JPS6332295Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6332295Y2
JPS6332295Y2 JP17304183U JP17304183U JPS6332295Y2 JP S6332295 Y2 JPS6332295 Y2 JP S6332295Y2 JP 17304183 U JP17304183 U JP 17304183U JP 17304183 U JP17304183 U JP 17304183U JP S6332295 Y2 JPS6332295 Y2 JP S6332295Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
indoor
indoor side
grooves
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17304183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6082083U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17304183U priority Critical patent/JPS6082083U/ja
Publication of JPS6082083U publication Critical patent/JPS6082083U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6332295Y2 publication Critical patent/JPS6332295Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、樹脂製の上枠と下枠と一対の竪枠と
を方形状に枠組みした樹脂製の窓枠に関するもの
である。
従来技術 樹脂製の窓枠は断熱性に優れているので、寒冷
地において多く利用される。
一方、寒冷地等においては断熱性を優れたもの
とするために、窓枠内に内・外障子を一対建て込
んだ二重窓が多く利用されているが、この二重窓
の窓枠は通常の窓の窓枠とは異なる形状に形成さ
れているのが通常である。
考案の目的 窓枠を室内・外側方向に連続して連結すること
が出来て通常の窓の窓枠と二重窓の窓枠とに兼用
できると共に、窓枠相互を簡単に連結できるよう
にすることを目的とする。
考案の構成 樹脂製の窓枠を構成する上枠、下枠、竪枠を、
室内側には室内側に突出した連結片を有し、室内
側には連結片と重り合う部分を有する形状とする
と共に、前記重り合う部分には外向に開口した凹
条溝を形成し、前記連結片には凹条溝と対向する
透孔を形成したもの。
実施例 第1図は窓の正面図であり、窓枠A内には内・
外障子B,Cが引き違いに建て込んである。
前記窓枠Aは上枠1と下枠2と一対の竪枠3,
3′とにより方形枠状となり、内障子Bは上框4
と下框5と戸先竪框6と召し合せ框7とより成る
方形枠内にガラス8が装着してあると共に、外障
子Cは上框9と下框10と戸先竪框11と召し合
せ框12とより成る方形枠内にガラス13が装着
してある。
第2図、第3図は第1図の縦断面図、横断面図
であり、前記上枠1は樹脂製となり、室内側壁2
0と室外側壁21とを内・外連結壁22,23で
連結すると共に、内・外連結壁22,23を複数
の隔壁24で連結して内・外連結壁22,23間
に複数の中空部25を有する形状となり、外連結
壁23は、建物開口部Dの上内面D1に取付けら
れる室内側部23aと、室内側部23aよりも内
方に位置する室外側部23bとを段部23cで連
結した階段状となつていると共に、前記室内側壁
20には連結片26が室内側に向けて一体形成さ
れ、この連結片26の端部は外向に折曲し、その
端面26aは前記室内側部23aと同一位置とな
つている。
前記内連結壁22の室内・外側方向中間部には
幅広なる凹条溝27が形成されて一対の係止凹溝
28,28を形成している。
前記凹条溝27にはアルミ製の上枠レール29
が取付けてあり、該上枠レール29は横壁29a
に内・外障子ガイド片29b,29cを一体形成
すると共に、一対の係止突起29d,29dを一
体形成した形状となり、その一対の係止突起29
d,29dが前記一対の係止凹溝28,28に係
合するように長手方向からスライド挿入されて上
枠1に取付けられている。
前記外連結壁23の室外側部23bの室外側部
分には外向に開口した凹溝30が形成され、この
凹溝30にはシール材31が装着してある。
そして、上枠1は外連結壁23の室内側部分2
3aをビス等で建物開口部Dの上内面D1に固着
し、外面D2と上内面D1の室外側とに亘つてアン
グル材32が固着され、このアングル材32の横
片32aは外連結壁室外側部23bと建物開口部
上内面D1との間に位置して段部23cに当接し
ていると共に、前記シール材31が横片32aに
圧接している。
なお、前記連結片26もビス等で建物開口部上
内面D1に固着してある。
前記下枠2は樹脂製となり、室内側壁40と室
外側壁41とを内・外連結壁42,43で連結す
ると共に、内・外連結壁42,43を複数の隔壁
44で連結して内・外連結部42,43間に複数
の中空部45を有する形状となり、外連結壁43
は、建物開口部Dの下内面D3に取付けられる室
内側部43aと、室内側部43aよりも内方に位
置する室外側部43bとを段部43cで連結した
階段状となつていると共に、前記室内側壁40に
は連結片46が室内側に向けて一体形成され、こ
の連結片46の端部は外向に折曲し、そほ端面4
6aは前記室内側部43aと同一位置となつてい
る。
前記内連結壁42には室内・外側凹条溝47,
48が室内・外側方向に離隔して形成されて、そ
の間に中空部42′が形成され、室内・外側凹条
溝47,48には相対向した一対の下向係止段部
47a,47a,48a,48aが形成してある
と共に、内・外障子下レール49,50が取付け
てある。
該内・外障子下レール49,50は横片49
a,50aと縦片49b,50bと係止突片49
c,50cとを備え、横片49a,50aの一端
部は下向に折曲して脚片49d,50dとなり、
縦片49b,50bの上部に略円弧状に彎曲して
レール部49e,50eとなつている。
そして、内・外障子下レール49,50は室
内・外側凹条溝47,48に長手方向よりスライ
ド挿入され、各係止突片49c,50cと横片4
9a,50a端部とが一対の下向係止段部47
a,48a,47a,48aに係合して上方への
抜け止めがなされると共に、各脚片49d,50
dが底部47b,48bに当接しかつレール部下
端面49′e,50′eが内連結壁42の上面に当
接して下方に移動しないように支持してあり、か
つ各縦片49b,50bが凹条溝47,48の一
側開口端47c,48cに当接し、縦片49b,
50bと横片49a,50aと凹条溝47,48
の他側縦壁47d,48dとによつて上向に開口
した内・外障子B,Cの走行部となる室内・外側
溝部51,52を構成している。
前記室内側凹条溝47の一側縦壁47e及び室
外側凹条溝48の両側縦壁48d,48e及び脚
片50dには排水孔53が形成され、室外側壁4
1には排水孔54が形成してある。
前記外連結壁43の室外側部43bの室外側部
分には外向に開口した凹溝55が形成され、この
凹溝55にはシール材56が装着してある。
そして、下枠2は外連結壁43の室内側部分4
3aをビス等で建物開口部Dの下内面D3に固着
し、外面D2と下内面D3の室外側とに亘つてアン
グル材57が固着され、このアングル材57の横
片57aは外連結壁室外側部43bと建物開口部
下内面D3との間に位置して段部43cに当接し
ている共に、前記シール材56が横片57aに圧
接している。
なお、前記連結片46もビス等で建物開口部下
内面D3に固着してある。
前記竪枠3,3′は樹脂製となり、室内側壁6
0と室外側壁61とを内・外連結壁62,63で
連結し、内・外連結壁62,63を複数の隔壁6
4で連結して複数の空間部65を形成してあると
共に、外連結壁63には複数の脚片66が一体形
成され、室内側壁60には連結片67が室内側に
向けて一体形成してあり、連結片67の先端側は
外向に折曲し、かつその端面67aは前記脚片6
6の端面66aと同一位置となり、各端面66
a,67aが開口部竪内面D4に当接するように
ビス等で固着され、外連結壁63の室外側部63
aと開口部竪内面D4との間に隙間を形成するよ
うに構成してある。
前記外連結壁室外側部63aの端部には外向に
開口した凹条溝68が形成され、この凹条溝68
にはシール材69が装着してあると共に、該シー
ル材69は開口部竪内面D4と開口部外面D2とに
亘つて取着された鉤形のアングル材70の横片7
0aに圧接している。
そして、一方の竪枠3の室外側と他方の竪枠
3′の室内側とには戸当り凹部71がそれぞれ形
成され、各戸当り凹部71の室内・外側内面には
凹条溝72がそれぞれ相対向して形成してあると
共に、各凹条溝72にはシール材73がそれぞれ
装着してある。
第2図、第3図において、74,75,76は
上、下、竪飾り縁であり、各室内側壁20,4
0,60と各連結片26,46,67と亘つて取
付けられ、内装材77を支持している。
前記各戸先竪框,11は戸当り凹部71内に嵌
まり込み、各シール材73,73に圧接してい
る。
前記内・外障子B,Cの召し合せ框7,12に
はクレセント14とクレセント受け15とが設け
てある。
前記各上框4,9は内・外障子ガイド片29
b,29cに沿つて摺動自在となり、かつ内・外
障子ガイド片29b,29cに接するシール材1
6が設けてある。
前記各下框5,10は前記上枠1に設けたレー
ル部49e,50eに接する戸車17を備え、戸
車17より室内側には前記室内・外側溝部51,
52内に臨む突出部5a,10aが一体形成さ
れ、この突出部5a,10aには前記内・外障子
下レール49,50の縦片49b,50bに接す
るシール材18が設けてあると共に、戸車17よ
り室外側には下枠2の内連結壁42に当接するシ
ール材19が装着してある。
以上の構造であるから次の利点を有する。
各枠1,2,3,3′の外連結壁23,43,
63の室外側部23b,43b,63bはシー
ル材31,56,69を介してアングル材3
2,57,70の横壁32a,57a,70a
に接しているので、各枠1,2,3,3′をア
ンクル材横壁32a,57a,70aに沿つて
室内・外側方向に移動しても気密・水密性を保
持できる。
したがつて、窓枠Aの取付位置を内装材77
の厚さに応じて室内・外側方向に調整できる。
各枠1,2,3,3′を中空部25,45,
65を有するホロー形状としたので、樹脂製で
ありながらも強度を強くできる。
下枠2には室内・外側溝部51,52を形成
し、この室内・外側溝部51,52内に下框
5,10の突出部5a,10aを臨ませたの
で、内・外障子下レール49,50のレール部
49e,50eが下枠2の内連結壁42より上
方に突出する長さを短かくできると共に、内・
外障子B,Cを上方に移動しても下枠2の内連
結壁42より下框5,10の下面が上方に位置
することがないから、戸車17の高さ調整して
内・外障子B,Cの建付調整しても下枠2の内
連結壁42と下框5,10の下面との間に隙間
が生じないので、見栄えが良くなる。
下框突出部5a,10aには内・外障子下レ
ール49,50の縦片49b,50bに接する
シール材18が設けてあるので、前記の建付調
整を行なつても下框5,10の下部と下枠2と
の間の気密・水密が保持できる。
内・外障子下レール49,50は下枠2に形
成した室内・外側凹条溝47,48内に長手方
向よりスライドして挿入することで取付けてあ
るので、内・外障子下レール49,50を長手
方向全長に沿つて下枠2で支持でき、内・外障
子B,Cの重量を下枠2の長手方向に亘つて支
承できるから、下枠2に無理な力が作用するこ
とがない。
内・外障子下レール49,50を別体とし、
下枠2に形成した室内・外側凹条溝47,48
にそれぞれ取付けたので、内障子下レール49
と外障子下レール50との間で熱が伝わること
がなく、断熱性を優れたものとすることができ
る。
室内・外側溝部51,52に溜つた結露水等
を排水孔53,54を通して室外側に排水でき
るから、室内・外側溝部51,52に溜つた結
露水等が凍結して内・外障子B,Cの開閉に支
障をきたすことが防止される。
各枠1,2,3,3′の室内側には連結片2
6,46,67,67を形成し、室外側には連
結片26,46,67,67が重なり合う部
分、つまり上下枠1,2の外連結壁23,43
における室内側部23a,43aに対して段部
23c,43cを介して内方側となつた室外側
部23b,43b及び竪枠3,3′の外連結壁
63における脚片端面66aよりも内方となつ
た室外側部63aを形成したので、複数の枠
1,2,3,3′を連結片26,46,47,
47が重り合う部分に重り合うようにして連続
して取付開口部Dに取付けできる。
例えば、第4図に示すように、室外側に配設
した上下枠1,2の連結片26,46に室内側
に配設した上下枠1,2の外連結壁室外側部2
3b,43bを重ね合せ、連結片26,46の
雌ネジを螺設していない透孔26b,46bよ
りビス26c,46cを凹条溝30,55に螺
合して連結すると共に、室内側壁20,40と
室外側壁21,41とを当接して窓枠Aを室
内・外側方向に連結し、その状態で取付開口部
Dに第2図と同様にして取付け二重窓とする。
この時、ビス26c,46cは凹条溝30,
55の開口部突片によつて喰い込みされるの
で、凹条溝30,55の底部にビス孔を形成す
ることなくビス26c,46cを螺合できる。
考案の効果 室内・外側方向に配設した一方の窓枠の連結片
と他方の窓枠の重り合う部分とを重ね合せ連結す
ることで、窓枠を室内・外側方向に連続して連結
することができる。
したがつて、通常の窓の窓枠と二重窓の窓枠と
に兼用できる。
また、連結片の透孔よりビスを重り合う部分の
凹条溝に螺合する際に、凹条溝の開口部によつて
ビスを喰え込んで螺進させることができ、凹条溝
にビス孔を形成することなく、ただ単にビスを螺
合すれば良いので、窓枠相互の連結作業が簡単と
なる。
また、重り合う部分に形成した凹条溝にはシー
ル材を装着し、そのシール材を取付開口部の内面
に圧接して気密・水密を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は引戸の
正面図、第2図、第3図は第1図の縦断面図、横
断面図、第4図は窓枠を連続して取付けた状態の
縦断面図である。 Aは窓枠、B,Cは内・外障子、1は上枠、2
は下枠、3,3′は竪枠、26,46,67は連
結片、30,55,68は凹条溝、31,56,
69はシール材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 樹脂製窓枠Aを構成する樹脂製上枠1、下枠
    2、竪枠3,3′を、その室内側には室内側に突
    出した連結片26,46,67,67を有し、室
    外側には前記連結片26,46,67,67と重
    り合う部分を有する形状とすると共に、前記重り
    合う部分には外向に開口した凹条溝30,55,
    68,68を形成し、前記連結片26,46,6
    7,67には前記凹条溝30,55,68,68
    と対向する透孔を形成したことを特徴とする樹脂
    製窓枠。
JP17304183U 1983-11-10 1983-11-10 樹脂製窓枠 Granted JPS6082083U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17304183U JPS6082083U (ja) 1983-11-10 1983-11-10 樹脂製窓枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17304183U JPS6082083U (ja) 1983-11-10 1983-11-10 樹脂製窓枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6082083U JPS6082083U (ja) 1985-06-06
JPS6332295Y2 true JPS6332295Y2 (ja) 1988-08-29

Family

ID=30377057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17304183U Granted JPS6082083U (ja) 1983-11-10 1983-11-10 樹脂製窓枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6082083U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4771515B2 (ja) * 2005-02-22 2011-09-14 株式会社Lixil 下枠フラットサッシ
JP4605769B2 (ja) * 2005-02-22 2011-01-05 新日軽株式会社 樹脂サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6082083U (ja) 1985-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0616102Y2 (ja) ブラインド内蔵サッシ
US4581852A (en) Heat-insulated window casement and frame construction
US4763446A (en) Low sound, thermal and air penetration sliding window
JPS6332295Y2 (ja)
JPH10280811A (ja) 断熱サッシ
JP2747870B2 (ja) 高さの異なるサッシの連窓
US4807395A (en) Low sound, thermal & air penetration sliding window
JPH0328147Y2 (ja)
JP2741558B2 (ja) 断熱障子
JPH0247735Y2 (ja)
JPS6114545Y2 (ja)
JP3229582B2 (ja) 開口部装置
JPS6217589Y2 (ja)
JPH0424074Y2 (ja)
JP2630705B2 (ja) 断熱障子
JPS6220630Y2 (ja)
JPS6128869Y2 (ja)
JPH0116861Y2 (ja)
JPS6231582Y2 (ja)
JPH025009Y2 (ja)
JP2593384Y2 (ja) 引違いサッシの下枠構造
JP3233593B2 (ja) 断熱障子
JPH0125189Y2 (ja)
JPS62388Y2 (ja)
JP2554777Y2 (ja) 複層ガラスを備えた断熱可動障子