JPH0361495A - 新規生理活性ポリペプチド - Google Patents

新規生理活性ポリペプチド

Info

Publication number
JPH0361495A
JPH0361495A JP19670989A JP19670989A JPH0361495A JP H0361495 A JPH0361495 A JP H0361495A JP 19670989 A JP19670989 A JP 19670989A JP 19670989 A JP19670989 A JP 19670989A JP H0361495 A JPH0361495 A JP H0361495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leu
ala
val
glu
gly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19670989A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukio Sakugi
柵木 津希夫
Satoshi Nakamura
聡 中村
Kaku Katou
加藤 革
Kazuo Kitai
北井 一男
Masamitsu Fukuoka
福岡 政実
Yataro Ichikawa
市川 弥太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP19670989A priority Critical patent/JPH0361495A/ja
Publication of JPH0361495A publication Critical patent/JPH0361495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は新規生理活性ポリペプチド、該ポリペプチドを
コードするDNAfI4域を含む組換えプラスミド、該
プラスミドによって形質転換された組換え微生物細胞及
び該微生物細胞を用いた新規生理活性ポリペプチドの製
造方法に関する。更に詳しくは、抗腫瘍活性を有する新
規ポリペプチド(以下、新規抗腫瘍活性ポリペプチドと
略すこともある)、該ポリペプチドをコードするDNA
m域を含む組換えプラスミド、該プラスミドによって形
質転換された組換え微生物細胞及び該微生物細胞を用い
た新規抗腫瘍活性ポリペプチドの製造方法に関する。
水田isにおいて、アミノ酸、ポリペプチドはILJP
AC−IUB生化学委員会(CBN)で採用された方法
により略記するものとし、たとえば下記の略号を用いる
AIaL−アラニン Ar(IL−アルギニン ASnL−アスパラギン AspL−アスパラギン酸 Cys  L−システィン Gin  L−グルタミン Glum−グルタミン酸 Gly  グリシン )−1isl−−ヒスチジン 11e L−イソロイシン 1−eul−一ロイシン Lys  L−リジン Met し−メチオニン phe  L−フェニルアラニン prol−−プロリン 3erl、−セリン Thr  L−スレオニン TrpL−トリプトファン Tyr  L−チロシン Val  L−バリン また、DNAの配列はそれを構成する各デオキシリボヌ
クレオチドに含まれる塩基の種類で略記するものとし、
たとえば下記の略号を用いる。
A アデニン(デオキシアデニル酸を示す。〉Cシトシ
ン(デオキシシチジル酸を示す。〉G グアニン(デオ
キシグアニル酸を示す。)T チミン (デオキシチミ
ジル酸を示す。〉さらに、(82N)−及び−(000
口)はそれぞれアミノ酸配列のアミノ末端側及びカルボ
キシ末端側を示すものであり、(5′ 〉−及び(3′
)はそれぞれDNA配列の5′末端側及び3′末端側を
示すものである。
〈発明の背景〉 Carswellらは、Bacillus  Calm
ette −Guerin  (BCG)などで前もっ
て刺激をうけたマウスにエンドトキシンを投与した後に
採取した血清中に、移植したMethA肉腫による癌を
出血壊死させる物質が含まれていることを見出し、この
物質を腫瘍壊死因子(T umor  N ecros
isFactor 、以下TNFと略記することもある
)と名づけた[E、 A、 Carswell ら、 
P roc、N atl。
Acad、Sci、、U S A 、 72.3666
 (1975) ] 、このTNFはマウス、ウサギ、
ヒト等多くの動物中に見られ、腫瘍細胞に特異的に、し
かも種を越えて働くことから、制癌剤としての利用が期
待されてきた。
最近になッテ、pQnnicaらは、ヒトTNFのcD
 N Aクローニングを行ない、ヒトTNF蛋白質の一
次構造を明らかにすると共に、大腸菌におけるヒトTN
F遺伝子の発現について報告した[ D 、  P e
nnicaら、  Nature 、  312. 7
24(1984) ] 、その後、0井ら[T、 5h
irai ら。
Nature 、  313. 803(1985) 
] 、宗村ら[余材ら、癌と化学療法、 12. 16
0(1985) ] 、Wan(1ら[A、M、Wan
aら、 3cience、  228. 149(19
85) ]及びM ar+uenoutら[A 、 M
 armenoutら。
Eur、J、 3iochem、、 152. 515
(1985) ]が、ヒトTNF遺伝子の大腸菌におけ
る発現について相ついで報告している。
このように遺伝子操作技術を用いることによって、純粋
なヒトTNF蛋白質が多量に入手できるようになるに及
び、TNFの有する抗腫瘍活性以外の生理活性が明らか
になりつつある。たとえば、癌末期や重症感染症患者に
見られる悪液質を引き起こす原因の一つであるカケクチ
ンがTNFに非常に類似しており[3,3eulter
ら、 Nature 。
316、 552 (1985) 1 、カケクチンが
リボプロティン・リパーゼ阻害活性を有することから、
TNFの投与により血中のトリグリセリド量が増大し、
その結果として高脂血症のような副作用を引き起こす可
能性のあることが示唆された。また、それ以外にも、血
管内皮細胞への影響[J、R。
Gambleら、J、 ExpoMad、、  162
.2163(1985)コ、骨吸収作用[D、 R,B
e1toliniら、Nature 、ユ19. 51
6(1986) ]等が報告されている。
一方、近年の遺伝子操作技術の進歩は、蛋白質中の任意
のアミノ酸を他のアミノ酸に置換したり、付加したり、
または欠失させることを可能にした。
このようにして、天然に存在する蛋白質を改変して、特
定の目的にかなった新しい蛋白質を61製する研究が、
数多く成されている。
ヒトTNF蛋白質の改変についてもいくつかの研究が成
されており、第1図記載のヒトTNF蛋白質のアミノ酸
配列において、Cys’!及びcy s′J/のいずれ
か又は両方の他のアミノ酸残基への置換(PCT出願公
開WO36/ 04606号、特願昭61106772
> 、G ly/−LLの他のアミノ酸残基への置換(
特願昭61−106772号、特願昭61−23804
8号)。
A1a18の他のアミノ酸残基への置換(特願昭61−
233337号〉が報告されている。また、アミノ末端
側のアミノ酸残基の欠失についても、6アミノ酸欠失T
NFが細胞障害活性を有していること(特開昭61−5
0923号〉、7アミノ酸欠失TNFが細胞障害活性を
有していること(特願昭61−90087号)、1〜1
0アミノ酸欠失TNFが111g1障害活性を有してお
り、その比活性は6〜8アミノ酸欠失TNFにおいて極
大になること(PCT出願公1m W O86/ 02
381号〉、10アミノ酸欠失TNFが細胞障害活性を
有していること(特願昭61−114754号)、及び
11アミノ酸欠失TNFが細胞障害活性を有しているこ
と(特願昭61−173822号)が報告されている。
そこで、本発明者らは比活性の向上、安定性の向上1反
応スペクトルの広域化、副作用の低減化等を目的として
、ヒトTNF蛋白質の改変について鋭意研究を行ない、
本発明を完成するに至った。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、新規抗腫瘍活性ポリペプチドを提供す
ることにある。
本発明の他の目的は、新規抗腫瘍活性ポリペプチドをコ
ードするDNA領域を含む組換えプラスミドを提供する
ことにある。
本発明の更に他の目的は、上記組換えプラスミドによっ
て形質転換された組換え微生物及びその組換え微生物細
胞を用いて新規抗腫瘍活性ポリペプチドを製造する方法
を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、以下の説明から一層明らかと
なるであろう。
〈発明の構成〉 本発明者らの研究によれば、前記本発明の目的は、次の
アミノ酸配列 (口2 N> −Pro−8er−Asp−LysPr
o−Vat−Ala−His−Val−Val−Ala
 −A sn −P ro −G ln−A Ia −
G lu−G ly −G 1n−L eu −G I
n −T rD −L ell −A Sn −A r
Q −A r(1−A Ia −A sn −A la
 −L eu −L eu −A Ia −A sn 
−G ly −V al −G lu −L eu −
A rg−A sp −A sn −G In −L 
eu −V al −V at −P ro −S e
r −G lu −Gly −Leu−Tyr −Le
u −I 1e−Tyr−8er −G In −V 
al −L eu−P he−L ys−G Iy−G
 Iu −G IV −CyS−P ro −S er
 −T hr−口1s−Val−L eu −L eu
 −T hr−口is −T hr −1le −3e
r −A rQ −11e −A Ia −Vat −
Ser −Tyr −Q In −Thr −Lys 
−Vat −Asn −Leu −L eu −Ser
 −Ala −11e−Lys−8er−Pro−cy
s−Gln −A rQ −G lu −T hr −
P ro −G lu −G ly −A la −G
 Iu −A Ia−L VS−P ro −T rp
 −T Vr −G lu −Pro −11e−Ty
r −Leu−Gly−Gly−Vat −P he 
−G In −L eu −G ILI −L ys 
−G Iy −A so −A rQ −L eu −
S er −A la −G lu −I le −A
 sn −A rCl−P ro −A St) −T
 Vr −L eu−A St) −P he −A 
la −G lu −S er −G Iy −G I
n −V al −T yr −Phe−Gly −I
 Ie −11e−Ala−L eu −(COOH) で表わされる新規抗腫瘍活性ポリペプチドまたはそのア
ミノ末端にMetが結合したポリペプチドを包含する。
また上記新規族11瘍活性ポリペプチドまたはそのアミ
ノ末端に1yletが結合したポリペプチドをコードす
るDNA領域を含む組換えプラスミドを包含する。
組換えプラスミドとして下記の塩基配列(5’ )−C
CGAGTGAC AAGCCTGTAGCCCATGTTGTAGCAA
ACCCTCAAGCTGAGGGGCAGCTCCA
GTGGCTGAACCGCCGGGCCAATGCC
CTGCTGGCCAATGGCGTGGAGCTGA
GAGATAACCAGCTGGTGGTACCATC
AGAGGGCCTGTACCTCATCTACTCC
CAGGTCCTCTTCAAGGGCGAGGGCT
GCCCGTCGACCCATGTGCTCCTCAC
CCACACCATCAGCCGCATCGCCGTC
TCCTACCAGACCAAGGTCAACCTCC
TCTCTGCGATCAAGAGCCCCTGCCA
GAGGGAGACCCCAGAGGGGGCTGAG
GCCAAGCCATGGTATGAGCCCATCT
ATCTGGGAGGGGTCTTCCAGCTGGA
GAAGGGTGACCGACTCAGCGCTGAA
ATCAATCGGCCCGACTATCTCGACT
TTGCCGAGTCTGGGCAGGTCTACTT
TGGGATTATTGCCCTG−(3’) で表わされる一本鎖DNAとそれに相補的な一本lDN
Aとから成る二本lDNAを含むプラスミドが挙げられ
る。
あるいは次の塩基配列 (5’ )−CATCATAACGG TTCTGGCAAATATTCTGAAATGAGC
TGTTGACAATTAATCATCGAACTAG
TTAACTAGTACGCAΔGTTCACGTAA
AAAGGGTATCGATATGCCGAGTGAC
AAGCCTGTAGCCCATGTTGTAGCAA
ACCCTCAAGCTGAGGGGCAGCTCCA
GTGGCTGAACCGCCGGGCCAATGCC
CTGCTGGCCAATGGCGTGGAGCTGA
GAGATAACCAGCTGGTGGTACCATC
AGAGGGCCTGTACCTCATCTACTCC
CAGGTCCTCTTCAAGGGCGAGGGCT
GCCCGTCGACCCATGTGCTCCTCAC
CCACACCATCAGCCGCATCG(、CGT
CTCCTACCAGACCAAGGTCAACCTC
CTCTCTGCGATCAAGAGCCCC:TGC
CAGAGGGAGACCCCAGAGGGGGCTG
AGGCCAAGCCATGGTATGAGCCCA 
T CT A T、CT G G G A G G G
 G T CTTCCAGCTGGAGAAGGGTG
ΔCCGACTCAGCGCTGAAATCAATCG
GCCCGACTATCTCGACTTTGCCGAG
TCTGGGCAGGTCTACTTTGGGATTA
TTGCCCTGTGATAAGCTT−(3’  )
で表わされる一本鎖DNAとすれに相補的な一本1iD
NAとから成る二本!fiDNAを含むプラスミドが挙
げられる。
さらに具体的にはプラスミドI)TNF607が挙げら
れる。
本発明は上記新規生理活性ポリペプチドまたはそのアミ
ノ末端に1vletが結合しているポリペプチドをコー
ドするDNA領域を含む組換えプラスミドにより形質転
換された組換え微生物細胞を包含する。ここで微生物細
胞はエシェリヒア・コリ(E 5cherichia 
 col i )であることが好適である本発明は上記
17rM生理活性ポリペプチドまたはそのアミノ末端に
Metが結合しているポリペプチドをコードするDNA
fJ域を含む組換えプラスミドにより形質転換された組
換え微生物細胞を培養し、培養物中に新規生理活性ポリ
ペプチドを生成蓄積せしめ、得られた培fII物から新
規生理活性ポリペプチドを分離することを特徴とする、
新規生理活性ポリペプチドの製造方法を包含する。
本発明は抗腫瘍に有効な量の上記新規生理活性ポリペプ
チドまたはそのアミノ末端にMetが結合しているポリ
ペプチドを含有する医薬組成物を包含する。
以下本発明について更に詳細に説明する。
(A)ヒトTNF遺伝子のクローン化:ヒトTNF遺伝
子は、ヒトTNF蛋白質を構成するアミノ酸[D 、 
P ennicaら、前出]を指定するいくつかのコド
ンの中から適当なものを選び、それを化学合成すること
によって取得できる。ヒトTNF遺伝子の設計に際して
は、用いる宿主細胞に最も適したコドンを選択すること
が望ましく、後にクローン化及び遺伝子改変を容易に行
なえるように適当な位置に適当な制限Wl素による切断
部位を設けることが望ましい。
また、ヒトTNF蛋白質をコードするDNA領域は、そ
の上流に読みとりフレームを一致させた形での翻訳開始
コドン(ATG>を有することが好ましく、その下流方
向に読みとりフレームを一致させた形での翻訳終止コド
ン(TGA。
TAGまたはTAA>を有することが好ましい。
上記翻訳終止コドンは、発現効率の向上を目的として、
2つ以上タンデムに連結することがとりわけ好ましい。
さらに、このヒトTNF3!伝子は、その上流及び下流
に作用する制限酵素の切断部位を用いることにより、適
当なベクターへのクローン化が可能になる。このような
ヒトTNF遺伝子の塩基配列の例を、第1図に示した。
上記のように設計したヒトTNF遺伝子の取得は、上側
の鎖、下側の鎖のそれぞれについて、たとえば第2図に
示したような何本かのオリゴヌクレオチドに分けて、そ
れらを化学合成し、各々のオリゴヌクレオチドを連結す
る方法をとるのが望ましい。各オリゴヌクレオチドの合
成法としてはジエステルri[H,G、 Khoran
a。
“S ome  Recent  D evelo+o
nents  inChemistry  of  P
 hosphate  E 5ters  ofB i
ological   I nterest ” 、 
J ohn  W 1leyand  5ons 、 
 I nc、、New  York  (1961) 
] 。
トリエステル法[R、L 、 L etsingerら
、J。
Ani、  Chew、  Soc、、89.4801
(19B?> 1及びホスファイト法[M、 D、 M
atteucciら。
Tetrahedron  1−ett、、 21. 
719(1980) ]があるが、合成時間、収率、操
作の簡便さ等の点から、全自動DNA合成機を用いたホ
スファイト法による合成が好ましい。合成したオリゴヌ
クレオチドの精製は、ゲル濾過、イオン交換クロマトグ
ラフィー、ゲル電気泳動、逆相カラムによる高速液体ク
ロマトグラフィー等を、適宜単独もしくは組合せて用い
ることができる。
こうして得られた合成オリゴヌクレオチドの5′末端側
の水酸基を、たとえばT4−ポリヌクレオチドキナーゼ
を用いてリン酸化した後、アニーリングさせ、たとえば
T4−DNAリガーゼを用いて連結する。合成オリゴヌ
クレオチドを連結してヒトTNF遺伝子を作成する方法
としては、合成オリゴヌクレオチドをいくつかのブロッ
クに分けて連結し、たとえばp8R322[F 、  
B olivarら、  Gene 、  2. 95
(1977) ]のようなベクターに−度クローン化し
た後、それらの各ブロックのDNA断片を連結する方法
が好ましい。このようなヒトTNF遺伝子を構成するブ
ロックのDNA断片を含むプラスミドとして、好ましく
はpTNFlBR。
pT N F 2 NまたはpTNFSが用いられる。
上記のようにしてクローン化したヒトTNF遺伝子を構
成する各ブロックのDNA断片を連結した後、適当なプ
ロモーター、 SD (シャイン・ダルガーノ)配列の
下流につなぐことにより、発現型遺伝子とすることがで
きる。使用可能なプロモーターとして、トリプトファン
・オペロン・プロモーター(trpプロモーター)。
ラクトース・オペロン・プロモーター(lacプロモー
ター) 、 tacプロモーター、PLブOモーター、
 lppプロモーター等があげられるが、とりわけtr
pプロモーターが好適である。trpプロモーターを有
するプラスミドとして、好ましくはpYs31N、又は
DA A 41が用いられる。
さらに、発現効率向上を目的として、ヒトTNF遺伝子
下流に大腸菌で効率良く機能するターミネータ−を付与
することができる。このようなターミネータ−として、
1ppターミネータ−tri) Aターミネータ−等が
あげられるが、とりわけtrp Aターミネータ−が好
適であり、trpAターミネータ−を有するプラスミド
として、好ましくはpA A 41が用いられる。この
発現型ヒトTN F3!を転子を、たとえばI)BR3
22由来のベクターにクローン化することにより、発現
型プラスミドが作成できる。ヒトTNF3W転子発現型
プラス截ドとして、好ましくはpTNF401NN又は
11TNF401Aが用いられる。
(B)新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子のクローン化
; こうして得られたヒトTNF遺伝子発現型プラスミドを
適当な制限酵素で切断し、ヒトTN「遺伝子内の特定な
領域を除去した後、適当な塩基配列を有する合成オリゴ
ヌクレオチドを用いた遺伝子の修復を行なう。かかる手
法を用いることにより、ヒトTNF蛋白質中の任意のア
ミノ酸を他のアミノ酸に置換したり、付加したり、また
は欠失させた形の新規抗腫瘍活性ポリペプチドをコード
する遺伝子を含む発現型プラスミドの作成が可能になる
。このような新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子発現型
プラスミドとして、好ましくは1)TNF 416. 
1)TNF416A又はDTNF47Gが用いられる。
(C)発現確認及び活性評価; ヒトTNF遺伝子及び新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝
子を発現させるための微生物宿主としては、大腸菌、枯
草菌、酵母等があげられるが、とりわけ大腸菌[エシェ
リヒア・コリ(1:5cherichia  coli
) ]が好ましい。前記ヒトTNFl転子発現型プラス
ミド及び新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子発現型プラ
ス旦ドは、たとえば公知の方法[M、 ■、 Norg
ardら。
Gene 、 3. 279(1978) ]を用いて
、微生物宿主、たとえばエシェリヒア・コリC600r
−m−株(ATCC33525)に導入することができ
る。
このようにして得られた組換え微生物細胞を、それ自体
は公知の方法で培養する。培地とじては、たとえばグル
コースとカザミノ酸を含むM9培地[T、 Mania
tisら編、  ” M olecularCloni
ng” 、 P 440. Co1d  Spring
口arbor   Laborator’V 、  N
ew  York  (1982)参照]があげられ、
必要に応じて、たとえばアンピシリン等を添加するのが
望ましい。培養は目的の組換え微生物に適した条件、た
とえば振とうによる通気、撹拌を加えながら、37℃で
2〜36時間行なう。また、培養開始時または培養中に
、プロモーターを効率良く機能させる目的で、3−β−
インドールアクリル酸等の薬剤を加えることもできる。
培養後、たとえば遠心分離により組換え微生物細胞を集
め、たとえばリン酸バッファーに懸濁させ、たとえば超
音波処理により組換え微生物細胞を破砕し、遠心分離に
より組換え微生物細胞のライゼートを得る。得られたラ
イゼート中の蛋白質を、ラウリル硫酸ナトリウム(以下
、SDSと略すこともある)を含むポリアクリルアミド
ゲルを用いた電気泳動によって分離し、ゲル中の蛋白質
を適当な方法を用いて染色する。
発現型プラスミドを含まない微生物i胞のライゼートを
対照として泳動パターンを比較することにより、ヒトT
 N’ F遺伝子または新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺
伝子の発現を確認する。
このようにして得られたヒトTNF蛋白質及び新規抗腫
瘍活性ポリペプチドの活性の評価は、マウスに移植した
MethA肉腫を壊死させる効果を見るin  viv
o活性測定法CCarswel lら。
前出〉、マウスし細胞に対する細胞障害性を見ルtn 
 vitro活性測定法[Ruff 、 J。
1imuno1.、126. 235(1981) ]
等により行なえるが、測定時間、定量性、測定の簡便さ
等の点から、in  VitrO活性測定法による評価
が好ましい。
〈発明の効果〉 かくして本発明によれば、従来公知のヒトTNF蛋白質
とは異なる新規生理活性ポリペプチドを得ることが可能
になり、この新規抗腫g活性ポリペプチドを用いること
によって抗腫瘍のためのすぐれた医薬組成物を提供する
ことが可能になった。
〈実施例〉 以下、実施例を掲げて本発明について詳細に説明するが
、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1〈ヒトTNF遺伝子の設計〉 第1図に示した塩基配列のヒトTNF遺伝子を設計した
、設計に際しては、Penn1caら[D。
p ennicaら、  Nature 、  312
. 724(1984)  コの報告したヒトTNF前
駆体cD N Aの#l造遺伝子部分の塩基配列をM盤
として、適当な制限P¥素による切断部位を適当な位置
に設け、5′側に翻訳開始コドン(ATG>を、そして
3′側に2個の翻訳終止コドン(TGA及びTAA>を
それぞれ付与した。また、5′側翻yR開始コドン上流
にはIIJ限酵素C1aIによる切断部位を設け、SD
配列と翻訳開始コドン間を適切な状態に保った形でのプ
ロモーターとの連結を可能にした。更に、3′mm訳終
止コドン下流には制限p木口ind mによる切断部位
を設け、ベクター・プラスミドと容易に連結できるよう
にした。
実施例2(オリゴヌクレオチドの化学合成)実施例1で
設計したヒトTNF遺伝子は、第2図に示したように1
7本のオリゴヌクレオチドに分けて合成する。オリゴヌ
クレオチドの合成は全白vJDNA合III(アプライ
ド・バイオシステムズ。
モデル380A >を用いて、ホスファイト法により行
なった。合成オリゴヌクレオチドの精製は、アプライド
・バイオシステムズ社のマニュアルに準じて行なった。
すなわら、合成オリゴヌクレオチドを含むアンモニア水
溶液を55℃で一晩保つことにより、DNA塩基の保護
基をはずし、セファデックスG−50フアイン・ゲル(
ファルマシア)を用いたゲル濾過によって、高分子量の
合成オリゴヌクレオチド画分を分取する。ついで、7M
尿素を含むポリアクリルアミドゲル電気泳動くゲル濃度
20%〉の後、紫外線シャドウィング法により泳動パタ
ーンの観察を行なう。目的とする大きさのバンド部分を
切出して、そのポリアクリルアミドゲル断片を細かく破
砕した後、2〜5dの溶出用t<ylア−[500mM
  N口40Ac−1mMEDTA−0,1%5DS(
p日7.5) ]を加え、37℃で一晩振とうした。遠
心分離により、目的のDNAを含む水相の回収を行なっ
た。最後に合成オリゴヌクレオチドを含む溶液をゲル濾
過カラム(セファデックスG−50)にかけることによ
り、合成オリゴヌクレオチドの精製品を得た。なお、必
要に応じて、ポリアクリルアミドゲル電気泳動を繰り返
し、合成オリゴヌクレオチドの純度の向上をはかった。
実施例3(化学合成ヒトTNF31伝子のクローン化) 実施例2で作成した17本の合成オリゴヌクレオチド(
TNF−1〜TNF−47)を用いて、ヒトT N F
 ’rM伝子転子つのブロックに分けてクローン化した
0.1〜1.0μグの合成オリゴヌクレオチドTNF−
2〜TNF−6の5′末端側を、5〜15ユニツトの1
4−ポリヌクレオチドキナーゼ(E。
coli3タイプ、宝酒造)を用いて、それぞれ別々に
リン酸化する。リン酸化反応は10〜20μ文の50m
M T ris−口Cf(p口 9.5)、101M 
 M(1(Jz  。
5ItiMジチオスレイトール、10mM  ATP水
溶液中で、37℃で、30分間行なった。反応終了後、
すべての合成オリゴヌクレオチド水溶液をすべて混合し
、フェノール抽出、エーテル抽出によりT4−ポリヌク
レオチドキナーゼを失活、除去する。
この合成オリゴヌクレオチド混合液に、新たに0.1〜
1.0μ9の合成オリゴヌクレオチドTNF−1及びT
NF〜7を加え、90℃で5分間加熱した後室温まで徐
冷して、アニーリングを行なう。
次に、これを減圧乾固した後に、30μ旦の661MT
ris−口CI (1)口 7.6)、  6.61M
  MgCjz  。
101Mジチオスレイトール、1aMATP水溶液に溶
解させ、300ユニツトの74−DNAリガーゼ(宝酒
造)を加えて、11℃で15時間連結反応を行なった。
反応終了後、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ゲル濃
度5%)を行ない、エチジウムブロマイド染色法により
泳動パターンの観察を行なう。目的とする大きさく約2
20bp)のバンド部分を切出して、実施例2の方法に
従ってポリアクリルアミドゲルよりDNAを回収する。
一方、3μグの大腸菌用プラスミドpBR322(約4
,4K bp)を30μ文の10111M101l1口
Cj(p口 7.5)、60 mM  Na Cj、7
  mMM(1(Jz水溶液に溶解させ、10ユニツト
の制限酵素CfaIにューイングランド・バイオラブズ
〉を添加して、37℃で1時間切断反応を行なった。
制限酵素CjaIによる切断の後、フェノール抽出。
エーテル抽出を行ない、エタノール沈澱によりDNAを
回収する。このDNAを30μ文の501MT ris
−口CI (pH7,4)  、  100 mM  
Na Cj、  101M  M!;1804水溶液に
溶解させ、10ユニツトの制限酵素5alI(宝酒造〉
を添加して、37℃で1時間切断反応を行なった。反応
終了後、アガロースゲル電気泳動(ゲル濃度0.8%)
を行ない、エチジウムブロマイド染色法により切断パタ
ーンの観察を行なう。プラスミドI)BR322の大部
分を含む約3.71(bpのDNAの部分に相当するバ
ンドを切出し、そのアガロースゲル断片を3倍量(vo
l /Wt)の8M  NaCjOt水溶液に溶解させ
た。Chenらのグラスフィルター法CC,W。
Chenら、 Anal 、3iochem、101.
 339(1980) ]により、約3.7KbpのD
NA断片<C1a I”5alI )をアガロースゲル
より回収した。
先に得られたヒトTNF3!伝子の一部を含む約220
boのDNA水溶液片について、前記の方法に準じて末
端のリン酸jヒ反応を行なった後、プラスミド1)BR
322の大部分を含む約3.7K bpのDNA水溶液
と混合する。エタノール沈澱の後、前記の方法に準じて
両DNA断片の連結反応を行なった。
エシェリヒア・コリC6C600r−株の形質転換は、
通常のCaCl2法(M、 V、 Norgardらの
方法)の改良法で行なった。すなわち、5−のし培地(
1%トリプトン、0.5%Inエキス、0.5%Na+
J、I)口 7.2)!、:エシエリヒアーmlすC6
00r−1−株の18時間培養基を接種し、菌体を含む
培養液の600rvにおける濁度(○Dine>が0.
3に達するまで生育させる。菌体を冷たいマグネシウム
・バッフ7− [0,IM  Na CL 5 mM 
 MOCjz 。
5  mM  Tris−口CI  (1)口 7,6
. 0℃)]中で2回洗い、2Itiの冷したカルシウ
ム・バッファー[1001Mca C1x 、 250
  IBM  KCf、 5 mMMlll C1z 
 、  5  mM  Tris−口Cj (1)I−
17,6゜0℃)]中に再懸濁させ、0℃で25分間放
置する。
次に菌体をこの容量の1/10にカルシウム・バッファ
ーの中でmmb、連結後のDNA水溶液と2:1 (v
ol、: vol、)混合する。この混合物を60分間
0℃で保った後、1艷のLBG培地(1%トリプトン、
0.5%n母エ生エキス%NaCf、  0.08%グ
ルコース、 p目 7.2)を添加し、37℃で1時間
振どう培養する。培養液を、選択培地[アンピシリン(
シグマ)30μg/meを含むし培地プレー1− ]に
100μ旦/プレートの割合で接種する。プレートを3
7℃で1晩培養して、形質転換株を生育させる。得られ
たアンピシリン耐性のコロニーより、公知の方法を用い
てDNAを調製し、アガロースゲル電気泳動により、目
的のプラスミドpTNFIBR(約4.0K bp)の
取得を確認した。第3図に、プラスミドpTNF1BR
の作成方法を示す。
以上と同様な手法により、合成オリゴヌクレオチドTN
F−8〜TNF−13を用いてプラスミドpTNF2N
(約3.IKbp)を、合成オリゴヌクレオチドTNF
−14〜TNF−17を用いてプラスミドpTNF3(
約2.4K bp)を、それぞれ作成した。第4図及び
第5図に、プラスミドDTNF2N及びpTNF3の作
成方法を、それぞれ示す。
こうして得られたヒトTNF遺伝子の一部を含むプラス
ミドpTNFIBR,pRNF2N及びpTNF3の、
合成オリゴヌクレオチド使用部分の塩基配列が設計通り
であることは、マキサム・ギルバート法[A、M、Ma
xamら、 MethodsEnzymol、、65.
 499(1980) ]によって確認した。
実施例4(ヒトTNF遺伝子発現型プラスミドの作成) 実施例3で得られたプラスミドDTNFIBR10μグ
を、実施例3と同様にして制限酵素C1aI及び5al
Iで切断し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ゲル濃
度5%)の後、実施例2の方法に準じて、ヒトTNF遺
伝子の一部を含む約220bpのDNA断片(Cオa 
I+Sal工)をポリアクリルアミドゲルより回収した
次に、実施例3で得られたプラスミドpTNF2  ’
l0uqを100μ、Hの10 IBM  T ris
−口C1(0口 7.5) 、  60n+ M  N
a C1,7nMMQC1z水溶液に溶解させ、40ユ
ニツトの制限酵素PVLIII(宝酒造)を添加し、3
7℃で1時間切断反応を行なった。そして、実施例3の
方法に準じて制限酵素5alIによる切断、ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動(ゲル濃度5%)の後、実施例2
の方法に準じて、ヒトTNF遺伝子の一部を含む約17
0bp(7) D N A断片(SalI4−4PVt
lI[)をポリアクリルアミドゲルより回収した。
また、実施例3で得られたプラスミドpTNF3 10
uyも100μNの101M  T ris−HC1(
0口 7.5)、60 mM  Na C1,7mMM
(lcjz水溶液に溶解させ、40ユニツトの制限酵素
PvuI[及び40ユニツトの制限酵素1−(indn
I(宝酒造)を添加し、37℃で1時間切断反応を行な
った。そして、ポリアクリルアミドゲル電気泳動くゲル
濃度5%)の後、実施例2の方法に準じて、ヒトTNF
遺伝子の一部を含む約110b11のDNA断片(Pv
uI[+口1ndl[I)eポリアクリルアミドゲルよ
り回収した。
一方、大腸菌trpプロモーターを有するプラスミドI
)YS31N(約4.7Kbl)) 5μ9を、上記と
同様に制限酵素CjaI及び日ind mで切断し、ア
ガロースゲル電気泳動くゲル濃度0.8%)の後、実施
例3の方法に準じて、プラスミドpY S 31Nの大
部分を含む約4.7K bDのDNA断片(CfaI”
 l−1ind ll )をアガロースゲルより回収し
た。
こうして得られた、ヒトTN F3!!伝子の一部を含
む約220bp、約170bp及び約110bpの3つ
のDNA断片とプラスミドpYs3INの大部分を含む
約4,7Kbρの[)NAA断片を混合し、エタノール
沈澱の後、実施例3の方法に準じて、T、4− D N
Aリガーゼによる連結反応を行なった。反応終了後、実
施例3の方法に準じてエシェリヒア・コリC600r−
m−株に導入し、形質転換株の中より目的のヒトTNF
遺伝子発現型プラスミドpTNF401NN(約5.2
K bp)を有するクローンを選択した。第6図に、そ
のプラスミド1)TNF401NNの作成方法を示した
また、上記プラスミドpY S 3IN 5μグを、上
記の方法に準じて制限酵素pvu[で部分分解した後、
さらに制限酵素臼ind I[で切断し、アガロースゲ
ル電気泳動くゲル濃度0.8%〉の後、実施例3の方法
に準じて、trpプロモーターを含む約2.7K bp
のDNA断片[PvuI[(2]−口1ndI[I]を
アガロースゲルより回収した。
次に第7図記載の塩基配列を有するオリゴヌクレオチド
を、実施例2の方法に準じて、合成・精製した。得られ
た2本の合成オリゴヌクレオチドそれぞれ0.5μグに
ついて、実施例3の方法に準じて、末端のリン酸化を行
ない、アニーリングの後、先に得られた約2.7K b
pのDNA断片[PvuII(2J−Hind m ]
と混合し、エタノール沈澱の後、実施例3の方法に準じ
て、T4−DNAリガーゼによる連結反応を行なった。
反応終了後、実施例3の方法に準じてエシェリヒア・コ
リC6C600r−株に導入し、形質転換株の中より目
的のプラスくドI)AA41(約2.7K bp)を有
するクローンを選択した。このようなプラスミドは、プ
ラスミドρY S 31Nからコピー数制m+領域除去
し、trpプロモーター下流に存在するクローニング・
サイトの下流に大腸菌trp Aターミネータ−を付与
した形の、多コピー・高効率発現ベクターであり、第7
図にその作成方法を示した。
このプラスミドpAA41 2μりを、上記と同様に制
限酵素01aI及び口ind [1で切断し、アガロー
スゲル電気泳動(ゲル濃度0.8%〉の後、実施例3の
方法に準じて、プラスミドDA A 41の大部分を含
む約2.γKbpのDNA断片(CfaI−口1ndn
[)をアガロースゲルより回収した。
また、先に得られたヒトTNF遺伝子発現型プラスミド
1)TNF 401NN5μ9を、上記と同様に制限酵
素CjaI及び口ind IIIで切断し、ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動(ゲル濃度5%)の後、実施例2
の方法に準じて、ヒトTNF遺伝子全域を含む約490
bpのDNAIFi片(Cja I”Hind III
)をポリアクリルアミドゲルより回収した。
こうして得られた、プラスミドI)A A 41の大部
分を含む約2,7K bpのDNA断片とヒトTNF遺
伝子全域を含む約490bE)のDNA断片とを混合し
、エタノール沈澱の後、実施例3の方法に準じて、T4
−DNAリガーゼによる連結反応を行なった。
反応終了後、実施例3の方法に準じて、エシェリヒア・
コリ600「−ト株に導入し、形質転換株の中より目的
のプラスミドI)TN F 401A (約3.2Kb
p)を有するクローンを選択した。このプラスミドは、
ヒトTNF遺伝子をより効率良く発現させる能力を有し
ており、第8図にその作成方法を示した。
実施例5(新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子発現型プ
ラスミドの作成〉 実施例4で得られたヒトTNF遺伝子発現型プラスミド
11TNF 401NN20μ9を、実施例4の方法に
準じて制限酵素CjaI及びHindI[[で切断し、
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ゲル1rI5%)及
びアガロースゲル電気泳動(ゲル濃度0.8%)の後、
それぞれ実施例2及び3の方法に準じて、生成する2つ
のDNA断片(約490bl)及び約4.7K bp、
両方共Cfa IMHind I[[)をゲルより回収
した。
ここで得られたヒトTNF遺伝子全域を含む約490b
11のDNA断片を50μ文の10111Th、4  
T ris−口 CJ  (DI−17,5)  、 
  60  mM    Na  C1,7mMM(J
Cjz水溶液に溶解させ、10ユニツトの制限酵′AA
vaI(宝酒造〉を添加して、37℃で1時間切断反応
を行なった。反応終了後、ポリアクリルアミドゲル電気
法ill (ゲル濃度5%)を行ない、実施例2の方法
に準じて、ヒトTNF遺伝子の大部分ヲ含ム約460b
11(7) D N A断片(AvaI−口ind厘)
をポリアクリルアミドゲルより回収した。
また、第9図記載の塩基配列を有する2本鎖オリゴヌク
レオチドを、実施例2の方法に準じて、上の鎖と下の鎖
とに分けて合成、精製した。得られた2本の合成オリゴ
ヌクレオチドそれぞれ0.5μりについて、実施例3の
方法に準じて、末端のリン酸化を行なった後、アニーリ
ングさせた。
アニーリング後の2本鎖オリゴヌクレオチドを、先に得
られた約4.7)(bpのDNA断片(CfaI−口1
ndll[)及びヒトTNF遺伝子の大部分を含む約4
60bpのDNAli片(AvaI+Hind l[)
と混合し、エタノール沈澱の後、実施例3の方法に準じ
て、T4−DNAリガーゼによる連結反応を行なった。
反応終了後、実施例3の方法に準じてエシェリヒア・コ
リ(:、 600r−e−株に導入し、形質転換株の中
より目的のプラスミド1lTNF416(約5.2Kb
l))を有するクローンを選択した。このプラスミドは
TNFのアミノ末端の7アミノ酸を欠失させた形の新規
抗腫瘍活性ポリペプチドをコードする新規抗腫瘍活性ポ
リペプチド遺伝子発現型プラスミドであり、第9図にそ
の作成方法を示した。
さらに、I)T N F 401N Nから1)TNF
401Aを作成した場合と同様な方法により、TNFの
アミン末端の7アミノ酸が欠失した形の新規抗腫瘍活性
ポリペプチド遺伝子を効率良く発現させる能力を有する
発現型プラスミドDTN F 416A (約3.2K
b11)を作成した。第8図その作成方法を示した。
上で得られた発現型プラスミドpTNF416Aを、実
施例3の方法に準じて制限酵素EC0RI及び5alI
で切断し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ゲル濃度
5%)及びアガロースゲル電気泳動(ゲル濃度0.8%
)の後、それぞれ実施例2及び3の方法に準じて、生成
する2つのDNA断片(約560bp及び約2.6K 
bp、両方共3al■−E coRI )をゲルより回
収した。
ここで得られた新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子の5
′側半分を含む約560bpのDNA断片を50μfi
の10 mM  T ris−HCオ (0日 7.4
) 、  10m1yl  Mg804 、1  iM
  ジチオスレイトール水溶液に溶解させ、10ユニツ
トの制限酵素Kl)nI(宝酒造)を添加して、37℃
で1時間切断反応を行なった。反応終了後、ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動(ゲル濃度5%)を行ない、実施
例2の方法に準じて、新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝
子の5′側の部分を含む約500bpのDNA断片(E
coRI−Kl)nI )をポリアクリルアミドゲルよ
り回収した。
また、第10図記載の塩基配列を有するオリゴヌクレオ
チドを、実施例2の方法に準じて、合成。
I!した。得られた2本の合成オリゴヌクレオチドそれ
ぞれ0.5μグについて、実施例3の方法に準じて、末
端のリン酸化を行ない、アニーリングの後、T4−DN
Aリガーゼによる連結反応を行なった。
反応終了後、得られた2本鎖オリゴヌクレオチドを、先
に得られた約2.6K bpのDNA断片(SalIH
EcoRI )及び新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子
の5′側の部分を含む約5oobpのDNA断片(Ec
oRI 4−4KpnI )と混合し、エタノール沈澱
の後、実施例3の方法に準じて、T4−DNAリガーゼ
による連結反応を行なった。反応終了後、実施例3の方
法に準じてエシェリヒア・コリC600r−m−株に導
入し、形質転換株の中より目的のプラスミドpTNF6
07(約3.2K bp)を有するクローンを選択した
。このプラスミドは、次のアミノ酸配列 (口2 N ) −Pro−8er−Asp −Lys
 −P ro −Vat −A !a −His −V
al −Val −A Ia −A sn −P ro
 −G In −A Ia −G Iu −G Iy 
−G In −L eLI−G ln−T rl)−L
 eu−A Sn−A r(J−A r(1−A Ia
 −A sn −A 1a−L eu −L eu −
A la −A sn −G ly −V al −G
 lu −L elJ −A r(1−A 3p−A 
Sn −Gln−Leu−Vat−Val−Pro−8
er−Glu −G ly −L eu −Tyr −
Leu −11e −Tyr −Ser −G In 
−V al −L eu −P he −L ys −
G ly −G lu −G ly−Cys −P r
o −S er−T hr−口1s−Val−L eu
 −Leu−Thr−His−Thr −I 1e−8
er −A ra−1,Ie −A la−Vat −
5er−Tyr −G In −T hr−1ys −
V at −A sn −L eu −L eu −S
 er −A la −I Ie −Lys −Ser
 −Pro −Cys −G In −A ro −G
 lu −T hr −P ro −G lu −G 
Iy −AlaG Iu −A la −L VS −
P ro −T rp −T 17r −GIu −P
rO−1+e−Tyr−Leu−G +y−G +y−
Val−P he −G In −L eu −G l
u −L ys −G Iy −A so −A ro
 −L eu−S er−A Ia −G lu −1
1e −A 5n−A ra−P ro −A sp 
−T yr−L eu−A sp−P he−A la
 −G Iu −S er −G ly −G In 
−V al−T yr −Phe−Gly−11e−1
1e−Ala−1−eu −CCOO口〉 で表わされる新規抗ms性ポリペプチドまたはそのアミ
ノ末端にMetが結合しているポリペプチドをコードす
る新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子発現型プラスミド
であり、第10図にその作成方法を示した。
実施例6(発現の確認) 前記実施例4で得られた発現ベクターDAA41゜pT
NF 401NN又はI)TNF401A、又は前記実
施例5で得られた、新規抗腫I!活性ボリベブチド遺転
子発現型プラスミドpTNF 416.  pTNF 
4113A又はI)TNF607を有するエシェリヒア
・コリC600r−m−株を、30〜50μり/dのア
ンピシリン、0.2%のグルコース及び4Il1g/I
Idlのカザミノ酸を含むM9培地[0,6%Nazロ
PO40,3%に20PO4−0,05%NaCf−0
,1%NHiC1水溶液(9日 7.4)をオートクレ
ーブ滅菌した後に、別途にオートクレーブ滅菌したMg
SO4水溶液及びCaCl2水溶液をそれぞれ最終濃度
2111M及び0,1 n+Mになるように加える。1
250IR11,:接種し、ODipaカ0.7に:達
スルマチ、37℃で振とう培養を行なった。次いで、最
終濃度50μ’J/dの3−β−インドールアクリル酸
を培養液中に添加し、さらに37℃で12FR間振とう
培養を続けた。
遠心分離により大腸菌菌体を集めた後、PBSバッファ
 −(150n+M  Na C1を含む20−Mリン
酸バッファー、  I)H7,4)を用いて菌体の洗浄
を行なった。洗浄後の菌体を101dのPBSバッファ
ーに懸濁させ、超音波発生装置く久保田、  200M
型)を用いて菌体を破壊した後、遠心分離により菌体残
渣の除去を行なった。
得られた大腸菌ライゼートの一部に対して、T ris
−HCオバッフ7−(+)口 6.8) 、 SDS、
  2−メルカプトエタノール、グリセロールを、それ
ぞれ最終濃度60mM、2%、4%、10%になるよう
に加え、5O8−ポリアクリルアミドゲル電気泳動[鈴
木、遺伝、 31.43 (1977) ]を行なった
分離用ゲルは12.5%とし、泳動バッファーはSD3
、Tris−グリシン系[U、 K、 Laen+n+
li。
Nature 、  227. 680(1970) 
]を用いた。電気泳動終了後、ゲル中の蛋白質をクーマ
シープルーR−250(バイオ・ラッド)で染色し、新
規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子の発現の確認を行なっ
た。結果の一部を第11図に示した。
なお、染色後のゲルをクロマト・スキャナー(島津、C
8−93(l型)にかけて、産生された新規抗腫瘍活性
ポリペプチドの大腸菌細胞質蛋白質中にしめる割合の算
出を行った。その結果、発現型プラスミドI)TNF4
16を有する大腸菌における新規抗腫瘍活性ポリペプチ
ドの産生量は、発現型プラスミドDTNF 416Aの
場合の約50%にすぎず、発現ベクターpA A 41
及び発現型プラスミドpTNF 416Aの有用性が示
された。
実施例7(活性の評価) 新規抗腫瘍活性ポリペプチドの活性測定は、前記Run
の方法に準じて行なった。すなわち、実施例6で得られ
た新規抗腫瘍活性ポリペプチドを含む大腸菌ライゼート
を順次培地で希釈した試料100μ文と、4 x 10
5個/ll11の濃度のマウス上−929m維芽細胞(
ATCCCCL−929)懸濁液100μ旦を、96穴
の組織培養用マイクロプレート(コースタ−)内で混合
した。なおこの際に、mtsm度1μg/dのアクチノ
マイシンD(コスメゲン、萬有製薬)を添加しておく。
培地としては、5%(vol /vol )のウシ胎児
血清を含むイーグルのミニマム・エツセンシャル培地(
日永製薬)を用いた。上記マイクロプレートを、5%炭
酸ガスを含む空気中、37℃で18時間培養した後、ク
リスタル・バイオレット溶液[5%(vol/vol 
)メタノール水溶液に、0.5%(wt/vol )の
クリスタル・バイオレットを溶解させたちの〕を用いて
生細胞を染色した。余分なりリスタル・バイオレットを
洗い流し乾燥した後、残ったクリスタル・バイオレット
を100μ旦の0.5%SDS水溶液で抽出し、その5
95na+における吸光度をELISAアナライザー(
東洋測器、ETY−96型)で測定する。この吸光度は
、生き残った細胞数に比例する。そこで、新規抗腫瘍活
性ポリペプチドを含む大腸菌ライゼートの希釈溶液を加
えない対照の吸光度の50%の値に相当する大腸菌ライ
ゼートの希釈倍率をグラフ(たとえば第12図)によっ
て求め、その希釈倍率をユニットと定義する。第12図
より、発現型プラスミドI)TNF 401Aにコード
されるヒトTNF蛋白質を含む大腸菌ライゼート 10
0μ旦は2.lX10gユニット程度の活性を、そして
発現型プラスミドE)TNF607にコードされる新規
抗11ftm活性ポリペプチドを含む大腸菌ライゼート
100μ旦は約6.4X 108ユニツト程度の活性を
、それぞれ有していることが明らかになった。
実施例6で得られた発現型プラスミドpTNF401A
にコードされるヒトTNF蛋白質又は発現型プラスミド
I)TNF607にコードされる新規抗腫瘍活性ポリペ
プチドを含む大腸菌ライゼート中に含まれ総蛋白賃借は
、プロティン・アッセイ・キット(バイオ・ラッド〉を
用いて定量し、ウシ血清アルブミンを用いた検巳線より
計算した。上記で得られた発現量、活性の値及び蛋白質
定量結果よりヒトTNF蛋白質及び新規抗腫瘍活性ポリ
ペプチドの比活性を計算したところ、表1のような値が
得られた。表1より、新規抗腫瘍活性ポリペプチドはヒ
トTNF蛋白質の約1.3倍の比活性を有していること
がわかる。
表1 ヒトTNF蛋白質と本発明の新規抗腫瘍活性ポリペプチ
ドの比較
【図面の簡単な説明】
第1図は設計したヒトTNF遺伝子の塩基配列を、第2
図は化学合成した合成オリゴヌクレオチドの塩基配列を
、それぞれ示したものである。第3図、第4図及び第5
図は、ヒトTNF遺伝子の一部を有するプラスミドpT
NF1BR,pTNF2N及びpTNF3の作成方法を
、それぞれボしたものである。第6図はヒトTNF遺伝
子発現型プラスミドpTNF 4G1NNの作成方法を
、第7図は発現ベクターpA A 41の作成方法を、
そして第8図はヒトTNF遺伝子発現型プラスミド1)
TNF401A及び新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子
発現型プラスミド1)TNF 416Aの作成方法を、
それぞれ示したものである。第9図は新規抗I!I瘍活
性ポリペプチド遺伝子発現型プラスミド1)TNF41
6の作成方法を、そして第10図は新規抗腫瘍活性ポリ
ペプチド遺伝子発現型プラスミドpTNF607の作成
方法を、それぞれ示したものである。第11図は、新規
抗l11m活性ポリペプチド遺伝子の発現結果を示した
ものである。第12図は新規抗腫瘍活性ポリペプチドの
活性測定結果を示したものである。 特許出願人  帝  人  株  式  会  社Gl
u 1 )11ndll[ し 第 図 すU 、GAG、GGG、GCT、GAG、GCC,AAG、
OCA、TGG、TAT、GAG、CCC−GIu−G
Iy−AIa−Glu−Ala−Lys−Pro−Tr
p−Tyr−GIu−Pr。 、TC下、GGG、CAG、GTC,TAC,TTT、
GGG、ATT、ATT、GCC,CTG−8er−G
 l y−Gl n−Va l−1Vr−Phe−Gl
 y−Il e−118−A l a−LeU第 図 vu If 第 図 第 7v!JのA (5′) ←−、+11 AGCTTAGCCCGCCTAATGAGCGGGC
TTTTTTTT−(3−)(3”’) −ATCGG
GC,GGA丁TACTCGCCCGAAAAAAAA
−(5−)+21−一→ 第 図 の pvu II(1) 第 図 大断片 小断片 indu 第 図 第10図 10図 一。CAGGA GAA。。。。。。焉二=払1ζじ図 第12図 希釈倍率

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次のアミノ酸配列 (H_2N)−Pro−Ser−Asp−Lys−Pr
    o−Val−Ala−His−Val−Val−Ala
    −Asn−Pro−GIn−Ala−Glu−Gly−
    Gln−Leu−Gln−Trp−Leu−Asn−A
    rg−Arg−Ala−Asn−Ala−Leu−Le
    u−Ala−Asn−Gly−Val−Glu−Leu
    −Arg−Asp−Asn−Gln−Leu−Val−
    Val−Pro−Ser−Glu−Gly−Leu−T
    yr−Leu−Ile−Tyr−Ser−Gln−Va
    l−Leu−Phe−Lys−Gly−Glu−Gly
    −Cys−Pro−Ser−Thr−His−Val−
    Leu−Leu−Thr−His−Thr−Ile−S
    er−Arg−Ile−Ala−Val−Ser−Ty
    r−Gln−Thr−Lys−Val−Asn−Leu
    −Leu−Ser−Ala−Ile−Lys−Ser−
    Pro−Cys−Gln−Arg−Glu−Thr−P
    ro−Glu−Gly−Ala−Glu−Ala−Ly
    s−Pro−Trp−Tyr−Glu−Pro−Ile
    −Tyr−Leu−Gly−Gly−Val−Phe−
    Gln−Leu−Glu−Lys−Gly−Asp−A
    rg−Leu−Ser−Ala−Glu−Ile−As
    n−Arg−Pro−Asp−Tyr−Leu−Asp
    −Phe−Ala−Glu−Ser−Gly−Gln−
    Val−Tyr−Phe−Gly−1le−Ile−A
    la−Leu−(COOH) で表わされる、新規生理活性ポリペプチド。
  2. (2)アミノ末端にMetが結合していることを特徴と
    する請求項1記載のポリペプチド。
  3. (3)次のアミノ酸配列 (H_2N)−Pro−ser−Asp−Lys−Pr
    o−Val−Ala−His−Val−Val−Ala
    −Asn−Pro−Gln−Ala−Glu−Gly−
    Gln−Leu−Gln−Trp−Leu−Asn−A
    rg−Arg−Ala−Asn−Ala−Leu−Le
    u−Ala−Asn−Gly−Val−Glu−Leu
    −Arg−Asp−Asn−Gln−Leu−Val−
    Val−Pro−Ser−Glu−Gly−Leu−T
    yr−Leu−Ile−Tyr−Ser−Gln−Va
    l−Leu−Phe−Lys−Glv−Glu−Gly
    −Cys−Pro−Ser−Thr−His−Val−
    Leu−Leu−Thr−His−Thr−Ile−S
    er−Arg−Ile−Ala−Val−Ser−Ty
    r−Gln−Thr−Lys−Val−Asn−Leu
    −Leu−Ser−Ala−Ile−Lys−Ser−
    Pro−Cys−Gln−Arg−Glu−Thr−P
    ro−Glu−Gly−Ala−Glu−Ala−Ly
    s−Pro−Trp−Tyr−Glu−Pro−Ile
    −Tyr−Leu−Gly−Gly−Val−Phe−
    Gln−Leu−Glu−Lys−Gly−Asp−A
    rg−Leu−Ser−Ala−Glu−Ile−As
    n−Arg−Pro−Asp−Tyr−Leu−Asp
    −Phe−Ala−Glu−Ser−Glv−Gln−
    Val−Tyr−Phe−Gly−Ile−Ile−A
    la−Leu−(COOH) で表わされる新規生理活性ポリペプチドまたはそのアミ
    ノ末端にMetが結合しているポリペプチドをコードす
    るDNA領域を含む組換えプラスミド。
  4. (4)該DNA領域が次の塩基配列 (5′)−CCGAGTGAC AAGCCTGTAGCCCATGTTGTAGCAA
    ACCCTCAAGCTGAGGGGCAGCTCCA
    GTGGCTGAACCGCCGGGCCAATGCC
    CTGCTGGCCAATGGCGTGGAGCTGA
    GAGATAACCAGCTGGTGGTACCATC
    AGAGGGCCTGTACCTCATCTACTCC
    CAGGTCCTCTTCAAGGGCGAGGGCT
    GCCCGTCGACCCATGTGCTCCTCAC
    CCACACCATCAGCCGCATCGCCGTC
    TCCTACCAGACCAAGGTCAACCTCC
    TCTCTGCGATCAAGAGCCCCTGCCA
    GAGGGAGACCCCAGAGGGGGCTGAG
    GCCAAGCCATGGTATGAGCCCATCT
    ATCTGGGAGGGGTCTTCCAGCTGGA
    GAAGGGTGACCGACTCAGCGCTGAA
    ATCAATCGGCCCGACTATCTCGACT
    TTGCCGAGTCTGGGCAGGTCTACTT
    TGGGATTATTGCCCTG−(3′) で表わされる一本鎖DNAとそれに相補的な一本鎖DN
    Aとから成る二本鎖DNAを含むことを特徴とする請求
    項3記載のプラスミド。
  5. (5)該DNA領域が次の塩基配列 (5′)−CATCATAACGG TTCTGGCAAATATTCTGAAATGAGC
    TGTTGACAATTAATCATCGAACTAG
    TTAACTAGTACGCAAGTTCACGTAA
    AAAGGGTATCGATATGCCGAGTGAC
    AAGCCTGTAGCCCATGTTGTAGCAA
    ACCCTCAAGCTGAGGGGCAGCTCCA
    GTGGCTGAACCGCCGGGCCAATGCC
    CTGCTGGCCAATGGCGTGGAGCTGA
    GAGATAACCAGCTGGTGGTACCATC
    AGAGGGCCTGTACCTCATCTACTCC
    CAGGTCCTCTTCAAGGGCGAGGGCT
    GCCCGTCGACCCATGTGCTCCTCAC
    CCACACCATCAGCCGCATCGCCGTC
    TCCTACCAGACCAAGGTCAACCTCC
    TCTCTGCGATCAAGAGCCCCTGCCA
    GAGGGAGACCCCAGAGGGGGCTGAG
    GCCAAGCCATGGTATGAGCCCATCT
    ATCTGGGAGGGGTCTTCCAGCTGGA
    GAAGGGTGACCGACTCAGCGCTGAA
    ATCAATCGGCCCGACTATCTCGACT
    TTGCCGAGTCTGGGCAGGTCTACTT
    TGGGATTATTGCCCTGTGATAAGCT
    T−(3′) で表わされる一本鎖DNAとそれに相補的な一本鎖DN
    Aとから成る二本鎖DNAを含むことを特徴とする請求
    項3記載のプラスミド。
  6. (6)該プラスミドがプラスミドpTNF607である
    請求項3記載のプラスミド。
  7. (7)次のアミノ酸配列 (H_2N)−Pro−Ser−Asp−Lys−Pr
    o−Val−Ala−His−Val−Val−Ala
    −Asn−Pro−Gln−Ala−Glu−Gly−
    Gln−Leu−Gln−Trp−Leu−Asn−A
    rg−Arg−Ala−Asn−Ala−Leu−Le
    u−Ala−Asn−Gly−Val−Glu−Leu
    −Arg−Asp−Asn−Gln−Leu−Val−
    Val−Pro−Ser−Glu−Gly−Leu−T
    yr−Leu−Ile−Tyr−Ser−Gln−Va
    l−Leu−Phe−Lys−Gly−Glu−Gly
    −Cys−Pro−Ser−Thr−His−Val−
    Leu−Leu−Thr−His−Thr−Ile−S
    er−Arg−Ile−Ala−Val−Ser−Ty
    r−Gln−Thr−Lys−Val−Asn−Leu
    −Leu−Ser−Ala−Ile−Lys−Ser−
    Pro−Cys−Gln−Arg−Glu−Thr−P
    ro−Glu−Gly−Ala−Glu−Ala−Ly
    s−Pro−Trp−Tyr−Glu−Pro−Ile
    −Tyr−Leu−Gly−Gly−Val−Phe−
    Gln−Leu−Glu−Lys−Gly−Asp−A
    rg−Leu−Ser−Ala−Glu−Ile−As
    n−Arg−Pro−Asp−Tyr−Leu−Asp
    −Phe−Ala−Glu−Ser−Gly−Gln−
    Val−Tyr−Phe−Gly−Ile−Ile−A
    la−Leu−(COOH) で表わされる新規生理活性ポリペプチドまたはそのアミ
    ノ末端にMetが結合しているポリペプチドをコードす
    るDNA領域を含む組換えプラスミドにより形質転換さ
    れた組換え微生物細胞。
  8. (8)該微生物細胞がエシエリヒア・コリ (Escherichiacoli)であることを特徴
    とする請求項7記載の微生物細胞。
  9. (9)次のアミノ酸配列 (H_2N)−Pro−Ser−Asp−Lys−Pr
    o−Val−Ala−His−Val−Val−Ala
    −Asn−Pro−Gln−Ala−Glu−Gly−
    Gln−Leu−Gln−Trp−Leu−Asn−A
    rg−Arg−Ala−Asn−Ala−Leu−Le
    u−Ala−Asn−Gly−Val−Glu−Leu
    −Arg−Asp−Asn−Gln−Leu−Val−
    Val−Pro−Ser−Glu−Gly−Leu−T
    yr−Leu−Ile−Tyr−Ser−Gln−Va
    l−Leu−Phe−Lys−Gly−Glu−Gly
    −Cys−Pro−Ser−Thr−His−Val−
    Leu−Leu−Thr−His−Thr−Ile−S
    er−Arg−Ile−Ala−Val−Ser−Ty
    r−Gln−Thr−Lys−Val−Asn−Leu
    −Leu−Ser−Ala−Ile−Lys−Ser−
    Pro−Cys−Gln−Arg−Glu−Thr−P
    ro−Glu−Gly−Ala−Glu−Ala−Ly
    s−Pro−Trp−Tyr−Glu−Pro−Ile
    −Tyr−Leu−Gly−Gly−Val−Phe−
    Gln−Leu−Glu−Lys−Gly−Asp−A
    rg−Leu−Ser−Ala−Glu−Ile−As
    n−Arg−Pro−Asp−Tyr−Leu−Asp
    −Phe−Ala−Glu−Ser−Gly−Gln−
    Val−Tyr−Phe−Gly−Ile−Ile−A
    la−Leu−(COOH) で表わされる新規生理活性ポリペプチドまたはそのアミ
    ノ末端にMetが結合しているポリペプチドをコードす
    るDNA領域を含む組換えプラスミドにより形質転換さ
    れた組換え微生物細胞を培養し、培養物中に新規生理活
    性ポリペプチドを生成蓄積せしめ、得られた培養物から
    新規生理活性ポリペプチドを分離することを特徴とする
    、新規生理活性ポリペプチドの製造方法。
  10. (10)抗腫瘍に有効な量の次のアミノ酸配列(H_2
    N)−Pro−Ser−Asp−Lys−Pro−Va
    l−Ala−His−Val−Val−Ala−Asn
    −Pro−Gln−Ala−Glu−Gly−Gln−
    Leu−Gln−Trp−Leu−Asn−Arg−A
    rg−Ala−Asn−Ala−Leu−Leu−Al
    a−Asn−Gly−Val−Glu−Leu−Arg
    −Asp−Asn−Gln−Leu−Val−Val−
    Pro−Ser−Glu−Gly−Leu−Tyr−L
    eu−Ile−Tyr−Ser−Gln−Val−Le
    u−Phe−Lys−Gly−Glu−Gly−Cys
    −Pro−Ser−Thr−His−Val−Leu−
    Leu−Thr−His−Thr−Ile−Ser−A
    rg−Ile−Ala−Val−Ser−Tyr−Gl
    n−Thr−Lys−Val−Asn−Leu−Leu
    −Ser−Ala−Ile−Lys−Ser−Pro−
    Cys−Gln−Arg−Glu−Thr−Pro−G
    lu−Gly−Ala−Glu−Ala−Lys−Pr
    o−Trp−Tyr−Glu−Pro−Ile−Tyr
    −Leu−Gly−Gly−Val−Phe−Gln−
    Leu−Glu−Lys−Gly−Asp−Arg−L
    eu−Ser−Ala−Glu−Ile−Asn−Ar
    g−Pro−Asp−Tyr−Leu−Asp−Phe
    −Ala−Glu−Ser−Gly−Gln−Val−
    Tyr−Phe−Gly−Ile−Ile−Ala−L
    eu−(COOH) で表わされる新規生理活性ポリペプチドまたはそのアミ
    ノ末端にMetが結合しているポリペプチドを含有する
    医薬組成物。
JP19670989A 1989-07-31 1989-07-31 新規生理活性ポリペプチド Pending JPH0361495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19670989A JPH0361495A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 新規生理活性ポリペプチド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19670989A JPH0361495A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 新規生理活性ポリペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0361495A true JPH0361495A (ja) 1991-03-18

Family

ID=16362285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19670989A Pending JPH0361495A (ja) 1989-07-31 1989-07-31 新規生理活性ポリペプチド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0361495A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01277488A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JP2685608B2 (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH0361495A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH02177896A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63226297A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JP2685572B2 (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS62248498A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH0330693A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS6332486A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH02128696A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63160598A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS62272991A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH029389A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63226298A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63291590A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH02142492A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63279799A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH02142493A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH0358793A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS6393799A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63188395A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH03180193A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63164898A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH084517B2 (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63267290A (ja) 新規生理活性ポリペプチド