JPS6146102Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6146102Y2
JPS6146102Y2 JP15708378U JP15708378U JPS6146102Y2 JP S6146102 Y2 JPS6146102 Y2 JP S6146102Y2 JP 15708378 U JP15708378 U JP 15708378U JP 15708378 U JP15708378 U JP 15708378U JP S6146102 Y2 JPS6146102 Y2 JP S6146102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
nut
wall
joint material
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15708378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5573007U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15708378U priority Critical patent/JPS6146102Y2/ja
Publication of JPS5573007U publication Critical patent/JPS5573007U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6146102Y2 publication Critical patent/JPS6146102Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、既設の壁面に対して、ドア又は壁
パネルを連結する場合に規格の目地材を用い、作
業能率よく、堅固で且つ美的処理の行なえる連結
と調整をなす装置に係るものである。
この種の連結を行なう場合に従来から取り上げ
られる問題点は次のようなものであつた。
先ず壁面には多少の凹凸があるため、壁面に取
りつける型材との間に隙間を生ずることが一般で
ある。
次にドア枠等を壁面に連結し更に、床面天井面
に固定するに際し、そのドア枠の枠内が狭い(一
般にパネル厚位い)ので、ドリルを用いたりする
作業に困難性があつた。更に、このドア枠等自体
にも歪みがあり、例えば縦長の型材の上下端部
は、直角をなす曲げ部分が正確に形づくられるの
に比し、中央部では、曲げ部分が鈍角をなした
り、鋭角に傾いたり等の歪みを生ずるもので、こ
のため、ドア枠との接合部に間隙が見られたりし
て、美観上からも好ましいとはされなかつた。
本考案は如上の問題点を解決し、施工作業も極
めて容易に行なうことを可能とした。
これを図面により説明をすれば、本考案は金属
等硬質材の縦長材である、壁取りつけレール1と
スライドレール7とドア枠12と接続目地材15
とよりなる。
壁取りつけレール1は、横断面〓〓形状(以下
この形状をM形とする)の縦長の型材において、
M型の上辺部中央の凹陥部2に一の通し穴22
と、上下に二か所以上設ける。一方、ネジ棒体で
ある調整ボルト3は、その一の先端スナツプリン
グ5で係止するボルト頭4とし、他の先端の先端
面に、図に見るような、ドライバー等を入れて回
転させる切り溝の回旋切り溝6を設けている。こ
の調整ボルト3を前記型材の一の通し穴22にそ
のボルト頭4をとおし、凹陥部2の外方17の部
にスナツブリング5でボルト頭4を回転自在に枢
着し、ネジ棒及び回旋切り溝6を凹陥部2の内方
18へ突出させたものが壁取りつけレール1であ
る。
スライドレール7は、横断面〓〓形状(以下こ
の形状をW形とする)の縦長の型材において、W
形の下辺中央突出部を中央陥入部8となして、こ
の中央陥入部8にジヨイント材11、組みこみナ
ツト9、ナツト押えカバー10の順に内嵌してな
るものである。そして前記W形の左右両側端部1
3,13を、前記壁取りつけレール1の両側端部
14,14に、M形とW形の向い合わせ状態にお
いて、外嵌(第1図)又は内嵌(第3図)する大
きさ及び形状とする。
ジヨイント材11は、横断面コ字形の縦長材に
おいて、その開放先端を外方へ直角に折り曲げ、
更にその開放先端を外方へ直角に少し折り曲げ、
更に又その開放先端を鋭角に内方へ少し折り曲げ
て係止部20,20としたものである。ジヨイン
ト材11は、前記横断面コ字形の底辺部19を、
スライドレール7の中央陥入部8にピツタリ外接
させ、係止部20,20は中央陥入部8を挾む左
右突壁よりも、内嵌時、高く突出し、係止部20
の端部は突壁面の上にあり且突壁面との間に僅か
の隙間21を存するものとし、内嵌状態におい
て、前記壁取りつけレール1の一の通し穴22に
対向する位置に、それよりも少し大き目の二の通
し穴23,23……をスライドレール7もとおし
て開口させる。組みこみナツト9及びナツト押え
カバー10は、この二の通し穴23に向けて、中
央陥入部8のジヨイント材11に内嵌される。組
みこみナツト9にはネジが施されているが、前記
内嵌時、組みこみナツト9を蔽うナテト押えカバ
ー10によつて、回転が抑えられる。ナツト押え
カバー10の中央に、前記二の通し穴23と同形
の三の通し穴24を開口させ、前記内嵌時二の通
し穴23、組みこみナツト9及び三の通し穴24
の開口の中心を一線に揃えるものとする。
ドア枠12は、スライドレール7の中央陥入部
8と同形の凹部25を有する横断面ほゞ凹字形の
縦長材において、ジヨイント材11を前記スライ
ドレール7の中央陥入部8に内嵌したと同じよう
に、その凹部25にジヨイント材11を内嵌して
なる。通し穴は設けない。
ジヨイント材11は凹部25を挾む突壁より係
止部20を高く突出させ、突壁面と係止部20と
の間に隙間21を存在させる。
接続目地材15は、横断面コ字形の縦長材であ
つて、側辺部を係止片16,16とする。
以上の構成になる本考案の用い方について述べ
ると、壁面に壁取りつけレール1を、その凹陥部
2の外方17を向い合わせて添わせ、数か所をビ
ス止め連結する。この壁取りつけレール1に対
し、スライドレール7を前述のように、壁取りつ
けレール1のM形にスライドレール7のW形を向
合わせ、調整ボルト3の回旋切り溝6部を二の通
し穴23にとおし、スライドレール7を壁取りつ
けレール1に押えるようにしながら、三の通し穴
24からドライバーを入れ回旋切り溝6を回転さ
せ、調整ボルト3を組みこみナツト9に螺合さ
せ、スライドレール7を壁取りつけレールに連結
する。
この際、第1図に見る如く、スライドレール7
の横断面両側端部13,13の内壁面は、壁取り
つけレール1の両側端部14,14の外壁面に接
する状態になる。又、第3図に見る如く、スライ
ドレール7の横断面における両側端部13,13
の外壁面を、壁取りつけレール1の両側端部1
4,14の内壁面に接する状態にしてもよい。
調整ボルト3の回転に応じて、スライドレール
7の両側端部13,13は、壁取りつけレール1
の両側端部14,14に接しながら滑らかにスラ
イドする。こゝで、ドア枠12の横寸法及び規格
目地材である接続目地材15の横寸法を計り、そ
の和を求める。次にドア枠12の取りつけに予定
されている空間の寸法を計つて、先の和を差し引
くと、調整に必要なスライド値を知ることができ
る。
今この数値を、例えば+(プラス)3cmとすれ
ば、調整ボルト3を回旋し、3cmスライドレール
7を壁面より移動させる。
次にドア枠12をこの調整した空間に間挿して
立て、そのジヨイント材11とスライドレール7
のジヨイント材11の隙間21,21に接続目地
材15の係止片16,16を向わせ挿入(両側か
ら)すれば、ドア枠12は壁面と、壁取りつけレ
ール1及びスライドレール7を介して隙間なす堅
固に連結されるのである。
本考案によれば、間仕切り設定において最大の
関心事であるパネル等の接合が隙間なく且つ美的
に処理されしかも堅固であるという諸点を充分に
満足させるものである。如上の説明で明らかであ
るが、調整ボルト3の機能は、目地材の横寸法を
規格外に再製作する必要を無くし、規格の目地材
をそのまゝ、しかも隙間なく充填することを可能
とした。又、調整ができ、連結もできる装置は、
従来連結がさ程強固にできない難点があつたが、
調整ボルト3を組みこみナツト9で締結するので
非常に堅固な連結が得られる。調整による壁取り
つけレール1とスライドレール7の両側面の接点
の移動は、スライドレール7の両側面の張り出し
によつて隙間なくカバーされ、目地材や他の型材
を充填する必要を生じない。
本考案による施工作業では、狭い施工空間に横
手或は斜め方向から作業をするということがな
く、型材等の正面から取りつけ作業が行なえる。
又、縦長型枠材の弱点である中央部の歪み(前
述)も、スライドレール7の両側面でカバーをし
て、外観を優れたものにしている。壁取りつけレ
ール1は、従来ドア枠12厚の寸法に規制されて
いたが、本考案によれば、同じ壁取りつけレール
1で各種のパネル厚(ドア厚)に適応できる。
この考案は、間仕切りにおける壁面とドア枠、
壁面と壁パネルの連結及び壁パネル相互の連結に
用いられるばかりでなく、家具、衝立、看板等の
構築装置にも用い得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の断面図。第2図は、同じく
斜視図。第3図は、他の実施例の断面図。 符号、1……壁取りつけレール、2……凹陥
部、3……調整ボルト、7……スライドレール、
8……中央陥入部、11……ジヨイント材、15
……接続目地材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 イ 横断面〓〓形状(以下この形状をM形とす
    る)の縦長の型材において、M形の上辺部中央
    の凹陥部2に一の通し穴22を、上下に二か所
    以上設け、 一の先端はスナツプリング5で係止するボル
    ト頭4とし、他の先端面には回旋切り溝6を設
    けたネジ棒体の調整ボルト3を、一の通し穴2
    2にボルト頭4をとおし、凹陥部2の外方17
    部にスナツプリング5で回転自在に枢着し、ネ
    ジ棒及び回旋切り溝6を凹陥部2の内方18へ
    突出させた、 壁取りつけレール1と、 ロ 横断面〓〓形状(以下この形状をW形とす
    る)の縦長の型材において、W形の下辺中央突
    出部を中央陥入部8となし、中央陥入部8にジ
    ヨイント材11、組みこみナツト9、ナツト押
    えカバー10の順に内嵌してなり、 W形の左右両側端部13,13を、前記壁取
    りつけレール1の両側端部14,14に外嵌又
    は内嵌する大きさ及び形状となし、ジヨイント
    材11を、横断面コ字形の縦長材において、そ
    の開放先端を外方へ直角に折り曲げ、更にその
    開放先端を外方へ直角に少し折り曲げ、更に又
    その開放先端を鋭角に内方へ少し折り曲げて係
    止部20,20とし、前記横断面コ字形の底辺
    部19を中央陥入部8にピツタリ外接させ、係
    止部20,20を中央陥入部8を挾む左右突壁
    より高く突出させ且つ突壁面との間に僅かの隙
    間21を存して内嵌し、前記壁取りつけレール
    1の一の通し穴22に対向する位置において、
    これより少し大き目の二つの通し穴23,23
    ……を開口させ、この二の通し穴23部に、ネ
    ジを施した組みこみナツト9及びナツト押えカ
    バー10を内嵌し、ナツト押えカバー10によ
    つて組みこみナツト9の回転を押え、ナツト押
    えカバー10の中央に二の通し穴23と同形の
    三の通し穴24を開口させ、二の通し穴23と
    組みこみナツト9及び三の通し穴24の開口の
    中心を一線に揃えるものとなした、 スライドレール7と、 ハ 横断面ほゞ凹字形の縦長材において、その凹
    部25を前記スライドレール7の中央陥入部8
    と同形になし、前記ジヨイント材11を中央陥
    入部8に内嵌した如く、凹部25にジヨイント
    材11を内嵌し、凹部25を挾む突壁より係止
    部20を高く且つ突壁面との間に僅かの隙間2
    1を存した、 ドア枠12と、 ニ 横断面コ字形の縦長枠材において、側辺部を
    係止片16,16となした、 接続目地材15とよりなり、 ホ 壁面に壁取りつけレール1を、凹陥部2の外
    方17を向い合わせて固定し、この壁取りつけ
    レール1の前記M形にW形を向い合わせの形状
    にスライドレール7を向い合わせ、調整ボルト
    3を二の通し穴23にとおし、三の通し穴24
    よりドライバー等で回旋切り溝6を回転させて
    組みこみナツト9に螺合して連結し、更に調整
    ボルト3を回転させてスライドレール7を摺動
    させ、ドア枠12と接続目地材15の横巾寸法
    に調整し、ドア枠12を調整した間に入れてス
    ライドレール7に向けて沿い立たせ、両者の対
    向しているジヨイント材11,11の隙間に、
    接続目地材15の係止片16,16を嵌挿して
    なることを特徴とする、 間仕切りの連結調整装置。
JP15708378U 1978-11-14 1978-11-14 Expired JPS6146102Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15708378U JPS6146102Y2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15708378U JPS6146102Y2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5573007U JPS5573007U (ja) 1980-05-20
JPS6146102Y2 true JPS6146102Y2 (ja) 1986-12-25

Family

ID=29147660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15708378U Expired JPS6146102Y2 (ja) 1978-11-14 1978-11-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146102Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5573007U (ja) 1980-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6146102Y2 (ja)
JPS5856310Y2 (ja) 障子等における縦横材の連結構造
JPH0747588Y2 (ja) 複合窓サツシの構造
JPS6133192Y2 (ja)
JPS6212752Y2 (ja)
KR102486091B1 (ko) 가구 선반 조립구조
JPS5844726Y2 (ja) 建物用外壁パネルの出角部構造
JPS5927811Y2 (ja) アルミ製カ−テンボツクス
JPH0245328Y2 (ja)
JP3131338B2 (ja) カウンターの設置構造
JPS623505Y2 (ja)
JP2917385B2 (ja) 家具ユニット
JP6661557B2 (ja) 窓額縁および建具
JPS5825041Y2 (ja) ベランダ取付装置
JPH0426064Y2 (ja)
JPS598619Y2 (ja) カ−テンボツクス兼用幕板構造
JPS6235834Y2 (ja)
JPH0328145Y2 (ja)
JPH0511788Y2 (ja)
JPS6221656Y2 (ja)
JPS6119729Y2 (ja)
JPH0215943Y2 (ja)
JPS639718Y2 (ja)
JPH0349270Y2 (ja)
JPS6344538Y2 (ja)