JPH03501735A - 7置換‐ヘプト‐6‐エン酸、ヘプタン酸及び誘導体並びにそれらの中間体の製法 - Google Patents

7置換‐ヘプト‐6‐エン酸、ヘプタン酸及び誘導体並びにそれらの中間体の製法

Info

Publication number
JPH03501735A
JPH03501735A JP1510605A JP51060589A JPH03501735A JP H03501735 A JPH03501735 A JP H03501735A JP 1510605 A JP1510605 A JP 1510605A JP 51060589 A JP51060589 A JP 51060589A JP H03501735 A JPH03501735 A JP H03501735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
butyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1510605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853227B2 (ja
Inventor
チエン,カウ‐ミン
カパ,プラサド・コテスワラ
リー,ジヨージ・テイ
レピク,オルジヤン
ヘス,ペトル
クルボワジエ,ミシエル
Original Assignee
ノバルテイス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26945992&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03501735(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ノバルテイス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ノバルテイス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH03501735A publication Critical patent/JPH03501735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853227B2 publication Critical patent/JP2853227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C223/00Compounds containing amino and —CHO groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C223/02Compounds containing amino and —CHO groups bound to the same carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/367Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by introduction of functional groups containing oxygen only in singly bound form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/48Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an alkyl or cycloalkyl radical attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 7置換−ヘッド−6−エン酸、ヘプタン酸及び誘導体並びにそれらの中間体の製 法 本発明は7−置換されたヘプト−6−エン酸及び−ヘプタン酸並びにその誘導体 及び中間体に関する。
1、亘釣 本発明は式I 式中、Xは−CH2CH2−または−CH=CH−テあり;R8は反応条件に不 活性なエステル基であり;そしてRは還元条件下で不活性である基を有する有機 基である、の化合物の製造方法に関する。
また本発明は従来の中間体(式Va及び■、下記参照)の製造方法からなる。
これらの種々な製造工程に関する共通の特徴は、コレステロール生合成阻害剤で ある7−置換された一ヘプトー6−エン酸及び−へブタン酸目的生成物並びにそ の誘導体の製造における種々な工程で全ての改善をもたらすことである。この関 連を1つの特定なコレステロール生合成阻害剤、即ち、ラセミまたは光学的に純 粋な型;遊離酸、エステルもしくはδ−ラクトン、即ち、分子内エステル型にお けるユリスロー(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[3’−(4′−フルオロ フェニル)−1′−(1“−メチルエチル)−インドルー2−イル]ヘプトー6 −エン酸の製造に関する特定の具体例について以下に述べる。
式Iの化合物の製造に対する本発明の方法は式■式中、R,R,及びXは上に定 義したとおりであり、モしてZ、及びZ2の1つは酸素であり、他はヒドロキシ 及び水素である、のラセミまたは光学的に純粋な化合物を立体選択的に還元し、 式1の対応する化合物を製造することからなる。
式Iから明らかなように、該化合物はシン、即ち、エリスロ立体配置を有する。
式の始めまたは名称中に示す記号(E)は二重結合がトランス立体配置であるこ とを示す。
また本発明はエリスロ対スレオ異性体の比が99.1 : 0.9またはこれ以 上、好ましくは99.5 : o、sまt;はこれ以上;特に99.7:0゜3 またはこれ以上であるような光学的に純粋な状態における上に定義した式Iの化 合物からなる。
エステルである式1の化合物並びに対応する遊離酸、塩及び環式エステル(δ− ラクトン)は殊にHMG−CoA還元酸素阻害剤、即ち、コレステロール生合成 阻害剤としての薬剤であり、従って、該化合物は過コレステリン血症、高すポタ ンパク質血症及びアテローム性動脈硬化症の処置に対する用途を示している。
2、好ましい意味 エステル基R3は好ましくは、所望の目的生成物がエステルである場合、生理学 的に許容し得る且つ加水分解され得るエステル基である。
「生理学的に許容し得る且つ加水分解され得るエステル基」なる用語は、結合し た一〇〇〇−基と一緒になって、生理学的に許容し得る且つ生理学的条件下で加 水分解されて対応する式1の化合物のカルボン酸(即ち、Roが水素で置換され る)及びそれ自体生理学的に許容し得る、即ち所望の投薬量レベルで無毒性なア ルコールを生成する基、好ましくは不斉中心を含まぬ基を意味する。
R1は好ましくはR3であり、ここでR2はC1−4アルキルまj;はベンジル 、特にR,/であり、ここで、R2′ はCl−3アルキル、n−ブチル、i− ブチル、t−ブチルまたはベンジル、例えばエチル、好ましくはイソプロピルま たはt−ブチル、特にt−ブチルである。
Xは好ましくはX′であり、ここで )(7は−CH−CH−1好ましくは(E )−CH−CH−である。
Rは好ましくは次の如き基A、BSC,DSEa、EbSEc、F。
G、HS J、KSLSMまたはNから選ばれる:A R,a、R,、a及びR ,a、または−OR,aで置換されたフェニル、ここ で、R,a、、R2a及 びR3aは独立に、水素;ハロ;C1−4アルキル1cl−4ハロアルキル;フ ェニル;ハロ、01〜4アルコキシ、C1〜、アルカノイルオキシ、C1〜、ア ルキルまたはC2−、ハロアルキルで置換されたフェニルであり;R,aは水素 、C2〜、アルカノイル、ベンゾイル、フェニル、ハロフェニル、フェニル(C ,〜、アルキル)、01〜.アルキル、シンナミル、C1〜4ハロアルキル、ア リル、シクロアルキルCC+〜、アルキル)、アダマンチル(C+〜、アルキル )または置換されたフェニルであり、該置換基はハロ%C1〜、アルコキシ、c l−4アルキル及びC3〜。
ハロアルキルから選ばれ;ここで、ハロゲン原子はフルオロまt;はクロロであ り、そしてシクロアルキルにはシクロヘキシルが含まれ; 式中、R,b及びR,bは一緒になって、式a ) −C=C−C;C−まt; は b ) −CHz−CHz−CHz−CHz−I Rtb Rab の基を形成し; R,bは水素、cl〜、アルキル%C1〜、アルコキシ、トリフルオロメチル、 フルオロ、クロロ、フェノキシまにはベンジルオキシであり;Ri bは水素、 c i−xアルキル、n−ブチル、i−ブチル、C1〜、アルコキシ、n−ブト キシ、l−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、フェノキシまた はベンジルオキシであり;Ribは水素、C0〜、アルキル、C8〜、アルコキ シ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシ であり:条件として、R4b及びR,bの多くて1つがトリフルオロメチルであ り、R4b及びR,bの多くて1つがフェノキシであり、そしてR4b 及びR s bの多くてlがベンジルオキシであるものとする;Ribは水素、C+〜2 アルキル、cl〜、アルコキシ、フルオロまたはクロロであり; R,bは水素、C,〜、アルキル、n−ブチル、i−ブチル、C0〜、アルコキ シ、n−プI・キシ、トリフルオロメチル、フルオロ、りコロ、フェノキシまた はベンジルオキシであり;Rsbは水素、C1〜、アルキル、C,〜3アルコキ シ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、7ユノキシまt;はベンジルオキ シであり;条件として、R,b及びR,bの多くて1つがトリフルオロメチルで あり、Ryb及びRa bの多くて1つがフェノキシであり、モしてR,b及び R,bの多くて1つがベンジルオキシであり;更に条件として、環Ba及びBb における遊離原子価は各々相互にオルトである; 式中、R,c及びR2cの1つはRsc、R6c及びR7cで置換されt;7ニ ニルであり、そして他はCI〜、アルキル、n−ブチルまたはi−ブチルであり ; R,cは水素、C1−3アルキル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、C1 〜、アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ 、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり; Racは水素、Cl−、アルキル、C1〜、アルコキシ、トリフルオロメチル、 フルオロ、りコロ、フェノキシまたはベンジルオキシであす;条件として、R3 c及びR,cの多くて1つがトリフルオロメチルであり、Rsc及びR4cの多 くて1つがフェノキシであり、モしてR,c及びR,cの多くて1つがベンジル オキシであり:R,cは水素、cl−1アルキル、n−ブチル、1−ブチル、t −ブチル%C1〜、アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメ チル、フルオロ1、りコロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり; Racは水素、C1〜、アルキル%C1〜、アルコキシ、トリフルオロメチル、 フルオロ、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり;条件として、Rs c及びRscの多くて1つがトリフルオロメチルであり、Rsc及びRacの多 くて1つがフェノキシであり、そしてRsc及びR,cの多くて1つがベンジル オキシであり、R7Cは水素、C1〜2アルキル、C1〜、アルコキシ、フルオ ロまたはりコロである; 式中、R8は水素または不斉炭素原子を含まぬ第一もしくは第二01〜.アルキ ルであり; R2dは不斉炭素原子を含まぬ第一もしくは第二C0〜、アルキルであるか、ま たは R,d及びR,if−緒ニナッテ、−(CH2)m−または(Z)−CH2−C H=CH−C1(2−であり、ここで、mは2.3.4.5または6であり、R 3bは水素、01〜.アルキル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル%C1〜 、アルコキシ、n−ブトキシ、l−ブトキシ、)・リフルオロメチル、フルオロ 、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり、 R,dは水素、C8〜、アルキル、C1〜、アルコキシ、トリフルオロメチル、 フルオロ、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり、条件として、Rl d及びRadの多くて1つがトリフルオロメチルであり、R,d及びRadの多 くて1つがフェノキシであり、そしてR,d及びRs dの多くて1つがベンジ ルオキシである;R,dは水素、C1−、アルキル、n−ブチル、i−ブチル、 t−ブチル、C1〜、アルコキシ、n−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオ ロ、クロロ、フェノキシまI;はベンジルオキシであり、R6dは水素、c++ 3アルキル、cl〜、アルコキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、フ ェノキシまたはベンジルオキシでアリ、条件として、R,d及びR,dの多くて 1つがトリフルオロメチルであり、Rsd及びR1の多くて1つがフェノキシで あり、そしてR14及びRamの多くて1つがベンジルオキシであり、RTdは 水素、cl〜2アルキル、cl〜2アルコキシ、フルオロまたはクロロである; 式中、R1e1R2e及びR,eの各々は独立に、フルオロ、クロロ、水素また はC1〜、アルキルであり、R,eは好ましくはメチルである;式中、Ragは 不斉炭素原子を含まぬC8−、アルキルであり、Rlf及びRifの各々は独立 に、水素、C1〜、アルキル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、Cl−3 アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、ク ロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり、 R,f及びR,fの各々は独立に、水素、01〜.アルキル、01〜.アルコキ シ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、フェノキシまt;はベンジルオキ シであり、そして R,f及びEyfの各々は独立に、水素、C2〜、アルキル、C1〜、アルコキ シ、フルオロまt二はクロロであり、条件として、Rlf及びRagの多くて1 つがトリフルオロメチルであり、R,f及びR,fの多くて1つがフェノキシで あり、R,f及びRs fの多くて1つがベンジルオキシであり、R,f及びR ,fの多くて1つがトリフルオロメチルであり、Rlf及びR,fの多くて1つ がフェノキシであり、モしてRsf及びR,fの多くて1つがベンジルオキシで あり; 条件として、 (1)ピラゾール環の遊離原子価は4−または5−位置であり、そしくn)Ra g基及び遊離原子価は相互にオルトである;式中、RagはXに対する単結合で あり、RbgはRzgであり、R,。
またはTagはI’hgであり、Rh、はXに対する単結合であり、RcgはR zgであり、RdgはRsgであり、モしてKはOlSまたは−N−であり: Rag Rlgs R2gSRsg及びRi gは独立に、不斉炭素原子を含まぬC1〜 、アルキル、C3−、シクロアルキルまt;はRsgs R,g及びRygで置 換されたフェニルであるか、或いはRsg及びRa Hの場合、追加的に水素で あるか、またはKが0またはSである場合である場合のRlfに対して、XはX /、追加的にGaであり、Gaは一〇(R+ yg)C(R+ sg)R+ e gであり、ここでR+tgは水素またはC1〜、アルキルであり、そしてRag g及びR+*gは独立に、水素、01〜.アルキルまたはフェニルであり、 各Rigは独立に、水素、C1〜、アルキル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブ チル、C8〜、アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル 、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フェノキシまプニはベンジルオキシで あり; 各Rsgは独立に、水素、C1〜、アルキル、C1〜、アルコキシ、トリフルオ ロメチル、フルオロ、りフロ、ブロモ、フェノキシまたはベンジルオキシであり ;そして 各RtlKは独立に、水素、01〜.アルキル%C1〜、アルコキシ、フルオロ まt;はクロロであり、 条件として、トリフルオロメチル、各フェニル環においてRs g sRag及 びRtgで置換されたフェノキシ及びベンジルオキシの各1個のみが存在するも のとする; 式中、R+hは不斉炭素原子を含まぬC1〜、アルキル、C3〜7シクロアルキ ル、アダマンチル−1またはR,h、 Rsh及びR,hで置換されたフェニル であり; R,hは不斉炭素原子を含まぬ01〜.アルキル、C8〜、シクロアルキル、ア ダマンチル−1まt;はR,h、Rlh及びRlhで置換されたフェニルであり ; Rs hは水素、不斉炭素原子を含まぬ01〜.アルキル、C8〜、シクロアル キル、アダマンチル−1、スチリルまたはR8゜hSRlrh及びR、、hで置 換されI;フェニルであり、各R,h、R,h及びR+ohは独立に、水素、C I−Sアルキル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、cl〜Sアルコキシ、 n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ 、フェニル、フェノキシまたはベンジルオキシであり、各R1h、 R,h及び Rr lhは独立に、水素、CI〜、アルキル、C0〜為アルコキシ、トリフル オロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、−COOR+th1−NCR+5h) z、フェノキシまl;はベンジルオキシであり、ここで、 R+yhは水素、RiahまたはMであり、ここで、R1,hはC3〜、アルキ ル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチルまたはベンジルであり、そして Mは上に定義したとおりであり、 各Ra5hは独立に、不斉炭素原子を含まぬC3〜6アルキルであり、各Rah 、R,h及びR,2hは独立に、水素、C,〜C,アルキル、C2〜、アルコキ シ、フルオロまたはりクロであり、条件として、各フェニル環における置換基の 多くとも1つが独立に、トリフルオロメチルであり、各フェニル環における置換 基の多くとも1つが独立にフェノキシであり、その各7ニニル環における置換基 の多くとも1つが独立にベンジルオキシである;式中、R、j及びR3jの各々 は独立に、不斉炭素原子を含まぬC2〜、アルキル%C3〜、シクロアルキルま l;はフェニル−(CH2)m−でアリ、ここで、mは0.l、2まt;は3で あり、そしてフェニル基は未置換またはR3JsRaj及びRsjのいずれかで 置換され、ここでR3j、R,j及びR,hは下に定義したとおりであり:Rz jは−Yj−ベンジル、−N(Raj)zまI;はJaであり、ここで、 Y」は−〇−または−8−であり; 各Rajは独立に、不斉炭素原子を含まぬC0〜C4アルキルであるか、まt: は5−16−もしくは7−員環Jbの部分を形成することができ、環Jbは置換 されるか、または未置換であり、そしてまた随時1個またはそれ以上のへテロ原 子を含んでいてもよく:そしてJaはJa’ またはJa”であり、ここで、J a’は複素環式基であり、該基は未置換であるか、または1個もしくは2個C1 −2アルキルまたはCl−2アルコキシ基で置換され、そして Ja”はJa#at1t;はJ a#bであり、ここで、 Rsjは水素、C1〜、アルキル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、C1 〜、アルコキシ、n−ブトキン、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ 、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり、 R6jは水素、C1〜、アルキル、C1〜、アルコキシ、トリフルオロメチル、 フルオロ、りクロ、フェノキシまにはベンジルオキシであり、そして Rsjは水素、01〜2アルキル、01〜3アルコキシ、フルオロまl;はりク ロであり; 条件として、Rsj及びRajの多くとも1つがトリフルオロメチルであり、R sj及びRsjの多くとも1つはフェノキシであり、そしてRsjRびRajの 多くとも1つがベンジルオキシである;2h 式中、各Rr k及びR,には独立に、(a)R,に、R,k及びRy kで置 換されたフェニル、ここでR,には水素、01〜.アルキル、n−ブチル、1− ブチル、を−ブチル、cl〜、アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリ フルオロメチル、フルオロ、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり; R,には水素、cl〜3lhキル、cl〜、アルコキシ、フルオロまたはクロロ であり;そして R,には水素、C1〜、アルキル、CI〜2アルコキシ、フルオロまたはクロロ であり; (b) 水素、まt;は不斉炭素原子を含まぬ第一もしくは第二〇、〜。アルキ ル; (c) cs−aシクロアルキル;または((1)ysニル−(CHz)m−1 ここで、mは1.2まI;は3である、である; R,Q 式中、YQは=CH−CH−CH−1,l−1−C1(−CH−N−CH−1− CI(−N−CH−CH−または−N=CH−CH−CH−であり、 R,Qは不斉炭素原子を含まぬ第一〇、〜、アルキル;またはイソプロピルであ り; R2Qは次のものである: a ) RJ s RC12及びR,+2で置換されたフェニル、ここで、R, Qはt−ブチル、C0〜、アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフル オロメチル、フルオロ、りクロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり; R@Qは水素、cl〜、アルキル、C,−、アルコキシ、トリフルオロメチル、 フルオロ、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり; 条件どして、R,Q及びR,Qの多くとも1つがトリフルオロメチルであり、R ,Q及びR,Qの多くとも1つがフェノキシであり、そして RJ及びRJの多くとも1つがベンジルオキシであり、R,Qは水素、C1〜2 アルキル、C1〜、アルコキシ、フルオロまたはクロロであり、 b)不斉炭素原子を含まぬ第一または第二C5〜。アルキル、c)C3〜、シク ロアルキル、或いは d)yxニル−(CHt)!0−1ここで、mは1.2または3である:式中、 R,mは不斉炭素原子を含まぬC,〜、アルキル、c、〜、シクロアルキル、( Cs−tシクロアルキル)メチル、フェニル−(CHt)m−、ピリジル−2、 ピリジル−3、ピリジル−4、チェニル−2、チェニル−3、またはR3m、R am及びRtmで置換されたフェニルであり; Ramは不斉炭素原子を含まぬC1〜、アルキル、c、〜、シクロアルキル、( CS−,シクロアルキル)メチル、フェニル−(CHりl11−% ピリジル− 2、ピリジルー3、ピリジルー4、チェニル−2、チェニル−3またはR@m1 Ram及びR1゜mで置換されたフェニルであり、条件として、R,m及びRa mの多くとも1つがピリジルー2、ピリジル−3、ピリジルー4、チェニル−2 、チェニル−3、R6m。
Ram及びRamで置換されたフェニル並びにRamlRsm及びR1゜mで置 換されたフェニルからなる基の一員である;R,mは不斉炭素原子を含まぬ01 〜.アルキル、c、〜7シクロアルキルまたはRr 1m s R12m及びR 1,mで置換されたフェニルであり;R,mは不斉炭素原子を含まぬC3〜、ア ルキル、C,〜、シクロアルキルまたはR++m%R+am及びR,6mで置換 されたフェニルであり:ここで 各Ram5 R@m%R1,m及びR、、mは独立に、水素、c、−、アルキル 、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、CI〜、アルコキシ、n−ブトキシ、 i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、ブロモ、フェニル、フ ェノキシまt;はベンジルオキシでアリ、各R*m%ReQ% Rum及びR、 、mは独立に、水素、CI−3アルキル、C1,アルコキシ、トリフルオロメチ ル、フルオロ、クロロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり、そして各R, ms Room、R+sm及びR,、mは独立に、水素、CI−2アルキル%C 1〜、アルコキシ、フルオロまたはクロロであり、条件として、各フェニル環に おける置換基の多くとも1つが独立に、トリフルオロメチルであり、各フェニル 環における置換基の多くとも1つが独立に、フェノキシであり、そして各フェニ ル環における置換基の多くとも1つが独立に、ベンジルオキシである;式中、各 RrnsR2n及びRanは独立に、炭素原子1〜4個のアルキル;またはフェ ニルであり、該フェニルは未置換であるか、或いは炭素原子1〜31′ll!I のアルキルまたはアルコキシ基1個または2個、クロロで、または1個のフルオ ロ、ブロモもしくはトリフルオロメチル置換基で置換されていてもよく;R,n は水素または炭素原子1〜3個のアルキル、例えばメチルであり; Rsnは水素、低級アルキルまたはアルコキシ:ハロ、トリフルオロメチル;或 いはフェニル、ベンジルまt;はベンジルオキシであり、ここで、芳香族部分は 未置換であるか、また2個までの基、その1つはフルオロ、ブロモもしくはトリ フルオロメチル;低級アルキルまたはアルコキシであってもよい1個または2個 の基、まt;はクロロで置換されていてもよく; R,nは水素、低級アルキルもしくはアルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチ ルであり;そして R7nは水素、低級アルキルもしくはアルコキシ、ハロまたはトリフルオロメチ ルであり: R4n+ R@ n % Rs n 十Ri n sまたはR4n+R7nのい ずれがは−CH−CH−CH=CH−または−(C)+2)4−は構成し、環を 形成することができ、該環は水素;ハロまたは低級アルキルもしくはアルコキシ であるRanで置換され; 条件として、分子においてトリフルオロメチル基の多くとも1個、そしてブロモ 置換基の多くとも2個の置換基が存在する。
式Iの化合物をRの意味に応じて13群、即ち、群IA〜INに分けることがで きる、即ち: R−Aの場合、IA。
R−Bの場合、IB。
R■Cの場合、IC1 R−Dの場合、ID。
R−EaSEbまI;はEcの場合、IE。
R−Fの場合、IP。
R−Gの場合、IG。
R−Hの場合、IH。
R暉Jの場合、IJ。
R−にの場合、IK。
R−Lの場合、IL。
R−Mの場合、IM及び R−Nの場合、IN。
3、立体化学 一般に、式■のヒドロキシ−ケト化合物を式1のジヒドロキシ化合物に還元する 場合、追加の不斉中心を生ずる。従って、式■のラセミ化合物を用いる場合、生 ずる式Iの化合物の4種の立体異性体(エナンチオマーの2対、即ち、エリスロ エナンチオマーの対及びスレオエナンチオマーの対からなる)を生成する。また 、式■の化合物の光学的に純粋な化合物を用いる場合、式Iの化合物の2種のジ アステレオ異性体(即ち、1つのニリスロ及び1つのスレオ異性体)、例えば3 R,53及び3S。
5Sジアステレオ異性体を生成し、これらのものは5SLヒドロキシ化合物の還 元により生ずる。ジアステレオ異性体を普通の方法によって、例えば分別結晶、 カラムクロマトグラフィー、分取薄層クロマトグラフィーまt;はHPLCによ って分離することができる。これらの方法によって得られるエリスロ対スレオ異 性体の割合は通常変わり、例えば約98=1までであることができる。
本発明の立体選択的方法により、式■のラセミ化合物を用いる場合、生ずる式I の化合物の2種の立体異性体のみ(エナンチオマーのエリスロ対からなる)をほ とんど排他的に生ずる。また、式■の光学的に純粋な化合物を用いる場合、式1 の化合物の1つのエナンチオマーのみをはとんど排他的に生成し、このエナンチ オマーは対応するエリスロエナンチオマーである。例えば3R,5Sエナンチオ マーはXが−CH−CH−である5Sヒドロキシ化合物の還元によって得られる 。
本発明の方法によって得られるニリスロ対スレオ異性体の割合は約99.1:0 .9またはこれ以上、殊に約99.5:0.5またはこれ以上、特に、約99. 7:0.3またはこれ以上である。
本明細書に用いた如き「立体選択的」なる用語は、エリスロ対スレオ型の割合が 99.1 : 0.9まt;はこれ以上であることを意味する。
本発明によるXが−CH=CH−である式1の化合物の立体異性体は3R15S 及び3S、5R異性体並びにこれらの双方からなるラセミ体であり、その3R, 53異性体及びラセミ体が好ましい。
本発明によるXが一〇)12c)l−である式Iの化合物の立体異性体は3R2 5S及び3S、5S異性体並びにこれらの双方からなるラセミ体であり、その3 R,5S異性体及びラセミ体が好ましい。
4、技術分野 式■の化合物のケト基の還元に対する普通の方法で、不活性有機溶媒、例えば低 級アルカノール中で温和な還元剤、例えば水素化ホウ素ナトリウムまたはt−ブ チルアミン及びボランの錯体を用い、光学に純粋な出発化合物からジアステレオ マー互の混合物、まt;、ラセミ出発物質からラセミ性ジアステレオマーを生成 させる。
三二程の部分的立体選択的還元法を用い、ラセミ性出発物質から主としてエリス ロラセミ体を得る。第一工程において、式■の化合物を、アルコール及びテトラ ヒドロフラン(THF)からなる反応媒質中で、トリアルキルポラン化合物また は式■ R+0−B−(Ra)* (m) 式中、R4はアリルまたは好ましくは第三でない炭素原子1〜4債を有する低級 アルキルであり、モしてR3は好ましくは第三でない炭素原子2〜4個を有する 第一または第二アルキルである、の化合物と接触させる。かかる方法の第二工程 において、水素化ホウ素ナトリウム(NaBHa)を反応媒質に加え、反応がケ ト基の還元と共に進行し、そしてまた、式1の化合物の環式ポロネートまたはポ ラン錯体を生成する。第三工程において、ボロン錯体及び/または環式ポロネー トエステルを含む反応混合物をメタノールまたはエタノールと共沸させるか、或 いはまた、有機溶媒中にてパーオキシ化合物、例えば過酸化物、例えば、過酸化 水素、または過ホウ素、酸塩、例えば過ホウ素酸ナトリウムで処理し、式1の化 合物を生成させる。上記の方法は例えばスレオ異性体に関する約98%選択性を 有するエリスロラセミ体を提供する[チン(Chen)等、テトラヘドロン・レ ターズ(Tetrahedron Letters)28.155 (1987 )]。
5、詳細な説明 本発明の方法は、式1のエリスロ異性体をほとんど排他的に得るために、式■の ラセミ性及び光学的に純粋な化合物を立体選択的に還元する方法からなる。有利 には、式nの化合物のケト基の還元が実際に即座に起こる。式Iの化合物、即ち 、エリスロ異性体が追加的に化学的純度の増加した状態で得られ、更に、簡単な 再結晶化によって約99%の化学的純度に高めることができる。
本発明の方法の第一工程[工程(a)]に従い、式■の化合物を、アルコール及 びテトラヒドロフランからなる反応媒質中で水素化ホウ素ナトリウムN a B  H4と混合する。
第二工程[工程(a)]において、式■の化合物を適当な条件下で、工程(a) で得られた混合物で処理し、式IV(a)の環式ポロネート化合物及び/また1 ま式IV(b)式中、R,L、R8及びXは上に定義したとおりである、のホウ 素錯体が得られる。反応停止前は後者が主である。しかしながら、反応停止はホ ウ素錯体をポロネートエステルに転化する。
第三工程[工程(c)]において、式Iの対応する化合物を得るために、工程( 1))で得られた生成物を開裂させる。
工程(a)は好ましくは本質的に無水条件下で、好ましくは不活性雰囲気下にて 約−100℃乃至+30°C1好ましくは約−80’C!乃至−60℃、特に、 −78°C乃至−70°Cで行われる。工程(a)に用いる反応媒質はアルコー ル及びテトラヒドロフランの混合物からなり、ここで、アルコールは式AlkO Hであり、Alkは炭素原子1〜4個のアルキル、例えばメチルまたはエチルで あり、好ましくは第三ではない。
工程(、)の生成物の1つは、用いた弐■の化合物に由来するR、OHである。
しかしながら、Arkの全てまt;は一部がR4と同一であることは必要でない 。一般に、水素化ホウ素ナトリウムは式■の化合物と少なくとも等モル量で存在 すべきであり、好ましくはやや過剰量、例えばケトン1モル当りNaBHa約1 .1−1.5モルである。弐mの化合物対式■の化合物のモル比は少なくとも約 0.5 : l、より好ましくは、ケトン1モル当り、ボラン化合物的0−7  : 1乃至1.5:lである。
また工程(b)は好ましくは低温で行われ、内部温度を約−100℃乃至−40 ℃、特に約−78℃乃至−70℃に保持する。式■の化合物は好ましくは溶媒、 例えばアルコール/THFまたはTHF中にある。好ましくは、工程(a)の反 応媒質及び工程(b)で加える式■の化合物の溶媒は、アルコール対テトラヒド ロフランの比(V/V)が約1:3乃至l:6、特に約1=3乃至1:4になる ように選ぶ。ケト基の還元は発熱的であり、速かに起こり、従って、ケト化合物 の添加を約−78℃乃至−70℃の範囲に内部温度を保持するように行うことが 望ましい。還元は殆んど即座に起こり、次に反応混合物に例えば水性重炭酸す)  IJウム、塩化アンモニウムまたは酢酸を加えて反応を止め、そして所望の環 式ポロネート中間体の混合物が得られる。
工程(c)において、工程ω)の反応生成物を本質的に無水条件下にて、例えば 約60℃乃至80°Cでメタノールまt;はエタノールと共に共沸蒸留する。ま たそして好ましくは、殊にXが−CH=CH−である場合、重炭酸ナトリウム( N a HCOs)の添加によって中和した生成物を有機溶媒、例えば酢酸エチ ルに溶解し、最初に低温、例えば約+lo’cで、次に適度な温度、例えば約2 0℃乃至30℃に加温しながら、水性(例えば30%)過酸化水素まl;は水素 化ホウ素ナトリウム(NaBO,・4)(,0)で処理し、式Iの対応する化合 物が得られる。
また、工程C)による環式ボロネートエステルを有機溶媒、例えば酢酸エチルで 拍出し、次にパーオキシ化合物の水溶液、例えば30%過酸化水素水溶液まt; は過ホウ素酸ナトリウム水溶液で直接処理し、式Iの対応する化合物が得られる 。
還元条件が本発明を実行する際に起こるために、Rとして用いt;基における置 換基または官能基は不活性であること、即ち、かかる条件下で反応性または変化 しやすい置換基または官能基を、例えばかかる官能基をマスキングまたは保護す るか、或いは該官能基を後の段階で導入する公知の方法によって含ませぬことは 理解できよう。
式Iの化合物、対応するδ−ラクトン、遊離酸及び塩、R,が1つの意味を有す る式Iの化合物のR,が異なる意味を有する対応する化合物及び/または対応す るδ−ラクトン、遊離酸まt;は塩への転化方法は公知である。
式Iの化合物を、必要に応じて、普通の方法によって対応する遊離酸または塩型 に、即ち、R1を水素まt;はカチオン、例えばアルカリ金属カチオンまたはア ンモニウム、好ましくはナトリウムまたはカリウム、特にナトリウムで置換する 場合、他のエステル型に、或いは対応するδ−ラクトン、即ち、分子内エステル に転化することができる。
上記の如く、本発明の方法に従って得られる式1の化合物は薬剤である。しかし ながら、更に具体例において、本発明の方法をまた例えば式式中、uはトリフェ ニルメチル(トリチル)であり、そしてRuはアリルまt;は反応条件下で不活 性なエステルを生成する基、好ましくはアリルまj二はCl−3アルキルt−ブ チルもしくはベンジル、特にt−ブチルであり、そして2、及びZ,は上に定義 しl:とおりである、のラセミ体または光学的に純粋な化合物を立体選択的に還 元することにより、例えば式Iu OH OH 式中、U及びRuは上に定義したとおりである、のキラル中間体の製造に適用す ることができる。
かかるキラル中間体は例えばヨーロッパ特許第244364号に記載されている 。該中間体は薬剤を製造する際に用い得ることが指示されている。
6、出発物質 本発明の方法において出発物質として用いる式■の(第一または第二Cl〜,ア ルコキシまI;はアリルオキシ)−ジー(第一〇,〜,アルキル)ポ1926] 。しかしながら、これらのものは対応するトリー(第一まI;は第二02〜4ア ルキル)ボランから、第一または第二01〜4アルカノールまたはアリルアルコ ールとの反応によってその場で製造することができ、後者中の前者の濃度は好ま しくは約0.2M乃至1.2M,特に約0.5Mである。
式■の化合物は公知であるが、或いは例えば米国特許!4 7 3 9 0 7 3号(例えば2,−酸素)またはヨーロッパ特許第216875号(例えば2, −酸素)に記載された如くして、弐■の公知の化合物と同様にして製造すること ができる。
かくして、Z,が酸素である式■の化合物は式VR−X−CHO ( v ) 式中、R及びXは上に定義したとおりである、の化合物と式■ CH s −Co−CH ! −COOR + ’ ( VI )式中%R1は 上に定義したとおりである、の化合物のジアニオンとの反応によって標準的に製 造される。
7、更にこれまでの中間体に関する具体例また式V及び■の化合物は公知である 。しかしながら、更に具体例においては、また本発明は式■ (E)−0HC−CH=CH−N(R+s)R+a (■)式中、R1,はC, 〜,アルキル、フェニルまたは1〜3個の置換基で置換されたフェニルであり、 該置換基の各々は独立に、cl−3アルキル、Cl〜,アルコキシ、フルオロ、 クロロ、ブロモまたはニトロであり、2個のニトロ基が最大であり:そしてRL sは独立にR12に対して上に示した意味を有する、の化合物の亜群から出発し て、式Vの化合物の亜群、即ち、式Va式中、R,は水素、01〜,アルキル、 n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、C3〜6シクロアルキル%CI−3アル コキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ 、フェノキシマたはベンジルオキシであり: R,は水素、01〜3アルキル、Cl〜,アルコキシ、トリフルオロメチル、フ ルオロ、クロロ、フェノキシまt;はベンジルオキシであり;条件として、R1 及びR6の多くとも1つはトリフルオロメチルであり、R6及びR6の多くとも 1つがフェノキシであり、そしてR,及びR.の多くとも1つがベンジルオキシ であり;R,及びR,の1つはR,、R,。及びR11で置換されたフェニルで あり、そして他は不斉炭素原子を含まぬ第一または第二Cl〜・アルキル%C3 〜8シクロアルキルまt;はフェニル−(CH.)m−であり、ここで、R,は 水素、Cl〜,アルキル、n−ブチル、i−ブチル・ t−ブチル・CI−1ア ルコキシ、n−ブトキシ、1−ブトキシ、トリフルオロメチル1フルオロ、クロ ロ、フェノキシまたはベンジルオキシであり;R1。は水素、C,〜,アルキル 、Cl〜,アルコキシ、トリフルオロメチル、7ルオロ、クロロ、フェノキシま I;はベンジルオキシでアリ;R.,は水素、C1,アルキル、Cl〜,アルコ キシ、フルオロ! ?= l:i クロロであり、そして mは1,2または3であり; 条件として、R9及びRIOの多くとも1つがトリフルオロメチルであり、R9 及びR3゜の多くとも1つがフェノキシであり、そしてR1及ヒR1゜の多くと も1つがベンジルオキシである、の化合物の新規な製造方法並びに式■の化合物 自体の新規な製造方法からなる。
式■の化合物の製造方法を以下に「方法A」として示し、モしで式Vaの化合物 の製造方法を以下に「方法B」として示す。
式Va、■及びX■(後記の7.2.参照)の化合物は、なかでも、米国特許第 4739073号により公知であり、これにはR1!がC1〜、アルキルである 式■の化合物及び式Vaの化合物の合成に対するその用途、式X■の化合物、並 びにHMG−CoA還元酵素阻害剤として用途を示すメバロノラクトンのインド ール同族体及びその誘導体の合成に対する式vaの化合物の用途が開示されてい る。これらの化合物はコレステロール合成を阻害するために、該化合物は血中コ レステロールレベルを降下し、従って、過コレステリン血症、高すポタンパク質 血症及びアテローム性動脈硬化症の処置における用途を示唆している。
また式■の化合物及びその合成は英国特許第945536号及びチェコスロバキ ア国特許第90045号に開示されている。しかしながら、これに開示された方 法は、例えばシュウ酸誘導体よりもむしろ、ホスゲンまたは三塩化リン、五塩化 リンもしくはオキシ塩化リンの使用に関して、方法Aとは異なる。
7.1.方法A(式■の化合物の製造)式■の化合物の製造方法(方法A)は、 (i)式(■) OHC−N(Ris)Ri3(■) 式中、R12及びR13は上に定義したとおりである、の化合物を随時不活性な 無水有機媒質中で式ゴXa−Co−Co−Xa (IX) 式中、Xaは1価の離脱性基である、 の化合物と反応させて対応する式X Xa−CFI”N”(Ru)R13Xa−(X)式中、xa%R12及びRi3 は上に定義したとおりである、の化合物を生成させ、 (iO式Xの化合物を随時不活性な無水有機媒質中で式(n)Ri1O−CH− C14* (n) 式中、R14はこれが結合している酸素原子を不活性化しない1価の基である、 の化合物と反応させて対応する弐■ (E)Ri−0−CH−CH−CH−N”(RiりR13Xa−(III)式中 、R,、、R,3、R,、及びXaは上に定義したとおりである、の化合物を生 成させ、そして (至)遊離塩基まt;は酸付加塩型における式■に対応する化合物を得るために 、式■の化合物を加水分解し、そして酸付加塩型の場合、酸付加塩を塩基で中和 する、 ことからなる。
方法Aにおいて、工程(至)を省略し、式■の化合物を例えば方法Bにおいて直 接用いることができる。
工程(i)及び(10を同時に行うことができるか、または工程(i)に統しく 工程60を行うことができる;工程(iDに続いて工程(ト)を行い、そして工 程(至)に続いて、用いる場合、工程Gv) (後記参照)を行う。
R12はR,2as但し、R,2aはCl−3アルキルであり、R12bはC1 〜3アルキルを除いて、R12に対して上に示した意味を有する(即ち、フェニ ルまたは1〜3個の置換基で置換されI;)工二ルであり、該置換基の各々は独 立に、C.〜,アルキル、cl−3アルコキシ、フルオロ、クロロ、ブロモまた はニトロであり、2個のニトロ基が最大である)。
Rlaaは好ましくはC1〜2アルキル、最も好ましくはメチルである。
Rrzbは好ましくはR,、b’ 、但し、R.□b′はフェニルまt;は各々 独立にCl〜,アルキル、Cl〜2アルコキシまたはりフロである1また1よ2 個の置換基で置換されたフェニルである、より好ましくはR.2b”はフェニル またはl(Eもしくは2償のメチル基で置換されたフェニルである、そして最も 好ましくはフェニルである。
Risは好ましくはC,〜2アルキル、最も好ましくはメチルである。
R14は好ましくはC,〜。アルキル、好ましくは第一または第二02〜,アル キル、より好ましくはn−C,〜,アルキル、最も好ましくはエチルまたはn− ブチルである。
各Xaは好ましくはクロロまたはブロモ、特にクロロである。各Xa”は好まし くはクロライドまたはブロマイド、特にタロライドである。工程(至)の加水分 解または中和に用いる塩基は好ましくは無機塩基、例えば炭酸ナトリウム、炭酸 カリウム、水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウムであり、最も好ましくは炭酸 ナトリウムまたは炭酸カリウムである。
方法Aに対する好ましい条件は次のとおりである:工程(i)[工程Gi)の前 に行う場合] :温度ニー20℃乃至+SO℃ 時間21.5〜5時間 反応媒質:液体のハロゲン化した低級アルカン、例えば1.2−ジクロロエタン 及び塩化メチレン;またはアセトニトリル;塩化メチル及びアセトニトリルが最 も好ましい反応体のモル比:■1モル当りIII−1.5モル工程(10[工程 (i)に続いて行う場合] :温度:10℃乃至60℃、10℃乃至40℃が最 も好ましい時間二0.5〜3時間 反応媒質:工程<i)と同様 反応体のモル比:工程(i)に用いブ;■1モル当りI[1〜1.5モル工程( i)及び(ii) (同時に行う場合] :温度ニー15’cl乃至+35°C 時間:2〜6時間 反応媒質:工程(ii)の前に行う場合、工程(i)に同じ反応体のモル比:■ の1モル尚りIXI−1.5モル及びI11〜1.5モ工程侃1 温度:0℃乃至65℃ 時間:0.5〜3時間 反応媒質:水または水と工程(iDに用いた反応媒質との混合物反対のモル比: 工程(i)に用いた11モル当り塩基2〜4当量工程■の加水分解を塩基によっ て行うことが好ましい。
工程(i)及び60に体する反応媒質は、また及び好ましくは、ニート(nea t)な試薬、即ち、いずれの溶媒も含まぬ試薬、即ち、工程(i)に対しては式 ■及び■の化合物、そして工程60に対しては式X及び■の化合物からなる。こ のことは例えば生態学的観点から極めて有利であり、その理由は、廃水中のアセ トニトリルの如き溶媒の存在または例えば塩化メチレンの蒸気の大気中への発散 がこれによって避けられるためである。
それぞれ式■及び■またはX及び■の化合物を溶媒なしに反応させることができ 、その理由は、これらの化合物は一緒にした場合、固体ブロックをつくらず、驚 くべきことに、懸濁液を生ずるためである。
方法AをRH及びR13の意味に応じて、2つのサブプロセス(subproc as)に分けることができる。
(1) RIB及びR13は独立に、C,−、アルキルである(サブプロセスA a)及び (2)RIB及びR12の少なくとも1つがC□〜、アルキル以外のものである (サブプロセスAb)。
サブプロセスAaの工程(至)の生成物は、式■の得られた化合物に応じて、式 X■の化合物の認められるほどの量をしばしば含んでおり、式■の化合物対式X mの化合物のモル比は典星的に約2:lである。勿論、普通の分離法によって式 x■の化合物から式■の化合物を分離することができるが、工程(至)の生成物 、即ち、式■の粗製の化合物(式■の化合物と対応する式X■の化合物との混合 物)を二@Gv)に付すことが好ましい、即ち、 G奇 式■a (E)−0HC−CM−CH−N(R+28)R+s (■a)式中、R,2a 及びR13は上に定義したとおりである、の化合物を含む粗製の混合物を対応す る式XrV)1−N(R1:a)R,、(X IV)式中、R,、a及びR13 は上に定義したとおりである、の化合物で処理し、これに存在する式X■の化合 物を式■aの追加の化合物に転化する。
サブプロセスAaにおける好ましい反応体は次のものである:(、) 但し、R ,2aが01−2アルキルであり、RIBがC3−2アルキルであり、R14が 第一または第二〇、〜、アルキルであり、各Xaがクロロであり、そして各Xa −がクロライドである;ω)(a)と同様、但し、RHはn−C2〜4アルキル である;(C) (b)と同様、但し、R1!aはメチルであり、R4,はメチ ルであり、モしてR14はエチルである; (cD〜(f) (a)〜(C)と同様、但し、工程(至)に用いた塩基は炭酸 ナトリウムまたは炭酸カリウムである;そして (Ji)〜(i) (d)〜(f)と同様、但し、工程(至)に用いた塩基は炭 酸カリウムである。
サブプロセスAaに対する好ましい反応条件は、殊に、反応体が亜群(a)、( d)及び(g)である場合、更に反応体が亜群C)、(e)及びω)である場合 、そして特に、反応体が亜群(c)、(D及び(i)である場合、次のとおりで ある:工程(i): 温度:0°C乃至20℃、0°C乃至15℃が好ましく、モして5°C乃至15 ℃がより好ましい 時間:1.5〜4時間 反応媒質:液体のハロゲン化した低級アルカンまたはアセトニトリル、または混 ぜ物のない試薬;塩化メチレンまたは混ぜ物のない試薬が最も好ましい 反応体のモル比:■の1モル当りff1−1.2モル、11モル当り■1.1− 1.2モルがより好ましい; 工程00: 工程:25℃乃至40℃ 時間二0.7〜2.5時間 反応媒質:工程(i)と同様 反応体のモル比:工程(i)に用いた11モル当りml−1,2モル、11モル 当り11.1〜1.2モルが最も好ましい;工程(ト): 温度:20℃乃至65℃、20℃乃至30℃がより好ましい時間:0.75〜2 時間 反応媒質:水性 反応体のモル比:工程(i)に用いたIIIモル畠り塩基2〜4当量;工程(i v): 温度:0℃乃至20℃、10℃乃至20℃がより好ましい時間:0.3〜1時間 反応媒質:C2〜、アルカノール、メタノールが最も好ましい反応体のモル比: 工程(i)に用いた■1モル当XrVO,15〜1モル。
サブプロセスAaにおいて、好ましい工程00を工程(i)の後に行う。
好ましくは、サブプロセスAaは次の工程からなる:(i)N、N−ジメチルホ ルムアミド(R1,及びR13がメチルである弐■の化合物)をニートで、まI ;は塩化メチレン中にて0℃乃至15℃の温度で塩化オキザリル(Xaがりロワ である式■の化合物と反応させて式a CI−CH#N”(CHx)x C1−(X a)の化合物を生成させ、 60 式Xaの化合物をニートでまたは塩化メチレン中にて25°C乃至40℃ の温度でエチルビニルエーテル(R34がエチルである式■の化合物)と反応さ せて式Tla (E)CzHsO−CH”CH−CO−N”(CHs)x C1−(n[a)の 化合物を生成させ、 (ト)式Daの化合物を20℃乃至30℃の温度で、水性媒質中にて炭酸カリウ ムで加水分解して式■aa (E)OHC−CH<H−N(CHa)z (■aa)及び式■a (E)OHC−CH”CH−OCJi (X III a)の化合物の混合物を 生成させ、 60 式■aa及びXI[Iaの化合物の混合物を10℃乃至20℃の温度で、 メタノール中にてジメチルアミン(R1!a及びRISがメチルである式X■の 化合物)で処理して弐Xmaの化合物を式■aaの追加の化合物に転化する。
更に好ましくは、サブプロセスAaにおいて、(1)工程(i)における塩化オ キザリル対N、N−ジメチルホルムアミドのモル比はl:1〜1.2:1であり 、そして工程(i)を温度が5℃乃至15℃に保持されるような速度で、1.5 〜4MP間にわたって塩化オキザリルをニートでN、N−ジメチルホルムアミド または塩化メチレン中の溶液に加えることによって行う;(2) 工程00にお いて、工程(i)に用いるエチルビニルニーチル対N、N−ジメチルホルムアミ ドのモル比はl : l−1,2: 1であり、そして工程60を温度が30° Cを越えないような速度で0.4〜1.5時間にわたって、エチルビニルエーテ ルを反応混合物に加え、添加終了後、反応混合物を35℃乃至40℃で0.3〜 1時間還流させ、そして指示があれば、45℃を越えない温度で可能な限り塩化 メチレンを回収することによって行う。
(3)工程(至)において、工程(i)に用いた炭酸カリウム対塩化オキザリル のモル比はl:l〜2:lであり、そして工程(ト)を、20”C!乃至30℃ に撹拌された工程60の生成物に水を加え、温度を45℃乃至60℃に上昇させ 、この温度を水の添加の残り時間中及び更に0.3〜1時間保持し、この反応混 合物を15℃乃至25℃に冷却し、この温度で0.3〜1.25時間にわたって 炭酸カリウムの水溶液を加え、混合物を塩化メチレンで抽出し、45℃を越えな い温度で可能な限り塩化メチレンを留去することによって行う;(4)工程(i v)において、工程(i)で用いたジメチルアミン対N、N−ジメチルホルムア ミドのモル比は0.15 : l−0゜4:lであり、そして工程Gv)を、1 0’C乃至20℃で撹拌されたメタノール中の工程(至)の生成物の溶液に、温 度が20℃を趨えないような速度で無水ジメチルアミンに加え、そして120℃ を越えない温度で溶媒及び過剰量のジメチルアミンを留去することによって行わ れる。
サブプロセスAbに好ましい反応体は次のものである:(a)R+2bがR+2 b’であり、Rlmがcl−、アルキルテアリ、R,、カfig−または第二〇 、〜、アルキルであり、各Xaがクロロであり、そして各Xa−がクロライドで あり; (b) (a)と同様、但し、R,、bはR1!b#であり、モしてR14はn −C,−、アルキルである; (c) (b)と同様、但し、R12bはフェニルであり、R□、はメチルであ り、モしてR14はエチルまたはn−ブチル、特にn−ブチルである;(d)〜 (f) (a)〜(C)と同様、但し、工程(至)に用いた塩基は炭酸ナトリウ ムまたは炭酸カリウムである、そして Gin)〜(i) (d)〜(「)ど同様、但し、工程(至)に用いた塩基は炭 酸ナトリウムである。
サブプロセスAbに対する好ましい反応条件は、殊に、反応体が亜群(a)、  (d)及びω)の場合、更に反応体が亜群山)、(e)及びω)の場合、そして 特に反応体が亜群(c)、(f)及び(i)の場合、次のとおりである:工程( i)〔工程α0の前に行う場合〕 :温度ニー20℃乃至+45℃ 時間:1.5〜5時間 反応媒質:液体のハロゲン化した低級アルカンまたはアセトニトリル、塩化メチ レン及びアセトニトリルがより好ましく、そしてアセトニトリルが最も好ましい か:または最も好ましくは、ニートの試薬; 反応対のモル比:■1モル当IX1〜1.2モル、41モル当り]11.1〜1 .2モルがより好ましい: 工程GO[工程(i)i:続いて行う場合1 :温度:10℃乃至40℃ 時間=0.5〜3時間 反応媒質:工程(i)と同様 反応体のモル比:工程(1)に用いた41モル当りlll−1,3モル、41モ ル当りnl、l〜1.25モルがより好ましい;工程(i)及び(10[同時に 行う場合] :温度ニー15°C乃至+35°C 時間:2〜6時間 反応媒質:工程(ioの前に行う場合、工程(i)と同様反応体のモル比:41 モル当りff1〜1.5モル及びT11〜1.5モル工程0の: 温度:0℃乃至35℃、0°C乃至30℃がより好ましい時間二0.5〜1.5 時間 反応媒質:水及び工程60の反応媒質の混合物反応体のモル比:工程(i)に用 いる■1モル当り塩基2〜4当量。
サブプロセスAbに3つの好ましい方法、即ち、Abl、Ab2及びAb3があ る。方法Ablにおいて、R14はエチルであり、工程(i)及びGOに体する 反応媒質は塩化メチレンまたは、好ましくはニートの試薬であり、そして方法A b2及びAb3においては、R14はn−ブチルであり、そして工程(i)及び GOに対する反応媒質はアセトニトリルまたは、好ましくはニートの試薬である 。方法Abl及びAb2において、工程60を工程(i)の後に行い、方法Ab 3においては、工程(1)及び00を同時に行う;各方法において、工程(至) は工程(i)及びGi)の後に統いて行う。
サブプロセスAbの方法Ablは好ましくは次の工程からなる=(i) N−メ チルホルムアニリド(R1□がフェニルであり、モしてR4がメチルである式■ の化合物)を15℃乃至45℃の温度でニートまたは塩化メチレン中の塩化オキ ザリル(Xaがクロロである式ゴの化合物)と反応させて式xb CI−C卜N+(CeHs)CHs C1″″ (xb)の化合物を生成させ、 GO式xbの化合物を15°C乃至40℃の温度でニートまたは塩化メチレン中 のエチルビニルエーテル(R1,4がエチルである式■の化合物)と反応させて 弐XI[bl (E)−(、Hs’0−CH=CH−CH=N”(C,H,)CH,CI−(: !1lbl)の化合物を生成させ、 (至)式Ub1の化合物を20℃乃至30℃の温度で塩化メチレン及び水の混合 物中にて炭酸ナトリウムで加水分解して式■a(E)−0HC−CH<H−N( CJs)CHs (■b)の化合物が得られる。
より好ましくは、サブプロセスAbの方法Ablにおいて、(1)工程(i)に おける塩化オキザリル対N−メチルホルムアニリドのモル比は1:1〜1.2: 1であり、そして工程(i)を、15℃乃至20℃の温度で1〜2時間にわたっ て、塩化オキザリルをニートまI;は塩化メチレン中の溶液におけるN−メチル ホルムアニリドに加え、添加終了後、反応混合物の温度を0.75〜1.25時 間にわたって40℃乃至45℃に徐々に上昇させ、次に混合物を0.75〜1. 25時間還流させることによって行い; C)工程GOにおいて、工程(i)で用いたエチルビニルエーテル対N−メチル ホルムアニリドのモル比はl:1〜1.3=1であり、工程(句を、工程(i) の生成物を15℃乃至20℃に冷却し、温度が30℃を越えないような速度でエ チルビニルエーテルを0.5〜1.5時間にわたって加え、添加終了後、反応混 合物を0.3〜0.7時間還流させることによって行い;そして (3)工程(ト)において、工程(i)に用いた炭酸ナトリウム対塩化オキザリ ルのモル比はl:l−1,2:1であり、そして工程(至)を、工程60の生成 物を15°C乃至20°Cに冷却し、0.5〜1時間にわt;り炭酸ナトリウム 水溶液を、反応混合物の温度が20℃乃至30℃であるような速度で加え、添加 終了後、混合物を20℃乃至30℃で0゜2〜0.5時間撹拌し、混合物を2相 に分離させ、2相を分離し、そして有機相から生成物を回収することによって行 う。サブプロセスAbの方法Ab2は好ましくは次の工程からなる:(i)ニー トまたはアセトニトリル中にて一20℃乃至+20℃の温度でN−メチルホルム アニリドを塩化オキザリルと反応させて式xbの化合物を生成させ、 60 式xbの化合物とn−ブチルビニルエーテル(R1,がn−ブチルである 式■の化合物)とをニートまたはアセトニトリル中にてlOoC乃至40℃の温 度で反応させて式XI[b2(E)−n−C4H*0−C)I=CH−CH=N ”(CsHi)CHs ct−(XNb2)の化合物を生成させ、そして (至)アセトニトリル及び水の混合物中で0℃乃至25℃の温度で式■b2の化 合物を炭酸ナトリウムで加水分解して式■bの化合物を得る。
より好ましくはサブプロセスAbの方法Ab2において、(1)工程(i)にお ける塩化オキザリル対N−メチルホルムアニリドのモル比はl:1〜1.2 :  lであり、そして工程(i)を、−18℃乃至+8℃の温度で1〜2時間にわ たって、塩化オキザリルをニートまたはアセトニトリル中の溶液におけるN−メ チルホルムアニリドに加え、添加終了後、反応混合物の温度−を12℃乃至20 ℃に0.4〜0.75時間にわI;って徐々に上昇させ、次にこの温度で0.2 〜0゜4時間撹拌することによって行い; (2)工程60において、工程(i)で用いたn−ブチルビニルエーテル対N− メチルホルムアニリドのモル比は1:1〜1.2:lであり、そして工程(ii )を、n−ブチルビニルエーテルを12℃乃至20℃で撹拌されI:工程(i) の生成物に温度が30℃を越えない速度で0.5〜1゜5時間にわt;って加え 、添加終了後、反応混合物を25℃乃至35℃で0.3〜0.7時間撹拌するこ とによって行い;そして(3)工程(ト)において、工程(i)で用いた炭酸ナ トリウム対塩化オキザリルのモル比はl:l〜1.3:lであり、そして工程( 至)を、工程00の生成物を0℃乃至5℃に冷却し、炭酸ナトリウム水溶液を反 応混合物の温度が5℃乃至15℃であるような速度で0.5〜1.2時間にわた って加え、添加終了後、トルエンを加え、混合物を15℃乃至25℃で0.2〜 0.5時間撹拌し、混合物を2相に分離させ、2相を分離し、有機相から生成物 を回収することによって行う。
サブプロセスAbの方法Ab3はに)及び60からなり、n−ブチルビニルエー テルの存在下において一1O℃乃至+30°Cの温度でN−メチルホルムアニリ ドと塩化オキザリルとをニートまたはアセトニトリ中で反応させて式xbの化合 物を生成させ、次に該化合物を反応混合物中でn−ブチルビニルエーテルと反応 させて式Xl1b2の化合物を生成させ、そして (ト)式1]1b2の化合物をアセトニトリ及び水の混合物中にて0°C乃至2 5℃の温度で炭酸ナトリウムで加水分解して式■bの化合物が得られる。
より好ましくは、サブプロセスAbの方法Ab3において、(1) 工程(i) 及びGOにおいて、各々塩化オキザリル対N−メチルホルムアニリドのモル比は l:1〜1.2 : lであり、そして工程(i)及び60を、ニートのN−メ チルホルムアニリド及びn−ブチルビニルエーテルまたはアセトニトリル中の溶 液を−10℃乃至十lO℃で撹拌されたニートの塩化オキザリルまたはアセトニ トリル中の溶液に2〜3時間にわたって加え、添加終了後、反応混合物の温度を 0.4〜1.5時間にわたって徐々に20℃乃至30°Cに上昇させ、次に反応 混合物をこの温度で0.5〜1.5時間撹拌することによって行い;そして (2)工程(至)において、工程(i)で用いた炭酸ナトリウム対塩化オキザリ ルのモル比はl:l〜1.3 : lであり、そして工程(至)を、工程(10 の生成物を0℃乃至5°Cに冷却し、反応混合物の温度が0℃乃至12℃である ような速度で炭酸ナトリウム水溶液を0.5〜1.2時間にわt;って加え、添 加終了後、トルエンを加え、混合物を15℃乃至25℃で0.2〜0.5時間撹 拌し、混合物を2相に分離させ、2相を分離し、そして有機相から生成物を回収 することによって行う。
サブプロセスAbの工程動の生成物をサブプロセスAaの工程Gv)と同様に工 程6v)に付すことができる。
7.2.方法B(式■Cの化合物から式Vaの化合物の製造)式Vaの化合物の 製造方法(方法B)は、(i) 式■C (E)−0HC−CH=CH−N(Rr x −)Rr a (■C)式中、R 12b及びR13は上に定義したとおりである、の化合物を式XV PO(Xb)3(X V ) 式中、x、はクロロまI;はブロモである、の化合物或いは 塩化または臭化オキザリル;ホスゲンまI;は臭化カルボニル;三塩化または三 臭化リン;五塩化または五臭化リン;及び塩化または臭化アルキル−またはアリ ールスルホニル、例えば塩化もしくは臭化p−トルニンスルホニルまたは塩化も しくは臭化メタンスルホニルから選んだ化合物と反応させて式XVI(E)−X b−CI(=CH−CH=N”(R,□)R+s (XVI)の対応する化合物 及び対応するアニオン、例えば−POi(Xb)z、但し、X5、R12m及び R13は上に定義したとおりである、を生成させ、(10式X■の化合物を式X 1 式中、R6、R@、R1及びR1は上に定義したとおりである、の化合物と反応 させて式X■ の対応する化合物及び対応するアニオン、例えば−POa(Xb)*、但し、R ,、R1、R2、R,、Rnbs Ri3及びX、は上に定義したとおりである 、 を生成させ、そして (至)式X■の化合物を加水分解して対応する式Vaの化合物を得ることからな る。
方法Aに対して述べた如く、工程(i)において、方法Aに従って得られた式■ の化合物を式■Cの化合物の代りに直接用いることがでかる。
Ltb及びRi3に対する好ましい意味は上に述べた、そしてRi、Rs、R7 及びR6に対する好ましい意味は米国特許第4739073号においてそれぞれ Ro、R−R1及びR1に対して述べられたものである。X、は好ましくはクロ ロである。
式■Cの化合物を好ましくは式Xvの化合物と反応させる。
工程(i)及びGOを好ましくは不活性な無水有機媒質中で行う。
好ましい反応体(及び目的生成物)は次のものである:(a)〜(d) 反応体 、但し、R111はR12に’であり、RISはc++fiアルキルであり、各 X、はクロロであり、そしてR2−R8は米国特許第4739073号の群(i )、GOl(xxi)及び(xxi)の対応する可変の意味を有し; (e)=(h) (a)〜(d)の反応体、但し、R+!bit R+zb”f J’) ’)、そしてR7〜R,は米国特許第4739073号の群(v)、( vi)、(xIl)及び(xxri)の対応する可変の意味を有し; (i)及び(j) (e)及び(f)の反応体、但し、R2はc r−sアルキ ルであり、R1はフェニル、メチルフェニル、フルオロフェニル、ジメチルフェ ニルまたはメチル−フルオロフェニルであり、氾は水素、cl−3アルキルまた は4−もしくは6−ベンジルオキシであり、そしてR,は水素またはメチルであ り: (k)及び(I2) (g)及び(h)の反応体、但し、R7はフェニル、メチ ルフェニル、フルオロフェニル、ジメチルフェニルまたはメチル−フルオロフェ ニルであり、R,はcl〜、アルキルであり、R6は水素、c、〜、アルキルま たは4−もしくは6−ベンジルオキシであり、モしてR1は水素またはメチルで あり; (m)〜(p) (i)〜(Q)の反応体、但し、R11は水素であり、モして R,は水素であり: (q)〜(t) (Ill)〜(p)の反応体、但し、RIFbはフェニルであ り、モしてR13メチルであり; (u) (q)の反応体、但し、R,はl−メチルエチルであり、モしてR,は 4−フルオロフェニルであす;そして (V) (S)の反応体、但し、R7は4−フルオロフェニルであり、モジてR oは1−メチルエチルである。
最も好ましくは、R5及びR6は水素であり、R2はl−メチルエチルであり、 モしてR6はp−フルオロ7ニニルである。
工程(i)に用いて式■Cの化合物は遊離塩基型であるか、或いは、好ましくは 、酸付加塩型、例えば炭酸塩酸付加塩型であることができる。
工程(至)に対する好ましい塩基は無機水酸化物、例えば水酸化ナトリウム及び 水酸化カリウム、特に水酸化カリウムである。しかしながら、下記の如く、工程 (至)に塩基を用いぬことが最も好ましい。
方法Bに対する好ましい反応条件は次のとおりである:工程(i) 温度ニー10℃乃至+25℃、−10℃乃至+10℃がより好ましい時間+O, l−1,2時間、0.5〜1時間がより好ましい反応媒質;低級アルキルニトリ ル、アセトニトリルが最も好ましい反応対のモル比:101モル当りXVI〜1 .5モル、101モル当りXVl、1〜1.3モルがより好ましい工程GO 温度二60°C乃至100℃、65℃乃至85℃がより好ましい時間22〜30 時間、3〜24時間がより好ましい反応媒質:工程(i)と同様 反応対のモル比:X11モル当りXVfll〜5モル、X11モル当りX11〜 3モルがより好ましい(各場合に仮定した工程(i)における100%収率) 工程(至) 温度:塩基を用いる場合、10℃乃至40℃、そして塩基を用いぬ場合、35℃ 乃至60℃ 時間:#L基を用いる場合、0.1−1時間、塩基を用いぬ場合、2〜4時間 溶媒二本及び工程(ipの反応媒質 反応体のモル比:塩基を用いる場合、工程(i)に用いI:XV1モル当り塩基 好ましくは水酸化ナトリウムまたは水酸化カリウム4〜8当量。
方法Bに対する更に好ましい反応条件は、殊に、反応体及び目的生成物が亜群( a)−(v)、特に亜群(i)、(j)、(m)、(n)、(q)、(「)及び (u)である場合、次のとおりである: 工程(i); 温度ニー10℃乃至十lO℃ 時間:0.75〜1時間 反応媒質ニアセトニトリル 反応体のモル比:101モル当りxvl、1〜13モル工程(ii): 温度:65℃乃至85℃、80℃乃至83℃がより好ましい時間=3〜16時間 、3〜lO時間がより好ましい反応媒質ニアセトニトリル 反応体のモル比:X11モル当りX■2〜3モル、X11モル当りXVl2.1 〜2.5モルがより好ましい(各場合に仮定した工程(i)における100%収 率) 工程0: 温度=20℃乃至55℃;塩基を用いる場合、25℃乃至35℃が好ましく、そ して塩基を用いぬ場合、35℃乃至55℃が好まし時間:塩基を用いる場合、0 .3〜0.7時間、そして塩基を用いぬ場合、2〜3時間 反応媒質:水及び工程00の反応媒質 反応体のモル比;塩基を用いる場合、工程(i)に用いたXVIモル当り塩基、 好ましくは水酸化ナトリウム4〜6当量。
工程0において塩基を用いぬことが最も好ましい。
8、全ての方法に適用し得る一般的な条件本明細書に列挙したモル量(比)のほ とんどは単なる例示であり、当該分野に精通せる者にとっては明らかな如く、変 えることができる。
方法A(サブプロセスAa及びAb並びにその変法を含む)の工程(i)及び( 10、方法Bの工程(i)及び61)並びに、好ましくはサブプロセスAaを好 ましくは無水条件及び不活性雰囲気下で、好ましくは乾燥ヘリウム、アルゴンま たは窒素或いはその混合物、通常乾燥窒素下で行う。方法A(サブプロセスAa 及びAb並びにその変法を含む)の工@(至)をしばしば、但し、必要ではない が、不活性雰囲気下で行う。
同様に、上記の温度範囲のほとんどが単なる例である。全ての温度は、特記せぬ 限り、内部温度である。「反応媒質」なる用語には液体の混合物が含まれ、そし て反応媒質が所望の反応温度で液体であることを意味する。従って、特定の工程 に示した液体の全てが全体の列挙した反応温度に利用し得ぬことを理解すべきで ある。また反応媒質は用いた反応条件下で、使用した反応体、生成した中間体及 び目的生成物に対して少なくとも実質的に不活性でなければならないことを理解 すべきである。反応温度は、還流冷却器または密閉系(反応ボンベ)を用いる場 合、反応体まt;は反応媒質の沸点を越え得ることを理解すべきである。
まt;上記の反応時間は単なる例であって、そして変えることができる。
まt;普通の処理方法を用い得ることも理解できよう。本明細書に用いた如き「 溶媒」なる用語には溶媒の混合物が含まれ、そして反応溶媒が所望の反応温度で 液体であることを意味する。特記せぬ限り、全ての溶媒混合物は容量による。「 不活性雰囲気」なる用語は、反応体、中間体まI;は目的生成物のいずれとも反 応せぬか、或いは反応を妨害せぬ雰囲気を意味する。
必要に応じて、各方法の生成物を普通の方法、例えば再結晶化、クロマトグラフ ィーまたは分留によって精製することができる。
全ての温度は°Cであり、室温は、特記せぬ限り、20℃乃至30°c1通常2 0℃乃至25°Cである;蒸発を最少限の加熱を用いて真空下で行い、を機相の 乾燥を無水硫酸マグネシウム上で行い、そして特記せぬ限り、全てのカラムクロ マトグラフィーに対してシリカゲルを用いた。
本発明によって開示した種々な方法は公知の同様な方法よりも改善されることが 明白である;例えば普通の方法で得られるよりもより容易に、または例えば化学 的もしくは光学的純度のよい高い状態で所望の目的生成物、即ち、7−置換され に一ヘプトー6−ヘブトー6−エン酸及び−へブタン酸並びにその誘導体を得る ために本方法を用いることができる。
上記の種々な方法を普通の方法と一緒に個々に、或いは必要に応じてまたは指示 した場合には、組み合わせて使用し、所望の目的生成物を得ることができる。
9、特定の具体例 上記の種々な方法の基本となる一般的な発明の概念の特定の実例は、上記の種々 な方法の全て、即ち、方法ASB及び式■の化合物の立体選択的還元を用いる多 工程法において、ラセミまt;は光学的に純粋な蚕;遊離酸、塩、エステルまた はδ−ラクトン、即ち、分子内エステル型における式1a のエリスロー(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[3’−(4’−フルオロフ ェニル)−1’−(1“−メチルエチル)インドルー2′−イル1−ヘプト−6 −エン酸に関し、そして次の工程からなるニ一方法Aに従い: a)式■a OHC−N(R+2b)R+s (■a)式中、Rlo及びR13は上に定義し たとおりである、の化合物を随時不活性な無水有機媒質中で式■の化合物と反応 させて対応する式Xc X、−CH=N”(R+zb)R+s X−−(X−)式中、Xl、R12,及 びR13は上に定義したとおりである、の化合物を生成させ: b)弐Xcの化合物を、随時不活性な無水有機媒質中で式■の化合物と反応させ て対応する弐X1lc (E)−R++0−C)l”c)l−CH;N”(R+z−)R+s X、−( XI[c)式中、Rr2b、R13、R14及びXlは上に定義したとおりであ る、の化合物を生成させ: C)式■cの化合物を加水分解し、遊離塩基または酸付加塩型における対応する 式■Cの化合物を生成させ、そして酸付加塩型における場合、酸付加塩を塩基に よって中性にし;一方法已に従い: d)式■Cの化合物を式Xvの化合物或いは塩化または臭化オキザリル;ホウゲ ンまたは臭化カルボニル;三塩化または三臭化リン;五塩化または五臭化リン; 及び塩化または臭化アルキル−もしくはアリールスルホニル、例えば塩化または 臭化11) −トル:L 7 スルホニル或いは塩化または臭化メタンスルホニ ルから選ばれる化合物と反応させて対応する式X■の化合物及び対応するアニオ ン、例えば−POz(X−)zを生成させ;e)式XV+の化合物を3− (4 ’−フルオロフェニル)−1−(1’−メチルエチル)−1H−インドール(R 6及びR6が水素であり%R?が1−メチルエチルであり、モしてRおがp−フ ルオロフェニルである式X■の化合物と反応させて対応する式X■aの化合物及 び対応するアニオン、例えば−pox(x−)s、但し、R,2いR13及びX 、は上に定義したとおりである、を生成させ:f)式X Vl aの化合物を加 水分解して(R)−3−[3’−(4″−フルオロフェニル)−1’−(1#− ルメチメチルエチル)−1H−インドルー2′−イネル]−プロプー2−エナー ル(R,及びR,が水素であり、R7が1−メチルエチルであり、モしてR,が p−フルオロフェニルである式Vaの化合物)を生成させ;g)式Vaの化合物 を式CHsCOCHxCOOR+、但し、R8は上に定義したとおりである、の アセト酢酸エステルのジアニオンと反応させてラセミまたは光学的に純粋な型に おける対応する式I[a式中、R1は上に定義したとおりである、の化合物を生 成させ; 一立体選択的還元法に従い: h)第一工程[−上記5.の工程(a)]において、式■の化合物をアルコール 及びテトラヒドロフランからなる反応媒質中で水素化ホウ素ナトリウム(NaB H,)と混合し; 第二工程[−上記5.の工程の)1において、ラセミまたは光学的に純粋な型に おける弐I[aの化合物を適当な条件下にて上記の混合物で処理して式■aの環 式ボロネート化合物及び/または式IVbのボロン錯体、但し、 Rは[3−(4’−フルオロフェニル)−1−(1’−メチルエチル)−1)( −イントル]−2−イルであり、Xは−CH=CH−であり、 R8及びR2は上に定義したとおりである、を含む混合物を生成させ; 第二工程[=−1上記5.の工程(C)1において、第二工程で得られる生成物 を開裂させてラセミまたは光学的に純粋な型における式1aの化合物を得るため に、 式I[aのラセミまたは光学的に純粋な化合物を立体選択的に還元し;そして i)必要に応じて、エステル型における式Iaの化合物を普通の方法によって遊 離1t[、塩型、更に、エステル型またはδ−ラクトン、即ち、分子内エステル 型に転化する。
式1aの化合物は遊離酸、塩、エステルまたはδ−ラクトン、即ち、分子内塩型 であることができる。好ましくは、該化合物は遊離酸または塩、好ましくはアル カリ塩、特にナトリウム塩互である。好ましくは該化合物はラセミ塁である。式 raから明らかな如く、その型はエリスロ型である 9、で説明した特定の具体例は本発明による開示された方法に従って、またはあ る工程に対しては、該当該において公知の方法に従って行われることが理解され よう。
かくして、 一工程a)、b)及びC)はサブプロセスAb、特にその工程(i)、(i)及 び(iii)に対して7.1.に述べた如くして、例えばサブプロセスAbの方 法Abl、Aa2及び/またはAb3に従って行われる;かくして、工程a)及 びb)を方法Aに対して上に述べt;方法と同様にして行うことができる; 一工程d)、e)及びf)は方法B1特にその工程1)、ii)及び1ii)に 好ましくて上記7.2.に述べた如くして行われる;一工程g)は例えば米国特 許第4739070号、特にコラム8における反応式及びそのコラム47におけ る実施例5、工程5に従って行れる; 一二程h)は上記5.に述べた如くて行うわれる。
一工程i)は普通の方法において普通の方法において、例えば米国特許第473 9073号に、特にコラム9における反応式I(反応C,D及びE);コラム1 1における反応式■(反応L);コラム16における反応式(■)(反応EE) に記載された如して行われ;そしてそのコラセム49.50.52及び53にお ける実施例6(a)、6山)、6(c)、8及び9において、Tl(Fをエタノ ールに有利に取り替えることができる。
上記の立体選択的還元工程h)の第二部分において、好ましくは、R,がイソプ ロピルまたは、特に、t−ブチルである式11aの化合物を用い、これによって 、基R8が例えばメチルであるものよりも、式Iのより比較的純粋な化合物の単 離が促進される。更に、驚くべきことに、これによって得られる式1の化合物は 完全に無色であり、一方、従来の合成法で得られるものは常に淡黄色である。
すでに述べt;如く、上記の工程h)による立体選択的還元を弐naのラセミま たは光学的に純粋な化合物を用いて行うことができる。式I[aの光学的に純粋 な化合物は、例えば工程g)で得られる式11aのラセミ化合物のクロマトグラ フ的分割まt;は、好ましくは、不斉合成によって得られる。まt;、分割を次 の工程で、まt;はラセミ性の目的生成物において行うことができる。
また本発明の特定の具体例に対する出発物質は公知であるか、或いは公知の方法 に従って製造することができる。3−(4’−フルオロフェニル)−1−(1’ −メチルエチル)−1H−インドール[式X■の化合物、上記の工程e)参照] は、フルオロベンゼンから出発して、コラム44及び45において実施例5、工 程1〜3として米国特許第4739073号に開示されている。
勿論、また本発明は、特に上に述べてない普通の方法との組み合わせにおいて式 Iaの化合物の製造に適用する場合の上記方法ASB及び立体選択的還元法に個 々に関する。
lO1!N男 以下の実施例は本発明を説明するものである。全ての温度は℃である。
光学的純度を%どして示し、かくして、「純度99.9%ニリススロ性体」は得 られる化合物中に多くとも0.9%スレオ型が存在することを意味する。
イル −3.5−ジヒドロキシヘプト−6−ニン酸tart、−ブ[式T :  R−3−(4’−フルオロフェニル)−1−(1’−メチルエチル)インドル− 2−イル; X嵩(E)−CHIICH−;R,−t−ブチル;ラセミ型](a ) 水素化ホウ素ナトリウム47.671 (1,26モル)を窒素下にて約− 77℃で、乾燥テトラヒドロフラン(THF)、1.3:lI及びメタノール3 56蛯からなる溶媒に加えた。得られた溶液にTHF中の50%(4,09M) ジエチルメトキシポラン102mffを15分間にわたって加え、生じた混合物 を更に10分間撹拌しt;。
φ)THF104−及びメタノール26−中の純度71.88%の(±)−(E )−7−[3’−(4”−フルオロフェニル)−1’−(1”−メチルエチル) インドルー2′−イメ〕−5−ヒドロキシー3−オキソヘプト−6−ニンl2t ert、−ブチルエステル300.5P (0,464モル)を約−74℃乃至 −77℃の温度で1.5時間にわたり、(a)が得られた混合物に滴下し、生じ た混合物を更に30分間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液72〇−及びヘプ タン1.7512を加えて反応を止めt;。
次に酢酸エチル500+n12を加え、生じた混合物を15分間撹拌しながら水 3.5Qで希釈し、混合物の温度は約lO℃であった。上部の有機層を分離し、 合計2.4aのpH値7.5の飽和塩化ナトリウム溶液で数回洗浄し、有機層を 最大外部温度約45℃にて20〜3QmmHJで濃縮した。
有機残渣にトルエン375dを加え、溶媒を最大外部温度約45°Cにて20〜 30+++mHIで蒸留した。
(C) 得られI;濃い油(主として環式ポロネート)に酢酸エチル3.734 を加えI;。次に25〜30℃の内部温度を保持しながら、酢酸エチル溶液に3 0%過酸化水素溶液500mnC4,41モル)を加え(添加は最初に発熱的で あった)、薄層クロマトグラフィーによってボロネートの存在が示されなくなる まで、反応混合物を20乃至25℃で約2時間撹拌した。上部有機層を合計2. .22QのpH値7.5の飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄した。次に有機層 を分離し、内部温度25℃を保持しながら、合計2.61ffのlO%亜W、酸 ナトリウムで3回(有機層が過酸化物を含まなくなるまで)洗浄した。次に上部 有機層を合計1.72QのpH値7.5の飽和塩化ナトリウム溶液で2回洗浄し 、溶媒を最大外部温度約45℃にて20〜3QmmH9で蒸留した。残渣を還流 している酢酸エチル1.1712に溶解し、混合物を熱時濾過し、濾液を20℃ 乃至25℃で18時間撹拌した。固体を濾過によって捕集し、減圧下(約20〜 3QmmHjiにて25℃で乾燥し、酢酸エチル/ヘプタン(1:4)550m 12で洗浄し、酢酸エチル880m12に再溶解し、周囲温度で18時間撹拌し た。固体を濾過によって捕集し、酢酸エチル/ヘプタン(l:2)480mf2 で洗浄した。固体を減圧下で乾燥し、生成物114.5:jを得た(融点135 〜137℃)。
母液から第二の収穫物が得られ、合計収量は149.51となった。
この生成物は化学的純度99.44%を有し、純度99.6%のエリスロ異性体 であった。このものを2種の光学的活性エナンチオマー、3R15S及び3S、 5Rに分割することができ、この中で前者が好ましい。
またそして好ましくは工程a)において、水素化ホウ素ナトリウムの示した量の 半分を用いることができる。
また、工程(C)において、30%過酸化水素溶液の代りに、過ホウ素酸ナトリ ウム水溶液を用いることができる。
イル] −3,5−ジヒドロキシヘプト−6−エン酸メチルエ[式1:R,X− 実施例1と同様;R1−メチル;ラセミ型](a) 水素化ホウ素ナトリウムを 実施例11工程(11)に述べた方法と同様にして、但し、THF中の15%ジ メチルメトキシボランを用いて処理しt二。
(b) (±)−(E) −[7−(3’−(4“−フルオロフェニル)−1’ −(1“−メチルエチル)インドルー2′−イル]−5−ヒドロキシー3−オキ ソヘプト−6−エン酸メチルエステルl 18.5J (0,28モル)を実施 例11工程(b)と同様にして処理するが、但し、希釈を3.5gの水単独の代 りに、水1.42ff及びヘプタン1.185Qで行った。
(e) 有機残渣(主に環式ボロネート)に酢酸エチル2.375Ωを加え、混 合物を30%過酸化水素264mu (2,328モル)で処理し、実施例1. 工程(C)に述べた如くして処理した。残渣をインプロパツール130m0に溶 解した。混合物を還流温度に加熱しt;。熱時、ホウ酸142を加え、撹拌を1 5分間統けt;。次に混合物を濾過し、濾液を20℃乃至25℃で18時間撹拌 した。固体を濾過によって捕集し、インプロパツール100m12で洗浄し、減 圧下で乾燥し、生成物110.?(収率80%)を得た。生成物をメタノールに 再溶解し、そして再結晶させた(融点124〜126℃)。生成物は純度99. 07%のエリスロラセミ体であり、このものを2種の光学的エナンチオマー、3 R,5S及び3S。
5Rに分割することができ、この中で前者が好ましい。
実施例3:(+)−エリスロー(E)−3,5−ジヒドロキシ−7−[1’−( 4”−フルオロフェニル)−4−(1”−メチルエチル−2′−フエニル−IH −イミダゾルー5′−イル]−ヘプト[式I+R冨1−(4’−フルオロフェニ ル)−4−(1’−メチルエチル)−2−7二二ルーIH−イミダゾルー5−イ ル;X −(E)−CH−CH−; R,−tert−ブチル; (3R,5S )−エナンチオマー型] (a) 水素化ホウ素ナトリウム10.272 (0,27モル)を窒素下にて 約−76℃で乾燥THF 1.6712及びメタノール513mGからなる溶媒 に加えた。生じt;溶液に、内部温度を−77,5℃以下に保持しながら、T) (F中の15%ジエチルメトキシボラン387−を30分間にわたって加え、生 じた混合物を更に5分間撹拌した。
(b)THF304mQ及びメタノール36蛯Q中の(5S)−(E)−7−[ 1’−(4#−フルオロフェニル)−4’−(1#−メチルエチル)−2′−7 二二ルーIH−イミダゾルー5′−イル]−5−ヒドロキシー3−オキソヘプト −6−ニン酸tert、−ブチルエステル1lOj? (0,223モル)を約 −74℃乃至−77°Cの温度で2時間にわたり、(a)で得られた混合物に滴 下した。生じた黄色溶液を−76,5℃で6時間撹拌した。次に飽和塩化ンモニ ウム425+nQを加えて反応を止め、温度を約−65℃に保持した。酢酸エチ ル950mc、ヘキサン950m12及び水1゜1312を加え、混合物の温度 は約5℃であり、混合物を15分間撹拌し、混合物の生じた温度は約5℃であっ た。上部の有機層を分離し、合計1゜4Qの飽和塩化ナトリウム溶液(pH値7 .5)で続けて洗浄し、溶媒を最大外部温度約45°Cにて20〜3QmmH, 9で蒸留した。
(C) 得られた油(主に環式ポロネート)に酢酸エチル3.25Qを加えた。
次に内部温度が20℃乃至25℃に保持されるようにして、30%過酸化水素3 40d(3モル)を徐々に加え、反応混合物を20℃乃至25°Cで、薄層クロ マトグラフィーによってポロネートの存在が示されなくなるまで、約3時間撹拌 した。上部の有機層を合計1.612のpH値7.5の飽和塩化ナトリウム溶液 で2回洗浄した。次に上部の有機層を分離し、内部温度を25℃に保持しながら 、合計1.5aの10%亜硫酸ナトリウム溶液で3回(各10分間)(有機層が 過酸化物を含まなくなるまで)洗浄した。上部の有機層を飽和塩化ナトリウム溶 液(pH値7.5)600+n+2で洗浄した。溶液を最大外部温度45℃にて 20〜30mmHjlで蒸留しt;。粗製の物質1067が得られt;。粗製の ジヒドロキシエステル0.68.?の粗製を、溶離剤として酢酸エチル/ヘキサ ン(1:2)を用いてカラムクロマトグラフィーによって行い、490mj’が 得られ、このものはNMR分析により、純度98.7%でエリスロ異性体を含む ことが示された(スレオ異性体は存在しなかった);ralV−+6−49”  (c−0−77、CH2CI g)。
[式1uニトリチル; R,u −t−ブチル;(−)−エナンチオマー型]( a)水素化ホウ素ナトリウム5.617? (148,4ミリモル)を窒素下に て約−76℃で乾燥THF 990−及びメタノール280mCからなる溶媒に 加えた。温度が約−74℃に上昇した。生じた溶液にTHF中の15%ジエチル メトキシポラン129.7mI2を20分間にわたって滴下し、生じた混合物を 一77°C乃至−76°Cで更に10分間撹拌しt;。
山)THF165−及びメタノール41−中の(S)−5−ヒドロキシ−6−ド リチルオキシー3−オキシーヘキサン酸t−ブチルエステル567 (0,12 2ミリモル)を約−77℃乃至−75℃の温度で40分間にわたり、(a)で生 じた混合物に滴下し、生じた混合物を一77℃乃至−75℃で更に2時間撹拌し た。飽和塩化アンモニウム溶液156mΩを加えて反応を止めた。次に酢酸二チ ル500 oQ、ヘプタン500m12及び水500m+2を加えた。上部の有 機層を分離し、合計600rr、Qの飽和塩化ナトリウム溶液CpH値7.5) で洗浄し、有機層を最大外部温度約45℃にて20〜30闘H2で濃縮した。
(C) 得られた有機残渣(主に環式ポロネートを含む)に酢酸エチル793d を加えt;。次に30%過酸化水素79m(2(0,7モル)を徐々に加え、反 応混合物を、薄層クロマトグラフィーがポロネートの存在を示さなくなるまで、 約3時間撹拌し!;。上部の有機層を合計400−のpH値7.5の飽和塩化ナ トリウム溶液で洗浄した。次に上部の有機層を分離し、内部温度を25℃に保持 しながら、合計576−の10%亜硫酸ナトリウム溶液で3回(各10分間)洗 浄した(有機層が過酸化物を含まなくなるまで)。次に上部の有機層を合計20 0−のpH値7.5の飽和塩化ナトリウム溶液で順次洗浄し、溶媒を最大外部温 度約45℃にて20〜30++unHJlで蒸留した。粗製のジヒドロキシ化合 物(融点84〜86℃)54.3.?が得られ、このものは99.19%エリス ロスロ体を含んでいた; [a]f−−5,59” (c−1,6、CH,C1 l+)。
[−(E)−3−(N、N−ジメチルアミノ)プロプ−2−エナール] [式■: R,、、R13−メチル1 [サブプロセスAal 工程(i):撹拌機、塩水−充填した冷却器、温度計、苛性スクラツバー、添加 ローI・及び冷却浴を備えた容量1212の4つ朽ち丸底フラスコに、窒素雰囲 気下で塩化メチレン4.0及びN、N−ジメチルホルムアミド4382 (5, 99モル)を入れt;。この溶液を7°Cに冷却し、塩化オキザリル860.?  (6,8モル)を2.5時間にわたり、反応混合物の温度を5℃乃至10℃に 保持しながら、少量または全く溶媒及び/または試薬が冷却器に吹き払われない ような速度で加えた。白色固体を生じた。
工程aD:エチルビニルエーテル4837 (6,7モル)を、最大温度25℃ 乃至28°Cを保持しながら30〜60分間にわたって加え、添加は極めて発熱 的であった。反応混合物を37℃乃至38℃に30分間加熱し、還流が起こった 。塩化メチ1/ンを45℃にて30〜40+nmH7で蒸留によってできるだけ 回収し、蒸留が終了した後、反応混合物を45℃にて30mmHJ?で30分間 保持し、暗褐色の撹拌可能な油を得た。
工程(至):反応混合物を20℃に冷却し、水450mQを約30分間にわたっ て加えた;発熱反応が温度を60℃に上昇させ、この温度を残りの添加中保持し た。混合物を50℃乃至60℃で30分間撹拌し、そして冷却しt;。水3.6 Q中の無水炭酸カリウム1.71kNの溶液を、温度を20℃乃至22℃に保持 しながら、30〜45分間にわたって加えた。
水層を塩化メチレン412で抽出し、底の塩化メチ1/ン層を分離し、上部の水 層を塩化メチレン各l+2で4回拙出した。5回の塩化メチレン相を合液し、無 水硫酸すトリウム5002上で乾燥し、濾過し、固体分を塩化メチレン各250 m12で2回洗浄した。洗液及び濾液を合液し、塩化メチレンを45℃にて20 〜4Qmm)17で蒸留によってできるだけ回収し、濃い撹拌可能な油を得た。
工程0v):この油を20℃に冷却し、メタノール500mQを加え、この混合 物を10℃に冷却し、最高温度20°Cを保持しながら無水ジメチルアミン60 9 (1,33モル)を加えた。溶媒を20〜b0°Cで蒸留によってできるだ け回収し、圧力を3〜4 mmH,9に降下させ、温度が120℃になるまで徐 々に上昇させながら蒸留を続け、蒸気温度が115℃になり、油として純度89 .7%の生成物を得た[412.?;収収率6亢 実施例6:3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)アクロレイン[− (E) −3− (N−メチル−N−フェニルアミノ)プロプ−2−エナール1 [式■:R12−7ユニル;R+a”−メチル1[サブプロセスAb,方法Ab ll 工程(i):撹拌機、塩水−充填した冷却器、温度計、苛性スクラツバー、添加 ロート及び冷却浴を備えた容量12I2の4つ日丸底フラスコに、窒素雰囲気下 で塩化メチレン3,OQ及びN−メチルホルムアニリド1.02kF(7.4モ ル)を入れた。溶液を15℃に冷却し、塩化オキザリル1、1 0に#(8.6 7モル)を1.5時間にわたり、温和な還流下にて温度を15℃乃至17℃に保 持しながら、少量または全く溶媒及び/または試薬が冷却器に吹き払われないよ うな速度で加えt;。反応混合物を1時間にわたって徐々に43℃に加温し、4 3℃乃至45℃で111間還流させ、透明な黄色溶液が得られ、これを15℃に 冷却しl;。
工程60:最大温度28℃乃至29℃に保持しながら、エチルビニルエ−テルロ 48j (8,99モル)を40〜60分間にわたって加え、反応は極めて発熱 的であつt;。生じた褐−赤色溶液を38℃乃至39℃に30分間加熱し、還流 が起こり、これを15°Cに冷却した。
工程(至):水4.!M中の無水炭酸ナトリウム980F (9,,05モル) の溶液を、22℃乃至30℃の温度を保持しながら、40〜60分間にわたって 加え、添加は極めて発熱的であつt;。混合物を22@乃至25℃で15分間撹 拌し、15分間放置して2相に分離させた。有機相を分離し、水相を塩化メチレ ン1.25Qで抽出した。塩化メチレン抽出液を前の有機相を合液し、合液した 溶液を水1gで抽出した。水性抽出液を塩化メチレンで250m(+で逆抽出し 、この塩化メチレン抽出液を前の有機相と合液した。塩化メチレンを20〜40 mmHj?及び60℃で蒸留によってできるだけ回収し、残った油を20〜30 +nmHJ及び60℃乃至65℃で4時間加熱し、油として純度83.5%の生 成物が得られ[1,295j;収率90.7%;純粋な生成物の沸点244℃( 分解);イソプロパツール/ホキサン1:1から再結晶した純粋な生成物の融点 46〜47℃]。
寅施例7 : 3− (N−メチル−N−フェニルアミノ)アクロレイン[−( E)−3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)プロプ−2−エナール1 [式■’ R12+ R14一実施例6と同様][サブプロスAb、方法Ab2 ] 工程(i):撹拌機、塩水−充填しI;冷却器、温度計、苛性スクラツバー、添 加ロート及び冷却浴を備えた容量5Qの4つ口丸底フラスコに、窒素雰囲気下で アセトニトリル350mQ及びN−メチルホルムアニリド425F (3,8モ ル)を入れた。この溶液を−15℃に冷却し、塩化オキザリル4401 (3, 46モル)を1.5時間にわたり、温和な還流下にて温度を一15℃乃至−1Q ℃に保持しながら、少量または全ての溶媒及び/または試薬が冷却器に吹き払わ れないような速度で加えた。反応混合物を30分間にわたって徐々に15°Cに 加温し、15°C乃至18°Cで15分間撹拌した。
工程(ii):n−ブチルビニルエーテル339.5F (3,39モル)を最 大温度28℃乃至30℃を保持しながら、45分間にわたって加え、反応は極め て発熱的であった。反応混合物を30℃乃至35℃で30分間撹拌し、赤−褐色 の溶液が得られ、この溶液を0℃に冷却した。
工程(至):水1.75Q中の無水炭酸ナトリウム395jF (3,73モル )の溶液を、温度8°C乃至10℃に保持しながら、40〜60分間にわたって 加え、添加は極めて発熱的であった。トルエン1.750を加え、混合物を20 °C乃至22°Cで15分間撹拌し、15分間放置して2相に分離させた。有機 相を分離し、水容150m(2で2回洗浄した。トルエンを20〜BOrn++ JI9及び60℃乃至90℃で蒸留によってできるだけ回収し、残った油を20 〜3QmmHIで89℃乃至90℃に30分間加熱し、油として純度86.6% の生成物が得られた[4922;収率85.7%:純粋な生成物の沸点244° C(分解);イソプロパツール/ヘキサンl:1から再結晶させた純粋な生成物 の融点46〜47℃]。
反応混合物を30℃乃至35℃の代りに、28℃乃至30℃で撹拌した場合、純 度92.3%の生成物が収率90.7%で得られた。
寅施例7 a : 3 (N−メチル−N−フェニルアミノ)アクロレイン[− (E)−3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)プロプ−2−エナール] [式■:R12,R目−実施例6と同様][サブプロセスAb、方法Ab2、ニ ート試薬]工程(i)二冥施例7、工程(i)の如く備えた容量2.5Qの4つ 口丸底フラスコに、窒素雰囲気下でN−メチルホルムアニリド223.2mff (1゜81モル)を入れた。溶液を15℃に冷却し、塩化オキザリル177゜6 m12(2,07モル)を、同一温度を保持しながら、20分間にわたって加え た。自然のガス発生が起こり、橙色の均等溶液が生じた。
工程(io:n−ブチルビニルエーテル278.4−(2,16モル)を、内部 温度を25℃乃至30℃に保持しながら、45分間にわたって加え、反応は発熱 的であった。有機懸濁液を40°C乃至45°Cで30分間撹拌し、そして0℃ に冷却した。
工程ω:工程(10の生成物に温度が5℃を越えないようにして、4NNaOH 溶液を約90分間にわt;って徐々に加えた。混合物を室温まで加温し、更に6 0分間撹拌した。有機層を容量3I2のロートに移し、水相をn−ブタノール1 oorn<1で抽出した。合液した有機層を塩水200+nQで2回洗浄し、溶 媒を80℃/ l 5 Toorで2時間にわたって留去し、濃い褐−黒色の油 を得た[295&;収率92%;化学的純度〉98%;純粋な生成物の沸点24 4°C(分解);イソプロパツール/ヘキサン1:1から再結晶した純粋な生成 物の融点46〜47℃]。
実m例8 : 3− (N−メチル−N−フェニルアミノ)アクロレイン[−( E)−3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)プロプ−2−エナール] [式■’ R12* RIs−実施例6と同様〕[サブプセスAb、方法Ab3 ] 工程(i)及びGO=撹拌機、塩水−充填した冷却器、温度計、苛性フクラツバ ー、添加ロート及び冷却浴を備えた容量1212の4つ口丸底フラスコに、窒素 雰囲気下にて塩化オキザリル1.056kF (8,15モル)及びアセトニト リル480m(2を入れた。この溶液を一10°Cに冷却し、N−メチルホルム アニリド1.02kF (7,395モル)、n−ブチルビニルエーテル816 9 (7,98モル)及びアセトニトリル360−の混合物を2.5時間にわた り、温和な還流下にて温度を−10℃乃至−5℃に保持しながら、少量または全 ての溶媒及び/または試薬が塩水−充填しt;冷却器(−25℃乃至−20°C に保持した)の底に吹き払われないような速度で加えた。生じた均等の橙色反応 混合物を30分間にわI;って20℃の温度に徐々に加温した;やや発熱的で、 30分間にわたって温度が28℃に上昇した。反応混合物を28°C乃至30° Cで1時間撹拌し、褐色の均等混合物が得られ、このものを0℃に冷却した。
工程0:水4.20Q中の無水炭酸ナトリウム948J (8,94モル)の溶 液を、8℃乃至10℃の温度を保持しながら、45〜60分間にわt;って加え 、添加は最初に極めて発熱的であった。トルエン3.60ffを加え、混合物を 20’0乃至22°Cで15分間撹拌し、15分間放置して2相に分離させた。
有機相を分離し、水容360+++12で2回洗浄しI;。
トルエンを20〜3QmmH7及び60℃乃至90℃で蒸留によってできるだけ 回収し、残った油を20〜30wH2で89℃乃至90℃に30分間加熱し、油 として純度89.1%の生成物が得られた[1.16kL収率86.6%;純粋 な生成物の沸点244℃(分解);イソプロパツール/ヘキサンから再結晶しI ;純粋な生成物の融点46〜47℃]。
10.3.方法Bによる式Vaの中間体の製造に対する実施例(1”−メチルエ チル)−1H−インドルー2′−イル]プロプー2−エナール [式Va : Re、Re−H; Rt−1−メチルエチル;Re−4−フルオ ロフェニル] <i) 撹拌機、冷却器、温度計、添加ロート及び冷却浴を備えた容量5Ωの4 つ口大底フラスコに、乾燥窒素雰囲気下にて、乾燥アセトニトリル100IIl 12及びオキシ塩化リン174.4F (1,14モル)を入れ、混合物を一5 ℃に冷却し、乾燥アセトニトリル156m(2中の純度83.5%の3−(N− メチル−N−7二二ルアミノ)アクロリイン(実施例6〜8の生成物)184. ? (0,96モル)を、温度を一5℃乃至+5℃に保持しながら、45分間に わたった加えた。反応混合物を0℃乃至5℃で10分間撹拌しt;。
GDI−(4’−フルオロフェニル’)−1−(1’−メチルエチル)−IH− インドール(式X■の化合物)115.29 (0,45モル)を、温度を焼く 5℃に保持しながら、20分間にわたって加えた。又応混合物を83℃で9時間 還流させ、そして10℃に冷却した。
(ト)水2.Oa中の水酸化ナトリウム2281 (5,7モル)の溶液を、温 度を25℃乃至30℃に保持しながら、30分間にわたって徐々に加え、添加は 極めて発熱的であった。トルエン1.612を加え、混合物を25℃で30分間 撹拌し、フィルターパッドを通して濾過した。フィルターケーキをトルエン10 0mf2で洗浄し、洗液を前の濾液と合液した。
有機層を分離し、濃塩基93.41及び水2Qの混合物、次に飽和塩化ナトリウ ム溶液400mQを加えた。混合物を25℃で30分間撹拌し、生じたスラリを フィルターパッドを通して濾過した。このタールをトルエン100−で洗浄し、 洗液を濾液を合液した。有機層を分離し、脱イオン水2Cで2回洗浄し、フィル ターパッドを通して濾過した。トルエンを30〜5Qa+mHJJ及び内部温度 60″乃至65℃で蒸留によってできるだけ回収し、濃い撹拌可能な油が得られ た。95%エタノール100m12を加え、エタノールを30〜80mm)17 及び60’C乃至65℃で蒸留によってできるだけ回収し、この操作を2回くり 返し行った。95%エタノール180−を加え、混合物を78℃で15分間還流 させ、2時間にわたって20℃に徐々に冷却し、約55℃で結晶化が開始しt; 。このスラリを30分間にわたって0℃乃至5℃に徐々に冷却し、0℃乃至2℃ に1時間保持し、そして濾過した。フィルターケーキを冷(0’C乃至5℃)9 5%エタノール各50−で3回洗浄し、60℃乃至65℃で16時間真空乾燥し て一定重量にし、純度98.7%の生成物を得た(1゜ll;収率71.3%; 融点127℃〜128℃)。
別法として、95%エタノールの代りにイソプロパツールを用いた。
実施例10 : (E)−3−[3’−(4“−フルオロフェニル)−1’−( l”−メチルエチル)−1H−インドルー2′−イル]プロブー2−エナール [式Va : R,、R@、R7,Ra−実施例9と同様][方法8%変法] i)撹拌機冷却器、温度計、添加ロート及び冷却浴を備えた容量5gの4つ口大 底フラスコに、乾燥窒素雰囲気下にて、乾燥アセトニトリル263−及びオキシ 塩化リン4541 (2,96モル)を入れ、混合物を一5°Cに冷却し、乾燥 アセトニトリル406mQ中の純度85.5%の3−(N−メチル−N−7二二 ルアミノ)アクロレイン471.61(2,49モル)の溶液を、温度5℃乃至 7℃を保持しながら、45分間L;わたって加えた。反応混合物を5℃乃至7℃ で10分間撹拌した。
ii) 3−(4’−フルオロフェニル)−1−(1’−メチルエチル)−IH −インドール(式X■の化合物)3002 (1,18モル)を、約7℃の温度 に保持しながら、10分間にわたって加えた。反応混合物を83℃で3時間還流 させ、そして22℃に冷却した。
1ii) 水2゜712を、22℃乃至35℃の温度を保持しながら、15分間 にわたって加え、添加は発熱的であった。反応混合物を35℃乃至50℃で30 分間撹拌し、50℃乃至55℃に1.5時間加熱しく完全な加水分解のために長 期間の加熱を必要とする)、22℃に冷却し、22℃に15分間保持し、そして 濾過しI;。フィルターケーキを水苔600mQで3回洗浄し、アスピレータ− による減圧下で6〜16時間吸引乾燥した(N−メチルアニリンを合液しt;水 層及び洗液から回収することができた)。湿ったフィルターケーキを最初の51 2フラスコに移し、トルエン2.5g及び20μ粉末セルロース1802を加え 、混合物を50℃乃至55℃に1.5時間加熱し、22℃に冷却し、22°Cに 15分間保持し、随時口重で覆われた70〜230メツシュA、S、T、M、シ リカゲル911のパッドを通して濾過した。セルロース及びシリカゲルのパッド をトルエン濾液00dで洗浄した。トルエン濾液及び洗液を合液し、トルエンを 30〜50關H2及び50℃乃至65℃(外部温度)で蒸留によってできるだけ 回収した。残った濃い油に95%エタノール28〇−を加え、エタノールを20 〜3 Q mmHl及び60℃乃至65℃で蒸留し、95%エタノール280m Qを加え、エタノールを30〜80+nmH7及び60℃乃至65°Cで可能な 限り蒸留した。95%エタノール700 mmHPt−加え、混合物を78℃で 15分間還流させ、1時間にわたって徐々に20℃に冷却し、約55℃で結晶化 を開始した。生じたスラリを30分間にわI;って0℃乃至5℃に冷却し、0℃ 乃至2℃に30分間保持し、固体を濾過によって捕集し、冷(0°C乃至5℃) 95%エタノール各120−で3回洗浄し、一定重量になるまで、60℃乃至6 5°Cで16時間真空乾燥し、純度99.4%の生成物を得た(276.6.?  ;収率75゜5%;融点129℃〜130℃)。
変法として、95%エタノールの代りに、イソプロパツールを用いた。
シリカゲルのパッドを省略すること、即ち、粉末セルロースを含む液体を簡単な 濾過に付し、これによる残渣をトルエン各200mQで3回洗浄することが好ま しい。
[式Va :R@、R,、R,。Rs−実施例9と同様][方法B、変法] (i) 実施例10.工程(i)に述べた如く装備した容量1.!Mのフラスコ に、乾燥窒素雰囲気下にて室温で乾燥アセトニトリル170mff及び3−(N −メチル−N−フェニルアミノ)アクロレイン塩m塩xos。32を入れた。こ の混合物に5分間にわt;つてオキシ塩化リン96.6.?を加えた。暗色の溶 液が得られt;。
Gi)3−(4’−フルオロフェニル)−1−(1’−メチルエチル)−IH− インドール(式X■の化合物)902を30℃で加えた。混合物を4.5時間7 5℃乃至83℃に過熱して還流させ、次に22℃に冷却しt二。
0 水250m12を5℃で加え、次に室温で15分間にわたって水500mΩ を加えた。混合物を35°C乃至50°Cで30分間撹拌し、次に50℃乃至5 0℃に1.5時間加熱した。暗色のスラリか得られた。この混合物を30℃に冷 却し、30℃に15分間保持し、褐色のスラリを濾過した。フィルターケーキを 合計540n12の水で3回洗浄した。フィルターケーキを真空下で約4時間吸 引乾燥しI;。固体を最初の1.512フラスコに移し、トルエン750rn1 2及び20μ粉末セルロース542を加え、統いての九理を実施例1O1工程( 至)に述べた如くして行い、生成物を得た(891収率81%;融点123〜1 29℃)。
−(4#−フルオロフェニル)−1’−(1”−メチルエチル)インドルー2′ −イル]ヘプトー6−エン酸ナリトヱ土皇 [式!aミニラセミ:ナトリウム塩型]工11片ゴu盈〃滴つ:方法A1サブプ ロセスAbに従って、N−メチルホルムアニリドを塩化オキザリル及びエチルま たはn−ブチルビニルエーテルと反応させ、実施例6.7.7aまたは8 [工 程(i)、(ii]及び(ト)コに述へた如くシて3−(N−メチル−N−7二 二ルアミノ)アクロレインを製造した。
工里□□□:上記の生成物、3−(N−メチル−N−フェニルアミノ)アクロレ インを、実施例9、lOまたはloa、工程<i)に述べた如く、オキシ塩化リ ンと反応させ、xaがりフロであり、R1□がフェニルであり、モしてRI3が メチルである式XVIの化合物を製造しt;。
工呈(転):上記式X■の化合物を、実施例9.10またはloa、工程(10 に述べ!;如く、3−(4’−フルオロフェニル)−1−(1’−メチルエチル )−1H−インドールと反応させ、Xaがクロロであり、R,□、がフェニルで あり、そしてR13がメチメである式X■aの化合物を製造しl二。
工里銀:上記式X■aの化合物を、実施例9、loまたは10a、工程(ホ)に 述べた如くして加水分解し、(E)−3−[3’−(4”−フルオロフェニル) −1−(1’−メチルエチル)−1H−インドルー2−プロプ−2−エナールを 製造した。
二貝鬼ト窒素雰囲気下にて、反応器にテトラヒドロフラン0.512を入れ、溶 液を一1O℃に冷却し、水素化ナトリウム(鉱油中の60%分散体)602を注 意して加えた。次に温度を2℃以下に保持しながら、THF25(1−中のアセ ト酢fit−ブチル237.31を45分間にわたって注意して加えた。生じた 溶液を一1θ℃乃至20℃で1時間撹拌しt;。混合物を一10℃に冷却し、ヘ キサン中のn−ブチルリチウムの1゜6M溶液938−を、温度がQ’Cを越え ないような速度で加えた(約60分間にわたつI;)。混合物をこの温度で10 分間撹拌し、次に一10℃に冷却し、THF650mO中の上記の工程(f)の 生成物2309の溶液を、温度が0℃を越えないような速度で加えた(約70分 間にわたった)。
反応混合物を0℃で15分間撹拌し、製塩rIi248mQ及び氷2 、5 k 7の混合物中にはげしく撹拌しながら5〜lO分間にわたって注いだ。混合物を 更に15分間はげしく撹拌し、有機相を分離し、飽和NaCl溶液各500mQ で2回洗浄し、減圧下(約25 mmH!j)で濃縮した。残液にトルエン20 0m+2を加え、この溶液を再濃縮した。得らたれ粗製の(±)−(E)−7− [3’−(4′−フルオロフェニル’)−1’−(1#−メチルエチル)インド ルー2′−イル]−5−ヒドロキシー3−オキソヘプト−6一エンwit−ブチ ルエステル(R1がt−ブチルである式I[aの化合物、ラセミ型)(503, 87、純度70.04%)を更に精製せずに次の工程に用いた。
工璽ω:上記の粗製の生成物を実施例11工程(a)、(b)及び(c)に述べ た如して立体選択的に還元し、(±)−エリスロー(E)−7−[3’−(4″ −フルオロフェニル) −1’−(1”−メチルエチル)インドルー2′−イル ] −3,5−ジヒドロキシ−6−ニン酸t−ブチルエステルを製造した。
盃!ノ:THF 275m12中の上記ω)で得られたエステル42.5.?に 、温度を10℃以下に保持しながら、IN水酸化ナトリウム90m(+を5分間 にわたって加えt;。この溶液を室温で1時間撹拌し、メタノール275−を加 え、混合物を25關H2及び45°Cで濃縮し、次に脱イオン水300mffを 加え、蒸留を残りの容量14釦−になるまで続け、次に脱イオン水380−を再 び加え、溶液を合計640mffのn−ブチルメチルエーテルで3回に分けて洗 浄しt;。水層を25mmH7及び45℃で約300mQの容量に濃縮し、脱イ オン水220+n12を加え、透明な水溶液を3日間凍結乾燥した。表題の化合 物が得られ?=(35,9j;収率91%;化学的純度98.9%;純粋なユリ スロ異性体99.9%ニホウ素濃度は検出限界以下)。
工!豆ルフ灯IBIIm:エタノール175+nQ中の上記工程出)で得られた 工2に、温度を12℃以下に保持しながら、IN水酸化ナトリウム溶液74mQ を5分間にわたり撹拌しながら加えた。この溶液を1時間撹拌し、混合物を25 mmH7及び45℃で濃縮し、次に脱イオン水250InI2を加え、蒸留を残 りの容量が115m(+になるまで続け、次に脱イオン水315mffを加え、 この溶液を合計525mβのt−ブチルメチルエーテルで3回に分けて洗浄した 。水層を25 mmHjj及び45°Cで約245n+12の容量に濃縮し、脱 イオン水185m12を加え、透明な水溶液を3日間凍結乾燥した。
表題の化合物が得られた(29.7!M ;純白色;収率91%;融点204〜 207°C(分解);化学的純度100%;純粋なエリスロ異性体99゜61% ;ホウ素濃度3.96ppm)。
[3’−(4#−フルオロフェニル)−1’−(1“−メチルエチル)インドル ー2′−イル]ヘプトー6−エン酸ナトリウム塩 [式1aミニラセミ;ナトリウム塩型]表題の化合物が、次のことを除いて、実 施例11と同様の方法で得られた二 一工程乙)において、アセト酢酸t−ブチルの代りにアセト酢酸メチルのジアニ オンとの反応により、メチルエステルを製造し;一工程6)を実施例2、工程( a)、(b)及び(c)に述べた如くして行い;一工程(i)を、米国特許第4 739073号、コラム5oにおける実施例6(b)に記載された如く、工程ω )で得られたメチルエステルを加水分解することによって行った。
国 際 tI 香 謡 失 1+++++N 、、、、−、−、+ PCT/EP 89101201国際調 査報告 EP 8901201 SA 31630

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼(I)式中、Xは−CH2CH2−または− CH=CH−であり;R1は反応条件に不活性なエステル基であり;そしてRは 還元条件下で不活性である基を有する有機基である、の化合物を製造するにあた り、 第−工程[工程(a)]に従つて、式IIIR4O−B−(R3)2(III) 式中、R4はアリルまたは炭素原子1〜4個を有する低級アルキルであり、そし て R3は炭素原子2〜4個を有する第一または第二アルキルである、の化合物をア ルコール及びテトラヒドロフランを含有してなる反応媒質中で水素化ホウ素ナト リウムNaBH4と混合し、第二工程[工程(b)]において、式II▲数式、 化学式、表等があります▼(II)式中、R、R1及びXは上に定義したとおり であり、そしてZ1及び2の1つは酸素であり他はヒドロキシ及び水素である、 のラセミまたは光学的に純粋な化合物を適当な条件下にて、工程(a)で得られ る混合物で処理し、式IV(a) ▲数式、化学式、表等があります▼[IV(a)]の環式ボロネート化合物及び /または式IV(b)▲数式、化学式、表等があります▼[IV(b)]式中、 R、R1、R3及びXは上に定義したとおりである、のホウ素錯体を含む混合物 を生成させ、そして第三工程[工程(c)]において、工程(b)で得られる生 成物を開裂させて対応する式Iの化合物を得る ことを特徴とする該式IIのラセミまたは光学的に純粋な化合物の立体選択的還 元による上記式Iの化合物の製造方法。
  2. 2.式IIu ▲数式、化学式、表等があります▼(IIu)式中、uはトリフェニルメチル( トリチル)であり、そしてRuはアリルまたは反応条件下で不活性なエステルを 生成する基、好ましくはアリルまたはC1−3アルキル、n−ブチル、i−ブチ ル、t−ブチルもしくはベンジル、特にベンジルであり、そしてZ1及びZ2は 請求の範囲1に定義したとおりである、のラセミ体または光学的に純粋な化合物 を立体選択的に還元することによる式Iu ▲数式、化学式、表等があります▼(Iu)式中、u及びRuは上に定義したと おりである、の化合物を製造する請求の範囲1に記載の方法。
  3. 3.ラセミまたは光学的に純粋な型;遊離酸、塩、エステルまたはδ−ラクトン 、即ち、分子内エステル型における式Ia▲数式、化学式、表等があります▼( Ia)の化合物を製造する請求の範囲1に記載の方法。
  4. 4.エリスロ対スレオ異性体の比が99.1:0.9またはそれ以上であるよう な光学的に純粋な状態である請求の範囲1に定義した如き式Iの化合物。
  5. 5.式VII (E)−OHC−CH=CH−N(R12)R13 (XII)式中、R12は C1〜3アルキル、フェニルまたは1〜3個の置換基で置換されたフェニルであ り、該置換基の各々は独立に、C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、フルオ ロ、クロロ、ブロモまたはニトロであり、ここで該ニトロは2個のニトロ基が最 大であり;そしてR13は独立にR12に対して上に示した意味を有する、の中 間体を製造するにあたり、 (i)式(VIII) OHC−N(R12)R13 (VIII)式中、R12及びR13は上に定義 したとおりである、の化合物を、随時不活性な無水有機媒質中で式IXXa−C O−CO−Xa   (IX)式中、Xaは1価の離脱性基である、 の化合物と反応させて対応する式X Xa−CH=N+(R12)R13 Xa− (X)式中、Xa、R12及びR 13は上に定義したとおりである、の化合物を生成させ、 (ii)式Xの化合物を随時不活性な無水有機媒質中で式(XI)R14O−C H=CH2 (XI) 式中、R14はこれが結合している酸素原子を不活性化しない1価の基である、 の化合物と反応させて対応する式XII(E)−R14O−CH=CH−CH= N+(R12)R13 Xa− (XII)式中、R12、R13、R14及び Xaは上に定義したとおりである、の化合物を生成させ、 (iii)遊離塩基または酸付加塩型における式VIIに対応する化合物を得る ために、式XIIの化合物を加水分解し、そして酸付加塩型の場合、酸付加塩を 塩基で中和する ことを特徴とする上記式VIIの中間体の製造方法。
  6. 6.工程(iii)を省略し、そして更なる処理をするために、式XIIの化合 物を式VIIの化合物の代りに直接用いる請求の範囲5に記載の方法。
  7. 7.工程(i)及び(ii)を同時に行う請求の範囲5に記載の方法。
  8. 8.R12及びR13が独立にC1〜3アルキルである請求の範囲5に記載の方 法。
  9. 9.R12及びR13の少なくとも1つがC1〜3アルキル以外のものである請 求の範囲5に記載の方法。
  10. 10.工程(i)及び/または(ii)において、試剤をニートで用いる請求の 範囲5に記載の方法。
  11. 11.式XIIの化合物が酸付加塩型である請求の範囲5に記載の方法。
  12. 12.式VIIの粗製の化合物を工程(iv)、即ち、(iv)式VIIa (E)−OHC−CH=CH−N(R12a)R13 (VIIa)式中、R1 2a及びR1〜3アルキルであり、そしてR13は訴求の範囲5に定義したとお りである、 の化合物を含む粗製の混合物を対応する式XIVH−N(R12a)R13    (XIV)式中、R12aは上に定義したとおりである、そしてR13は請求 の範囲5に定義したとおりである、の化合物で処理し、その中に存在する式XI IIの化合物を式VIIaの追加の化合物に変える 工程に付す請求の範囲8に記載の方法。
  13. 13.式Va ▲数式、化学式、表等があります▼(Va)式中、R5は水素、C1〜3アルキ ル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、C3〜6シクロアルキル、C1〜3 アルコキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロメチ ル、フルオロ、クロロ、フエノキシまたはベンジルオキシであり;R6は水素、 C1〜3アルキル、C1〜3アルコキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロ ロ、フエノキシまたはベンジルであり;条件として、R5及びR6の1つ以下は トリフルオロメチルであり、R5及びR6の1つ以下がフエノキシであり、そし てR5及びR6の1つ以下がベンジルオキシであり; R7及びR8の1つけR9、R10及びR11で置換されたフェニルであり、そ して他は不斉炭素原子を含まぬ第一または第二C1〜6アルキル、C3〜6シク ロアルキルまたはフエニル−(CH2)m−であり、ここで、R9は水素、C1 〜3アルキル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、C1〜3アルコキシ、n −ブトキシ、i−ブトキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、フエノキ シまたはベンジルオキシであり;R10は水素、C1〜3アルキル、C1〜3ア ルコキシ、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロ、フエノキシまたはベンジル オキシであり;R11は水素、C1〜2アルキル、C1〜2アルコキシ、フルオ ロまたはクロロであり、そして mは1、2または3であり; 条件として、R9及びR10の1つ以下がトリフルオロメチルであり、R9及び R10の1つ以下がフエノキシであり、そしてR9及びR10の1つ以下がベン ジルオキシである、 の中間体を製造するにあたり、 (i)式VIIc (E)−OHC−CH=CH−N(R12b)R13(VIIc)式中、R12 bは、C1〜3アルキルを除いて、R12に対して請求の範囲5に示した意味を 有し、そして R12は請求の範囲5に定義したとおりである、の化合物を式XV PO(Xb)3(XV) 式中、Xbはクロロまたはブロモである、の化合物或いは 塩化または臭化オキザリル;ホスゲンまたは臭化カルボニル;三塩化または三臭 化リン;五塩化または五臭化リン;及び塩化または臭化アルキル−またはアリー ルスルホニル、例えば塩化もしくは臭化p−トルエンスルホニルまたは塩化もし くは臭化メタンスルホニルから選んだ化合物と反応させて式XVI(E)−Xb −CH=CH−CH=N+(R12b)R13(XVI)の対応する化合物及び 対応するアニオン、例えば−PO2(Xb)2、但し、Xb及びR12bは上に 定義したとおりであり、そしてR13は請求の範囲5に定義したとおりである、 を生放させ、(ii)式XVIの化合物を式XVII▲数式、化学式、表等があ ります▼(XVII)式中、R5、R6、R7及びR8は上に定義したとおりで ある、の化合物と反応させて式XVIII ▲数式、化学式、表等があります▼(XVIII)の対応する化合物及び対応す るアニオン、例えば−PO2(Xb)2、但し、R5、R6、R7、R8、R1 2b及びXbは上に定義したとおりであり、そして R13は請求の範囲5に定義したとおりである、を生成させ、そして(iii) 式XVIIIの化合物を加水分解して対応する式Vaの化合物を得ることを特徴 とする上記式Vaの中間体の製造方法。
  14. 14.式XVIIの化合物が3−(4′−フルオロフエニル)−1−(1′−メ チルエチル)−1H−インドールである請求の範囲13に記載の方法。
  15. 15.方法Aに従い、 a)式VIIIa OHC−N(R12b)R13 (VIIIa)式中、R12bは請求の範囲1 3に定義したとおりであり、そして Rl3は請求の範囲5に定義したとおりである、の化合物を随時不活性な無水有 機媒質中で式IXの化合物と反応させて対応する式Xc Xa−CH=N+(R12b)R13 Xa− (Xc)式中、Xa及びR13 は請求の範囲5に定義したとおりであり、そして R12bは請求の範囲13に定義したとおりである、の化合物を生成させ; b)式Xcの化合物を、随時不活性な有機媒質中で式XIの化合物と反応させて 対応する式XIIc (E)−R14O−CH=CH−CH=N+(R12b)R13 Xa− (X IIc)式中、R12bは請求の範囲13に定義したとおりであり、そして R13、R14及びXnは請求の範囲5に定義したとおりである、の化合物を生 成させ; c)式XIIcの化合物を加水分解し、遊離塩基または酸付加塩型における対応 する式VIIcの化合物を生成させ、そして酸付加塩型における場合、酸付加塩 を塩基によつて中性にし;−方法Bに従い: d)式VIIcの化合物を式XVの化合物或いは塩化または臭化オキザリル;ホ スゲンまたは臭化カルボニル;三塩化または三臭化リン;五塩化または五臭化リ ン;及び塩化または臭化アルキル−もしくはアリールスルホニル、例えば塩化ま たは臭化p−トルエンスルホニル或いは塩化または臭化メタンスルホニルから選 ばれる化合物と反応させて対応する式XVIの化合物及び対応するアニオン、例 えば−PO2(Xb)2を生成させ;e)式XVIの化合物を3−(4′−フル オロフエニル)−1−(1′−メチルエチル)−1H−インドール(R5及びR 5が水素であり、R7が1−メチルエチルであり、そしてR5がp−フルオロフ エニルである式XひIIの化合物と反応させて対応する式XVIIIa▲数式、 化学式、表等があります▼(XVIIIa)の化合物及び対応するアニオン、例 えば−PO2(Xb)2、但し、R12bは請求の範囲13に定義したとおりで あり、そしてR13及びXaは請求の範囲5に定義したとおりである、を生成さ せ;f)式XVIIIaの化合物を加水分解して(R)−3−〔3′−(4′′ −フルオロフエニル)−1′−(工′′−メチルエチル)−1H−インドル−2 ′−イネル]−プロブ−2−エナール(R5及びR6が水素であり、R7が1− メチルエチルであり、そしてR■がp−フルオロフエニルである式Vaの化合物 )を生成させ;g)式Vaの化合物を式CH3COCH2COOR1、但し、R 1は請求の範囲1に定義したとおりである、のアセト酢酸エステルのジアニオン と反応させてラセミまたは光学的に純粋な型における対応する式IIa▲数式、 化学式、表等があります▼(IIa)式中、R1は請求の範囲1に定義したとお りである、の化合物を生成させ; −立体選択的還元法に従い: h)第一工程において、請求の範囲1に定義した如き式IIIの化合物をアルコ ール及びテトラヒドロフランを含有してなる反応媒質中で水素化ホウ素ナトリウ ム(NaBH4)と混合し;第二工程において、ラセミまたは光学的に純粋な型 における式IIaの化合物を適当な条件下にて上記の混合物で処理して式IV( a)の環式ボロネート化合物及び/または式IV(b)のホ素錯体、但し、Rは [3−(4′−フルオロフエニル)−1−(1′−メチルエチル)−1H−イン ドル]−2−イルであり、Xは−CH=CH−であり、 R1及びR3は請求の範囲1に定義したとおりである、を含む混合物を生成させ ; 第三工程において、第二工程で得られる生成物を開製させてラセミまたは光学的 に純粋な型における式Iaの化合物を得るために、式IIのラセミまたは光学的 に純粋な化合物を立体選択的に還元し;そして i)必要に応じて、エステル型における式Iaの化合物を普通の方法によつて遊 離酸型、塩型、更に、エステル型またはδ−ラクトン、即ち、分子内エステル型 に転化する、 ことからなることを特徴とするラセミまたは光学的に純粋な型;遊離酸、塩、エ ステルまたはδ−ラクトン、即ち、分子内エステル型における式Ia ▲数式、化学式、表等があります▼(Ia)のエリスロ−(E)−3,5−ジヒ ドロキシ−7−[3′−(4′′−フルオロフエニル)−1′−(1′′−メチ ルエチル)インドル−2′−イル]ヘプト−6−エン酸を製造するための請求の 範囲1、5及び13に記載の方法。
  16. 16.式Iaの化合物をラセミ型で得る請求の範囲15に記載の方法。
  17. 17.式Iaの化合物を(3R,5S)エナンチオマ−型で得る請求の範囲15 に記載の方法。
  18. 18.式XIaの化合物をナトリウム塩型で得る請求の範囲15に記載の方法。
  19. 19.R12bがフエニルであり、そしてR13がメチルである請求の範囲15 に記載の方法。
  20. 20.R1がt−ブチルである請求の範囲15に記載の方法。
JP1510605A 1988-10-13 1989-10-11 7置換‐ヘプト‐6‐エン酸、ヘプタン酸及び誘導体並びにそれらの中間体の製法 Expired - Lifetime JP2853227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25747588A 1988-10-13 1988-10-13
US257,475 1988-10-13
US35553189A 1989-05-22 1989-05-22
US355,531 1989-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03501735A true JPH03501735A (ja) 1991-04-18
JP2853227B2 JP2853227B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=26945992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1510605A Expired - Lifetime JP2853227B2 (ja) 1988-10-13 1989-10-11 7置換‐ヘプト‐6‐エン酸、ヘプタン酸及び誘導体並びにそれらの中間体の製法

Country Status (24)

Country Link
EP (2) EP0562643A3 (ja)
JP (1) JP2853227B2 (ja)
KR (1) KR0162656B1 (ja)
AT (1) ATE99281T1 (ja)
AU (1) AU636122B2 (ja)
BG (1) BG60555B1 (ja)
CA (1) CA2000553C (ja)
CZ (1) CZ283316B6 (ja)
DE (1) DE68911834T2 (ja)
DK (1) DK175073B1 (ja)
ES (1) ES2060712T3 (ja)
FI (1) FI98063C (ja)
HK (1) HK49496A (ja)
HU (1) HU207993B (ja)
IE (2) IE63477B1 (ja)
IL (1) IL91941A (ja)
MY (1) MY105067A (ja)
NO (1) NO174623C (ja)
NZ (1) NZ230973A (ja)
RO (1) RO109732B1 (ja)
SG (1) SG139553A1 (ja)
SK (1) SK280845B6 (ja)
WO (1) WO1990003962A1 (ja)
YU (1) YU48466B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004094377A1 (ja) * 2003-04-24 2006-07-13 ダイセル化学工業株式会社 光学活性なジヒドロキシヘプテン酸エステルの分離方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290946A (en) * 1988-10-13 1994-03-01 Sandoz Ltd. Processes for the synthesis of 3-(substituted indolyl-2-yl)propenaldehydes
US5118853A (en) * 1988-10-13 1992-06-02 Sandoz Ltd. Processes for the synthesis of 3-disubstituted aminoacroleins
JPH03184961A (ja) * 1989-10-10 1991-08-12 Glaxo Group Ltd 化合物
DE4424525A1 (de) * 1994-07-12 1995-01-26 Elmar Meyer Dauermagnet-Kolbenmotor
GT199800127A (es) 1997-08-29 2000-02-01 Combinaciones terapeuticas.
DK1216038T3 (da) 1999-08-30 2005-12-27 Sanofi Aventis Deutschland Anvendelse af inhibitorer af reninangiotensinsystemet ved forebyggelsen af cardiovaskulære hændelser
AU2001274049A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-11 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the preparation of indole derivatives and intermediates of the process
US7777006B2 (en) 2002-12-31 2010-08-17 Csl Behring L.L.C. Method for purification of alpha-1-antitrypsin
JP4037898B2 (ja) 2003-06-18 2008-01-23 テバ ファーマシューティカル インダストリーズ リミティド フルバスタチンナトリウム結晶形xiv、lxxiii、lxxix、lxxx及びxxxvii型、それらの調製方法、それらを含有する組成物及びそれらの使用方法
US7368581B2 (en) 2003-06-18 2008-05-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Process for the preparation of fluvastatin sodium crystal from XIV
US7368468B2 (en) 2003-06-18 2008-05-06 Teva Pharmaceutical Industries Ltd. Fluvastatin sodium crystal forms XIV, LXXIII, LXXIX, LXXX and LXXXVII, processes for preparing them, compositions containing them and methods of using them
WO2005053683A1 (en) 2003-11-26 2005-06-16 Duke University A method of preventing or treating glaucoma
US7851624B2 (en) 2003-12-24 2010-12-14 Teva Pharamaceutical Industries Ltd. Triol form of rosuvastatin and synthesis of rosuvastatin
US20060211752A1 (en) 2004-03-16 2006-09-21 Kohn Leonard D Use of phenylmethimazoles, methimazole derivatives, and tautomeric cyclic thiones for the treatment of autoimmune/inflammatory diseases associated with toll-like receptor overexpression
US7741317B2 (en) 2005-10-21 2010-06-22 Bristol-Myers Squibb Company LXR modulators
US7888376B2 (en) 2005-11-23 2011-02-15 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic CETP inhibitors
DE602006006899D1 (de) 2006-04-20 2009-07-02 Italiana Sint Spa Verfahren zur Herstellung von Fluvastatin-Natrium
EP2327682A1 (en) 2009-10-29 2011-06-01 KRKA, D.D., Novo Mesto Use of amphiphilic compounds for controlled crystallization of statins and statin intermediates
WO2010069593A1 (en) 2008-12-19 2010-06-24 Krka, D. D., Novo Mesto Use of amphiphilic compounds for controlled crystallization of statins and statin intermediates
US20140370060A1 (en) 2012-02-02 2014-12-18 The University Of Sydney Tear Film Stability
AU2014255381A1 (en) 2013-04-17 2015-10-08 Pfizer Inc. N-piperidin-3-ylbenzamide derivatives for treating cardiovascular diseases
WO2016055901A1 (en) 2014-10-08 2016-04-14 Pfizer Inc. Substituted amide compounds
MX2021008533A (es) 2019-01-18 2021-08-19 Astrazeneca Ab Inhibidores de la pcsk9 y metodos de uso de los mismos.

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322056A (ja) * 1986-04-30 1988-01-29 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト オレフイン性化合物の製造法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB945536A (en) * 1961-09-08 1964-01-02 Istituto Chemioterapico Method of preparing ª -amino-acroleins
US4739073A (en) * 1983-11-04 1988-04-19 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Intermediates in the synthesis of indole analogs of mevalonolactone and derivatives thereof
WO1984002131A1 (en) * 1982-11-22 1984-06-07 Sandoz Ag Analogs of mevalolactone and derivatives thereof, processes for their production, pharmaceutical compositions containing them and their use as pharmaceuticals
US4571428A (en) * 1983-07-08 1986-02-18 Sandoz, Inc. 6-Substituted-4-hydroxy-tetrahydropyran-2-ones
US4650890A (en) * 1984-04-03 1987-03-17 Sandoz Corp. Preparation of olefinic compounds and intermediates thereof
DE3582674D1 (de) * 1984-06-22 1991-05-29 Sandoz Ag Pyrazolanaloge von mevalonolakton und abkoemmlinge davon, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung.
DE3581638D1 (de) * 1984-12-04 1991-03-07 Sandoz Ag Inden-analoga von mevalonolakton und ihre derivate.
US4668794A (en) * 1985-05-22 1987-05-26 Sandoz Pharm. Corp. Intermediate imidazole acrolein analogs
NZ221717A (en) * 1986-09-10 1990-08-28 Sandoz Ltd Azaindole and indolizine derivatives and pharmaceutical compositions

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322056A (ja) * 1986-04-30 1988-01-29 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト オレフイン性化合物の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004094377A1 (ja) * 2003-04-24 2006-07-13 ダイセル化学工業株式会社 光学活性なジヒドロキシヘプテン酸エステルの分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
IE940109L (en) 1990-04-13
BG92179A (bg) 1993-12-24
HK49496A (en) 1996-03-29
WO1990003962A1 (en) 1990-04-19
EP0363934B1 (en) 1993-12-29
EP0562643A2 (en) 1993-09-29
CA2000553A1 (en) 1990-04-13
CZ283316B6 (cs) 1998-02-18
FI98063B (fi) 1996-12-31
EP0363934A1 (en) 1990-04-18
FI902935A0 (fi) 1990-06-12
CA2000553C (en) 2001-12-04
NZ230973A (en) 1993-03-26
AU636122B2 (en) 1993-04-22
DK144690A (da) 1990-06-13
DE68911834T2 (de) 1994-06-23
AU4344889A (en) 1990-05-01
EP0562643A3 (en) 1994-05-18
SK579789A3 (en) 2000-08-14
CZ579789A3 (en) 1997-11-12
SK280845B6 (sk) 2000-08-14
ATE99281T1 (de) 1994-01-15
NO174623B (no) 1994-02-28
NO174623C (no) 1994-06-08
YU48466B (sh) 1998-08-14
ES2060712T3 (es) 1994-12-01
RO109732B1 (ro) 1995-05-30
IL91941A0 (en) 1990-06-10
YU197389A (en) 1990-12-31
SG139553A1 (en) 2008-02-29
NO902598D0 (no) 1990-06-12
IE893277L (en) 1990-04-13
DK144690D0 (da) 1990-06-13
DE68911834D1 (de) 1994-02-10
IE63477B1 (en) 1995-04-19
KR900701723A (ko) 1990-12-04
IL91941A (en) 1994-10-21
HU207993B (en) 1993-07-28
FI98063C (fi) 1997-04-10
JP2853227B2 (ja) 1999-02-03
MY105067A (en) 1994-07-30
HUT53860A (en) 1990-12-28
HU896048D0 (en) 1990-11-28
DK175073B1 (da) 2004-05-24
NO902598L (no) 1990-08-07
BG60555B1 (en) 1995-08-28
KR0162656B1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501735A (ja) 7置換‐ヘプト‐6‐エン酸、ヘプタン酸及び誘導体並びにそれらの中間体の製法
US5189164A (en) Processes for the synthesis of syn-(E)-3,5-dihydroxy-7-substituted hept-6-enoic and heptanoic acids and derivatives and intermediates thereof
RU2114838C1 (ru) Триазольные производные, фармацевтическая композиция и промежуточные продукты
EP1077964A1 (en) Fumagillol derivatives and processes for preparing the same
EP0244364A2 (en) Preparation of olefinic compounds
JPH07505897A (ja) フィブリノーゲンレセプター拮抗剤としての1‐ピペラジン酢酸誘導体
JPS60500499A (ja) メバロノラクトン同族体とその誘導体、それらの製造法、それらを含む製薬学的組成物、及びその製薬剤としての使用法
EP0367895A1 (en) Pyrimidinyl-substituted hydroxyacids, lactones and esters and pharmaceutical compositions containing them
JPS6251641A (ja) 3−デメチルメバロン酸誘導体
Ikeuchi et al. Model Synthetic Study of Tutin, a Picrotoxane-Type Sesquiterpene: Stereoselective Construction of a cis-Fused 5, 6-Ring Skeleton
US5489592A (en) 3,4-dihydro-4-oxo-3-(2-propenyl)-1-phthalazineacetic acids and derivatives, their preparations and medicines containing them
RU2051907C1 (ru) Способ получения 7-замещенной гептен-6-овой кислоты
FR2741071A1 (fr) Derives de 3-(benzofuran-5-yl)oxazolidin-2-one, leur preparation et leur application en therapeutique
JPS6251639A (ja) 6−フエノキシメチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピラン−2−オンおよびそれらの製造法
SI8911973A (sl) Postopek za pripravo 7-substituiranih-hept-6-enojskih in heptanojskih kislin ter njihovih derivatov in intermediatov
CN116178232A (zh) 一种手性羟基硒醚及其不对称合成方法
EP0164852A1 (en) 1-(Substituted-aryl)-Dihydro-1H-pyrrolizine-3,5-(2H,6H-)diones, a process for producing the compounds and a pharmaceutical composition comprising the compounds
JPH0233700B2 (ja) Indoorujudotai
JPH0115510B2 (ja)
JPS63196574A (ja) 1,3−オキサゾリジン−2−オン誘導体の製法
JPS58128348A (ja) チモ−ル誘導体の製造方法
PT91980B (pt) Processo para a preparacao de acidos hept-6-enoicos e heptanoicos substituidos na posicao 7 e seus derivados e produtos intermediarios
JPS6193187A (ja) ポドフイロトキシン中間体の製造方法
JPS6193185A (ja) ポドフイロトキシン中間体の製造方法
JPH0331711B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071120

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081120

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091120

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term