JPH035672Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035672Y2
JPH035672Y2 JP8810784U JP8810784U JPH035672Y2 JP H035672 Y2 JPH035672 Y2 JP H035672Y2 JP 8810784 U JP8810784 U JP 8810784U JP 8810784 U JP8810784 U JP 8810784U JP H035672 Y2 JPH035672 Y2 JP H035672Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
screw
groove
vertical
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8810784U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS615986U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8810784U priority Critical patent/JPS615986U/ja
Publication of JPS615986U publication Critical patent/JPS615986U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH035672Y2 publication Critical patent/JPH035672Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、室内建具の建付調整装置に関するも
のである。
従来技術 左右竪框と上下框とをビス等で固定して方形状
に枠組みし、その枠内にパネル部材を装着すると
共に、左右竪框に摺動片を上下移動自在に取付
け、この摺動片に調節桟を連結すると共に、この
調節桟を上下框内に上下動自在に嵌め込み、摺動
片を上下動することで調節桟を上下に移動して建
付調整するようにした建付調整装置が知られてい
る。
しかし、この建付調整装置であると、摺動片を
上下移動するためのビスを摺動片に回動自在で、
かつ抜け落ちないように取付ける必要があるの
で、従来はビスを下方より挿入し、押え部材とな
るEリング、Gリング等を嵌め込んで抜け落ちな
いように取付けているが、そのビス取付作業が面
倒となつてしまう。
考案の目的 建付調整するためのビスを簡単に、抜け落ちな
いように取付けできるようにすることを目的とす
る。
考案の構成 摺動片には孔と略半円形状の切欠溝とを上下に
連続して形成し、その孔と切欠溝との間に略半円
形の溝部を形成し、この切欠溝と溝部とにビスを
嵌め込み、その頭部を溝部と調節下桟とで押えて
抜け落ちないように支持し、ビスを調力より取付
けできるようにしたもの。
実施例 第1図は室内建具の概略正面図であり、室内建
具Aは左右竪框1,1と上框2と下框3とを方形
状に枠組みし、その枠内にパネル部材4、例えば
縦、横格子51,52に紙6を貼つたパネル部材を
装着してある。
そして、室内建具Aは鴨居9の溝部8と敷居9
の溝部10とに摺動自在に建て込まれている。
第2図は第1図の横断面図であり、竪框1は室
内、外側壁1a,1bと外側壁1cと中間壁1d
とにより中空部1′と内向凹溝1″とを有する断面
形状の長尺材となり、中間壁1dは、室内、外側
壁1a,1bの内面に一体形成した突条1e,1
eとコ字状壁1fとにより略C字状となつてい
る。
第3図は第1図の縦断面図であり、上框2は室
内、外側壁2a,2bと連結壁2cと上壁2dと
によつて中空部2′下向凹溝2″を形成し、上壁2
dは階段状に折曲している。
下框3は室内、外側壁3a,3bと上壁3cと
中間壁3dとにより中空部3′と下向凹溝3″とを
形成する断面形状の長尺材となり、下向凹溝3″
内に調節下桟12が上下動自在に嵌め込まれ、該
調節下桟12は室内、外側壁12a,12bと連
結壁12cとによつて断面略H形の長尺材とな
り、室内側壁12aには突条13が、室内側壁1
2bには突条14が相対向して一体形成されて下
向凹部15を構成している。
第4図は竪框1と下框3との連結部の縦断面
図、第5図は底面図、第6図は分解斜視図であ
り、調節下桟12の長手方向端部には摺動片20
が取着され、下框3の長手方向端部には連結ブロ
ツク40が取着してある。
前記摺動片20は、調節下桟12に取着される
嵌合ブロツク21と竪框1に取着される取付ブロ
ツク22と規制ブロツク23とを備え、嵌合ブロ
ツク21は前記下向凹部15と略同一断面形状の
直方体となり、その両側面には調節下桟12の突
条13,14が嵌合する凹溝24,24が形成し
てあると共に、上面には凹部25が長手方向に亘
つて形成してあり、長手方向両端側には小孔26
と孔27とが上下面に貫通して形成してある。
前記規制ブロツク23は竪框1の室内、外側壁
1a,1bと一対の突条1e,1eで囲まれた空
間と略同一形状となり、前記孔27と同心状の略
半円形の切欠溝28が上下に亘つて形成され、か
つ切欠溝28の下部と連続した略半円形の溝部2
9が前記凹部25に開口して形成してある。
前記取付ブロツク22は竪框1の中空部1′内
に密嵌する横断面略コ字状となり、前記規制ブロ
ツク23との間に縦スリツト30を形成し、この
縦スリツト30に竪框1のコ字状態壁1fが密嵌
するようにしてある。
31は建付調整用のビスであり、その頭部31
aは溝部29と調節下桟12の連結壁12cとで
上方の抜け出しが阻止され、かつ孔27の小径上
部に当接して抜け落ちないようにしてある。
つまり、ビス31は頭部31aを凹部25に沿
つて相対的に切欠溝28に向けて摺動し、頭部3
1aの一部を溝部29に嵌合すると共に、残りの
部分に調節下桟12の連結壁12cを当接するこ
とで取付けでき、従来の様に下方より挿入した
り、押え部材を取付けたりしなくとも良いから、
ビス31の取付けが簡単となる。32は小孔26
に下方より螺合したビスであり、戸首巾調節片3
3を凹部34に取着してある。
前記嵌合ブロツク21の一側面には凹部35が
形成され、この凹部35には下框3と調節下桟1
2の室内側壁3a,12aが嵌合し、嵌合ブロツ
ク21と規制ブロツク23との間には縦スリツト
36が形成され、この縦スリツト36には竪框1
の室外側壁1bの折曲部が嵌合している。
前記連結ブロツク40は縦板41に嵌合ブロツ
ク42を一体的に連結してあり、縦板41は下框
3の室内、外側壁3a,3b間の距離と同一幅と
なり、上部に形成した孔43よりビス44を中間
壁3dのビスホール45に螺合して取着され、嵌
合ブロツク42は室内、外側壁3a,3bの内面
間に密嵌する。
嵌合ブロツク42の一端側には一端面と下端面
とに開口した切欠部46が形成され、この底壁4
6aは斜めとなり、かつ縦板41に開口する上下
方向に傾斜した孔47が形成してあると共に、こ
の孔47に嵌合したビス48を取付片49に螺合
してある。該取付片49は中間片50と両側片5
1,51とを備え、中間片50にはビス孔52が
形成され、両側片51,51には切欠部53がそ
れぞれ形成してあり、ビス孔52にビス48が螺
合し、切欠部53にビス44が臨ませてあると共
に、取付片49は竪框1の一対の突条1e,1e
の外面に締付けられ、縦板41の一端面が前記一
対の突条1e,1eの内面に密着し、竪框1と下
框3とは連結ブロツク40とビス48と取付片4
9とで連結される。
前記連結ブロツク40には下端面に開口するビ
ス孔54が形成され、このビス孔54に前記ビス
31が下方より螺合してある。
しかして、孔27よりドライバーを挿入してビ
ス31を正、逆回転すれば摺動片20は連結ブロ
ツク40に対して上下移動し、調節下桟12が下
框3に対して上下に移動するから建付調整でき
る。
なお、以上の実施例では竪框1と下框3とを連
結ブロツク40で連結し、ビス31を連結ブロツ
ク40に螺合したが、竪框1と下框3とを直接連
結し、ビスを竪框1に螺合しても良いし、竪框1
に金具を取着し、その金具にビスを螺合しても良
い。
第6図において、60は上連結ブロツクであ
り、上框2の中空部2′に密嵌する嵌合ブロツク
61と竪框1の中空部1′に密嵌する取付ブロツ
ク62とを備え、ビス63で上框2に固着されて
上框2と竪框1とを連結している。
考案の効果 ビス31を孔27に挿入したドライバー等で
正、逆回転することで建付調整できる。
ビス31は切欠溝28と溝部29とに側方より
嵌め込み、調節下桟12と摺動片20とを連結す
ることで抜け落ちることなく取付けでき、従来の
ようにビスを下方より挿入する必要がないから、
ビス取付作業が簡単となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は室内建
具の正面図、第2図、第3図は第1図の横断面
図、縦断面図、第4図、第5図は竪框と下框との
連結部の縦断面図、底面図、第6図は分解斜視図
である。 1は竪框、2は上框、3は下框、12は調節下
桟、20は摺動片、27は孔、28は切欠溝、2
9は溝部、31はビス、31aは頭部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 竪框1と上下框2,3とを連結してなる室内建
    具において、前記下框3には調節下桟12を上下
    移動自在に取付け、この調節下桟12と竪框1と
    に亘つて摺動片20を取付けると共に、この摺動
    片20には孔27と略半円形の切欠溝28とを上
    下に連続して形成し、かつ孔27と切欠溝28と
    の間には略半円形の溝部29を形成し、ビス31
    を切欠溝28に嵌め込み、かつその頭部31aの
    一部を溝部29に臨ませると共に、頭部31aの
    残部を調節下桟12で押え、このビス31を竪框
    1側に螺合したことを特徴とする室内建具の建付
    調整装置。
JP8810784U 1984-06-15 1984-06-15 室内建具の建付調整装置 Granted JPS615986U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8810784U JPS615986U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 室内建具の建付調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8810784U JPS615986U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 室内建具の建付調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS615986U JPS615986U (ja) 1986-01-14
JPH035672Y2 true JPH035672Y2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=30640936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8810784U Granted JPS615986U (ja) 1984-06-15 1984-06-15 室内建具の建付調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS615986U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS615986U (ja) 1986-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH035672Y2 (ja)
JPH0328145Y2 (ja)
JPS5856310Y2 (ja) 障子等における縦横材の連結構造
JPH0116865Y2 (ja)
JPS6343347Y2 (ja)
JPS6347256Y2 (ja)
JPH0222478Y2 (ja)
JPH029031Y2 (ja)
JPH0120462Y2 (ja)
JPH0415908Y2 (ja)
JPH0248621Y2 (ja)
JPH0423190Y2 (ja)
JPS6345483Y2 (ja)
JPS6244067Y2 (ja)
JPS6146138Y2 (ja)
JPS6114545Y2 (ja)
JPH0115822Y2 (ja)
JP2741558B2 (ja) 断熱障子
JPS6332858Y2 (ja)
JPS6214316Y2 (ja)
JPH0431428Y2 (ja)
JPS6146102Y2 (ja)
JPS6343346Y2 (ja)
JPH0347115Y2 (ja)
JPH06553Y2 (ja) 窓枠と戸袋の上部連結装置