JPH0222478Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0222478Y2
JPH0222478Y2 JP1983163365U JP16336583U JPH0222478Y2 JP H0222478 Y2 JPH0222478 Y2 JP H0222478Y2 JP 1983163365 U JP1983163365 U JP 1983163365U JP 16336583 U JP16336583 U JP 16336583U JP H0222478 Y2 JPH0222478 Y2 JP H0222478Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stile
adjustment
screw
vertical
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983163365U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6072889U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16336583U priority Critical patent/JPS6072889U/ja
Publication of JPS6072889U publication Critical patent/JPS6072889U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0222478Y2 publication Critical patent/JPH0222478Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、室内建具の建付調整装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
左右竪框と上下框とをビス等で固定して方形状
に枠組みし、その枠内にパネル部材を装着すると
共に、左右竪框に摺動片を上下移動自在に取付
け、この摺動片に調節桟を連結すると共にこの調
節桟を上下框内に上下移動自在に嵌め込み、摺動
片を上下動することにり調節桟を上下に移動して
建付を調整するようにした建付調整装置は知られ
ている。
しかし、この建付調整装置によると、建付調整
後に竪框と摺動片との間に隙間が生じて、この隙
間に塵埃が付着したり、また見栄えが悪くなると
いう欠点があつた。
また、下框の下面に上下動自在に嵌合される調
整桟に調整体を取付けて、この調整体の一部を上
記調節桟の側端面に突出し、また上記調整体の突
出部に上下方向のねじ挿入孔を設けて、このねじ
挿入孔に調整ねじを突出部の下面から上向きに挿
入すると共に、ドライバ挿入孔を有する受板を上
記ねじ挿入孔の下方部に取付けて上記調整ねじを
抜け止め状態とし、さらに上記調整ねじを竪框に
固定したねじ受けに螺入することを特徴とする建
付調整装置も公知である(実開昭57−147979号公
報)。
しかし、この建付調整装置では、戸車の取り付
け高さを調節するために調整体を上下するだけで
あり、上框及び下框も上下動させて建付を調整す
るものでなく、調整体と竪框との間に隙間が生じ
塵埃が付着するという欠点があつた。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案は上記欠点、課題を解決するものであ
り、建付調整後に竪框と摺動片との間に隙間が生
じることがなく、塵埃の付着もなく美感も優れ、
且つ簡単に建付の調整ができ、調整時に部材の摩
耗が少なく耐久性に富み、丈夫で剛性に優れた、
しかも調整部材の交換を容易にした室内建具の建
付調整装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案は左右竪框
と上框と下框とを方形状に枠組みし、その枠内に
パネル部材を装着した室内建具において、前記下
框にブロツク片を介して補助竪桟を固着し、前記
左右竪框の下部に固着した摺動片間に調節下桟を
連結し、この調整下桟を下框の下向凹溝内に摺動
自在に嵌め込むと共に、前記摺動片に取付けた調
節ビスを前記ブロツク片に設けた縦方向のビス孔
に螺合することを特徴とする室内建具の建付調整
装置を構成する。
〔作用〕
摺動片に取り付けた調節ビスを締付け、または
弛め方向に回転すると、ブロツク片、補助竪桟、
下框が一体に結合されているので、下框が上下に
移動すると共に上部摺動片を介して上框も上下に
移動する。従つて、下框、上框及びパネル部材は
右下り又は左下りに傾いた状態になり、これによ
り左右竪框と上下框とからなる枠が右下りまたは
は左下りに傾斜する。
〔実施例〕
以下、本考案の室内建具の建付調整装置の実施
例を図面により説明する。
第1図は室内建具の概略正面図であり、室内建
具Aは左右竪框1,1と上框2と下框2とを方形
状に枠組みし、その枠内にパネル部材4、例えば
縦、横格子51,52に紙6等を貼着したものを装
置してある。
そして、室内建具Aは鴨居7の溝部8と敷居9
の溝部10とに摺動自在に建て込まれている。
第2図は第1図の−矢視横断面図であり、
竪框1は室内側壁1aと、室外側壁1bと外側壁
1cと中間壁1dを備え、室内側壁1aと室外側
壁1bと外側壁1c及び中間壁1dにより中空部
1′と室内側壁1aと中間壁1dと室外側壁1b
により内周方向に開口する内向凹溝1″とを設け
た断面形状の長尺材を形成し、内向凹溝1″には
突条1e,1eが相対設して一体に形成されてい
る。なお竪框1,1の上部は第6図及び第7図に
示すように、中間壁1dの上部が一部欠切されて
室内側壁1aと室外側壁1bの内面に突条1f,
1fが相対設して形成されると共に外側壁1cの
一部と室内側壁1aが欠切されて竪框1,1の頂
部が段状をなしている。
なお、第2図には左竪框を示したが、右竪框も
同様な構造をなしているので、これらの説明は省
略する。
第3図は第1図の−矢視縦断面であり、第
6、第7図にも示すように上框2は室内側壁2a
と室外側壁2bと外側段壁2cと連結壁2dとを
備える中空部2′と共に、連結壁2dにはビス螺
合孔2eを設け、室内側壁2aの端部には内側に
突条2fをもうけ、また室外側壁2bには連結壁
2dと室外側壁2b端部との間の内面に突条2g
を設ける。
下框3は、第3、第4及び第5図に示すよう
に、室内側壁3aと室外側壁3bと、両側壁3a
と3bとの間に上壁3cと中間壁3dとを備え、
室内側壁3a、室外側壁2b、上壁3c及び中間
壁3dに囲まれた中空部3′と、室内側壁3a、
中間壁3d及び室外側壁3bにより下向に開口す
る下向凹溝3″を設けた断面〓形状の長尺材を形
成している。また上壁3cと中間壁3dにはそれ
ぞれビス螺合孔3e,3fが設けてある。
そして、下向凹溝3″に調節下桟12が上下に
摺動自在に嵌め込まれる。
調節下桟12は第3、第5図に示すように室内
側壁12aと室外側壁12bと連結壁12cとに
よつて断面略H型の長尺材を形成し、室外側壁1
2bには内面に突条13が、また連結壁12cに
は下面に鉤片14が突条13と相対向して一体に
形成され、下向凹部15を設けている。
第4図は左竪框1と下框3との連結部の縦断面
図、第5図は第4図の分解斜視図である。なお右
竪框と下框との連結部も構造は上図と同一である
のでその説明は省略する。
第4図及び第5図に示すように、下框3の左端
面には、補助竪桟11及びブロツク片50が間隔
片54を介して、ビス55を補助竪桟11に穿設
したビス孔56,57、下框3のビス螺合孔3
e,3fに通すことによつて固着される。
また、竪框1の下端部と調節下桟12の端部と
にわたつて摺動片20が取付けてある。
前記摺動片20は、第5図に示すように竪框1
と調節下桟12とにわたる幅狭の本体21、本体
21の一端側上面に一体形成した幅広な取付ブロ
ツク22と規制ブロツク23、本体21の他端側
上面に一体形成した嵌合ブロツク24とからな
る。
以下、第9、第10図も共に参照すると、取付
ブロツク22は竪框1の中空部1′内に嵌合する
直方体形状をなし、かつ第4図、第10図に示す
ように、本体21の底面に形成した孔25に開口
する縦穴26が形成され、この縦穴26は取付ブ
ロツクの上端面22aに向けて順次小径となるテ
ーパ状で、かつ取付ブロツク22の内側面22b
に開口した略半円形をなしている。
また、取付ブロツク22の内側面22bと規制
ブロツク23の内側面23aとは隙間27を存し
て相対向していると共に、規制ブロツク23の下
部は肉厚な肉厚部23に形成し、この肉厚部2
3′の両側面23b,23bには段部28(第5
図)が形成され、肉厚部23′の内側面23cの
側部には左右一対の突片29が一体形成されてい
ると共に、嵌合ブロツク24の上面24aと両突
片29,29の間に溝部30を形成している。
嵌合ブロツク24は、第4図、特に第5図に示
すように、調節下桟12の下向凹部15内に嵌合
する大きさの直方体形状をなし、その両側面24
b,24bには、調節下桟12の突条13と鉤片
14とが嵌合する溝31,31がそれぞれ形成さ
れている。
前記本体21の下面21aの他端部には切欠凹
部33が形成され、この切欠凹部33は本体21
の一側面21bに開口していると共に、戸首幅調
整片34が嵌め込まれ、該調節片34に穿設した
ビス用長孔35よりビス36を嵌合ブロツク24
に穿設したビス孔37(第4図)に螺合して固定
する。
また、本体21の中間部には、その下面21a
と嵌合ブロツク24の上面24aとにわたつて開
口した開口部38が形成され、嵌合ブロツク24
の上面24aにおいて開口部38の両側位置には
一対の取付柱391,392が立設固定してある。
更に、本体21の下面21aと規制ブロツク2
3の肉厚部23′の上面とにわたつて大径孔40
と小径孔41(第4図)とが上下に連続して形成
され、調節ビス42が大径孔40より小径孔41
内にわたつて挿入してあると共に、大径孔40の
上下の中間部に形成した一対の溝43,43には
補強板44が嵌め込め取着され、この補強板44
で小径孔41に挿入された調節ビス42が落下し
ないように保持していると共に、補強板44には
孔45が形成され、この孔45より調節ビス42
を回転操作できるようになつている。
補助竪桟11の下端はブロツク片50(第5
図)の受突条52に載置され、その上端は第6、
第7図に示すように上框2と固着するようにのび
ている。そして補助竪桟11の断面〓形状の板体
58には下框3の上下ビス螺合孔3e,3fと対
向した位置に上下孔56,57が形成されてい
る。
ブロツク片50(第5図)は長方形をなし、下
框3のビス螺合孔3fに対向する位置で貫通孔を
有する筒状突起51を設けると共に、同側面の中
央やや下方に水平方向に受突条52をれぞれ設
け、また、規制ブロツク23に設けた小径孔41
に対向する位置にビス孔53,53を穿設する。
また、下框3のビス螺合孔3eと補助竪桟11
の上孔56との間にビス55を挿通螺合する間隔
筒54を設ける。なお補助竪桟11と下框3と結
合構造も下框3の右側においても同様である。
第6図は上框2と竪框1との連結部の断面図、
第7図は第6図の分解斜視図であり、上框2と竪
框1とは上部摺動片60を介して連結している。
なお、右竪框と上框との関係も上図と同様であ
る。
即ち、上部摺動片60は、本体61(第7図)
に下向突起62と横向突起63とを一体形成した
ものであり、本体61と下向突起62との間には
竪框1の突条1f,1fに嵌合する溝64,64
が形成され、また下向突起62と横向突起63と
の間には竪框1の突条1e,1eに嵌合する溝6
5,65が形成され、本体61、下向突起62、
横向突起63が面一の段部66をなしている。ま
た本体61の下面に形成された半円形の孔67
は、下向突起62、横向突起63を貫通し、下向
突起部の半円形の凹部67には、貫通孔62′を
有する筒状突起62″(第6図)を嵌合し、また、
補助竪桟11の孔59、上框2のビス螺合孔2e
とをビス68で螺合できるようになつている。
この際、補助竪桟11の孔59は下向突起62
の筒状突起62′に嵌挿される。
次に、室内建具の組立て及び建付調整作用につ
いて説明する。
室内建具Aを組立てるには、第6図及び第7図
を参照すると、まず竪框1と上框2との取付け
は、上部摺動片60の下向突起62を竪框1の突
条1e,1fに少し挿入して溝64,65に挿通
すると共に筒状突起62″を補助竪桟11の孔5
9に嵌挿しながら段部66を上框2の中空部2′
に挿入する。ついで本体61の下面に形成された
半円形の凹部67からビス68を下向突起62の
貫通孔62′横向突起63を貫通し、上框2のビ
ス螺合孔2eに螺合させ、横向突起63と段部6
6を上框2の中空部2′の中に嵌め込み、ついで
上部摺動片60を竪框1に押し込み、上部摺動片
60と上框2とに一体結合された補助竪桟11の
板体58を竪框1の突条1e,1eに沿わせて嵌
め込み上下摺動自在に取付ける。これにより上部
摺動片60、補助竪桟11及び上框2は一体に結
合される。
つぎに、第5図を参照すると、補助竪桟11の
上孔56と下框3のビス螺合孔3eとの間に間隔
筒54を介在させ、ビス55を上孔56から挿入
し、間隔筒54を貫通させ、ビス螺合孔3eに螺
合させる。
また、ブロツク片50の筒状突起51を補助竪
桟11の下孔57に板体58側からビス55と共
に挿入し、ブロツク片50の筒状突起51の貫通
孔を貫通させ、下框3のビス螺合孔3fに螺合さ
せる。このとき、ブロツク片50の受突条52上
には補助竪桟11の下端が載置される。この状態
で下框3を左右竪框1,1間に長手方向から取付
ける。摺動片20の溝31,31に調節下桟12
の突条13と鉤片14を嵌合させ、摺動片20と
調節下桟12とが連結される。
そして、摺動片20の取付ブロツク22を竪框
1の中空部1′に嵌合すると、隙間27に竪框1
の中間壁1dが嵌まり込み、突条1eが段部28
に当接して本体21のみが竪框1の下端面より外
部に突出し、調節下桟12が下框3の下向凹溝
3″内に嵌まり込む。これと共にブロツク片50
が肉厚部23′の小径孔41に対向する位置にビ
ス孔53が連通するように載置される。
この状態で本体21の孔25から取付ねじ4
2′を縦穴26に螺合し、取付ねじ42′は竪框1
の中間壁1dと縦穴26の内壁面にタツプを切り
ながら挿入していき、中間壁1dと取付ブロツク
内側面22bとが離れようとすると同時に、取付
ブロツク22が楔作用によつて外側壁1c側に倒
れて取付ブロツク22の外側面を外側壁1cに押
し付けるので、摺動片20は竪框1に強固に固着
される。
つぎに、摺動片20の大径孔40から小径孔4
1内に挿入した調節ビス42を補助竪桟11に取
り付けたブロツク片50のビス孔53に螺合す
る。
上記のようであるから、調節ビス42を締付
け、または弛め方向に回転すると、ブロツク片5
0、補助竪桟11、下框3が一体に結合されてい
るので下框3が上下に移動すると共に上部摺動片
60を介して上框2も上下に移動する。従つて、
左右いずれか一方の調節ビス42を回転すること
により、下框3、上框2及びパネル部材4は一体
の状態で右下り、又は左下りに傾いた状態にな
り、これにより、左右竪框1,1と上下框2,3
とからなる枠が右下り、又は左下りに傾斜するの
で、簡単にガタツキなく建付調整ができる。
ここで、もしパネル部材4が存在せず、かつブ
ロツク片50及び補助竪桟11が一体であるとき
は、左右竪框1は垂直状態を維持しつつ、下框3
の左右いずれかが上下に動くと共に、ブロツク片
50、補助竪桟11を介して上框2もその動きに
追随し、左右竪框1、上框2、下框3からなる枠
は平行四辺形に近い形となる。即ち、ブロツク片
50と補助竪桟11は垂直方向に上下動するだけ
であるから、ブロツク片50及び補助竪桟11に
は格別の外力が作用せず円滑に上下動する。
しかるに、上記枠には方形状のパネル部材4が
組込まれているため、上記調整時にはパネル部材
4を変形させながら調整がなされることになり、
その結果調整起点であるブロツク片50に補助竪
桟11の変形に伴う反力が集中してブロツク片5
0を傾斜させ、例えば規制ブロツク片23及び取
付柱39間で摩擦力が増して摩耗が激しくなるば
かりでなく、調整ビス42の回転をスムースに行
い難くする。
本考案は図示実施例のようにブロツク片50と
補助竪桟11を別体に構成し、両者を下框3を介
して連結しているため、調整時の補助竪桟11の
変形に伴う無理な力が直接ブロツク片50にはか
からず、そのためブロツク片50は垂直に動き易
くなつて、ブロツク片50の摩耗を少なくし、調
整ビス42の回転がスムースに行われ調整操作を
容易にする。また、万一ブロツク片50が損傷を
受けたとしても、このブロツク片50のみを取外
して新しいものと交換することができ、補助竪桟
11までも交換する必要はない。
また、摺動片20は竪框1に対して上下に移動
しないので、摺動片20と竪框1との間に隙間が
生じることがなく、塵埃が隙間にたまることもな
く、また、見栄えがよくなる。
更に、第8図に示すように、ビス36を弛めて
戸首幅調節片34を切欠凹部33に沿つて移動さ
せれば、敷居9の溝部10と戸首幅調節片34と
の隙間を任意に調節でき、室内建具を溝部10に
沿つてスムースに移動できると共に、一対の室内
建具の召し合せ部の隙間を調節することができ
る。
そして、摺動片20を下方から螺合する取付ね
じ42′で竪框1に強固に取付けることができ、
竪框1の外側壁1cに縦溝等を形成しなくてもよ
いので、カバーを取付ける必要がなく、外観がよ
くなると共に、コストが低減できる。
なお、摺動片20における一対の取付柱391
392は戸車を取付けるためのものであり、戸車
の車輪は開口部38より下方に突出するようにし
てある。
〔考案の効果〕
本考案は上記のような構成により、調節ビス4
2を回転することで、下框3及び上框2を同時に
上下動させて建付を調整することができ、摺動片
20は竪框1に対して上下に移動することがない
ので、建付調整後に竪框1と摺動片20との間に
隙間が生じることがなく建付の調整をすることが
でき、塵埃が付着することがなく、また、見栄え
をよくすることができる。
更に本考案では、ブロツク片50と補助竪桟1
1を別体に構成しているため、調整時におけるブ
ロツク片50の摩耗が防止でき、また仮にブロツ
ク片50が損傷しても補助竪桟11を上下框2,
3から取外すことなく、ブロツク片50のみを交
換すれば足り、作業の容易性ばかりでなく経済性
の上でも極めて有効である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は室内
建具の概略正面図、第2図は第1図の−矢視
横断面図、第3図は第1図の−矢視縦断面
図、第4図は竪框と下框との連結部の縦断面図、
第5図は第4図の分解斜視図、第6図は竪框と上
框との連結部の断面図、第7図は第6図の分解斜
視図、第8図は第4図の−矢視断面図、第9
図は摺動片の平面図、第10図は摺動片の底面図
である。 1……竪框、2……上框、3……下框、3″…
…下向凹溝、4……パネル部材、11……補助縦
桟、12……調節下桟、20……摺動片、42…
…調節ビス、50……ブロツク片、53……ビス
孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右竪框1,1と上框2と下框3とを方形状に
    枠組みし、その枠内にパネル部材4を装着した室
    内建具において、前記下框3の長手方向端面に、
    ブロツク片50及び補助竪桟11の両者を固着
    し、該ブロツク片50と補助竪桟11を前記竪框
    1に摺動自在に取着し、前記左右竪框1,1の下
    部に固着した摺動片20,20間に調節下桟12
    を連結し、この調節下桟12を下框3の下向凹溝
    3″内に摺動自在に嵌め込むと共に、前記摺動片
    20,20に取付けた調節ビス42を前記ブロツ
    ク片50に設けた縦方向のビス孔53に螺合する
    ことを特徴とする室内建具の建付調整装置。
JP16336583U 1983-10-24 1983-10-24 室内建具の建付調整装置 Granted JPS6072889U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16336583U JPS6072889U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 室内建具の建付調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16336583U JPS6072889U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 室内建具の建付調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6072889U JPS6072889U (ja) 1985-05-22
JPH0222478Y2 true JPH0222478Y2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=30358479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16336583U Granted JPS6072889U (ja) 1983-10-24 1983-10-24 室内建具の建付調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6072889U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416865U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6113668Y2 (ja) * 1981-03-14 1986-04-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6416865U (ja) * 1987-07-21 1989-01-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6072889U (ja) 1985-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0222478Y2 (ja)
JPH0116865Y2 (ja)
JPS6343347Y2 (ja)
JPH07109871A (ja) 連 窓
JPH0328145Y2 (ja)
JPS6114545Y2 (ja)
JPH029031Y2 (ja)
JPH0323022Y2 (ja)
JP2554796Y2 (ja) 引違いサッシの障子固定構造
JPH0120462Y2 (ja)
JPH035672Y2 (ja)
JPH0248621Y2 (ja)
JPH0115822Y2 (ja)
JPH0755264Y2 (ja) サッシ嵌め殺し部の下枠装置
JPS6345483Y2 (ja)
JPS625503Y2 (ja)
JPS6228224Y2 (ja)
JP2516421Y2 (ja) 枠材の連結装置
JPH063975Y2 (ja) リブガラス端部の押縁
JPH027175Y2 (ja)
JPS606540Y2 (ja) 仮設ハウス用サッシの固定装置
JPS6334057Y2 (ja)
JPH08128279A (ja) 建具枠の縦枠と横枠の連結構造
JPH0423190Y2 (ja)
JPH0347115Y2 (ja)