工テーブル9に強固に固定するために、前記
上部フレーム7の下部には固定クランプ装置55が設け
られている。また、この固定クランプ装置55には、こ
の動作を検出し、ワ一りWを押え込んだ状態でワークW
の厚みtを検出する板厚検出器(図示省略)が付属され
ている。
したがって、固定クランプ装置55を例えば油圧シリン
ダで作動させ、この固定クランプ装置55のアーム先端
部をワークWの上面に押圧することにより、加工テーブ
ル9の上面側でワークWを強固に固定することができる
。また、ワークWを押圧した状態で板厚tを検出できる
前記ボールねじ45が自重によって撓むのを防ぐため、
通常は前記ボニルねじ45を下方側から支持すると共に
、スライダー3つの通過時は、後方側へ後退してスライ
ダー39との干渉を避けるねじ支持装置57が左右方向
に適宜間隔で複数設けられている。
上記構成により、Y軸位置法め装置で位置決めされ、固
定クランプ装置55で固定されたワークWに対しスライ
ダー3つの高さ位置を調整した上で、適宜スライダー3
9の高さ制御を行いつつカッティングヘッド43をX軸
方向に移動せしめることにより、バイト51でワークW
にV字形状の溝加工が行なわれることとなる。
第4図に前記NC装置13の構成例を示した。
図示のように、バス59には、CPU61と、ROM6
3と、PMC(プログラマブル・マシン・コントローラ
)65と、RAM67と、位置制御モジュール6つと、
Di(デジタルインプット)71と、Do(デジタルア
ウトプット)73が接続されている。
前記位置制御モジュール69には、適宜サーボアンプ(
図示せず)を介してエンコーダE付のサーボモータMx
、My、Mzが接続されている。
前記Di71には、前記非常停止ボタン11及びストッ
プボタン15などが接続されている。前記Do73には
、停止状態を表示するためのLED75などが接続され
ている。この他、バス5つには、適宜パラレルないしシ
リアルインタフェイスが接続され、各種の付属装置と連
絡される。
上記構成のNC装置において、所定の加ニブログラムが
設定され、図示しないモード選択スイッチで自動運転が
選され、スタートボタンがオンされると、CPU61か
ら位置制御モジュール69に移動指令が出力され、各モ
ータは所定の速度パターンにて駆動される。
カッティングヘッド43の動作パターンは、第5図に示
すように、始点POより21点へ下降し、次いでX軸方
向へ22点に向けて直線移動し、その後円弧補間にてP
3まで上昇し、次いでその上方の点P4まで再上昇させ
、最後に直線移動にて始点poまで返らせるような態様
である。この動作パターンでは、直線区間P1〜P2の
間でワークWの切削が行われる。
第1図に自動運転下におけるストップボタン15の作用
を示した。非常停止ボタン11についての作用は従来の
ものと同様である。
ステップ101でスタートボタンがオンされると、ステ
ップ102で軸移動が開始される。
ステップ103では、未加工領域を判別する。
未加工領域とは切削に入る前の工程(ブロック)であり
、第5図及び第6図に示す例ではpo−pの区間(I)
である。
ステップ103で未加工領域(1)であることが判別さ
れた場合には、この時点ではワークWにバイト51が接
触することはないので、ステップ104でストップボタ
ンのオン操作があった場合にはその場停止する。
一方、ステップ103で未加工領域(1)でないと判別
された場合には、ステップ106へ移行し、切削ブロッ
ク、すなわちワークWにバイト51が接触することのあ
る領域■とそれ以外の領域■とを判別する。
領域■では、ステップ107でストップボタンのオンを
判別し、ステップ10っでブロックエンドを確認するま
でステップ108で軸移動を続け、ブロックエンドにて
ステップ110で一時停止する。
ブロックエンドとは、当該領域についてのプログラムブ
ロックの終了を意味する。第6図の例では、点P2に一
時停止することになる。
一方、ステップ106で切削終了領域■が判別された場
合には、ステップ111でストップボタンのオンを確認
して、ステップ112でその場停止する。 したがって
、バイト51がワークWを切削中にストップボタン15
がオン操作されても、カッティングヘッド43はその場
停止せず移動を続けて点P2で停止するので、バイト5
1にチッピングを生ずることがない。またワークWに傷
が付くこともない。
ステップ109では、ブロックエンドとしたが、サイク
ルエンド、すなわち始点Paで停止させるようにしても
よい。また、ワークWとバイト51が接触することのな
い適宜の中間点に停止させてもよい。さらに、ステップ
112ではその場停止としたが、サイクルエンドとして
もよい。
以上により、本例では、バイト51でワークWを切削中
にストップボタン15が押されても、バイト51がワー
クWに対して離れた位置で停止されるので、切削粉や切
削油による汚れを除去したい状態が発生したとき、随時
にストップボタン15を操作することができ、カッティ
ングヘッド43の停止位置にて適宜除去作業を行ったの
ち、スタートボタンで再起動させることができる。
上記実施例では、第5図の動作パターンの例で示したが
、動作パターンはこれに限定されるものではない。
〔発明の効果〕
以上の通り、本発明は特許請求の範囲に記載の通りの線
状溝加工機の制御方法であるので、切削粉や切削油の汚
れを取り除きたいときなど切削中のストップボタンのオ
ン操作でカッティングヘッドを切削工具がワークから離
れた位置に一時停止させることができ、作業性が格段に
向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るストップボタンの作用
を示すフローチャート、第2図は本発明を実施するV字
形状溝加工機の正面図、第3図はその右側面図、第4図
は上記V字形状溝加工機を制御するNC装置のブロック
図、第5図はカッティングヘッドの動作パターンの一例
を示す説明図、第6図は第5図に示す動作パターンの詳
細をカッティングヘッドと共に示す説明図である。 15・・・ストップボタン ■・・・未加工領域 ■・・・切削領域 ■・・・切削終了領域

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 切削工具を備えたカッティングヘッドをワークに対して
    相対的に移動させ前記ワークの一平面上に直線状の溝加
    工を行う線状溝加工機の制御方法において、前記カッテ
    ィングヘッドを前記ワークに接近させる工程と、前記線
    状溝を加工するため直線的に移動させる工程と、前記カ
    ッティングヘッドを前記ワークから離反させる工程と、
    前記ワークから離反された前記カッティングヘッドを原
    点位置に戻す工程とを有し、非常ボタン以外のストップ
    ボタンがオン操作されたとき、前記切削工具が前記ワー
    クに接触する工程ではその場停止せず、前記切削工具が
    前記ワークから離された位置で一時停止させることを特
    徴とする線状溝加工機の制御方法。
JP1203720A 1989-08-08 1989-08-08 線状溝加工機 Expired - Lifetime JP2843369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203720A JP2843369B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 線状溝加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1203720A JP2843369B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 線状溝加工機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0373211A true JPH0373211A (ja) 1991-03-28
JP2843369B2 JP2843369B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16478732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1203720A Expired - Lifetime JP2843369B2 (ja) 1989-08-08 1989-08-08 線状溝加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2843369B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110861A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Fanuc Ltd 直線溝加工方法および直線溝加工装置
WO2012111164A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 株式会社牧野フライス製作所 工作機械
TWI380888B (zh) * 2010-03-30 2013-01-01 Fanuc Ltd 直線溝槽加工方法及直線溝槽加工裝置
JP2018034297A (ja) * 2016-08-25 2018-03-08 株式会社岡本工作機械製作所 自動研削装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206301A (ja) * 1982-05-24 1983-12-01 Daihatsu Motor Co Ltd Nc旋盤の非常戻し制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206301A (ja) * 1982-05-24 1983-12-01 Daihatsu Motor Co Ltd Nc旋盤の非常戻し制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010110861A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Fanuc Ltd 直線溝加工方法および直線溝加工装置
JP4554701B2 (ja) * 2008-11-06 2010-09-29 ファナック株式会社 直線溝加工方法および直線溝加工装置
TWI380888B (zh) * 2010-03-30 2013-01-01 Fanuc Ltd 直線溝槽加工方法及直線溝槽加工裝置
WO2012111164A1 (ja) * 2011-02-14 2012-08-23 株式会社牧野フライス製作所 工作機械
JP5683613B2 (ja) * 2011-02-14 2015-03-11 株式会社牧野フライス製作所 工作機械
JP2018034297A (ja) * 2016-08-25 2018-03-08 株式会社岡本工作機械製作所 自動研削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2843369B2 (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100911764B1 (ko) 조각과 절단 및 브이컷 겸용 가공기
CN105773313A (zh) 一种用于对工件进行自动化加工的系统
JPH0373211A (ja) 線状溝加工機
JP2677819B2 (ja) V字形状溝加工機
JPH10193239A (ja) 加工装置
JP2866709B2 (ja) 複数個加工方法およびその装置
CN112404698B (zh) 一种镭雕铣削一体机
JP4573390B2 (ja) ワーク位置決め方法
JP2677820B2 (ja) V字形状溝加工機を用いた中間折曲製品の加工方法
JPH0614950Y2 (ja) 加工機の安全装置
JPH11104744A (ja) 折曲げ加工方法およびその装置
CN210548339U (zh) 一种高刚性结构的龙门雕铣机
JPS6059102B2 (ja) 複合工作機械
JPH0560762B2 (ja)
JP2002018525A (ja) ダイとの非干渉安全領域へ移動・退避操作可能なバックゲージ突き当て装置及び突き当て操作方法並びに記録媒体
JPH06126514A (ja) 工作機械
JPH06198526A (ja) ターンテーブル式の工作機械
JPH0451250B2 (ja)
JP2510343Y2 (ja) V字形状溝加工機
JPH04101713A (ja) 溝加工機
JPH09122766A (ja) レーザ切断・面取り複合加工方法
JP2506072Y2 (ja) 線状溝加工機
JP2510769Y2 (ja) 線状溝加工機
JPS632189Y2 (ja)
JP3103574U (ja) 2ヘッドのタレット方式自動制御加工機