JPH01277488A - 新規生理活性ポリペプチド - Google Patents

新規生理活性ポリペプチド

Info

Publication number
JPH01277488A
JPH01277488A JP63104222A JP10422288A JPH01277488A JP H01277488 A JPH01277488 A JP H01277488A JP 63104222 A JP63104222 A JP 63104222A JP 10422288 A JP10422288 A JP 10422288A JP H01277488 A JPH01277488 A JP H01277488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
gene
active polypeptide
polypeptide
physiologically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63104222A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0797997B2 (ja
Inventor
Yataro Ichikawa
市川 弥太郎
Satoshi Nakamura
聡 中村
Tsukio Sakugi
柵木 津希夫
Kazuo Kitai
北井 一男
Kenji Yone
米 賢二
Kaku Katou
加藤 革
Jun Suzuki
純 鈴木
Noriyuki Tsunekawa
恒川 典之
Masamitsu Fukuoka
福岡 政実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP63104222A priority Critical patent/JPH0797997B2/ja
Priority to US07/235,576 priority patent/US5028420A/en
Priority to DE8888112143T priority patent/DE3875108T2/de
Priority to EP88112143A priority patent/EP0340333B1/en
Publication of JPH01277488A publication Critical patent/JPH01277488A/ja
Publication of JPH0797997B2 publication Critical patent/JPH0797997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/525Tumour necrosis factor [TNF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  産業上の利用分野 本発明は新規生理活性ポリペプチド、該ポリペプチドを
コードするDNAaiiiffiを含む組換えプラスミ
ド、該プラスミドによって形質転換された粗換え微生物
細11a及び該微生物細胞を用いた新規生理活性ポリペ
プチドの製造方法に関する。更に詳しくは、抗腫瘍活性
を有する新規ポリペプチド(以下、新規抗腫瘍活性ポリ
ペプチドと略すこともある)、該ポリペプチドをコード
するDNlへ領域を含む粗換えプラスミド、該プラスミ
ドによって形質転換された組換え微生物細胞及び該微生
物細胞を用いた新規抗腫瘍活性ポリペプチドの製造方法
に関する。
本明細書において、アミノ酸、ポリペプチドはIUPA
C−IUB生化学委員会(CBN)で採用された方法に
より略記するものとし、たとえば下記の略号を用いる。
Alal−アラニン Ar(IL−アルギニン ASn L−アスパラギン ASDL−アスパラギン酸 Cys  L−システィン G1n1−−グルタミン GIIIL−グルタミン酸 Gl’/  グリシン 1−1isl−−ヒスチジン 11eL−イソロイシン Leu  L−ロイシン Lys  L−リジン 1vlet  L−メチオニン PheL−フェニルアラニン prol−プロリン Ser  L−セリン Thr  L−スレオニン Trp  L−トリプトファン Tyr  L−チロシン Val  L−バリン また、DNAの配列はそれを溝底する各デオキシリボヌ
クレオチドに含まれる塩基の種類で略記するものとし、
たとえば下記の略号を用いる。
A アデニン(デオキシアデニル酸を示す。)Cシトシ
ン(デオキシシチジル醒を示す。)G グアニン(デオ
キシグアニル酸を示す。)T チミン (デオキシチミ
ジル酸を示す。)ざらに、(H2N)−及び−(COO
H) はそれぞれアミノ酸配列のアミノ末端側及びカル
ホキ’l  2− シ末端側を示すものであり、(5′ )−及び(3′)
はそれぞれDNA配列の5′末端側及び3′末端側を示
すものである。
(21発明の背景 Carswel l らは、Bacillus  Ca
lmette −Guerin  (BCG)などで前
もって刺激をうけたマウスにエンドトキシンを投与した
後に採取した血清中に、移植したMethA肉腫による
癌を出血壊死させる物質が含まれていることを見出し、
この物質を腫瘍壊死因子(T umor  N ecr
osisFactor 、以下TNFと略記することも
ある)と名づけた[E、 A、 Carswellら、
 p rocJJ atl。
Acad、Sci、、IJ S A 、 72.366
6 (1975) ] 、このTNFはマウス、ウサギ
、ヒト等多くの動物中に見られ、l揚細胞に特異的に、
しかも種な越えて瀬くことから、1iII癌剤としての
利用が期待されてきた。
最近になッテ、p ennicaらは、ヒトTNFのC
D N Aクローニングを行ない、ヒトTNF蛋白質の
一次溝造を明らかにすると共に、大腸菌におけるヒトT
NFi伝子の発現について報告した[ D 、  P 
ennicaら、  Nature  、  312.
 724(1984) ] 。その後、白井らCT、 
3hirai ら。
Nature、二、  803 (1985) ] 、
宗村ら[余材ら、癌と化学療法、 12. 160(1
985) ] 、Wanqら[A、M、Wanaら、 
3 cience、  228. 149(1985>
  1及びM armenoutら[A 、 (yi 
al’1lllJQIJtら。
Eur、 J、 Biochem、、 152,515
(1985) ]が、ヒトTNF選伝子の大腸菌におけ
る発現について相ついで報告している。
このようにm伝子操作技術を用いることによって、耗牌
なヒトTNF蛋白質が多重に入手できるようになるに及
び、TNFの有する抗腫瘍活性以外の生理活性が明らか
になりつつある。たとえば、癌末期や重症感染症患者に
見られる悪液質を引き起こす原因の一つであるカケクチ
ンがTNFに非常に類叡しており[B 、 B eul
terら、 Nature 。
31ら、  552(1935> ] 、カケクチンが
リポプロティン・リパーゼ阻害活性を何することから、
TNF(7)投与により旧中のトリグリセリド巾か増大
し、その結果として高脂血症のような副作用を引き起こ
す可能性のあることが示唆された。また、それ以外にも
、血管内皮細胞への影響[J、R。
Ga1llbleら、J、 EXp、 Med、 、ユ
62.2163(1985> ] 、骨吸収作用[D、
R,Be1tol iniら、Nature 、  3
19. 516(1986) ]等が報告されている。
一方、近年の遭伝子操作技術の進歩は、蛋白質中の任意
のアミノ酸を池のアミノ酸に置換したり、付加したり、
または欠失させることを可能にした。
このようにして、天然に存在する蛋白質を改変して、特
定の目的にかなった新しい蛋白質をl!l Mする研究
が、数多く成されている。
ヒトTNF蛋白質の改変についてもいくつかの研究が成
されており、第1図記載のヒトTNF蛋白質のアミノ酸
配列において、cys’及びC’/S”’のいず机か又
は両方のアミノ酸残基の池のアミノ簾残M ヘノ置換(
PCT出願公IMI W Ofl13/ 04606号
、特1頚昭6l−106772) 、G l’//′の
池のアミノ酸残基への買換(特開昭61−106772
号、特願昭61−233048号)、Ala”の他のア
ミノ酸残基への置換(特願昭61−233337号)が
報告されている。また、アミン末端側のアミノ酸残基の
欠失についても、6アミノ酸欠失TNFが細胞障害活性
を有していること(特開昭61−50923号)、7ア
ミノ酸欠失TNFが細胞障害活性を有していること(特
願昭61−90087号)、1〜10アミノ酸欠失TN
Fが細胞障害活性を有しており、その比活性は6〜8ア
ミノ遠欠失TNFにおいて極大になること(PCT出願
公開W 08G/ 02381号)、10アミノ酸欠失
TNFが細胞障害活性を有していること(特願昭61−
114754号)、及び11アミノ酸欠失TNFが細胞
障害活性を有していること(特願昭61−173822
号)が報告されている。
そこで、本発明者らは比活性の向上、安定性の向上9反
応スペクトルの広域1ヒ、副作用の低減(ヒ等を目的と
して、ヒトTNF蛋白質の改変について鋭意研究を行な
い、本発明を完成するに至った。
(3)  発明の目的 本発明の目的は、新規抗暉湯活性ポリペプチド−1[’
3− を提供することにある。
本発明の他の目的は、新規抗腫瘍活性ポリペプチドをコ
ードするDNA領域を含む組換えプラスミドを提供する
ことにある。
本発明の更に他の目的は、上記組換えプラスミドによっ
て形質転換された組換え微生物及びその組換え微生*i
胞を用いて新規抗腫瘍活性ポリペプチドを製造する方法
を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、以下の説明から一層明らかと
なるであろう。
(4)  発明の構成 本発明者らの研究によれば、前記本発明の目的は、次の
アミノ酸配列 (H2N>  Ar(J  t−ys  ANI  L
ys −P ro −Val −A la −His 
−Val −Val −A la −Asn  Pro
−Qln−Ala−Qlll−GIV  Qln−1e
u−GIn−Trp −Leu−Asn−Arg−Ar
q −A la −Asn−A la −L eu −
L eu−A la −Asn −G  ly −V 
al −G  lu −L eu−△ rg−△ Sp
−△ Sn−〇In−1eu−Val−1/al−Pr
o−3er−Glll −G ly−1eu−Tyr−
Leu−■ le−Tyr−3er−G In−Val
−Leu−Phe−Lys−G +y−G 1n−Q 
ly−Cys−P ro−3er−T hr−His−
V al−L eu−L eu−Thr−His−Th
r−(le−5er−Ara−r 1e−A 1a−V
at−8er−Tyr−Gln−Thr−Lys−Va
l−A sn−1eu−1eu−3er−A la−I
  le−1ys−S er−P ro−CVS−G 
In −A rq −G lu −T hr −P r
o −G lu −G ly −A la −G 口h
 −A 1a−1−ys−Pro−Trp−Tyr−G
IIJ−P ro −(le−Tyr−Leu−G l
y−G ly −Val−P he −GIn−1au
 −G lu −1ys −G 1y−A St) −
A  rり −L  eu −S  er −A  l
a −G  In −丁 1e−Asn −Arq −
Pro−Asp−Tyr−L eu−Asp−Phe−
A la−G lu−S er−G ly−G ln−
V al−T yr−Phe−IBly−Tle−11
e−Ala−Leu−(C○○11 ) で表わされる新規生理活性ポリペプチドまたはそのアミ
ノ末端に1vletが結合しているポリペプチド、また
上記折規抗腫湯活性ポリペプチドをコードするDNA領
1或を含・む組1負えプラスミドをl是1共することに
よって達成され、更にかくして得られた組換えプラスミ
ドによって形質転換された組換え微生物細胞、その微生
物細胞を用いて目的とする新規抗腫瘍活性ポリペプチド
を産生する方法及びこの新規抗腫瘍活性ポリペプチドを
含有する医薬組成物を提供することによって達成される
ことがわかった。
以下本発明について更に詳細に説明する。
(A>ヒトTNF遺1云子のクローン化;ヒトTNF遺
伝子は、ヒトTNF蛋白質を構成するアミノ酸[D 、
 P enniCaら、前出]を指定するいくつかのコ
ドンの中から適当なものを選び、それを化学合成するこ
とによって取前できる。ヒトTNFi伝子の設計に際し
ては、用いる宿主細胞に最も適したコドンを選択するこ
とが望ましく、後にクローン化及び遺伝子改変を容易に
行なえるように適当な位置に適当な制限酵素による切断
部位を設けることが望ましい。
また、ヒトTNF蛋白質をコードするDNA領域は、そ
の上流に読みとりフレームを一致さヒ’f  9− た形での翻訳開始コドン(ATG)を有することが好ま
しく、その下流方向に読みとりフレームを一致させた形
での翻訳終止コドン(TGA。
TAGまたはTAA)を有することが好ましい。
上記翻訳終止コドンは、発現効率の向上を目的として、
2つ以上タンデムに連結することがとりわけ好ましい。
さらに、このヒトT N F iH伝子は、その上流及
び下流に作用する制限酵素の切断部位を用いることによ
り、適当なベクターへのクローン化が可能になる。この
ようなヒトTNF遺伝子の塩基配列の例を、第1図に示
した。
上記のように設計したヒトTNFi伝子の取得は、上側
の鎖、下側の鎖のそれぞれについて、たとえば第2図に
示したような何本かのオリゴヌクレオチドに分けて、そ
れらを化学合成し、各々のオリゴヌクレオチドを連結す
る方法をとるのが望ましい。各オリゴヌクレオチドの合
成法としてはジエステル法[、H、G 、 K hor
ana。
”  30me    Recent    D eV
elOpmenjS    in−20= Chemistry  of  P hosphate
  E 5ters   ofB iological
   Interest  ” 、J ohn   W
 1levand    3ons  、   ■ n
c、、 N ew   York   (1961) 
 コ 。
トリエステル法[R,L、 Letsingerら、J
Δm、  Chem、  Soc、、89.4801(
1967) ]及びホスファイト法[M、 D、 Ma
tteucciら。
Tetrahedron  1−ett、、 21. 
719(1980) ]があるが、合成時間、収率、操
作の簡便さ等の点から、全自動DNA合成薇を用いたホ
スファイト法による合成が好ましい。合成したオリゴヌ
クレオチドの精製は、ゲル虜過、イオン交換クロマトグ
ラフィー、ゲル゛電気泳動、逆相カラムによる高速液体
クロマトグラフィー等を、適宜単独もしくは組合せて用
いることができる。
こうして得ら机だ合成オリゴヌクレオチドの5′末端側
の水醒基を、たとえばT4−ポリヌクレオチドキナーゼ
を用いてリン酸化した後、アニーリングさせ、たとえば
T4−DNAリガーゼを用いて連結する。合成オリゴヌ
クレオチドを連結してヒトTNF遺伝子を作成する方法
としでは、合成オリゴヌクレオチドをいくつかのブロッ
クに分けて連結し、たとえばpBR322[F 、  
3 olivarら、  Gene  、  2. 9
5(1977) ]のようなベクターに一度クローン化
した後、それらの各ブロックのDNA断片を連結する方
法が好ましい。このようなヒトTNF遺伝子を構成する
ブロックのDNA断片を含むプラスミドとして、好まし
くはρTNFIBR。
pTNF2NまたはpTNF3が用いられる。
上記のようにしてクローン化したヒトTNF選(公子を
構成する各ブロックのDNA断片を連結した後、適当な
プロモーター、 SD (シャイン・ダルガー〕)配列
の下流につなぐことにより、発現型遺伝子とすることが
できる。使用可能なプロモーターとして、トリプトファ
ン・オペロン・プロモーター(trpプロモーター)。
ラクトース・オペロン・プロモーター(lacプロモー
ター) 、 tacプロモーター、PLプロモーター、
 lppプロモーター等があげられるが、とりわけtr
pプロモーターが好適である。trpプロモーターを有
するプラスミドとして、好ましくはDYS31N、又は
l)A A 41が用いられる。
さらに、発現効率向上を目的として、ヒトTNF遺伝子
下流に大腸菌で効率良く機能するターミネータ−を付与
することができる。このようなターミネータ−として、
1ppターミネータ−9trpターミネータ−等があげ
られるが、とりわけtrp Aターミネータ−が好適で
あり、trp Aターミネータ−を有するプラスミドと
して、好ましくはDA A 41が用いられる。この発
現型ヒトTNFi伝子を、たとえばI)BR322由来
のベクターにクローン化することにより、発現型プラス
ミドが作成できる。ヒトTNF遺fx子発現型プラスミ
ドとして、好ましくはpTNF401NN又はDTNF
401Aが用いられる。
(B)新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子のクローン化
; こうして得られたヒトTNFi伝子発現型プラスミドを
適当な制限酵素で明所し、ヒトTNF還伝子内の特定な
領域を除去した後、j箇当な2 +、”)− 塩基配列を有する合成オリゴヌクレオチドを用いた遺伝
子の修復を行なう。かかる手法を用いることにより、ヒ
トTNF蛋白質中の任意のアミノ酸を他のアミノ酸に置
換したり、付加したり、または欠失させた形の新規抗腫
瘍活性ポリペプチドをコードする遺伝子を含む発現型プ
ラスミドの作成が可能になる。このような新規抗腫瘍活
性ポリペプチド遺伝子発現型プラスミドとして、好まし
くは1)TNF471が用いられる。
C)発現確認及び活性評価; 1−ヒトTNF遺伝子及び新規抗腫瘍活性ポリペ1、シ
ては、大腸菌、枯草菌、酵母等があげられるが、とりわ
け大腸菌[エシェリヒア・コリ(Escherichi
a  coli) ]が好ましい。前記ヒトTNF遺伝
子発現型プラスミド及び新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺
伝子発現型プラスミドは、たとえば公知の方法[M、 
V、 Norgardら。
Gene 、 3. 279(1978)コを用いて、
微生物宿主、たとえばエシェリヒア・コリC6C600
r−株(ATCC33525)に導入することができる
このようにして得られた組換え微生物細胞を、それ自体
は公知の方法で培養する。培地としては、たとえばグル
コースとカザミノ酸を含むM9培地[T、 Mania
tisら編、  ” M olecularCloni
na” 、 P 440. Co1d  5prinq
Harbor     1−aborajory  、
   INc!W   York   (1982)参
照]があげられ、必要に応じて、たとえばアンピシリン
等を添加するのが望ましい。培養は目的の粗換え微生物
に適した条件、たとえば搬とうによる通気、撹拌を加え
ながら、37°Cで2〜36時間行なう。また、培養開
始時または培養中に、プロモーターを効率良く機能さU
る目的で、3−β−インドールアクリル酸等の薬剤を加
えることもできる。
培養後、たとえば遠心分離により組換え微生物細胞を集
め、たとえばリン醒バッファーに懸濁させ、たとえば超
音波処理により組換え微生物細胞を破砕し、遠心分離に
より組換え微生1カ細胞のライゼートを得る。得られた
ライゼート中の蛋白質を、ラウリルl1litlナトリ
ウム(以下、SDSと略すこともある)を含むポリアク
リルアミドゲルを用いた電気泳動によって分離し、ゲル
中の蛋白質を3通貫な方法を用いて染色する。
発現型プラスミドを含まない微生物細胞のライゼートを
対照として泳動パターンを比較することにより、ヒトT
NFi伝子または新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子の
発現を確認する。
マウスに移植した1y18thA肉腫を壊死させる効果
を見るin  vivo活性1’l定法(Carswe
l l ら。
前出)、マウスし細胞に対する細胞障害性を見るin 
 VitrO活性測定法[Ruff 、 J。
T mmunol、、126. 235 < 1981
) ]等により行なえる。
じトTNF蛋白質及び新規抗腫瘍活性ボl)ペプチドの
大腸菌ライセードからの分離・精。
製は、公知の通常知られている蛋白質の分出11・精製
法に従えばよいか、ヒトTNF蛋白質等に対する抗体を
用いたアフィニティー・カラム・クロマトグラフィーが
有利でおる。なかでも、ヒトTNF蛋白質等に対するマ
ウス・モノクローナル抗体を用いたアフィニティー・カ
ラム・クロマトグラフィーがとりわけ好適である。こう
して得られたヒトTNF蛋白質及びfr規抗腫瘍活性ポ
リペプチド精製品を用いることにより、in vivo
抗癌活性(前出)及び副作用に関する検討が可能となる
ヒトTNF蛋白質及び新規抗腫瘍活性ポリペプチドの副
作用の評価は、カケクチン活性測定に代表されるin 
VitrO法、マウス等の実験動物に投与してその致死
量や血圧の降下程度等を測定するin vivo法等に
より行なうことかできる。
かくして本発明によれば、従来公知のヒトTNF蛋白質
とは異なる新規生理活性ポリペブチ−27−■− ドを得ることが可能になり、この新規抗腫瘍活性ポリペ
プチドを用いることによって抗@瘍のためのすぐれた医
薬組成物を提供することが可能になった。
以下、実施例を掲げて本発明について詳細に説明するが
、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
実施例1(ヒトTNF遺伝子の設計) 第1図に示した塩基配列のヒトTNF遺伝子を設計した
、設計に際しては、P ennicaら[0゜penn
icaら、  Nature 、  312. 724
<1984)  コの報告したヒトTNF前駆体cDN
△の構造遺伝子部分の塩基配グ1を基盤として、適当な
制限酵素による切断部位をj箇当な位置に設け、5′側
に翻訳開始コドン(△TG)を、そして3’ff111
に2gの翻訳終止コドン(TG△及びTへへ)をそれぞ
れ付与した。また、5′側翻訳開始コドン上流には制限
酵素C2a工による切断部位を設け、SD配列と翻訳開
始コドン間をjA切な状態に1呆った形ての−27−■
− プロモーターとの連結を可能にした。更に、3′側翻訳
終止二トン下流には制限酵素)−1indIIIによる
切断部位を設け、ベクター・プラスミドと容易に連結で
きるようにした。
実施例2(オリゴヌクレオチドの化学合成)実施例1で
設計したヒトTNFi伝子は、第2図に示したように1
7本のオリゴヌクレオチドに分けて合成する。オリゴヌ
クレオチドの合成は全自動DNA合成に(アプライド・
バイオシステムズ。
モデル38〇八)を用いて、ホスファイト法により行な
った。合成オリゴヌクレオチドの精製は、アプライド・
バイオシステムズ社のマニュアルに準じて行なった。す
なわち、合成オリゴヌクレオチドを含むアンモニア水溶
液を55°Cで一晩保つことにより、DNA塩基の保i
基をはずし、セファデックスG−50フアイン・ゲル(
ファルマシア)を用いたゲル濾過によって、高分子量の
合成オリゴヌクレオチド画分を分取する。ついで、7 
tvl HMを含むポリアクリルアミドゲル電気泳動(
ゲル菌度20%)の箆、紫外線シャドウィング法により
泳動パターンの観察を行なう。目的とする大きさのバン
ド部分を切出して、そのポリアクリルアミドゲル断片を
細かく破砕した後、2〜5戒の溶出用ハッ7ア−[50
0mM  NHJ OAc −1mMEDTA−0,1
%SDS (IIH7,5> ]を加え、37℃で一晩
撮とうした。遠心分離により、目的のDNAを含む水相
の回収を行なった。最後に合成オリゴヌクレオチドを含
む溶液をゲル′a過カラムくセファデックスG−50>
にかけることにより、合成オリゴヌクレオチドの精製品
を得た。なお、必要に応じて、ポリアクリルアミドゲル
°電気泳動を繰り返し、合成オリゴヌクレオチドの純度
の向上をはかった。
実施例3((ヒ学合成ヒトTNFiti子のクローン化
) 実施例2で作成した17本の合成オリゴヌクレオチド(
TNF−1〜TNF−17)を用いて、ヒトTNFi!
公子を3つのブロックに分けてクローン化した。
0.1〜1.0μ9の合成オリゴヌクレオチドTNF−
2〜TNF−6の5′末端側を、5〜15ユニツトのT
4−ポリヌクレオチドキナーゼ(E。
coliBタイプ、宝酒造)を用いて、それぞれ別々に
リン酸化する。リン酸化反応は10〜20μ旦の501
TltvlTris−日C2(pH9,5>  、  
10 mM  IVI(l C22゜5 111Mジチ
オスレイトール、10mMATP水溶液中で、37℃で
、30分間行なった。反応終了後、すべての合成オリゴ
ヌクレオチド水溶液をすべて混合し、フェノール抽出、
エーテル抽出によりT4−ポリヌクレオチドキナーゼを
失活、除去する。
この合成オリゴヌクレオチド混合液に、新たに0.1〜
1.0μ9の合成オリゴヌクレオチドTNF=1及びT
NF−7を加え、90℃で5分間加熱した後W ’IA
まで徐冷して、アニーリングを行なう。
次に、これを減圧乾固した後に、30μすの66mMT
ris−HfJ (1)87.6) 、  6.6 m
1vl  Mo C22゜iomMジチオスレイトール
、1mMATP水溶液に溶解させ、300ユニツトの7
4−DNAリガ一部(宝酒造)を加えて、11℃で15
時間連結反応を行なった。反応終了後、ポリアクリルア
ミドゲル電気泳動(ゲル濃度5%)を行ない、エチジウ
ムブロマイド染色法により泳動パターンの観察を行なう
。目的とする大きさ(約220bO)のバンド部分を切
出して、実施例2の方法に従ってポリアクリルアミドゲ
ルよりDNAを回収する。
一方、3μ9の大腸菌用プラスミドI)BR322(約
4.4K bp)を30μ旦の10 mM  T ri
s−HC9(1)H’7.5)  、  60  m1
VI   Na  CL  7  mMMgC22水溶
液に溶解させ、10ユニツトの制限構製CjaIにュー
イングランド・バイオラブズ)を添加して、37℃で1
時間切断反応を行なった。
制限酵素Cja工による切断の後、フェノール抽出。
エーテル抽出を行ない、エタノール沈澱によりDNAを
回収する。このDNAを30.ulの50 mMTri
s−H(J  (DH7,4)  、   100  
mM    Na  CJ、  10mM  MOs○
4水溶液に溶解させ、10ユニツトの制限酵素5alI
 (宝酒造)を添加して、37℃で1時間切断反応を行
なった。反応終了後、アガロ一スゲル電気泳動くゲル濃
度0.8%)を行ない、エチジウムブロマイド染色法に
より切断パターンの観察を行なう。プラスミドpBR3
22の大部分を含む約3.7K bpのDNAの部分に
相当するバンドを切出し、そのアガロースゲル断片を3
倍量(vol 、、’wt)の8M  NaCjO+水
溶液に溶解させた。Chenらのグラスフィルター法[
C,W。
Chenら、 、A、nal 、3’iochem、二
〇1,339(1980) ]により、約3.7K b
pのDNA断片(Cja工→5alI)をアガロースゲ
ルより回収した。
先に得られたヒトTNFi伝子の一部を含む約220b
pのDNA断片について、前記の方法に準じて末端のリ
ン酸化反応を行なった後、プラスミドpBR322の大
部分を含む約3.7K bpのDNA水溶液と混合する
。エタノール沈澱の後、前記の方法に邸じて両D NA
断片の速結反応を行なった。
エシェリヒア・コリC600r−m−株の形質転換は、
通常のCa cs 2法(M、V、 Norgardら
の方法)の改良法で行なった。すなわち、5厩のし培地
(1%トリプトン、0.5%[iエキス、0.5%Na
(J、  IIH7,2>にエシェリヒア・コリC60
0r−m−株の18時間培養基を接種し、菌体を含む培
養液の600nmにおける濁度(ODjσσ)が03に
達するまで生育させる。菌体を冷たいマグネシウム・バ
ッファ[0,IM  Na (J、 5  m1vl 
 MU C2z 。
5 mtvl  Tris−H(J (+))−17,
6,0℃)コ中で2回洗い、2成の冷したカルシウム・
バッファー[100m〜ICa C2z 、 250 
 mM  K(J、 5  mMM!J C2z 、 
5 mM  Tris−HCj (pH7,6゜0°C
)]中に再懸濁させ、O′Cで25分間放買する。
次に菌体をこの容景の1/10にカルシウム・バッファ
ーの中で濃縮し、連結後のDNA水溶液と2:1 (v
ol、 : vol、)混合する。この混合物を60分
間90′Cで保った後、1dのLBG培地(1%トリプ
トン、0.5%酵阻エキス、1%NaC5,0,08%
グルコース、  pl−17,2)を添加し、37°C
で1時間系どう培養する。培養液を、選択培地[アンピ
シリン(シグマ) 30μワ/mlを含むし培地プレー
トコに 100μ旦7/プレートの割合で1妄腫する。
プレートを37℃で1晩培養して、形質転換株を生育さ
せる。得られたアンピシリン耐性のコロニーより、公知
の方法を用いてDNAを調製し、アガロースゲル電気泳
動により、目的のプラスミドpTNFIBR(約4.0
Kbp)の取得を確認した。第3図に、プラスミドpT
NF1BRの作成方法を示す。
以上と同様な手法により、合成オリゴヌクレオチドTN
F−8〜TNF−13を用いてプラスミドpTNF2N
(約3.IKbρ)を、合成オリゴヌクレオチドTNF
−14〜TNF−17を用いてプラスミドpTNF3(
約2.4K bp)を、それぞれ作成した。第4図及び
第5図に、プラスミドpTNF2N及びpTNF3の作
成方法を、それぞれ示す。
こうして得られたヒトTNFi伝子の一部を含むプラス
ミドpTNF1BR,pRNF2N及び1)TNF3の
、合成オリゴヌクレオチド使用部分の塩基前】]が設計
通りであることは、マキサム・ギルバート法[A、 M
、 lvlaxamら、 M ethodsE nzy
mol、、65,499 (1980) ]によって[
した。
34一 実施例4(ヒトTNF遺伝子発現型プラスミドの作成) 実施例3で得られたプラスミドpTNF1BR10μq
を、実施例3と同様にして制限酵素CJa工及び3al
’Iで切断し、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ゲル
濃度5%)の後、実施例2の方法に準じて、ヒトTNF
遺伝子の一部を含む約220bi)のDNA断片(O’
a ニーS al 工)をポリアクリルアミドゲルより
回収した。
次に、実施例3て得られたプラスミドpTNF2 1(
Jtl’jを100μlの10 mfvl  T ri
s−HC2(IIH7,5) 、 60nl M  N
a C2,7mMIIVIQ(J2水溶渡に溶解させ、
40ユニツトの制限酵素pvulI(宝酒造)を添加し
、37°Cで1時間切断反応を行なった。そして、実施
例3の方法に準じて制限酵素3al工による切断、ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動くゲル濃度5%)の後、実
施例2の方法に準じて、ヒトT N F ’M 1云子
の一部を含む約170bpのDNA断片(5alI H
PvulI )をポリアクリルアミドゲルより回収した
また、実施例3で得られたプラスミドDTNF3 10
uqも100μuの10 mM  T ris−HC2
(pH7,5) 、 60 mM  Na C9,7m
MMg(Jz水溶液に溶解させ、40ユニツトの制限酵
素pvu[及び40ユニツトの制限酵素HindIII
(宝酒造)を添加し、37℃で1時間切断反応を行なっ
た。そして、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ゲル濃
度5%)の・後、実施例2の方法に準じて、ヒトTNF
遺伝子の一部を含む約110bl)のDNA断片(Pv
uI[(へ)HindI[[)をポリアクリルアミドゲ
ルより回収した。
一方、大腸菌trpプロモーターを有するプラスミドp
Ys31N (約4.7Kbp) 5μJを、上記と同
様に制限酵素C2aI及びt−1indlI(で切断し
、アガロースゲル電気泳動くゲル濃度0.8%)の後、
実施例3の方法に準じて、プラスミドl]Ys3INの
大部分を含む約11.7K bl)のDNA断片(C2
,ll■→Hinc+m>をアガロースゲルより回収し
た。
こうしてjqられた、ヒトT N F 39 lx子の
一部を含む約220bp、約170bp及び約1101
) l)の3つのDNAl1N片とプラスミドl)Y 
S 31Nの大部分を含む約4,7K bpのDNA断
片とを混合し、エタノール沈澱の後、実施1!1l13
の方法に準じて、T4−DNAリガーゼによる連結反応
を行なった。反応終了後、実施例3の方法に準じてエシ
ェリヒア・コリC600r−m−株に導入し、形質転換
株の中より目的のヒトTNFi伝子発現型プラスミドp
TNF401NN<約5.2K bp)を有するクロー
ンを選択した。第6図に、そのプラスミドpTNF 4
01NNの作成方法を示した。
また、上記プラスミドI)YS3IN5μ3を、上記の
方法に準じて制限酵素PVIJIIで部分分解した後、
さらに制限酵素1−1indl[で切断し、アカロース
ゲルミ気泳@(ゲル濃度0.8%)の後、実施例3の方
法に準じて、trpプロモーターを含む約2.7K b
pのDNA断片[Pvull(2) HHind l[
]をアガロースゲルより回収した。
次に第7図記載の塩基配列を有するオリゴヌクレオチド
を、実施例2の方法に準じて、合成・精製した。得らh
だ2本の合成オリゴヌクレオチドそれぞれ0.5μ9に
ついて、実施例3の方法に準じて、末端のリン酸化を行
ない、アニーリングの後、先に得られた約2.7K b
pのDNA断片[Pvu■(23→HindI[[]と
混合し、エタノール沈澱の後、実施例3の方法に準じて
、T4−DNAリガーゼによる連結反応を行なった。反
応終了後、実施例3の方法に準じてエシェリヒア・コリ
Ceoor−m−株に導入し、形質転換株の中より目的
のプラスミドpAA41(約2.7K bp)を有する
クローンを選択した。このようなプラスミドは、プラス
ミドpY S 31Nからコピー数制御領域を除去し、
trpプロモーター下流に存在するクローニング・サイ
トの下流に大腸菌trp Aターミネータ−を付与した
形の、多コピー・高効率発現ベクターであり、第7図に
その作成方法を示した。
このプラスミドl)A A 41 2fi9を、上記と
同描に制限酵素C2a丁及びl−1indllIで切断
し、アガロースゲル電気泳動(ゲル濃度0.8%)の後
、実FM例3の方法に準じて、プラスミドIIA△41
の大部分ヲ含む約2.7K bpのDNA断片(C2a
工、−。
:33− HindI[I)をアガロースゲルより回収した。
また、先に得られたヒトTNF遺伝子発現型プラスミド
pTNF 401NN5μ9を、上記と同様に制限酵素
C5a工及びHind[[で切断し、ポリアクリルアミ
ドゲル電気法@(ゲル濃度5%)の後、実施例2の方法
に準じて、ヒトTNF遺伝子全域を含む約490bpの
DNA断片((Ja I ”Hind III )をポ
リアクリルアミドゲルより回収した。
こうして得られた、プラスミドDA A 41の大部分
を含む約2,7K bpのDNA断片とヒトTNF遺因
子全域を含む約490bpのDNA断片とを混合し、エ
タノールi、を澱の後、実施例3の方法に準じて、T4
−DNAリガーゼによる連結反応を行なった。
反応終了後、実施例3の方法に準じて、エシェリヒア・
コリ600r−m−株に導入し、形質転換株の中より目
的のプラスミドpT N F 401A (約3.2K
bp)を有するクローンを選択した。このプラスミドは
、ヒトTNF遺伝子をより効率良く発現させる能力を有
しており、第8図にその作成方法を示した。
39一 実施例5(新規抗腫瘍活性ポリペプチド遭伝子発現型プ
ラスミドの作成) 実施例4で得られたヒトTNF遺伝子発現型プラスミド
I)TNF 401A20μ9を、実施例4の方法に準
じて制限酵素C2a工及び1−(indI[(で切断し
、ポリアクリルアミドゲル電気泳動くゲル濃度5%)及
びアガロースゲル電気泳動(ゲル濃度0.8%)の′櫨
、それぞれ実施例2及び3の方法に準じて、生成する2
つのDNA断片(約490bp及び約2.7K bp、
両方共C2a 工4−48ind @ )をゲルより回
収した。
ここで得られたヒトTNFi伝子全域を含む約490b
pのDNA断片を50μ旦の10mM  Tris−H
(J (IIH7,4) 、 10 mM  〜I(l
 SO2,1mfvlジチオスレイトール水溶液に溶解
させ、10ユニツトの制限酵素HaplI(宝酒造)を
添加して、37°Cで1時間切断反応を行なった。反応
終了後、ポリアクリルアミドゲル電気泳動(ゲル濃度5
%)を行ない、実施〃12の方法に準じて、ヒトTNF
i伝子の大部分を含む約390bpのDNA断片(Ha
p■に)HindI[[)をポリアクリルアミドゲルよ
り回収した。
また、第9図記載の塩基配列を有するオリゴヌクレオチ
ドを、実施例2の方法に準じて、合成。
精製した。得られた4本の合成オリゴヌクレオチドそれ
ぞれ0.5μqについて、実施例3の方法に準じて、末
端のリン酸化を行ない、アニーリングの後、+4−DN
Aリガーゼによる連結反応を行なった。
反応終了後、得られた2本鎖オリゴヌクレオチドを、先
に得られた約2.7K bpのDNA断片((Ja I
”Hind m )及びヒトTNFi伝子の大部分を含
む約390bpH7)D N A断片(Hal)I[H
HindllI)と混合し、エタノール沈澱の後、実施
か13の方法に準じて、+4−DNAリガーゼによる連
結反応を行なった。反応終了後、実施例3の方法に準じ
てエシェリヒア・コリC6QOr−m−iに導入し、形
質転換株の中より目的のプラスミドI]TNFI171
(約3.2K bp)を有するクローンを選択した。こ
のプラスミドは1次のアミン潴配列(+2  N >−
Arc  Lys−Ar!]  LVS−Pro−Va
l−Ala−His−Vat−Val−Ala −A 
Sn −P rQ −G In −A la −G l
u −G ly −G ll’l −L eu −G 
In −T rp −L eu −A S+1− A 
rg −Arg −A la −Asn−A la −
L eu −L eu −A la −Asn −G 
ly−V al−G lu −L eu −A rq−
八5p−Asn−G In−L eu−Val −Va
l −Pro−3er−G ILL−Giy−LelJ
−Tyr−”LelJ−I le−Tyr−S er−
G’l’n −Val −1eu −P he −Ly
s −G IV −G In −G IV −Cys 
−P ro −S er −T hr −His −V
 al −Leu −L eu −T hr−H1s−
Thr −i 1e−3er −Arg−I 1e−A
la−Vat−3er−Tyr−Gln −T hr 
−1ys −V al −Asn −1eu −1eu
 −3er −Ala −I 1e−Lys−3er−
Pro−Cys−Gln −A rg−G lu −T
hr −P ro −G lu −G ly −Ala
 −G 1u−A la −L ys −Pro−Tr
p−Tyr−G 1u−Pro −I le −Tyr
 −L eu−Gly−G 1y−Val −Phe−
Qln−Leu−Glu−1ys−Gly−Asp−△
rg−1eu−3er−Ala−Glu −■1e−A
sn −A rO−P ro −A Sp −T ’/
r −L elf−△5p−phe−A la −G 
lu −S er −G ly −G In −V a
l −T yr −Phe−G ly −I le −
I 1e−A la −L eu −(C○○H) で表わされる新規抗腫瘍性ポリペプチドまたはそのアミ
ノ末端にMetが結合しているポリペプチドをコードす
る新規抗腫瘍活性ポリペプチド這伝子発現型プラスミド
であり、第9図にその作成方法を示した。
実施例6(発現の確認) 前記実施例4で得られた発現ベクターDAA41゜ヒト
TNFi伝子発現型プラスミドI)TNF401NN 
51”6  F−TNF461八、PτN1:41ら江
南eg62−241446(”rlr’rFit+−9
ooi7z )−HH%−、H末ワアs4ヶ?’?ヒト
T旺(\ゝんT−、t、I末触ヒー丁目F96)M1イ
ミ)45モ見型7°ラス之ト′〕又は実TM例5で得ら
れ た、新規抗腫瘍活性ポリペプチド遠伝子発現型プラスミ
ド1)TNF471を有するエシェリヒア・コリC’ 
600r−m−株を、30〜50μ9 / mRのアン
ピシリン、0.2%のグルコース及び4 ’F / r
nf!のカザミノ酸を含むM9培地[0,6%Na 2
 HPO4−0,3%に2HP○J −0,05%Na
(J−0,1%NHJC2水溶液(IIH7,4)をオ
ートクレーブ滅菌した蜜に、別途にオートクレーブ滅菌
したMgSO4水溶液及びCaCJz水溶液をそれぞれ
最終濃度2mM及び0.1 mMになるように加える。
]  250dに接種し、OD6.、が0.7に達する
まで、37℃で撮とう培養を行なった。次いで、最終濃
度50μ9/dの3−β−インドールアクリル酸を培養
液中に添加し、さらに37°Cで12時間振どう培養を
続げた。
遠心分離により大腸菌菌体を集めた後、PBSバッファ
’  (150mM  NaC5を含む20mMリン酸
バッファー、  I)H7,4)を用いて菌体の洗浄を
行なった。洗浄後の菌体を10dのPBSバッファーに
@濁させ、超音波発生装置(久保田、  200M型)
を用いて菌体を破壊した後、遠心分離により菌体浅漬の
除去を行なった。
得られた大腸菌ライゼートの一部に対して、T ris
−旨C2バッファー(1))−16,8) 、 SDS
、 2−メルカブトエタノールル、グリセロールを、そ
?Lぞれ最終濃度60mM、2%、4%、10%になる
ように8uえ、5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳
動[銘木、還云1社、 43 (1977) lを行な
った。
分隋用ゲルは12.5%とし、泳動バッファーはSDS
、TrIS−グリシン系[U 、 K 、 L aem
mli。
Natura 、  227. 680(1970) 
]を用いた。電気泳動終了後、ゲル中の蛋白質をクーマ
シーブルーR−250(バイオ・ラッド)で染色し、ヒ
トTNF遺伝子及び新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺(公
子の発現の確認を行なった。結果の一部を複写して、第
10図に示した。
なお、染色後のゲルをクロマト・スキャナー(島津、C
3930型)にかけて、産生されたヒトTNF蛋白質又
は新規抗腫瘍活四ポリペプチドの大腸菌細胞質蛋白質中
にしめる割合の算出を行なった。その結果、ヒトTNF
遺伝子発現型プラスミドtlTNF401Aを有する大
腸菌においては全細胞質蛋白質の約11%のヒトTNF
蛋白質、新規流■i′閏活性ポリフベプチド遍伝千発現
型プラスミド1)TNF471 を有する大腸菌におい
ては同じく約17%の新規抗腫瘍活性ポリペプチドの産
生が、それぞれ認められた。また、ヒトTNFi伝子発
現型プラスミドl]TNF4011NNを有する大腸菌
におけるヒトTNF蛋白質の産生蚤は、上記pTNF4
01Aの場合の約40%にすぎず、発現ベクター ρA
A41の有用性が示された。
記RuHの方法に準じて行なった。すなわち、実施例6
で得られた新規抗腫瘍活性ポリペプチドを含む大腸菌ラ
イゼートを、@次培地で希釈した試料100μ立と、4
 x 105個/dの濃度のマウス上−929誠維芽細
胞(ATCCCCL−929)懸濁液100μlを、9
6穴の組織培養用マイクロプレート(コースタ−)内で
混合した。なおこの際に、最終濃度1μσ/戒のアクチ
ノマイシンD(コスメゲン、萬在製薬)を添加しておく
。培地としては、5%(yol /vol )のウシ胎
児血清を含むイーグルのミニマム・エツレンシャル培地
(日水狭薬)を用いた。上記マイクロプレートを、5%
炭とガスを含む空気中、37°Cで18〜20時間培養
した浚、クリスタル・バイオレット溶液[5%(vol
/vol )メタノール水溶液に、0.5%(wt/v
ol )のクリスタル・バイオレットを溶解させたもの
]を用いて生細胞を染色した。余分なりリスタル・バイ
オレットを洗い流し乾燥した後、残ったクリスタル・バ
イオレットを100μ旦の0.5%SDS水溶液で抽出
し、その595nmにおける吸光度をELISAアナラ
イザー(東洋測器、ETY−96型)で測定する。この
吸光度は、生き残った細胞数に比例する。そこで、ヒト
TNF蛋白質又は新規抗腫瘍活性ポリペプチドを含む大
腸菌ライザー1〜の希釈溶液を加えない対照の吸光度の
50%の直に相当する大腸菌ライゼートの希釈倍率をグ
ラフ(たとえば第11図)によって求め、その希″FR
旧率をユニットと定義する。第11図より、発現型プラ
スミドpTNF401AにコードされるヒトTNF蛋白
質を含む大腸菌ライゼート 100μ旦は1.5x 4
05ユニット程度の活性を、そして発現型プラスミドp
TNF471にコードされる新規抗腫瘍活性ポリペプチ
ドを含む大腸菌ライゼート 100μすは約1.2X1
0’ユニット程度の活性を、それぞれ有していることが
明らかになった。
実施例6で得られた発現型プラスミドpTNF401A
にコードされるヒトTNF蛋白質又は発現型プラスミド
DTNF471にコードされる新規抗腫瘍活性ポリペプ
チドを含む大腸菌ライゼート中に含まれ総蛋白質量は、
プロティン・アラ女イ・キット(バイオ・ラット)を用
いて定吊し、ウシ血清アルブミンを用いた検問線より計
算した。上記で得られた発現量、活性の値及び蛋白質定
量結果よりヒトTNF蛋白質及び新規抗腫瘍活性ポリペ
プチドの比活性を計算したところ、表1のような直が得
られた。表1より、新規抗腫瘍活性ポリペプチドはヒト
TN F=白質の約8培の比活性を有していることがわ
かる。
表1 ヒトTNF蛋白質と本発明の新展抗腫瘍活性ポリ
ペプチドのin v:tro抗癌活性の比較 −50−〇− 活性ポリペプチドの分離・精製) 実施例6で得られたライゼートからのヒトTNF蛋白質
の精製は、5hiraiら[T、5hiraiら、 N
ature、 313.830 (1985) ]の方
法に従い、DEAE−セファロース・カラム・クロマト
グラフィーにより行なった。本粗精製品中のヒトTNF
蛋白質含量は約30%であった。
ヒトTNF蛋白質に対するモノクローナル抗体を産生ず
るマウス・ハイブリドーマは、にohlerとHi 1
steinの方法[Kohlerとu; 1stein
、 Nature、 256.495 (1975) 
]の方法により取得した。すなわち、上記ヒトTNF粗
精製品を用いて雄Ba1b/cマウスを免疫し、該マウ
ス牌臓細胞とマウス骨髄腫軸Ill P3−X63−A
IJ8−旧細胞[D、Eハ’eltOnら、  Cur
rent Topics inHicrobiolog
y and Immunology、 81.1(19
78)]とを融合させる。融合後の細胞混合物を選択培
地で培養することによりバイブリドーマ細胞のみか選択
され、その培養上清中−5Q−■− は、マウスに対する致死作用で評価した。すなわち、6
〜8週令の雌のC3H/HeJマウスプチド、 18m
gのβ−D−カラクトサミンを含む500μlの生理食
塩水を腹腔的投与し、投与24時間後における生死を判
定する。結果は表2に示す。
表2に示したように、新規抗腫瘍活性ポリペプチドは 
          マウスに対する致死作用が低く、
50%のマウスを致死貿の約1/20.A/ま欠失とL
TNF4自質q族6U4.た。
実施例7の表1に示した比活性の値と合わせて考えると
、新規抗腫瘍活性ポリペプチドはヒトTNF蛋白質より
も、比活性と致死作用の両面から見て、約160倍有利
でおることになる。
一タO−の− 守丘 中存山O乙42−2牛g’jqJ15性船乙N@
ビヒミ孟す璽つイ1イ*h仕秋jJb  、l’r%す
、btll壁F&・Lkrh’9へ’7J’+t、N末
琺しLTN“p j(」弛冑よりい仁シ孟′緯 ヒ丁之
元1冨中のβる6瘍活性ポリペプチドのマウス致死作用
比較−ダO−■一 実施例10(新規抗腫瘍活性ポリペプチドのin vi
vo抗癌活性評価) 新規抗腫瘍活性ポリペプチドのin vivo抗癌活性
測定は、前記CarSWellらの方法に準じて行なっ
た。すなわち、5X105個の14eth△肉種細胞を
50μ夕のRP)111640培地にツスイ)に懸濁さ
せ、BALB/Cマウス(6〜8週令、雄。
静動協)側腹部皮下に移植する。移植後、腫瘍径か6〜
10mmに達した7〜10日目にロー記実施例8て調製
した新規生理活性ポリペプチド10μqを尾静脈より投
与した。投与後24時間以内に、腫瘍表面に出血壊死像
か観察され、本発明の新規抗腫瘍活性ポリペプチドが、
功■すにおいても顕著な抗癌活性を有していることか明
らかとなった。出血壊死を起した担癌マウスの一例を第
12図及び参考写真(昭和63年4月28日付物件提出
書によって提出)に示した。
第12図の黒色部1(参考写真の赤黒色部に対応)は出
血壊死部分を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図は設計したヒトTNFi伝子の塩基配列を、第2
図は化学合成した合成オリゴヌクレオチドの塩基配列を
、それぞれ示したものである。第3図、第4図及び第5
図は、ヒトTNF遺伝子の一部を有するプラスミドpT
NF1BR,1)TNF2N及びpTNF3の作成方法
を、それぞれ示したものである。第6図はヒトTNFa
公子発現型プラスミド1)TNF 401NNの作成方
法を、第7図は発現ベクター1)A A 41の作成方
法を、そして第8図はヒトTNFi伝子発現型プラスミ
ドpTNF401Aの作成方法を、それぞれ示したもの
である。第9図は新規抗腫瘍活性ポリペプチド選伝子発
現型プラスミドpT N F 47117>ff成方法
を示したものである。第10図はヒトTNFi伝子及び
新規抗腫瘍活性ポリペプチド遺伝子の発現確認結果を示
したものである。第11図はヒトTNF第12図は新規
抗腫瘍活性ポリペプチドのin viv。 抗癌活性測定結果を示したもので必る。 拓 → PvuX 第匁l E V I o−b JN(J 」 −に′QL39つ(10,L口(1℃1工訊Q009つ
 (+CL2(、τ4T 手続補正書(烈) 昭和63年q月 タ日

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次のアミノ酸配列 【遺伝子配列があります。】 で表わされる、新規生理活性ポリ ペプチド。
  2. (2)アミノ末端にMetが結合していることを特徴と
    する第1項記載のポリペプチド。
  3. (3)次のアミノ酸配列 【遺伝子配列があります。】 で表わされる新規生理活性ポリペプチドまたはそのアミ
    ノ末端にMetが結合しているポリペプチドをコードす
    るDNA領域を含む組換えプラスミド。
  4. (4)該DNA領域が次の塩基配列 【遺伝子配列があります。】 で表わされる一本鎖DNAとそれに相補的な一本鎖DN
    Aとから成る二本鎖DNAを含むことを特徴とする第3
    項記載のプラスミド。
  5. (5)該DNA領域が次の塩基配列 【遺伝子配列があります。】 で表わされる一本鎖DNAとそれに相補的な一本鎖DN
    Aとから成る二本鎖DNAを含むことを特徴とする第3
    項記載のプラスミド。
  6. (6)該プラスミドがプラスミドpTNF471である
    第3項記載のプラスミド。
  7. (7)次のアミノ酸配列 【遺伝子配列があります。】 で表わされる新規生理活性ポリペプチドまたはそのアミ
    ノ末端にMetが結合しているポリペプチドをコードす
    るDNA領域を含む組換えプラスミドにより形質転換さ
    れた組換え微生物細胞。
  8. (8)該微生物細胞がエシエリヒア・コリ (Escherichiacoli)であることを特徴
    とする第7項記載微生物細胞。
  9. (9)次のアミノ酸配列 【遺伝子配列があります。】 で表わされる新規生理活性ポリペプチドまたはそのアミ
    ノ末端にMetが結合しているポリペプトチドをコード
    するDNA領域を含む組換えプラスミドにより形質転換
    された組換え微生物細胞を培養し、培養物中に新規生理
    活性ポリペプチドを生成蓄積せしめ、得られた培養物か
    ら新規生理活性ポリペプチドを分離することを特徴とす
    る、新規生理活性ポリペプチドの製造方法。
  10. (10)抗腫瘍に有効な量の次のアミノ酸配列【遺伝子
    配列があります。】 で表わされる新規生理活性ポリペプチドまたはそのアミ
    ノ末端にMetが結合しているポリペプチドを含有する
    医薬組成物。
JP63104222A 1988-04-28 1988-04-28 新規生理活性ポリペプチド Expired - Lifetime JPH0797997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63104222A JPH0797997B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 新規生理活性ポリペプチド
US07/235,576 US5028420A (en) 1988-04-28 1988-07-26 Muteins of tumor necrosis factor
DE8888112143T DE3875108T2 (de) 1988-04-28 1988-07-27 Physiologisch aktives polypeptid und pharmazeutische komposition.
EP88112143A EP0340333B1 (en) 1988-04-28 1988-07-27 Novel physiologically active polypeptide and pharmaceutical composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63104222A JPH0797997B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 新規生理活性ポリペプチド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01277488A true JPH01277488A (ja) 1989-11-07
JPH0797997B2 JPH0797997B2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=14374935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63104222A Expired - Lifetime JPH0797997B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 新規生理活性ポリペプチド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5028420A (ja)
EP (1) EP0340333B1 (ja)
JP (1) JPH0797997B2 (ja)
DE (1) DE3875108T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE212672T1 (de) * 1989-10-24 2002-02-15 Chiron Corp System zur freisetzung von infektiösen proteinen
US5519119A (en) * 1990-09-21 1996-05-21 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Muteins of TNF pharmaceutical compositions and a method of making
US5851764A (en) * 1990-10-25 1998-12-22 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Human prostate tumor inducing gene-1 and uses thereof
DE69133185D1 (de) * 1990-10-25 2003-01-30 Univ Columbia Entwicklung von dns-sonden und immunologischen reagenzien von menschlichen tumor-assoziierten antigenen
US6159751A (en) * 1990-10-25 2000-12-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Development of DNA probes and immunological reagents of human tumor associated antigens
US6461851B1 (en) 1992-11-19 2002-10-08 Anticancer, Inc. High expression modules containing two or more tandem copies of a methioninase encoding sequence
US5891704A (en) * 1992-11-19 1999-04-06 Anticancer, Inc. Method to produce high levels of methioninase
US5715835A (en) * 1992-11-19 1998-02-10 Anticancer, Inc. Methods for treating and reducing the potential for cardiovascular disease using methioninase compositions
PT668933E (pt) * 1992-11-19 2003-02-28 Anticancer Inc Utilizacao de metioninase como agente anti-tumor em qimioterapia anti-metionina
KR970005042B1 (ko) * 1993-02-09 1997-04-11 한일합성섬유공업 주식회사 종양괴사인자-알파 뮤테인
US5888814A (en) * 1994-06-06 1999-03-30 Chiron Corporation Recombinant host cells encoding TNF proteins
US7101974B2 (en) 2000-03-02 2006-09-05 Xencor TNF-αvariants
US7446174B2 (en) 2001-03-02 2008-11-04 Xencor, Inc. Protein based TNF-α variants for the treatment of TNF-α related disorders
US20070172449A1 (en) * 2000-03-02 2007-07-26 Xencor, Inc. TNF-alpha VARIANT FORMULATIONS FOR THE TREATMENT OF TNF-alpha RELATED DISORDERS
US7056695B2 (en) 2000-03-02 2006-06-06 Xencor TNF-α variants
US7662367B2 (en) * 2000-03-02 2010-02-16 Xencor, Inc. Pharmaceutical compositions for the treatment of TNF-α related disorders
US7687461B2 (en) * 2000-03-02 2010-03-30 Xencor, Inc. Treatment of TNF-α related disorders with TNF-α variant proteins
US7244823B2 (en) * 2000-03-02 2007-07-17 Xencor TNF-alpha variants proteins for the treatment of TNF-alpha related disorders
US7785871B2 (en) * 2002-10-09 2010-08-31 Intrexon Corporation DNA cloning vector plasmids and methods for their use
US20080050808A1 (en) * 2002-10-09 2008-02-28 Reed Thomas D DNA modular cloning vector plasmids and methods for their use
MXPA05005921A (es) 2002-12-02 2005-10-19 Abgenix Inc Anticuerpos dirigidos a factor de necrosis tumoral y sus usos.
PL2953634T3 (pl) 2013-02-07 2021-11-22 The General Hospital Corporation Sposoby namnażania lub zubożania limfocytów t-regulatorowych

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3582183D1 (de) * 1984-03-06 1991-04-25 Dainippon Pharmaceutical Co Dns den menschlichen tumornekrosisfaktor kodierend und das menschliche tumornekronisfaktor-polypeptid.
WO1986002381A1 (en) * 1984-10-15 1986-04-24 Cetus Corporation Human tumor necrosis factor
US4677063A (en) * 1985-05-02 1987-06-30 Cetus Corporation Human tumor necrosis factor
EP0251037B1 (en) * 1986-06-20 1994-06-15 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Novel human TNF polypeptide mutants and DNAs encoding said mutants

Also Published As

Publication number Publication date
EP0340333A2 (en) 1989-11-08
US5028420A (en) 1991-07-02
DE3875108D1 (de) 1992-11-05
DE3875108T2 (de) 1993-03-04
EP0340333A3 (en) 1990-08-29
JPH0797997B2 (ja) 1995-10-25
EP0340333B1 (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01277488A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JP2685608B2 (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH0330693A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JP2685572B2 (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH0817714B2 (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63226297A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH02177896A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH029389A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63164898A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63291592A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63160598A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63226298A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH03180193A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH0817715B2 (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH02142491A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63198996A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS6387996A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH0365195A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH0361495A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH02142493A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH02163094A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63188396A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS63279799A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPH0383587A (ja) 新規生理活性ポリペプチド
JPS6393799A (ja) 新規生理活性ポリペプチド