JPH0115822Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0115822Y2
JPH0115822Y2 JP12446983U JP12446983U JPH0115822Y2 JP H0115822 Y2 JPH0115822 Y2 JP H0115822Y2 JP 12446983 U JP12446983 U JP 12446983U JP 12446983 U JP12446983 U JP 12446983U JP H0115822 Y2 JPH0115822 Y2 JP H0115822Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crosspiece
vertical
block
core material
sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12446983U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6033292U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12446983U priority Critical patent/JPS6033292U/ja
Publication of JPS6033292U publication Critical patent/JPS6033292U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0115822Y2 publication Critical patent/JPH0115822Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、アルミ製の襖に関するものである。
従来技術 左右竪框と上下桟とを方形状に枠組み連結し、
その枠組み内に芯材を装着すると共に、左右竪框
の上下部に上下摺動片を取付け、左右の上摺動片
間に調節上桟を連結し、この調節上桟を上桟内に
上下動自在に臨ませると共に、左右の下摺動片間
に調節下桟を連結し、この調節下桟を下桟内に上
下動自在に臨ませ、調節上桟及び調節下桟を上下
動させることで建付調整及び高さ調節できるよう
にしたアルミ製の襖が知られている。
しかし、この襖であると建付調整、高さ調節し
た時に調節桟が竪框の端面より外部に突出して露
見するので、見栄えが悪いものとなつてしまう。
また、調節上桟と調節下桟とをそれぞれ単独に
移動操作せねばならず、建付調整、高さ調節が面
倒である。
また、上桟、下桟と略同一長さの長尺なる調節
上桟と調節下桟とを必要とするから、それだけコ
ストが高くなる。
また、竪框には調節上桟、調節下桟が嵌まり込
む切欠部を形成せねばならず、その加工が面倒で
ある。
考案の目的 調節桟を用いることなく建付調整及び高さ調節
を簡単に行なうことができるようにすることを目
的とする。
考案の構成 竪框と上桟、下桟とを摺動片で連結し、摺動片
に螺合したビスを芯材端面に設けたライナーに当
接したもの。
実施例 第1図は襖の概略正面図であり、左右竪框1,
1と上桟2と下桟3とを方形状に枠組みし、その
枠組内に芯材4を装着してある。
そして、上桟2が鴨居5の溝部6に、下桟3が
敷居7の溝部8に臨ませてある。
第2図は第1図の横断面図であり、竪框1は室
内、外側壁1a,1bと外壁1cとと外壁1c側
に張出すビスホール1d′を形成した中間壁1dと
によつて中空部1′と内向凹溝1″とを形成した長
尺材となり、室内、外側壁1a,1bの内面には
突条1e,1eが一体形成してある。
第3図は第1図の縦断面図であり、上桟2は室
内、外壁2a,2bと連結壁2cにより断面略H
型の長尺材となつていると共に、室内、外側壁2
a,2bの上端は内向に折曲して折曲片2d,2
eを形成している。
下桟3は室内、外側壁3a,3bと連結壁3c
により断面略H型の長尺材となり、室内、外側壁
3a,3bの下端は内向に折曲して折曲片3d,
3eを形成している。
そして、上下桟2,3の室内、外側寸法は竪框
1の室内、外側内面寸法と略同一となり、上下桟
2,3の両端部が左右竪框1,1の内向凹溝1″,
1″内に嵌め込まれ、芯材4はその両側端面に、
基片aと基片aの両端から一方向に突出する側片
b,bとで略コ字状の支持金具4′の基片aを当
接してビス等で固着され、側片b,bがそれぞれ
芯材4の表裏面に対向している。そして竪框の突
条1e,1eに側片b,bの端面が当接して左右
竪框1,1の凹溝1″,1″内に嵌め込まれ又上下
桟2,3の連結壁2c,3cに当接するように装
着してあると共に、上下桟2,3は竪框1よりも
若干上下に突出している。
第4図は襖全体の面内方向に沿う縦断面図であ
り、左右竪框1,1の上下端部と上下桟2,3の
両端部とに亘つて摺動片10がそれぞれ取付けて
ある。
第5図は竪框1と下桟3との連結部の分解斜視
図であり、前記摺動片10は、竪框1の下端部を
覆う本体11と、竪框1の中空部1′内に嵌合さ
れる取付ブロツク12と、下桟3の下向凹溝3′
内に嵌合される嵌合ブロツク13と、規制ブロツ
ク14とを備え、本体11の上面に取付ブロツク
12と規制ブロツク14とが一体的に立設固定さ
れ、本体11の側部に嵌合ブロツク13が一体形
成されていると共に、取付ブロツク12は一側壁
12aと両側壁12b,12bとにより規制ブロ
ツク14に向けて横断面コ字状となり、前記竪框
1の中空部1′内に嵌合する大きさとなつている
と共に、各壁12a,12b,12bの本体11
側12′a,12′b,12′bは薄肉となつて取
付ブロツク12は変形し易くなつている。
前記規制ブロツク14は両側面14a,14b
と両端面14c,14cと上面14dを有する略
直方体形状となり、一側面14aと取付ブロツク
12の両端壁12b,12bとの間には隙間15
が形成され、両端面14c,14cには段部1
6,16が形成してある。
前記嵌合ブロツク13は下桟3の下凹溝3′内
に嵌合する大きさの略直方体となり、両端面13
a,13bの下面13c側には段部17がそれぞ
れ形成され、この段部17には突起18が形成し
てあると共に、両側面13a,13b間に開口す
る横溝19が形成してあり、下面13cには横溝
19に開口する大径縦孔20と大径縦孔20と同
心状でかつ上面13dに開口した小径縦孔21が
形成され、上面13dにおける小径縦孔21の周
囲には係止片22が一体形成してあり、横溝19
には金属製のプレート23が挿入され、このネジ
孔24に大径縦孔20よりビス25が螺合してあ
り、このビス25は大径縦孔20より上方に突出
している。
前記嵌合ブロツク13の規制ブロツク14側に
は上下に貫通した開口部26が形成されていると
共に、本体11の下面11aには開口部26に若
干開口した凹溝27と前記規制ブロツク14と取
付ブロツク12との間に開口した取付孔28とが
形成され、凹溝27の底壁にはビス孔29が規制
ブロツク14の上面14dまで開口して形成して
あり、凹溝27には戸首巾調節片30が取付けて
ある。
該戸首巾調節片30は板状体31の両側に折曲
片32,32を一体形成したコ字状となり、板状
体31には長孔33が形成され、板状体31の一
端面にはガイド片34が一体形成してあり、この
ガイド片34が凹溝27と開口部26との連通部
分に嵌まり込むようにして凹溝27内に取付けら
れ、長孔33よりビス35をビス孔29に螺合し
て固着してある。
一方、芯材4の上下端面にはライナー40がそ
れぞれ固着され(長手方向に亘つて固着しても良
いし、左右端面側にそれぞれ固着しても良い)て
いると共に、下桟3の連結壁3cには係止片22
が係止する係止孔41が形成してある。
なお、上桟2と竪框1とに亘つて取付けた摺動
片10も同一形状となつている。
しかして、摺動片10の取付ブロツク12を左
右の竪框1,1の中空部1′,1′内に下方よりそ
れぞれ嵌入し、取付孔28より取付ボルト36を
竪框1の中間壁1dに取付けられたビスホール1
d′に螺合して摺動片10を竪框1の下部にそれぞ
れ固定する。
これにより、竪框1の突条1e,1eが規制ブ
ロツク14の両側段部16,16に当接すると共
に、竪框1の下端面が本体11の上面に当接し、
嵌合ブロツク13が内方凹溝1″よりも外方に突
出する。
そして、左右の竪框1,1を下桟3の長手方向
側より移動して、左右の竪框1,1にそれぞれ固
定した左右摺動片10,10の嵌合ブロツク1
3,13を下桟3の下凹溝3′にそれぞれ嵌合す
る。
これにより、下桟3の折曲片3d,3eは嵌合
ブロツク13の段部17の突起18に当接すると
共に、係止孔41が係止片22に係合して下桟3
は嵌合ブロツク13に強固に嵌合固定されるの
で、左右の竪框1,1と下桟3とが連結されて上
向コ字状の枠となる。
この時、下桟3の室内、外側壁3a,3bは本
体11の段部11b,11bに当接する。
この後、芯材4の両端面に支持金具4′を複数
(上下方向に亘つて固着しても良い)固着した状
態で、左右の竪框1,1の内向凹溝1″,1″間に
上方より挿入して芯材4を取付ける。
そして、上桟2の長手方向両側より、左右の摺
動片10,10の嵌合ブロツク13,13を、そ
の上凹溝2′内にそれぞれ嵌合して左右の摺動片
10,10を上桟2にそれぞれ固定し、この状態
で上桟2を上方より下げて左右摺動片10,10
の取付ブロツク12,12を左右竪框1,1の中
空部1′,1′の上部にそれぞれ嵌合し、前述と同
様として取付ブロツク12,12を左右竪框1,
1に固定することで襖を組立てる。
この様にして、組立てられた襖は第4図に示す
ようになり、各摺動片10の嵌合ブロツク13に
設けたビス25は芯材4のライナー40と接して
いる。
この様であるから、ビス25を締付けて芯材4
を傾むけることによつて、竪框1と上下桟2,3
の枠組体が変形するので、建付調整できる。
例えば、下桟3の左側に位置するビス25を締
付けてライナー40に押しつけると、芯材4は右
下りに傾斜するので、支持金具4′の側片bで竪
框1の突条1eを押す形となり枠組体が右下りに
変形し、上桟2及び竪框1が右下りに傾斜するの
で、建付調整できる。
また、下桟3の左右に位置するビス25,25
を締付けてライナー40を介して芯材4を押し上
げることで高さ調節できる。
つまり、上桟2の左右に位置する取付ボルト3
6,36を若干弛め、下桟3の左右に位置するビ
ス25,25を締付けてライナー40を介して芯
材4を押し上げれば、芯材4のライナー40、ビ
ス25,25、摺動片10を介して上桟2が押し
上げられて襖の高さが高くなる。
この時、下桟3の連結壁3cと芯材4のライナ
ー40との間には隙間が生じる。
また、ビス35を弛めて戸首巾調節片30を長
孔33に沿つて凹溝27内で移動させることで、
戸首巾調節片30の折曲片32を凹溝27より外
方に突出できるので、襖の戸首巾、つまり、溝部
6,8との隙間を調節できる。
考案の効果 取付ボルト36を締付けて摺動片10の取付ブ
ロツク12を竪框1の中空部1′内に固着した状
態で、ビス25を締けて芯材4を傾むけることに
よつて、枠組体を変形して建付調整でき、取付ボ
ルト36を弛めて取付ブロツク12を竪框1の中
空部1′に沿つて摺動自在とした状態で、ビスを
締付けて芯材4を上下に移動することで高さ調節
できる。
したがつて、調節棧を用いることなく建付調整
及び高さ調節を行なうことができ、見栄えが良い
と共に、コストを安くできる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は襖の概
略正面図、第2図及び第3図は第1図の横断面
図、縦断面図、第4図の襖全体の縦断面図、第5
図は竪框と下桟との連結部の分解斜視図、第6図
は摺動片の正面図、第7図は平面図、第8図は底
面図である。 1は竪框、2は上桟、3は下桟、4は芯材、1
0は摺動片、11は本体、12は取付ブロツク、
13は嵌合ブロツク、25はビス、40はライナ
ー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右竪框1,1と上桟2と下桟3とを方形状に
    枠組みし、その内部に芯材4を装着した襖におい
    て、本体11と縦向きの取付ブロツク12と横向
    きの嵌合ブロツク13とを備えた摺動片10を形
    成し、その摺動片10の取付ブロツク12を、竪
    框1の中空部1′内に摺動自在に嵌合し、その取
    付ブロツク12の取付孔28より取付ボルト36
    を竪框1のビスホール1d′に螺合して竪框1に取
    付け、かつ嵌合ブロツク13を上、下桟2,3に
    嵌合固着して竪框1と上、下桟2,3とを連結す
    ると共に、前記嵌合ブロツク13に螺合したビス
    25を芯材4の上下端面に設けたライナー40に
    当接したことを特徴とする襖。
JP12446983U 1983-08-12 1983-08-12 Granted JPS6033292U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12446983U JPS6033292U (ja) 1983-08-12 1983-08-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12446983U JPS6033292U (ja) 1983-08-12 1983-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6033292U JPS6033292U (ja) 1985-03-07
JPH0115822Y2 true JPH0115822Y2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=30283730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12446983U Granted JPS6033292U (ja) 1983-08-12 1983-08-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033292U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6033292U (ja) 1985-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5187898A (en) Adjustable door frame
JP3215604B2 (ja) 間仕切り用の開口枠の構造
JPH0115822Y2 (ja)
JP3245518B2 (ja) 間仕切り用の開口枠の構造
JPS6235786Y2 (ja)
JPH0116865Y2 (ja)
EP1951981B1 (en) Adjustable jamb structure for doors
JP2741558B2 (ja) 断熱障子
JPS6343347Y2 (ja)
JP3215605B2 (ja) 間仕切り用の開口枠の施工方法
JPS6114545Y2 (ja)
JPH017826Y2 (ja)
JPH0222478Y2 (ja)
JPS6326501Y2 (ja)
JP2577263B2 (ja) 出窓等の屋根装置
JPH0423135Y2 (ja)
JPH0210219Y2 (ja)
JPS5830901Y2 (ja) 手摺付きサッシ
KR910006401Y1 (ko) 압출시멘트 문틀의 연귀맞춤구조
JPH056385Y2 (ja)
JPS5820771Y2 (ja) 調整「ざん」付建具
JPH0248620Y2 (ja)
JPH0347115Y2 (ja)
JPS6233892Y2 (ja)
JPS6123190Y2 (ja)