JPS6343347Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343347Y2
JPS6343347Y2 JP12837583U JP12837583U JPS6343347Y2 JP S6343347 Y2 JPS6343347 Y2 JP S6343347Y2 JP 12837583 U JP12837583 U JP 12837583U JP 12837583 U JP12837583 U JP 12837583U JP S6343347 Y2 JPS6343347 Y2 JP S6343347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
vertical
sliding piece
mounting block
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12837583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6037580U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12837583U priority Critical patent/JPS6037580U/ja
Publication of JPS6037580U publication Critical patent/JPS6037580U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343347Y2 publication Critical patent/JPS6343347Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、高さ調節できるようにした室内建
具、詳しくは摺動片の竪框への取付け構造に関す
るものである。
従来技術 竪框と上、下框とを方形状に枠組みし、竪框の
上下に摺動片を上下移動可能に取付けると共に、
左右の摺動片間に亘つて調節桟を連結し、この調
節桟を上、下框の凹溝内に上下移動自在に臨ま
せ、左右の摺動片を上下移動して調節桟を上下に
移動させることで高さ調節するようにした室内建
具が知られている。
しかし、この室内建具であると摺動片を竪框に
上下移動自在に取付ける必要があるので、従来は
竪框の外側壁に縦溝を形成し、この縦溝よりビス
を摺動片に螺合して固定しているが、この様にす
ると縦溝を閉塞するためにカバーを取付けねばな
らず、見栄えが悪くなると共に、部品点数が多く
なつてコストが高くなつたり、組立作業が面倒と
なつたりしてしまう。
考案の目的 摺動片を縦框に上下移動自在でかつ強固に取付
けできると共に、上框にカバーを取付ける必要が
ないようにすることを目的とする。
考案の構成 摺動片に竪框に嵌合する取付ブロツクを形成
し、この取付ブロツクにテーパ状の縦穴を形成す
ると共に、この縦穴に取付ボルトを螺合して取付
ブロツクをくさび作用によつて変形させて竪框に
押しつけて摺動片を竪框に固定したもの。
実施例 第1図は室内建具の概略正面図であり、室内建
具Aは左右竪框1,1と上框2と下框3とを方形
状に枠組みし、その枠内パネル部材4、例えば
縦、横格子51,52に紙6を貼つたパネル部材を
装着してある。
そして、室内建具Aは鴨居7の溝部8と敷居9
の溝部10とに摺動自在に建て込まれている。
第2図は第1図の横断面図であり、竪框1は室
内、外側壁1a,1bと外側壁1cと中間壁1d
とにより中空部1′と内向凹溝1″とを有する断面
形状の長尺材となり、室内、外側壁1a,1bの
内面には突条1e,1eが一体形成してある。
第3図は第1図の縦断面図であり、上框2は室
内、外側壁2a,2bと連結壁2cとによつて上
向凹溝2′と下向凹溝2″とを形成する断面略H型
の長尺材となり、上凹溝2′には調節上桟11が
上下動自在に嵌め込んである。
該調節上桟11は室内、外側壁11a,11b
と連結壁11cと中間立上り壁11dとを有する
断面形状の長尺材となつている。
下框3は室内、外側壁3a,3bと上壁3cと
中間壁3dとにより中空部3′と下向凹溝3′とを
形成する断面形状の長尺材となり、下向凹溝3″
内に調節下桟12が上下動自在に嵌め込まれ、該
調節下桟12は室内、外側壁12a,12bと連
結壁12cとによつて断面略H形の長尺材とな
り、室外側壁12bには突条13が、連結壁12
cには鉤片14が相対向して一体形成されて下向
凹部15を構成している。
第4図は左右竪框1,1と下框3との連結部の
縦断面図、第5図は分解斜視図であり、下框3は
竪框1の内向凹溝1″内に突条1eに当接するま
で嵌め込まれていると共に、竪框1の下端部と調
節下桟12の端部とに亘つて摺動片20が取付け
てある。
前記摺動片20は、竪框1と調節下桟12とに
亘る巾狭なる本体21と本体21の一端側上面に
一体形成した巾広なる取付ブロツク22と規制ブ
ロツク23、本体21の他端側上面に一体形成し
た嵌合ブロツク24とを備え、取付ブロツク22
は竪框1の中空部1′内に嵌合する直方体形状と
なり、かつ本体21に形成した孔25に開口する
縦穴26が形成され、この縦穴26は上端面22
aに向けて順次小径となるテーパ状で、かつ取付
ブロツク22の内側面22bに開口した略半円形
となつている。
また、取付ブロツク22の内側面22bと規制
ブロツク23の外側面23aとは隙間27を存し
て相対向していると共に、規制ブロツク23の下
部は厚肉となり、その厚肉なる下部両側面23
b,23bには段部28,28が形成され、内側
面23cの上部には突片29が一体形成されてい
ると共に、嵌合ブロツク24の上面24aとの間
に溝部30を形成している。
嵌合ブロツク24は調節下桟12の下向凹部1
5内に嵌合する大きさの直方体形状となり、その
両側面24b,24bには突条13と鉤片14と
が嵌合する溝31,31がそれぞれ形成され、各
溝31には係止片32が形成してあり、突条1
3、鉤片14に形成した係止部13a,14aと
係合するようにしてある。
前記本体21の下面21aの他端部には切欠凹
部33が形成され、この切欠凹部33は本体21
の一側面21bに開口していると共に、戸首巾調
節片34が嵌め込まれ、長孔35よりビス36を
ビス孔37に螺合して固定してある。
そして、摺動片20の取付ブロツク22を竪框
1の中空部1′に嵌合すると、隙間27に中間壁
1dが嵌まり込み、突条1eが段部28に当接し
て本体21のみが竪框1の端面より外部に突出す
る。
この状態で、本体21の孔25より取付ボルト
38を縦穴26に螺合すると、取付ボルト38は
中間壁1dと縦穴26の内壁面にタツプをきりな
がら挿入していき、中間壁1dと取付ブロツク内
側面22bとが離れようとすると同時に取付ブロ
ツク22がくさび作用によつて外側壁1c側に倒
れて外側面22aを外側壁1cに押しつけるの
で、摺動片20は竪框1に強固に固着される。
つぎに、摺動片20の嵌合ブロツク24に調節
下桟12の下向凹部15を嵌合し、突条13、鉤
片14の係止部13a,14aを溝31,31の
係止片32,32にそれぞれ係合して調節下桟1
2を摺動片20に連結する。
この時、調節下桟12の連結壁12cは摺動片
20の溝部30内に嵌合する。
この様であるから、摺動片20を下方より螺合
する取付ネジ38で竪框1に強固に取付けでき、
竪框1の外側壁1cに縦溝等を形成しなくとも良
いので、カバーを取付ける必要がなく、見栄えが
良くなると共に、コストが安くなる。
また、取付ボルト38を弛めて摺動片20を上
下移動させることで調節下桟12を上下に移動で
きると共に、摺動片20は上下方向の任意の位置
で固定できるので、高さを調節できる。
また、ビス36を弛めて戸首巾調節片34を見
込み方向に移動できるので、第6図に示すように
溝部10との隙間を任意に調節できる。
考案の効果 取付ブロツクの縦穴に取付ボルトを螺合するこ
とで摺動片を竪框に強固に取付けできると共に、
取付ボルトを弛めることで摺動片を上下に移動で
きるから、摺動片を竪框に上下動自在でかつ強固
に取付けできる。
また、取付ブロツクの縦穴に取付ボルトを螺合
するので、竪框には何らの加工をする必要がな
く、竪框の加工が容易となると共に、その加工部
を覆うためのカバーを取付ける必要もない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は全体概
略正面図、第2図及び第3図は第1図の横断面図
及び縦断面図、第4図は竪框と下框との連結部の
縦断面図、第5図は分解斜視図、第6図は第4図
の−線断面図、第7図、第8図は摺動片の平
面図、底面図である。 1は竪框、2は上框、3は下框、11,12は
調節桟、20は摺動片、22は取付ブロツク、2
6は縦穴、38は取付ボルト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 竪框1と上框2と下框3とを方形状に枠組み
    し、竪框1の端部に取付けた摺動片20に調節桟
    11,12を連結し、この調節桟11,12を上
    框2、下框3内に上下動自在に嵌め込んだ室内建
    具において、前記摺動片20に竪框1内に嵌合す
    る取付ブロツク22を形成し、この取付ブロツク
    22にテーパ状の縦穴26を形成すると共に、こ
    の縦穴26に取付ボルト38を螺合してくさび作
    用によつて取付ブロツク22を竪框1に押しつけ
    変形させることで摺動片20を竪框1に固定した
    ことを特徴とする室内建具。
JP12837583U 1983-08-22 1983-08-22 室内建具 Granted JPS6037580U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12837583U JPS6037580U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 室内建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12837583U JPS6037580U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 室内建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6037580U JPS6037580U (ja) 1985-03-15
JPS6343347Y2 true JPS6343347Y2 (ja) 1988-11-11

Family

ID=30291245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12837583U Granted JPS6037580U (ja) 1983-08-22 1983-08-22 室内建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037580U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6037580U (ja) 1985-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343347Y2 (ja)
JPH0116865Y2 (ja)
JPS5856310Y2 (ja) 障子等における縦横材の連結構造
JPH0328145Y2 (ja)
JPH0222478Y2 (ja)
JPH0130541Y2 (ja)
JPH0115822Y2 (ja)
JPS603269Y2 (ja) 入口に対する開閉戸取着け枠の固定装置
JPH0455180Y2 (ja)
JPH0348394Y2 (ja)
JPS6233894Y2 (ja)
JPH0210219Y2 (ja)
JPH0126857Y2 (ja)
JP2800059B2 (ja) 家具ユニット
JPS5918058Y2 (ja) 「あ」の高さ調整装置
JPS6332295Y2 (ja)
JPH02503336A (ja) ドア枠及びその製造並びに取付け方法
JP2741558B2 (ja) 断熱障子
JPH08128279A (ja) 建具枠の縦枠と横枠の連結構造
JPS5819255Y2 (ja) 障子
JP2519095Y2 (ja) 扉ユニット
JPS6343346Y2 (ja)
JPS5820771Y2 (ja) 調整「ざん」付建具
JPH0347115Y2 (ja)
JPS6345483Y2 (ja)