JPH07505897A - フィブリノーゲンレセプター拮抗剤としての1‐ピペラジン酢酸誘導体 - Google Patents

フィブリノーゲンレセプター拮抗剤としての1‐ピペラジン酢酸誘導体

Info

Publication number
JPH07505897A
JPH07505897A JP5518882A JP51888293A JPH07505897A JP H07505897 A JPH07505897 A JP H07505897A JP 5518882 A JP5518882 A JP 5518882A JP 51888293 A JP51888293 A JP 51888293A JP H07505897 A JPH07505897 A JP H07505897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
phenyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5518882A
Other languages
English (en)
Inventor
ミドルミス,デイビッド
ジュードキンス,ブライアン デイビッド
エルドレッド,コリン デイビッド
ポーター,バリー
ケリー,ヘンリー アンダーソン
Original Assignee
グラクソ、グループ、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラクソ、グループ、リミテッド filed Critical グラクソ、グループ、リミテッド
Publication of JPH07505897A publication Critical patent/JPH07505897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フィブリノーゲンレセプター拮抗剤 としての1−ピペラジン酢酸誘導体 本発明は酢酸誘導体、それらの製造方法、このような化合物を含有した医薬組成 物と医学上におけるそれらの用途に関する。
糖タンパク質複合体G p fib/l1liが、血小板凝集および血栓形成に 必要な付着機能を媒介する血小板上のフィブリノーゲン結合部位であることは、 広(認められている。我々は、推定フィブリノーゲンレセプターG p Ilb /111a複合体へのフィブリノーゲンの結合を阻止することにより、フィブリ ノーゲン依存性血小板凝集を阻害する非ペプチド化合物の群を今般発見した。
こうして、本発明は下記一般式(()の化合物、その塩、溶媒和物および薬学上 許容される誘導体を提供する。
X およびX2はCHを表すか、または異なって、CHまたはNを表し、 Y 、Y 、Y3およびY4はCHを表すか、またはYlおよびY4はCHを表 しかつY2およびY3はNを表すか、またはY2およびY3はCHを表しかつY lおよびY はNを表すか、またはY1〜Y4のうち3つはCHを表しかつ他は Nを表し、 ZlはCHまたはNを表し、 Z はNまたはN + R6を表し、 Rは水素原子、もしくはヒドロキシル、Cアルキルまたは2,2.2−トリフル オロエチル基を表し、R2は水素原子を表すか、もしくはXlおよびX2が双方 ともCHを表す場合には、フッ素、塩素もしくは臭素原子またはCアルキル基も 更に表し、R3は水素原子を表すか、もしくはYlおよびY2が双方ともCHを 表す場合には、フッ素、塩素もしくは臭素原子またはCアルキル基も更に表し、 RおよびR5は各々水素原子を表すか、もしくはZ1がCHを表しかっz2がN を表す場合には、R4はC1−4アルキルも更に表し、もしくはzlおよびz2 が双方ともNを表す場合には、R4およびR5は同一でもまたは異なっていても よく、水素またはCアルキルを表し、 RはCアルキル基またはフェニルCアルキ14 l−3 ル基を表し、 オフエン基、非置換フェニル基;Cアルキル、Ct−4アルコキシ、フェニルC アルコキシ、OH1ノ\ロケン(ここで、ハロケンはフッ素、塩素、臭素または ヨウ素である)、CF 非置換フェニル、OHで置換さ3 ゝ れたフェニル、ピリジニル、NRR、NH302R8、C0NR8R9またはC OR8で置換されたフェニル基;1以上のナフチル、フェニル、OHまたはCO 2Rで置換されたC アルキル基;1以上のナフチル、フェニル、OHまたはC o Rで置換されたC2−4アルケニル基;もしくは飽和または不飽和C7シク 5−。
ロアルキル基を表し、そして R8およびR9は同一でもまたは異なっていてもよく・HまたはCアルキルを表 すか、もしくはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、飽和5〜7員環 を形成している。コ 下記式において、“環−A−”、“環−B−”および“環−〇−”という用語は 以下において下記式(1)のある環を表すために用いられる R7か水素量:菩A、゛る’E−(己−のゴヒ゛合0物)・少くとも1つのキシ ル中心(式(1)で8として示されている)を有し、このような化合物が一対の 光学異性体(即ち、エナンチオマー)の形で存在することは、当業者にとり明ら かであろう。本発明には、すべてのこのような異性体と、ラセミ混合物を含めた それらの混合物が包含される。
医薬として、前記の塩は生理学上許容される塩であるが、他の塩も例えば式(1 )の化合物とその生理学上許容される塩の製造上有用であることも、更に明らか であろう。
式(1)の化合物の適切な生理学上許容される塩には、無機または有機酸で形成 された酸付加塩(例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、安息香酸塩 、ナフトエ酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタン スルホン酸塩、スルファミン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、サリチル酸塩 、コハク酸塩、乳酸塩、グルタル酸塩、グルタコン酸塩、酢酸塩、トリカルバリ ル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩およびマレイン酸塩)と無機塩基塩、例えばア ルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩)がある。
式(+)の化合物の他の塩には、トリフルオロ酢酸で形成される塩がある。
本発明は、すべての互変異性および光学体とそれらの混合物(例えば、ラセミ混 合物)を含めて、式(+)の化合物のすべての異性体とそれらの塩および溶媒和 物を包含している、と理解されるべきである。
薬学上許容される誘導体とは、式(+)の化合物の薬学上許容されるエステルま たはこのようなエステルの塩もしくは溶媒和物、もしくは投与された個体中で式 (1)の化合物またはその活性な代謝産物もしくは残留物を(直接または間接的 に)供与できるいずれか他の化合物を意味する。
式(1)の化合物がその化合物のいずれかの官能基においてその薬学上許容され る誘導体を供与するように変更されてもよいことは、当業者にとり明らかであろ う。カルボキシルまたはアミジン官能基で変更された化合物が、このような誘導 体として特に興味が持たれてよい。
このような興味ある化合物には式(1)の化合物のカルボン酸エステルがある。
このようなエステルの例としては、Cアルキルエステル、更に好ましくはCアル キルエステル、例えばエチルエステルがある。
薬学上許容される誘導体として興味ある他の化合物には、アミジン基の変換によ り製造される、式(1)の化合物のベンゾイルアミジン、アルキルオキシカルボ ニルアミジンおよびジアルキルオキシホスフィニルアミジン誘導体がある。
式(1)の化合物の薬学上許容される誘導体は2以上の位置で誘導しうろことも 、当業者にとり明らかであろう。
式(1)のカルボン酸エステル誘導体が式(1)の化合物、式(+)の薬学上許 容される誘導体または双方の製造において中間体として有用であることも、更に 当業者にとり明らかであろう。
基または基の一部として「アルキル」という用語は直鎖または分岐鎖アルキル基 、例えばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、S−ブチ ルまたはt−ブチル基を意味する。
式(りの化合物において、個別的に好ましくは下記意味を表す: X およびX2は双方ともCHを表し、Y 、Y およびY4は各々CHを表し 、ZlはNを表し。
Z2はN、 N メチルまたはN ベンジルを表し、最も好ましくはZ2はNを 表し、 R1は水素原子またはヒドロキシル基、最も好ましくは水素原子を表し、 R2は水素原子を表し、 R3は水素原子を表し、 RおよびR5は同一であって、各々水素原子を表すか、もしくはZ およびz2 が双方ともNを表す場合にはメチル基も更に表し、最も好ましくはRおよびR5 は各々水素原子を表し、 R6はメチルまたはベンジル基を表し、R7は水素原子、メチル基、フェニル基 またはフッ素で置換されたフェニル基を表し、最も好ましくはR7は水素原子、 フェニル基または4位でフッ素により置換されたフェニル基を表す。
好ましい薬学上許容される誘導体はメチルエステル、エチルエステルおよびブチ ルエステル誘導体である。
式(1)の化合物の好ましいサブクラスは、下記式(1a)とその塩および薬学 上許容される誘導体であり、上記において y2aはCHまたはNを表し、 a Z はNまたはN+R6を表し、 Rlaは水素原子またはヒドロキシ基を表し、a RおよびR5aは同一であって、各々水素原子を表すか、もしくはz2aがNを 表す場合にはメチル基も更に表し、 R6aはメチルまたはベンジル基を表し、Rlaは水素原子、メチル基、フェニ ル基または4位でフッ素により置換されたフェニル基を表す。
式(1a)の化合物の好ましい群は、y2aかNを表す場合である。
本発明の特に好ましい化合物は 4− (5−(4−(アミノイミノメチル)フェニル〕−2−ピリジニル〕 − 1−ピペラジン酢酸ニラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形である4− [5−(4−(アミノイミノメチル)フェニル〕 −2−ピリジニル〕 −α− フェニル〕 −1−ピペラジン酢酸; ラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形である4−〔5〜 〔4−(アミ ノイミノメチル)フェニル〕 −2−ピリジニル〕 −α−(4−フルオロフェ ニル)−1−ピペラジン酢酸; とその塩、溶媒和物および薬学上許容される誘導体である。
本発明の他の好ましい化合物には: 4− (4−−(アミノイミノメチル)C1,1−−ビフェニル〕 −4−イル 〕 −1−ピペラジン酢酸;4− C4−−(アミノイミノメチル)[1,1− −ビフェニルツー4−イル]−1−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−1 −メチル−1−ピペラジニウム塩;4− [4−−(アミノイミノメチル)(1 ,1−−ビフェニル〕 −4−イル〕 −1−ピペラジン酢酸エチル;4− C 4−−(アミノイミノメチル)(1,1−−ビフェニル〕 −4−イル〕 −1 −ピペラジン酢酸ブチル;シス−4−C4−−Cアミノイミノメチル) [1, 1′−ビフェニルツー4−イル)−2,6−ジメチル−1=ピペラジン酢酸; 4− (4−−[(ヒドロキシアミノ)イミノメチル〕[1,1=−ビフェニル 〕 −4−イル〕 −1−ピペラジン酢酸; ラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形である4−[4=−(アミノイミ ノメチル)(1,1−−ビフェニル〕 −4−イル〕 −α−メチル−1−ピペ ラジン酢酸; ラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形である4−(5−[4−(アミノ イミノメチル)フェニル] −2−ピリジニル〕 −α−(4−フルオロフェニ ル)−1−ピペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル:ラセミ混合物または単独の エナンチオマーの形であるα−(4−フルオロフェニル)−4−(5−(4−[ イミノ〔〔(フェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕メチル〕フェニル〕 − 2−ピリジニル〕 −1−ピペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル; 4−(4”−(アミノイミノメチル)[1,1”−ビフェニルツー4−イル)− 1−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−1−(フェニルメチル)−1−ピ ペラジニウム塩。
4−(4−−(アミノイミノメチル)[1,1−−ビフェニルツー4−イル)− 1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1−メチル−1−ピペラジニウム塩 ;4− [4−−(アミノイミノメチル)(1,1”−ビがある。
フェニル〕 −4−イル〕−1−ピペラジン酢酸1.1−ジメチルエチル: 4− (4−−(アミノイミノメチル)(1,1−−ビフェニルツー4−イル) −1−(2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル〕 −1−メチ ル−1=ピペラジニウム塩; 4− (5−(4−(アミノイミノメチル)フェニル〕−2−ピリジニル〕−1 −ピペラジン酢酸1.1−ジメチルエチル: シス−4−(4”−(アミノイミノメチル) (1,1′−ビフェニルツー4− イル)−2,6−シメチルー1−ピペラジン酢酸1.1−ジメチルエチル;4−  C4−−[(ヒドロキシアミノ)イミノメチル〕ci、i”−ビフェニル〕  −4−イル〕 −1−ピペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル; ラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形である4−(4=−(アミノイミ ノメチル)[:1.1−−ビフェニル〕 −4−イル〕 −α−メチル−1−ピ ペラジン酢酸エチル; 4− [4′−(アミノイミノメチル)(1,1−−ビフェニルツー4−イル) −1−[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエトキシ) −1−( フェニルメチル)−1−ピペラジニウム酢酸塩;とそれらの塩、溶媒和物および 薬学上許容される誘導体本発明の別の面に上ス、I−升々はヒトすf−は軒屡蛍 田式(1)の化合物は、BQ+n式光学凝集計(Born、 G、 V、 、  1962、 Natu「e、 194.927−929)を用いたヒトゲル濾過 血小板(GFP)で行われる研究で実証されるように、血小板凝集を阻害する。
それらのフィブリノーゲン拮抗活性により、本発明による化合物はヒトおよび獣 医学、特に血栓障害の治療または予防で使用される。血栓障害の具体例は当業界 で知られており、閉塞性血管疾患、例えば心筋梗塞、心臓死、アンギナ、一過性 虚血発作、血栓性発作、動脈硬化症、血管壁疾患、末梢血管疾患、腎症、網膜症 、術後血栓症、肺塞栓症、深静脈血栓症および網膜血管血栓症がある。
本発明による化合物は臓器移植(特に心臓および腎臓)、冠状動脈バイパス、末 梢動脈バイパス、血管形成、血栓溶解および動脈内膜切除による術中および術後 合併症の予防でも使用上関心がもたれる。
本発明による化合物は、糖タンパク質複合体G p Ilb/111aまたは他 のインテグリンレセプターが関与する他の症状の治療または予防にも有用であろ う。このため、例えば、本発明による化合物は創傷治癒を促進し、骨粗瓢症の治 療に有用であろう。
本発明による化合物はある癌性疾患の治療にも有用であろう。例えば、本発明に よる化合物は癌で転移を防止または遅延させるために有用であろう。
の生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を含んでなる医薬組成物を提供する。
このような組成物は、好ましくは1種以上の生理学上許容されるキャリアまたは 賦形剤と一緒に常法で使用に供せられる。
本発明による化合物はいずれか適切な方法で投与用に処方される。例えば、化合 物は局所投与または吸入投与、もしくは更に好ましくは経口または非経口投与用 に処方される。
経口投与の場合、医薬組成物は、例えば許容される賦形剤と共に慣用的手段で製 造される錠剤、カプセル、粉末、溶液、シロップまたは懸濁液の形をとる。
非経口投与の場合、医薬組成物は注射または連続注入(例えば、静脈内、脈管内 または皮下)として与えられる。組成物は油性または水性ビヒクル中で懸濁液、 溶液またはエマルジョンのような形をとって、処方剤、例えば懸濁、安定および /または分散剤を含有してもよい。
注射による投与の場合、これらは単位用量供与または多用量供与の形をとり、好 ましくは保存剤が加えられる。
一方、非経口投与の場合、活性成分は適切なビヒクルで再調製される粉末形であ ってもよい。
本発明による化合物はデポ製剤として処方してもよい。
このような長期作用処方は埋込み(例えば、皮下または筋肉内)または筋肉的注 射により投与される。このため、例えば、本発明による化合物は適切なポリマー もしくは疎水性物質(例えば、許容される油中でエマルジョンとして)またはイ オン交換樹脂と共に、もしくは難溶性誘導体として、例えば難溶性塩として処方 される。
前記のように、本発明による化合物は他の治療剤と併用してもよい。このため、 本発明は別の面において、他の治療剤、特に血栓溶解剤と一緒に式(1)の化合 物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物を含んでなる組合せを提供 する。
上記組合せも好ましくは医薬処方の形で使用に供してよく、このため薬学上許容 されるキャリアまたは賦形剤と一緒に上記のような組合せを含んでなる医薬処方 も本発明のもう1つの面を構成する。このような組合せの個別成分は、別々のま たは組合された医薬処方で連続的にまたは同時に投与される。
式[1)の化合物またはその生理学上許容される塩もしくは溶媒和物が同様の病 状に対して活性な第二の治療剤と併用される場合、各化合物の用量はその化合物 が単独で用いられるときの用量とは異なるであろう。適切な用量は当業者であれ ば容易にわかる。
ヒトの治療で式(1)の化合物に関して提案される1日投与量は0.01〜30  mg/kgであり、好ましくは1〜4回で投与される。用いられる正確な用量 は患者の年齢および状態と投与経路に依存する。このため、例えば、0.1〜1 0 mg/kgの1日用量が全身投与に適する。
式(1)の化合物とその塩および溶媒和物の製造に適した方法は以下で記載され ている。以下の式において、Xl、X2、Yl、Y2、Y3、Y4、Zl、22 、R1、R2、R、R、R、R、R、R8およびR9は特に断らないかぎり式( 1)で定義されたとおりであり、R1)は保護基を表し、Halはノ\ロケン、 例えば臭素を表す。
第一の方法(A)によれば、R1が水素原子を表す式(1)の化合物は、下記式 (11)の化合物。
から、上記式(II)の化合物を適切なアルキル化剤で処理し、その後適切な溶 媒、例えばアルコール溶媒(例えば、メタノール)中高温(例えば、還流)でア ンモニア源(例えば、酢酸アンモニウム)と反応させ、次いでカルホン酸保護基 を除去することにより製造される。アルキル化(例えば、エチル化)は、好まし くは、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン)中室温で適切なトリアルキルオキ ソニウム塩(例えば、トリエチルオキソニウムテトラフルオロボレート)を用い ることにより行われる。
一方、アルキル化(例えば、メチル化またはベンジル化)は、好ましくは、適切 な溶媒、例えばケトン(例えば、アセトン)中高温(例えば、還流)でアルキル またはヘンシルハライド(例えば、ヨードメタン)を用1..Aで行われる。ア ルキル化かCl−4アルキルまたはフェニルCl−4アルキルノ・ライドで行わ れるとき、Z2がN?R6を表す化合物を生しるアルキル化も起きることは明ら かであろう。
別の方法(B)によると、R1がヒドロキシル基を表す式(1)の化合物は、下 記式(lll)の化合物−またはその保護誘導体から、適切な塩基、例えば炭酸 または炭酸水素アルカリまたはアルカリ土類金属(例えば、炭酸カリウム)もし くはアルコキシド、カリウムle+iブトキシドの存在下、溶媒、例えばアルコ ール(例えば、メタノールまたは(C「【−ブタノール)中で上記式(I I  +)の化合物をヒドロキシルアミンまたはその酸付加塩(例えば、塩酸ヒドロキ シルアミン)で処理し、その後必要なときに存在する保護基を除去することによ り製造される。ヒドロキシルアミンまたはその酸付加塩との反応は、好ましくは 、炭酸または炭酸水素塩が用いられるとき高温(例えば、還流)で行われる。ア ルコキシドが用いられる場合、反応は好ましく:ま約20〜80°C範囲の温度 で行われる。
更に別の方法(C) によれば、R1がヒドロキシル、Cトイアルキルまたは2 ,2.2−1−リフルオロエチル基を表す式(1)の化合物は、方法(A)で前 記されたように式(11)の化合物を適切なアルキル化剤で処理し、その後2− トリフルオロエチルを表す)と反応させ、次いでカルボン酸保護基を除去するこ とにより製造される。アミンRINH2との反応は、好ましくは、適切な溶媒、 例えばアルコール(例えば、メタノール)またはエーテル(例えば、テトラヒド ロフラン)中において高温で行われる。
更に別の方法(D)によれば、式(1)の化合物は、各々方法(A)または(C )で前記された条件下もしくは環境温度下で、後記式(1v)の化合物を酸性条 件下でアルコール(例えば、エタノール)と反応させ、その後得られたイミデー トをアンモニア源(例えば、酢酸アンモニウム)・ 1 またはアミノRNH(R1はヒドロキシル、Cアルキルまたは2.2.2−トリ フルオロエチル基である)で処理し、次いでカルボン酸保護基を除去することに よっても製造される。
もう1つの方法(E)によれば、式(1)の化合物は前駆体として式(1)の他 の化合物を利用して相互変換により製造される。このため、例えば、R1が水素 原子を表す式(1)の化合物は、溶媒、例えばアルコール(例えば、エタノール )または酢酸中、好ましくは無水酢酸の存在下で接触水素付加により、R1がヒ ドロキシル基を表す式(1)の対応化合物から製造される。適切な触媒にはラネ ーニッケル、慣用的なパラジウム、白金またはロジウム触媒がある。
更にもう1つの方法CF)によれば、R1が水素、C一 4アルキルまたは2,2.24リフルオロエチルであを表す式(11の化合物は 、好ましくは、下記式(XXI)の(上記式中、Rは水素、Cアルキルまたは2 ,2゜2−トリフルオロエチルである)を高圧で触媒、例えば白金触媒(例えば 、p t O2)の存在下において水素付加し、その後カルボキシル保護基を除 去することにより製造される。反応は、好ましくは、溶媒、例えばアルコール( 例えば、エタノール)中、場合により酸、例えば塩酸の存在下で行われる。
式(1)の化合物を製造するもう1つの方法(G)は、式(1)の化合物の保護 誘導体を脱保護することを含んでなる。この方法の具体的態様において、式(1 )の化合物は式(1)の化合物の保護カルボキシル誘導体から製造される。
適切なカルボキシル保護基としては、例えば’ Protective G「o ups in O「ganic 5ynthesis’ b7 Theodo+ a W、Green、+econd edition (John Wile7  and Song、1991)で記載されたものがあり、そこではこのような 基の除去方法についても記載している。具体的なカルボキシル保護基としては例 えばカルボン酸エステル基、例えばカルボン酸アルキルまたはアラルキルエステ ルがあり、例えばエステル官能基のアルキルまたはアラルキル部分はメチル、エ チル、le+1−ブチル、メトキシメチル、ベンジル、ジフェニルメチル、トリ フェニルメチルまたはp−ニトロベンジルである。エステルが非分岐アルキル( 例えば、メチル)エステルであるとき、脱保護は例えば塩酸を用いて酸加水分解 の条件下で行われる。lef+−ブチルおよびトリフェニルメチルエステル基は 、例えば室温でギ酸またはトリフルオロ酢酸を用いるか、もしくは酢酸中で塩酸 を用いて、適度な酸加水分解の条件下で除去される。
ベンジル、ジフェニルメチルおよびニトロベンジルエステル基は、金属触媒(例 えば、パラジウム)の存在下で水素付加分解により除去される・ 式(1)の化合物の特定異性体が望まれる場合、例えば化合物が四級アンモニウ ム塩である場合、必要な異性体は、好ましくは、前記方法(A)〜(G)の最終 生成物に適用される、または上記方法でいずれかの最終脱保護工程前に適用され るプレバラティブ高性能液体クロマトグラフィー(h、 p、 1. c、 ) を用いて分離される。
式(11)の化合物は、下記式(IV)の化合物:より製造される。反応は好ま しくは溶媒、例えばジメチルホルムアミドまたはピリジン中有機塩基、例えばア ミン(例えば、トリエチルアミン)の存在下で行われる。
式(Ill)の未保護化合物は、方法(G)で前記された方法に従いカルボン酸 保護基R+)を除去することにより、式(Iv)の化合物から製造してもよい。
Z がN+R6を表す式(1■)の化合物は、好ましくは、Z2がNを表す式( 1■)の対応化合物から、方法(A)で前記された方法に従いアルキル化により 製造される。
を表す式(I V)の化合物は、好ましくは適切な遷移金属触媒、例えばパラジ ウム触媒〔例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)〕  と適切な塩基、例えば炭酸アルカリ金属(例えば、炭酸ナトリウム)の存在下 で、下記式(■)の化合物 で処理することにより製造される。反応は、好ましくは、溶媒、例えば水性エー テル(例えば、水性1,2−ジメトキンエタン)中環境温度または高温で行われ る。
式(vl)のボロン酸は、慣用的条件下で下記式(Vll)のから製造される。
式(Vll)の化合物は既知化合物であるか、または当業界で周知の方法により 製造される。
を表して、環−C−か を表す式(1v)の化合物は、好ましくは適切な遷移金属触媒、例えばパラジウ ム触媒〔例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)〕の 存在下で、下を無機ニトリル、例えばシアン化ナトリウムと反応させることによ り製造される。反応は、好ましくは、溶媒、例えば芳香族炭化水素(例えば、ト ルエン)中、好ましくはアルミナの存在下、高温で行われる。
式(Vll 1)の化合物は、下記式(IX)の化合物。
を下記式(X)の化合物 (上記式中、RはCアルキル、例えばブチルを表す)と、好ましくは遷移金属触 媒、例えばパラジウム触媒〔例えば、ビス(アセトニトリル)バラノウム(11 )クロリド〕の存在下でカップリングさせることにより製造される。反応は、好 ましくは非プロトン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド)中高温(例えば、 60〜1200C)で行われる。
式(IX)の化合物は既知化合物であるか、または当業界で周知の方法により製 造される。
式(X)の化合物は、好ましくはパラジウム触媒、例えば、テトラキス(トリフ ェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下で、式い′)の化合物をビス(ト リアルキルスズ)試薬(例えば、ビス(トリブチルスズ))で処理することによ り製造される。反応は、好ましくは、高温(例えば、還流)で、適切な溶媒、例 えば芳香族炭化水素(例えば、トルエン)中で行われる。
環−A−がフルオロ、クロロまたはブロモ置換1,4−フェニレンを表し、環− C−が; を表す弐(IV)の化合物は、好ましくは、式(vil+)の化合物を製造する 上で前記されたカップリング条件下で、式(X)の化合物を下記式(Xl;の化 合物(上記式中、R2はフッ素、塩素または臭素原子を表す)と反応させること により製造される。
式(ロ)の化合物は既知化合物であるか、または当業界で周知の方法により製造 される。
(上記式中、R3は水素、フッ素、塩素または臭素原子を表す)を表し、環−C −が: を表す式(v)の化合物は、好ましくは高温で、ブロモホルム中において下記式 (Xl+)の化合物。
を亜硝酸t−ブチル試薬で処理することにより製造される。
式(Xl+)の化合物は、還元条件下で下記式(Xlll)の化(上記式中、R 3は前記式1Xll)の場合と同義である)から製造される。還元は、例えば、 適切な遷移金属触媒、例えば活性炭担持パラジウムの存在下、適切な溶媒、例え ばアルコール(例えば、エタノール)中で水素付加により行われる。一方、還元 はルイス酸(例えば、塩化スズ(I +))の存在下、適切な溶媒、例えばアル コール(例えば、エタノール)中、好ましくは高温(例えば、60’C)で適切 な水素化試薬(例えば、水素化ホウ素ナトリウム)を用いて行われる。
を試薬LCHR7CORpCLは脱離基、例えばハロケン原子(例えば、臭素) またはスルホン酸エステル基(例えば、メシレート)である〕と反応させること により製造される。
このため、例えば、R7かナフチル、フェニル、ナフチルCアルキルまたはフェ ニルC9アルキル基を2−4 お−4 表す式(Xlll)の化合物は、前記のような試薬HalCHR7CORp(R 7はナフチノ呟フェニル、ナフチルCアルキルまたはフェニルCアルキル基を表 す)の使用により、好ましくは適切な塩基、例えば炭酸または炭酸水素アルカリ 金属(例えば、炭酸カリウム)の存在下、溶媒、例えばニトリル(例えば、アセ トニトリル)中、好ましくは高温(例えば、還流)で製造される。
式HalCHRCo Rpの試薬(R7は前記と同義である)は既知化合物であ るか、あるいは標準的方法により対応α−ハロカルボン酸のエステル化または対 応カルボン酸エステルのα−ハロゲン化により製造される。
上記α−ハロカルボン酸およびカルボン酸エステルは既知化合物であるか、また は従来の化学を用いて容易に製造される。
RがCシクロアルキル基または置換フェニル基を表し、その置換基がCアルコキ シ、フェニルCi−3アルコキシ、保護ヒドロキシ基またはハロゲン原子から選 択される式(Xlll)の化合物は、前記のような試薬RO5OCHR7COR p(R7はCシクロアルキル基または置換フェニル基を表し、その置換基はCl −4アルコキシ、フェニルCアルコキシ、保護ヒドロキシ基またはハロゲン原子 から選択され、RO2SOはスルホン酸エステル基、例えばメシレートである) の使用により、好ましくは塩基、例えばアルカリ金属炭酸水素塩(例えば、炭酸 水素ナトリウム)または炭酸塩(例えば、炭酸カリウム)存在下で製造される。
反応は、好ましくは、極性非プロトン性溶媒、例えばジメチルスルホキシド中、 好ましくは高温(例えば、80〜100°C)で行われる。
式RO5OCHR7CO2Rpの試薬(R7およびR○2 S Oは前記と同義 である)は、標準条件下で対応α−ヒドロキシカルボン酸から製造される。α− ヒドロキシカルボン酸は既知化合物であるか、または当業界で周知の方法により 製造される。
式(XIV)の化合物は、好ましくは塩基(例えば、炭酸カリウム)および溶媒 (例えば、ジメチルホルムアミド)の存在下、好ましくは高温(例えば、100 〜120°C)で、適切なピペラジン誘導体を下記式(XV)の化合物:(上記 式中、R3は前記式(x+Hの場合と同義である)で処理することにより製造さ れる。
式(XV)の化合物は既知化合物であるか、または当業界を式(XV)の化合物 と反応させることにより製造される。
式(X’/I)の化合物は、適切なピペラジン誘導体から、を含んだ前記式(X lll)の化合物の製造で用いられた条件を用いて、試薬LCHRC02Rpと の処理により製を表す式(v)の化合物は、前記式(X I I l)の化合物 の製造造される。
式(XV11+の化合物は、好ましくは塩基、例えば炭酸または炭酸水素アルカ リ金属(例えば、炭酸カリウム)の存在下、溶媒、例えば非プロトン性溶媒(例 えば、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド)中、好ましくは高温 (例えば、60〜120°C)で、適切なピペラジン誘導体を下記式(XVll +)の化合物・で処理することにより製造される。
式(XVI11+の化合物は既知化合物であるか、または当業界で周知の方法に より製造される。
を表す式(v)の化合物が、式(XVII)の化合物を製造する上で前記された 塩基性カップリング条件下で、式(XVI)の化合物を式(XVII+)の化合 物と反応させることにより製造されることは、当業者にとり明らかであろう。
(上記式中、RおよびRは双方ともCアルキル■−4 である)を含んだ式(V)の化合物は、ピペラジン誘導体から式(V)の化合物 の製造に関して前記したものから選択された方法を用いて、適切な二置換ピペラ ジン誘導体から製造される。このような二置換ピペラジン誘導体から製造された 式(V)の化合物が混合物の形であってもよいことは、当業者にとり明らかであ ろう。環−C−が全である望ましい部位化学の化合物は、常法によりこの混合物 を分離することにより得られる。
を表す式(v)の化合物は、前記式(X I I I)の化合物の製造に関して 記載された条件下で、下記式(XIX)の化合物:製造される。
式(XIX)の化合物は、適切な溶媒、例えばクロ0ヘンゼン中、好ましくは高 温(例えば、100〜130’C)で下記式(XX)の化合物。
を試薬ビス(2−クロロエチル)アミン塩酸塩で処理することにより製造される 。
式(XX)の化合物は既知化合物であるか、または当業界で知られる方法により 製造される。
環−A−または環−B−がCアルキル置換1,4−フェニレン基を表す式(1) の化合物またはそれに至る中間体は、好ましくは、環−八−または環−B−がブ ロモ置換1.4−フェニレン基を表す対応化合物の修正により製造される。この ため、例えば、ブロモ置換中間体は、パラジウム触媒、例えばテトラキス(トリ フェニルホスフィン)パラジウム(0)の存在下において亜鉛試薬RZnBr( RはC1−4アル千ルである)で処理される。
アルキル化は、パラジウム触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)ベンジ ルパラジウムクロリドの存在下でスズ試薬(R) 5n(RはCアルキルである )を表す式(]V)の化合物は、還元条件下で下記式(XXII)のから製造さ れる。このため、上記式(XXII)の化合物は、溶媒、例えばアルコール(例 えば、エタノール)中環境温度で還元剤、例えば水素化金属(例えば、水素化ホ ウ素ナトリウム)で処理され、下記式(XXII+1の化合物。
二重結合の除°去で式(+’/)の窒ましい化合物を得るが、これは好ましくは 適切な遷移金属触媒(例えば、活性炭担持白金または酸化白金)の存在下で水素 付加分解により行ってもよい。反応は、好ましくは、溶媒、例えばアルコール( 例えば、エタノール)中、場合により酸(例えば、塩酸)の存在下、環境温度で 行われる。
式(XXII)の化合物は、溶媒、例えばニトリル(例えば、アセトニトリル) 中、高温(例えば、還流)で下記式(XXIV)の化合物。
を試薬LCHRC02Rpと反応させることにより製造される。
式(XXN’lの化合物は、式(〜)および(vl)の化合物間の反応に関して 既に記載されたホロン酸カップリング条件下で、下記式(XXV)の化合物 (上記式中、環−Amおよび環−B−は前記のとおりであるが、但し環−八−が ・ であるとき、環−B−は: でない)を下記式(XX’/l)のボロニン酸と反応させることにより製造され る。
を表し、環−B−が 表す式(XXI〜)の化合物は、式(X’l’1ll)の化合物を最初に式(X XVI)のボロン酸と、その後式(■1)のボロン酸と、双方の反応とも前記ポ ロン酸カップリング条件下でカップリングさせることにより製造される。
式(XXVI)のボロン酸は、慣用的条件下で対応ハライドから製造される。
表す式(、XXY)の化合物は、前記ボロン酸カップリング条件下で、式(Vl )のボロン酸を下記式(XX〜′11)の化合物。
と反応させることにより製造される。
式(XXvll)の化合物は既知化合物であるが、または当業界で周知の方法に より製造される。
を表す式(XXV)の化合物は、ブロモホルム中、好ましくは環境温度で、下記 式(Xい°111)の化合物を試薬、例えば亜硝酸t−ブチルと反応させること により製造される。
環−A−がフルオワ、クロロまたはブロモ置換1,4−フェニレン基を表す式( XXll’l1l)の化合物は、式(Vlll)の化合物の製造に関して前記さ れた条件下で、式(Xl)のる)と反応させることにより得られる。
t[す式(X、XVIll)の化合物は、トリアルキルスズ酸カップリング反応 に関して前記された条件下における式(XXIX)の化合物による式(IX)の 化合物の処理、その後式(Vlll)の化合物から式(Ill)の化合物の製造 に関して前記された条件を用いる無機ニトリル、例えばシアン化ナトリウムとの 反応により得られる。
式(XXIX)の化合物は、式(X)の化合物の製造に関して前記された条件下 で、式(XX)の化合物から製造される。
R1が水素である式(XXI)の化合物は、式(+V)の化合物から式(II) の化合物を経て式(1)の化合物を製造するために前記された条件下で、式(X XII)の化合物から製造される。
RがCアルキルまたは2,2.24リフル第0エチル基である式(01)の化合 物は、方法(C)で前記された条件下で、式(XXII)の化合物から製造して もよい。
R7がベンジルまたはナフチルメチル基を表す式(1v)の化合物は、R7が水 素原子を表す式(1v)の対応化合物から、適切な溶媒(例えば、テトラヒドロ フラン)中低温(例えば、−70℃)で前記式(1v)の化合物を強塩基、例え ばリチウムアミド(例えば、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリ チウムジイソプロピルアミド)で処理し、その後−70℃〜室温でアルキル化す ることにより製造される。アルキル化は、例えばベンジルまたはナフチルメチル ハライド(例えば、ベンジルまたはナフチルメチルプロミド)を用いて行われる 。
式(1)の化合物またはそれに至る中間体の製造に関して前記されたある操作が 環および置換基の可能な組合せの一部に適用しえないことは、当業者にとり明ら かであろう。
前記されたある方法に関して、生成物の望ましい立体化学が光学上純粋な出発物 質から開始するか、または合成のいずれか好ましい段階でラセミ混合物を分割す ることにより得られることも、当業者にとり明らかであろう。
最終生成物、中間体または出発物質の分割は当業界で知られるいずれか適切な方 法により行われる:例えば′Ste+eochemist+7 of C2+b on Compounds’ by E、L、Eliel(McG+xw Hi ll、 1962)および’Txble+ of Resolying Age nt+’by S、H,Wilen参照。
前記されたある中間体は新規化合物であり、そのすべての新規中間体は本発明の 別の面を形成すると理解されるべきである。式(I V)の化合物は重要な中間 体であり、本発明のもう一つの面を表す。
好ましくは、式(1)の化合物は酸付加塩、例えばトリフルオロ酢酸塩として後 処理後に単離される。式(+)の化合物の生理学上許容される酸付加塩は、慣用 的手段を用いたイオンの交換により、例えば適切な有機または無機酸の付加によ り、対応トリフルオロ酢酸塩から製造される。式(+)の化合物の無機塩基塩も 、適切な強塩基、例えば水素化ナトリウムの付加により、対応トリフルオロ酢酸 塩から製造される。
式(1)の化合物の溶媒和物(例えば、水和物)は、前記方法工程のうち1つの 後処理操作中に形成される。
下記製造および例は本発明について説明し、本発明を何ら制限しない。すべての 温度は℃である。系Aはジクロロメタン−エタノール−0,880アンモニアで ある。
系Bは酢酸エチル−ヘキサンである。系Cはジクロロメタン−メタノール−0, 880アンモニアである。プレパラティブ高性能液体クロマトグラフィー(h、  p、 1. e、 )は、07namxx6OA C108μM 25 cm X 41. 4+am i、d。
カラムを用いて、溶媒の混合液 (i)水中0.1%トリフルオロ酢酸および( 商)アセトニトリル中0.05%トリフルオロ酢酸により45 ml/1Qin の流速で溶出させることにより行った。分析り、 p、 1. c、は、D7n amax 60A C108μM 25 cmX 4. 6mm i、d、カラ ムを用い、プレパラティブh、 p、 1. c、に関する溶出液を用いて1  ml/minの流速で行1− (4−ブロモフェニル)ピペラジン−臭化水素酸 クロロホルム(300ml)中フェニルピペラジン(32,4g)の溶液にテト ラブチルアンモニウムトリプロミド(96,4g)を滴下し、混合液を窒素下で 24時間攪拌した。混合液を濾過し、固体物をクロロホルム(500ml)で洗 浄し、真空下で乾燥し、灰白色固体物として標題化合物(35,5g)を得た。
T、l、c、S i O2(系A、89 : 10 : 1)Rfo、25中間 体2 4− (4−ブロモフェニル)−1−ピペラジン酢酸1゜中間体1(5g)を窒 素下で17時間攪拌しなからアセトニトリル(80ml)中ブロモ酢酸t−ブチ ル(2゜84m1)および炭酸カリウム(6,62g)と共に還流下で加熱した 。溶媒を蒸発させ、残渣を水(100ml)と酢酸エチル(3X100■1)に 分配し、有機層を合わせ、真空下で蒸発乾固させて、クリーム色固体物を得た。
ヘキサンで摩砕して、標題化合物のサンプル(1,72g)を得た。
T、l、c、S 102 (系B、1 : 1)Rfo、85中間体3 4−シアノフェニルボロニン酸 ヘキサン中n−ブチルリチウムの溶i(1,58M。
383m1)を新鮮な蒸留テトラヒドロフラン(1,91)中4−ブロモベンゾ ニトリル(100g)の攪拌溶液に窒素下約−100°で滴下した。滴下を50 分間で終了し、温度を約−100°で15分間維持してから、トリイソプロピル ボレー)(140ml)を−97〜−96゜で滴下した。滴下を1時間で終了し 、攪拌を約−97゜で2.5時間続けた。混合液を一10°に加温し、塩酸(2 M、 352m1)を10分間かけて滴下した。反応混合液を水(11)に注ぎ 、各層を分離した。有機層を水(11)および飽和塩水(11) テ洗浄し、( MgSO4)乾燥し、濾過し、真空下で濃縮し、白色固体物として標題化合物( 60,0g) を得た。
N、m、+、(δ、 D6−DMSO) : 7.82.7.96 (4)1.  AA’ BB’、芳香族)。
8、45 (2H,b+、 s、 OH)中間体4 4−C4−−シアノ−(1,1−−ビフェニル〕 −4−イル〕−1−ピペラジ ン酢酸1.1−ジメチルエチル水(12ml)および1,2−ジメトキシエタン (2501)中中間体3 (0,83g) 、中間体2 (1,71g)、テト ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(ONo、29g)および無水炭 酸ナトリウム(1,64g)の攪拌混合液を窒素下で17時間加熱還流した。水 (100ml)を冷溶液に加え、溶液を酢酸エチル(3X1201r11)で抽 出した。合わせた有機抽出液を真空下で蒸発させて、残渣を得た。エーテル/ヘ キサン(1: 1.40m1)で残渣を摩砕して、黄色固体物として標題化合物 (1,12g)を得た。
T、 l、 c、 S IO2(系B、1 : 1)Rfo、3中間体4 (0 ,6g)を乾燥ジメチルホルムアミド(30il)に溶解し、トリエチルアミン (3ml)を加え、硫化水素を混合液中に20分間吹込み、暗緑色溶液を得た。
混合液を室温で16時間攪拌し、その後水性炭酸すトリウム(2N、120m1 )に注ぎ、酢酸エチル(3×120m1)で抽出した。合わせた有機層を塩水/ 水(1:1.2X140ml)および塩水(100ml)で洗浄し、(MgS0 4)乾燥し、真空下で蒸発し、淡黄色固体物として標題化合物(0,631g) を得た。
T、1.c、S i02 (系B、1 : 1)Rfo、15乾燥アセトニトリ ル(700ml)中1−ベンジルピペラジン(20g)、ブロモ酢酸t−ブチル (20,1llIll)および炭酸カリウム(47,0g)の混合液を還流下で 17時間加熱した。混合液を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(500ml) と蒸留水(800a+1)に分配した。
水層を酢酸エチル(2X 300m1)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液 を塩水(2X 500m1)で洗浄し、(MgS04)乾燥し、溶媒を真空下で 除去し、赤色油状物として標題化合物(35,8g)を得た。
T、1.c、S i O2(酢酸エチル)Rfo、37無水エタノール(150 ml)中中間体6(Log)およびIMエタノール性塩化水素(35ml)をエ タノール(150ml)中の予め水素付加させた水酸化パラジウム(5g)に加 え、室温および加圧下で一夜水素付加させた。更に水酸化パラジウム(5g)を 加え、水素付加を更に3.5時間続けた。混合液をハイフローで濾過し、真空下 で蒸発乾固させた。残渣を水(100n+1)に溶解し、pHを2N炭酸ナトリ ウムで12に調整し、水を真空下で除去した。残渣をジクロロメタン:酢酸エチ ル(1: 1)で砕き、濾液を真空下で蒸発させて、褐色固体物(6,5g)を 得た。シリカゲル(Mcrck 9385.500m1)でフラッシュクロマト グラフィーにより系A(40:9:1)で溶出させて精製し、黄色油状物として 標題化合物(3,77g)を得た。
T、1.c、S 1o2(系A、3:1:0.1)RfO,11乾燥ジメチルホ ルムアミド(200ml)中2.5−ジブロモピリジン(6,9g)、中間体7 (7g)および炭酸カリウム(4g)の混合液を窒素下で72時間加熱還流した 。ジメチルホルムアミドを真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(400ml)と 水(400+l)に分配した。水層を酢酸エチル(2X 250m1)で抽出し た。合わせた抽出液を水(2X 500m1)および塩水(1×500m1)で 洗浄し、(MgS04)乾燥し、溶媒を真空下で除去して、黄褐色固体物(8, 99g)を得た。シリカゲル(Mcrck 9385)でフラッシュクロマトグ ラフィーによりヘキサン:酢酸エチル(3: 1)で溶出させて精製し、白色結 晶固体物として標題化合物(5,62g)を得た。
T、1.c、S 1o2(系B、1 :3)Rfo、271.2−ジメトキシエ タン(80ml)および水(40ml)中中間体3 (1,39g) 、中間体 8 (2,8g)、炭酸ナトリウム(2,5g)およびテトラキス(トリフェニ ルホスフィン)パラジウム(0) (0,45g)の混合液を窒素下で22時間 加熱還流した。混合液を真空下で濃縮し、残渣をシリカゲル(Merck 77 34)に前吸着させた。シリカゲル(Mcrck 9385)でフラッシュクロ マトグラフィーにより系C(97:3:0.3)で溶出させて精製し、その後エ ーテル:ヘキサン(2: 1)で摩砕し、白色結晶固体物として標題化合物(0 ,493g)を得た。
T、 1. c、 S + 02 (系C,96:4 : 0.4)Rfo、3 硫化水素を乾燥ジメチルホルムアミド(25ml)およびトリエチルアミン(5 1)中中間体9(0,475g)の溶液に約20分間吹込み、暗緑色溶液を得た 。反応フラスコに栓をし、混合液を室温で一夜攪拌した。
混合液を水(100ml)と酢酸エチル(2X50ml)に分配した。合わせた 有機抽出液を2N炭酸ナトリウム(2X150ml)、水(2X 150m1) および塩水(2X150ml)で洗浄し、(M g、 S O4)乾燥し、溶媒 を真空下で除去して、黄色残渣を得、これをエーテルで摩砕した。黄色結晶固体 物の標題化合物を濾取し、真空下で乾燥した(0. 324 g)。
T、l、c、 S i O2(系C,90:9:1)RfO,6乾燥ジメチルホ ルムアミド中1−フルオロ−4−二トロベンゼン(12,3g)、シス−2,6 −シメチルビペラジン(10g)および炭酸カリウム(24,2g)の混合液を 窒素下110°で24時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、水(200ml) を残渣に加えた。得られた溶液を酢酸エチル(3X 3001)で抽出した。合 わせた有機抽出液を(M g S O4)乾燥し、真空下で蒸発させ、黄色固体 物として標題化合物(19,7g)を得た。
T、 1. C,S r O2(系A、96 :4 :Q、4)RfO,4中間 体11(8g)を窒素下で24時間攪拌しなからアセトニトリル(80011) 中ブロモ酢酸t−ブチル(6゜041)および炭酸カリウム(5,16g)と共 に還流下で加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣を水(200ml)に部分溶 解させた。懸濁液を酢酸エチル(3×20011+l)で抽出し、合わせた有機 抽出液を(MgSO4)乾燥し、真空下で蒸発させ、ベージュ色固体物として標 題化合物を得た。
T、1.c、(系A、96:4:0.4)Rfo、85エタノール(200ml )および塩酸(2N、32m1)中中間体12 (11,7g)の溶液をエタノ ール(100の1)中炭素担持パラジウム(2g)により室温加圧下で1時間か けて水素付加した。触媒を濾去し、エタノールを真空下で除去し、炭酸水素ナト リウム溶液(8%、200 ml)を残渣に加えた。得られた混合液を酢酸エチ ル(3X 200m1)で抽出し、合わせた抽出液を(MgS04)乾燥し、真 空下で蒸発させ、褐色油状物とじて標題化合物(10,4g)を得た。
T、 1. c、 S iO2(系B、1 : 1)RfO,25亜硝酸t−ブ チル(4,1L3ml)をブロモホルム(15m1)中中間体13(5g)の溶 液に加え、混合液を60°で15分間加熱した。混合液をシリカゲル(Merc k7734)上で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィーカラム(Merck  9385)にプラグとして適用し、酢酸エチル。
ヘキサン(1: 1)と酢酸エチル:メタノール(99:1)で溶出させ、暗赤 色油状物として標題化合物(1゜82g)を得た。
T、1.c、S 1o2(系B、1 : 1)Rfo、85水(25ml)およ び1,2−ジメトキシエタン(501)中中間体3 (0,76g) 、中間体 14 (1,8g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (0,27g)および無水炭酸水素ナトリウム(1,18g)の攪拌混合液を窒 素下で24時間加熱還流した。
水(150ml)を冷溶液に加え、溶液を酢酸エチル(3X150ml)で抽出 した。合わせた有機抽出液を(MgS04)乾燥し、真空下で蒸発させて、黒色 残渣を得、これをシリカゲルに前吸着させた。フラッシュクロマトグラフィー( Merck 9385)によりジクロロメタン:メタノール(99・1)で溶出 させて精製し、黄色固体物として標題化合物(0,75g)を得た。
T、1.c、s iO2(系B、1 : 1)RfO,75中間体15 (0, 740g)をピリジン(30ml)に溶解し、トリエチルアミン(4ml)を加 え、硫化水素を混合液中に20分間吹込み、暗緑色溶液を得た。混合液を室温で 25時間攪拌し、真空下で蒸発し、からし色面体物として標題化合物(0,75 g)を碍た。
分析り、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(11)、25m 1n)Rt 16. 9m1n 4−ブロモベンゾニトリル(5g)をメタノール(250ml)に溶解し、炭酸 カリウム(11,4g)とその後に塩酸ヒドロキシルアミン(5,73g)を加 え、混合液を窒素下で一夜加熱還流した。混合液を真空下で濃縮し、残渣を酢酸 エチル(300ml)と水(300ml)に分配した。水層を酢酸エチル(2X  200m1)で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液を塩水(IX500ml )で洗浄し、(MgSO4)乾燥し、真空下で濃縮し、白色固体物として標題化 合物(5,63g)を得た。
T、1.c、S i O2(系B、1 : 1)RfO,32乾燥トルエン(3 00ml)中中間体17(l1g)およびヘキサブチルジスズ(47ml)をテ トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(4,5g)で処理し、 窒素下100°で4時間加熱した。混合液を室温まで冷却し、5%水性フッ化カ リウム(400ml)を加えた。激しく10分間振盪した後、エマルジョンをハ イフローで濾過した。有機層を分離し、(Na 504)乾燥し、溶媒を真空下 で除去した。残渣をドライフラッシュクロマトグラフィー(Merck 773 6)によりヘキサン:酢酸エチル(1:0〜5:1)で溶出させて精製し、黄色 油状物として標題化合物(10,4g)を得た。
T、1.c、 S i O2(系B、1:1)RfO,84メタノール(600 ml)中1−フェニルピペラジン(50,6g)およびヨウ素(119g)を炭 酸カルシウム(62,5g)および水(40ml)で処理し、混合液を窒素上室 温で24時間攪拌し、更に24時間45゜に加温した。混合液を濾過し、真空下 で蒸発させた。1M水性チオ硫酸ナトリウム溶液(11)を残渣に加え、溶液を 酢酸エチル(3X 750m1)で抽出したところ、各層の間にクリーム色沈殿 物を生じた。合わせた有機抽出液を真空下で蒸発させ、沈殿物と合わせ、淡褐色 固体物として標題化合物(20g)を得た。
T、1.c、S i02 (系B、1 : 1)RfO25中間体20 4− (4−ヨードフェニル)−1−ピペラジン酢酸1゜1−ジメチルエチル 中間体19(Log)を窒素下でアセトニトリル(100II+l)中ブロモ酢 酸t−ブチル(6,22m1)および炭酸カリウム(5,8g)と共に加熱還流 した。溶媒を真空下で除去し、残渣を水(200ml)と酢酸エチル(3X 2 50m1)に分配した。合わせて(M g S O4)乾燥された抽出液を真空 下で蒸発させて、クリーム色固体物を得た。系B(1:1.2×50m1)によ る摩砕で、黄色固体物として標題化合物(1,86g)を得た。
T、1.c、S i O2(系 B、 1 : 1) Rfo、 4中間体21 中間体1 (27,8g) 、中間体3 (15,5g)、炭酸ナトリウム(3 8,2g)およびテトラキス(ト1ノフェニルホスフイン)パラジウム(QBl 、6g)を水(90++1)および1,2−ジメトキシエタン(210ml)に 溶解し、混合液を窒素下で18時間加熱還流した。混合液を室温まで冷却し、酢 酸エチル(300a+1)で希釈し、シリカゲル(Merck 7734)上で 濃縮した。シリカゲル(Merck 9385)でフラッシュクロマトグラフィ ー1こより系C(95:4,5 : 0.5)で溶出させて精製し、黄褐色固体 物として標題化合物(6,4g)を得た。
T、l、c 、 SiO(系 C,95:5:0. 5) Rfo、 3乾燥ア セトニトリル(100ml)中中間体21(2g)、2−ブロモプロピオン酸エ チル(1,09m1)および炭酸カリウム(1,05g)を窒素下で一夜加熱還 流した。アセトニトリルを真空下で除去し、残渣を酢酸エチル(150ml)と 水(150ml)に分配した。水層を酢酸エチル(2X 100a+1)で抽出 し、合わせた酢酸エチル抽出液を水(IX200ml)および塩水(IX200 ml)で洗浄し、(MgSO)乾燥し、溶媒を真空下で除去して、明黄褐色固体 物(2,57g)を得た。シリカゲル(Merck 9385、化合物はシリカ ゲル(Merck 7734)に前吸着させた)カラムクロマトグラフィーによ り酢酸エチルで溶出させて精製し、淡黄色固体物として標題化合物(2,14g )を得た。
T、 1. c、 S 102 (酢酸エチル)Rfo、5硫化水素ガスを乾燥 ピリジン(75ml)およびトリエチルアミン(15ml)中中間体22 (1 ,6g)の溶液に0.5時間吹き込んだ。反応フラスコに栓をつけ、混合液を室 温で3日間攪拌した。混合液を真空下で濃縮し、残渣をエーテル摩砕で精製した 。黄色固体物を濾取し、乾燥して、標題化合物(1,65g)を得た。
T、1.c、S 1o2(酢酸エチル)Rfo、48中間体4 (1,8g)を トリフルオロ酢酸(18ml)および水(2ml)の混合液で処理し、混合液を 室温で1時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、クリーム色固体物として標題化 合物(1,7g)を得た。
分析り、 p、 l、 c、 (勾配プロフィル10〜90%(商)、25m1 nlRt 14. 0m1n 乾燥ジメチルホルムアミド(30ml)中中間体24(Ig)、炭酸カリウム( 1,25g)および2− 〔エチル(1−メチルエチル)アミノ〕 −2−オキ ソエチルブロモアセテート(0,76g)の溶液を窒素下1000で2時間攪拌 した。反応混合液を酢酸エチル(2001)と水(200ml)に分配した。水 層を酢酸エチル(3X 20011111)で抽出した。合わせて(MgS04 )乾燥された抽出液を真空下で蒸発させ、クリーム色固体物として標題化合物( 0,79g)を得た。
分析り、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(11)、25m 1n)Rt 1 6. 9m1n 硫化水素ガスを乾燥ジメチルホルムアミド(30+nl)およびトリエチルアミ ン(4ml’)中中間体25 (0,8g)の溶液に0.5時間吹き込んだ。反 応フラスコに栓をつけ、混合液を室温で6時間攪拌した。混合液を真空下で濃縮 し、残渣をエーテル摩砕で精製した。黄色固体物を濾取し、乾燥して、標題化合 物(0,7g)を得た。
分析り、 p、 l、 e、 (勾配プロフィル10〜90%いl)、25w1 n)Rt 15. 9m1n 2.5−ジブロモピリジン(11,7g)、ピペラジン(8,5g)、炭酸ナト リウム(6,9g)およびジメチルスルホキシド(100ml)の混合液を窒素 下で攪拌しながら140°で24時間加熱した。酢酸エチル(400011)を 加え、混合液を水(3X 1501)および塩水(100ml)で洗浄し、(N  a 2 S O4)乾燥し、真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲル(lJt +ck 9385.90g)フラッシュクロマトグラフィーにより系C(70: 30:1)溶出液で精製し、無色固体物として標題化合物(7,64g)を得た 。
中間体27 (6,55g)、炭酸ナトリウム(7,5g)、α−ブロモフェニ ル酢酸メチル(7,4g)およびジメチルスルホキシド(150ml)の混合液 を1100で24時間加熱した。酢酸エチル(400a+l)を加え、混合液を 水(3X 100a+l)および塩水(50ml)で洗浄し、(N a 2 S  O、i )乾燥し、真空下で蒸発させた。
残渣をシリカゲル(Me+ck 9385.100 g)フラッシュクロマトグ ラフィーにより酢酸エチル−トリエチルアミン(49: 1)溶出液で精製し、 淡黄色固体物として標題化合物(11,43g)を得た。
T、1.c、S i O2(酢酸エチル:トリエチルアミン49:4− (5− (4−シアノフェニル)−2−ピリジニルツーα−フェニル−1−ピペラジン酢 酸メチル中間体28 (5,02g) 、中間体3 (1,90g)、ジメトキ シエタン(1101) 、8%炭酸水素ナトリウム(15ml)およびテトラキ ス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (0,25g)の混合液を窒 素下で16時間加熱還流した。混合液を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(4 00ml)と塩水(200ml)に分配し、有機相を(N a S O4)乾燥 し、真空下で蒸発させた。
残渣をシリカゲル(Me+ck 9385.100 g)フラッシュクロマトグ ラフィーによりエーテル−酢酸エチル−トリエチルアミン溶出液(50: 48  : 2)で精製し、淡黄色固体物として標題化合物(1,27g)を得た。
T、 1. c、 S r 02 (酢酸エチル:トリエチルアミン49:4−  (5−(4−(アミノチオキソメチル)フェニル〕中間体29 (1,13g )をジメチルホルムアミド(15m1) −)リエチルアミン(31)に溶解し 、硫化水素ガスを溶液中に20分間吹き込んだ。暗色混合液を環境温度で16時 間攪拌し、その後2M炭酸ナトリウム溶液(100ml)に注いだ。固体沈殿物 を濾取し、水(10ml)で洗浄し、真空下で乾燥した。粗製生成物をヘキサン −エーテル(1:1.25m1)で摩砕し、淡黄色固体物として標題化合物(1 ,12g)を得た。
T、1.c、 S r 02 (系B、89:10:1)Rfo、5中間体31 4− (5−ブロモ−2−ピリジニル)−1−ピペラジンカルボン酸1.1−ジ メチルエチル 乾燥1,4−ジオキサン(100ml)中炭酸水素ジーt−ブチル(38,8g )を氷冷下で乾燥1,4−ジオキサン(375ml)中中間体27(43g)お よび乾燥トリエチルアミン(65Φ1)の攪拌溶液に滴下した。反応液を窒素下 室温で一夜攪拌した。反応液を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(300ml )と水(300ml)に分配した。水層を酢酸エチル(2X 250+++1) で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液を塩水(600ml)で洗浄し、(M  g S O4)乾燥し、溶媒を真空下で除去し、灰白色固体物を得た。固体物を ヘキサンで摩砕した。白色固体物を濾取し、乾燥して、標題化合物(50,6g )を得た。
T、1.c、S i 02 (1: 1、ヘキサン;酢酸エチル)Rf2:1ジ メトキシエタン:水(1200i1)中中間体3(13g)、中間体31(30 g)および無水炭酸ナトリウム(9,3g)の攪拌混合液をテトラキス(トリフ ェニルホスフィン)パラジウム(0)(4,3g)で処理し、還流温度で加熱し 、水(350ml)を加えた。得られた溶液を酢酸エチル(3X 600m1) で抽出した。合わせた酢酸エチル抽出液を水(750ml)、塩水(750m1 )で洗浄し、(M2SO4)乾燥し、溶媒を真空下で除去して、淡黄色固体物( 46,4g)を得、これをシリカゲル(Me+ck 9385)フラッシュクロ マトグラフィーにより系A (98: 2 : 0. 2)で溶出させて精製し 、淡黄色固体物として標題化合物(15,3g)を得た。
T、1.c、S i 02(1: 1、ヘキサン:酢酸エチル)Rf0、56 メタノール(360ml)中中間体32(15g)、塩酸ヒドロキシルアミン( 1,4g)およびカリウム1−ブトキシド(2,3g)の混合液を窒素下で2時 間加熱還流した。塩酸ヒドロキシルアミンおよびカリウムt−ブトキシド(1, 4g)および(2,3g)を各々2.4および6時間後に更に3回加えた。反応 液を窒素下で一夜加熱還流した。反応液を冷却し、水(75ml)を加えた。白 色固体物を濾取し、乾燥して、標題化合物(14,8g)を得た。
T、1.c、S i02 (90: 10 : 1、系C)Rfo、5無水酢酸 (5、3ml)含有酢酸(200口1)を中間体33 (14,7g)および炭 素担持10%パラジウム(1,1g)に加えた。懸濁液を水素雰囲気下で3時間 攪拌した。触媒を濾去し、濾液を真空下で蒸発させて、黄色固体物を得、これを エーテル中で摩砕し、淡黄色固体物として標題化合物(14,2g)を得た。
T、l。c、 S r 02 (系C,90: 10 : 1)Rfo、1中間 体35 4− (5−(4−[イミノ 〔〔(フェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕 メチル〕フェニル〕 −2−ピリジニル〕−1−ピペラジンカルボン酸1.1− ジメチルエチル 乾燥ジクロロメタン(550ml)中中間体34(5゜5g)をクロロギ酸ベヘ ニル(1,56a+l)で処理し、混合液を室温で30分間攪拌した。水酸化ナ トリウム溶液(0,1M、548m1)を滴下し、得られた2相混合液を1時間 激しく攪拌した。有機層を分離し、(MgSO4)乾燥し、真空下で蒸発させて 、黄色固体物を得、これをシリカゲル(Merck 9385)フラッシュカラ ムクロマトグラフィーにより系A (98:2:0.2)で溶出させて精製し、 黄色固体物として標題化合物(4,29g)を得た。
T、1.c、5t02 (系A、98:2:0.2)RfO,2中間体36 〔イミノ (4−[:6− (1−ピペラジニル)−3−ピリジニル〕フェニル 〕メチル〕カルバミン酸フェニルメチルトリフルオロ酢酸塩 中間体35 (8,5g)をトリフルオロ酢酸(70ml)および水(71)の 混合液で処理し、混合液を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、淡黄 色固体物として標題化合物(12,6g)を得た。
分析実測値・C44,7; H3,5,N8.0CHN0 ・3,75CF3C O2H計算値:C44,9; H3,4,N8.3% N、N−ジメチルホルムアミドジt−ブチルアセタール(50g)をトルエン( 70ml)中4−フルオロベンゼン酢酸(10g)の攪拌混合液に加えた。反応 混合液を90°で4時間攪拌した。溶液を冷却し、水(2501)、水性炭酸ナ トリウム(2N、 250m1) 、10%水性塩化リチウム(2X250ml )、水(250ml)および塩水(250ml)で各々洗浄した。有機層を(M gS04)乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させ、黄色油状物として標題化合物( 5,9g)を得た。
T、1.c、SiO2(系B、9:1)Rfo、5中間体38 α−ブロモ−4−フルオロベンゼン酢酸1,1−ジメチルエチル N−ブロモスクシンイミド(8,9g)および過酸化ベンゾイル(0,121g )を四塩化炭素(100ml)中中間体37(Log)の溶液に加え、懸濁液を 窒素下で照射(200Wタングステンランプ)しながら1.5時間加熱還流した 。溶液を冷却し、スクシンイミドを濾去した。得られた濾液を水(2X 100 m1)で洗浄し、(MgS04)乾燥し、真空下で蒸発させ、黄色油状物として 標題化合物(12,3g)を得た。
T、1.c、S i02 (系B、9 : 1)Rfo、65中間体5 (0, 62g)をアセトン(30ml)に溶解し、ヨウ化メチル(0、5ml)を加え た。混合液を窒素下で1時間加熱還流し、冷却後に混合液を真空下で黄色半固体 物に濃縮し、その後メタノール(30ml)に溶解した。酢酸アンモニウム(0 ,46g)を加え、溶液を窒素下60°で2時間加熱した。混合液を真空下で褐 色半固体物に濃縮し、プレパラティブb、 p、 1. c、 (勾配プロフィ ル10〜70%(11)、18m1n)により精製し、Rtll、5分間後に標 題化合物(0,037g)を得た。
質量スペクトル(MH)395 中間体5 (0,62g)をアセトン(30i1)に溶解し、ヨウ化メチル(0 、5ml)を加えた。混合液を窒素下で1時間加熱還流し、冷却後に混合液を真 空下で黄色半固体物に濃縮し、その後メタノール(301)に溶解した。酢酸ア ンモニウム(0,46g)を加え、溶液を窒素下60°で2時間加熱した。混合 液を褐色半固体物に濃縮し、プレバラティブh、 p、 1. c、 (勾配プ ロフィル10〜70%(i i)、18m1n)により精製し、Rt12.5分 間後に標題化合物(0,043g)を得た。
質量スペクトル(MH)410 例3 4− [5−(4−(アミノイミノメチル)フェニル〕 −中間体10 (0, 400g)をアセトン(50ml)に溶解し、ヨウ化メチル(0,181m1) を加えた。混合液を窒素下で1.75時間加熱還流した。更にヨウ化メチル(0 ,120m1)を加え、加熱還流を更に2.5時間続けた。溶媒を真空下で蒸発 させ、残渣をメタノール(50ml)に溶解した。酢酸アンモニウム(0,22 4g)を加え、混合液を窒素下60°で7時間加温した。
メタノールを真空下で除去し、残渣を最少容量の酢酸および水に溶解した。プレ パラティブh、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(11)、 25m1n)により精製し、Rtlo、7分間後に白色固体物として標題化合物 (0,245g)を得た。
質量スペクトル(MH339,6 毀A シス−4−(4−−(アミノイミノメチル)(1,1−−ビフェニル〕−4−イ ル]−2,6−シメチルー1−ピペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル中間体1 6 (0,74g)をアセトン(30ml)に溶解し、ヨウ化メチル(0,21 m1)を加えた。溶液を窒素下で3時間加熱還流した。冷却後に混合液を真空下 で橙色固体物に濃縮し、メタノール(30ml)に溶解した。
酢酸アンモニウム(0,52g)を加え、溶液を窒素下60°で2時間加温した 。溶媒を真空下で除去し、残渣をプレパラティブh、 p、 1. c、 (勾 配プロフィル10〜90%(11)、25m1n)により精製し、Rt13.4 分間後に黄色固体物として標題化合物(0,26g)を得た。
分析実測値: C46,9; H4,8;H7,OCHN 0 .3.5CF  Co2H計算値:C46,8; H4,6,H6,8% 中間体20 (1,86g)および中間体18 (3,04g)を乾燥ジメチル ホルムアミド(30a+1)に溶解し、ビス(アセトニトリル)パラジウム(1 1)クロリド(0゜119g)で処理した。混合物を窒素下60°で25時間加 熱し、室温まで冷却し、溶媒を真空下で除去して、褐色/黒色残渣を得、これを 酢酸エチル(300ml)に溶解した。溶液を水性フッ化カリウム(10%、5 00m1)に加え、濾過した。有機層の分離後に、水相を酢酸エチル(3X30 0ml)で更に抽出した。合わせた有機抽出液を塩水(I X 500m1)で 洗浄し、(MgSO4)乾燥し、真空下で蒸発させて、橙褐色油状物を得、これ をプレバラティブh、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(1 1)、25m1n)により精製し、Rt8.3分間後に標題化合物の非純粋サン プル(0,105g)を得た。
質量スペクトル(MH)411 中間体23 (0,80g)をアセトン(100+al)に溶解し、ヨウ化メチ ル(0,63m1)を加えた。混合液を窒素下で3,25時間加熱還流した。更 にヨウ化メチル(376μりを加え、混合液を更に1.25時間加熱還流した。
溶媒を真空下で蒸発させ、残渣をメタノール(10(1+l)に溶解した。酢酸 アンモニウム(0,46g)を加え、混合液を窒素下60°で7時間加温した。
メタノールを真空下で除去し、残渣をプレパラティブh。
p、1.c、(勾配プロフィル10〜90%(i i)、25a++n)ニより 精製し、Rtlo、28分間後に白色固体物として標題化合物(0,8g)を得 た。
分析り、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(i i)、25 m1n)Rt 10. 2m1n 中間体5(450mg)をアセトン(130ml)に溶解し、臭化ベンジル(0 ,65m1)で処理し、混合液を還流下で18時間加熱した。溶媒を真空下で除 去して、橙色固体物を得、これをメタノール(1201)に溶解し、酢酸アンモ ニウム(252mg)で処理し、窒素下60゜で6時間攪拌した。溶媒を真空下 で除去し、橙色固体物として標題化合物(580mg)を得た。
分析り、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(i i)、25 m1n)Rt 15. 0m1n エニル〕 −4−イル〕 −1−ピペラジン酢酸トリフルオ0酢酸塩 例1 (0,118g)をトリフルオロ酢酸(9ml)および水(11)に溶解 し、混合液を室温で4時間攪拌した。真空下で蒸発させ、クリーム色固体物とし て標題化合物(0,094g)を得た。
分析り、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(11)、25m 1nlRt 8. 0m1n 分析実測値: C43,0; H3,6;H7,8C19H22N402.3, 2CF3c02H計算値:C43,4; H3,6,H8,0% エニル〕−4−イル)−1−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−1−メチ ル−1−ピペラジニウムトリフルオロ酢酸塩 例2 (0,046g)をトリフルオロ酢酸(4ml)および水(1ml)に溶 解し、混合液を室温で2時間攪拌した。真空下で蒸発させ、明黄色固体物として 標題化合物(0,037g)を得た。
質量スペクトル[MH)353 分析実測値: C45,8; H4,2,H7,6C20H25N 402.2 .9CF a CO2H計算値:C45,3; H4,I;H8,1% 例10 エニル〕 −4−イル〕 −1−ピペラジン酢酸エチルトリフルオロ酢酸塩 塩化水素ガスをエタノール(40ml)中側8 (0,09g)の溶液に25分 間吹き込み、混合液を室温で12時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を プレパラテイブh、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜70%(ii )、18m1n)により精製し、白色固体物として標題化合物(0゜025 g )を得た。
分析り、 p、 l、 c、 (勾配プロフィル10〜90%(11)、25w 1n)Rt 9. 7m1n 塩化水素ガスをn−ブタノール(40ml)中側8(0゜12g)の溶液に20 分間吹き込み、混合液を室温で24時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣 をプレパラティブh、 p、 l、 c、 (勾配プロフィル10〜70%(i I)、18IIlin)により精製し、白色固体物として標題化合物(0,06 g)を得た。
分析り、 p、 l、c、 (勾配プロフィル10〜90%(11)、25w1 n)Rt 1 2. 2mi。
分析実測値: C50,2; H5,3;H7,9CHN 0 .2.4CF3 Co2H計算値:C50,O; H4,9:H8,4% トリフルオロ酢酸(9ml)および水(1ml)中側3(0,160g)の溶液 を窒素下室温で2時間攪拌した。
混合液を真空下で濃縮して、灰白色固体物(130mg)を得、これをエーテル 摩砕により精製した。標題化合物を濾取し、真空下で乾燥した(80mg)。
質量スペクトル(MH+)340 分析実測値: C47,2,H4,3;NI2.9CHN0 ・1.85CF3 C02H計算値:18 2+ 5 2 C47,4; H4,2;N12.7%例13 シス−4−(4=−(アミノイミノメチル)l:1.1−例4 (0,25g) をトリフルオロ酢酸(9ml)および水(11)に溶解し、混合液を室温で18 時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をエーテル(15rAl)中で摩砕 した。固体物を濾取し、標題化合物(0,18g)を得た。
分析実測値二C47,7; H4,4;H8,55C21H26N402,2, 6CF3CO2H計算値:C47,5;H4,35;H8,45%分析り、 p 、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(i i)、25m1n)Rt  8. 76m1n 例5 (0,100g)をトリフルオロ酢酸(18ml)および水(2ml)中 で23時間攪拌した。溶媒を真空下で除去して、粗製生成物(0,088g)を 得た。プレパラティブh、 p、 1. c、 (勾配プロフィル5〜20%( 11)、10 min;20%(ii)で均等に8m1nlによる精製で、Rt 13.2分間後に黄色固体物として標題化合物(0,029g)を得た。
分析実測値: C41,6; H3,6;H7,8019H22N403,3. 5CF3co2H計算値:C41,45;H3,4;N 7.4%質量スペクト ル(MH)355 エニル〕 −4−イル〕 −α−メチル−1−ピペラジン酢酸トリフルオロ酢酸 塩 例6(0,70g)を2N塩酸(100i1)l:溶解し、混合液を窒素下60 °で56時間攪拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を最少容量の水に溶解した 。プレパラティブh、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(i  i)、25Il+in)による精製で、Rt8.54分間後に白色固体物とし て標題化合物(0,489g)を得た。
分析実測値: C46,4; H4,2;H8,6CHN0 ・2,65CF3 CO2H計算値:C46,4; H4,lN8.6% 質量スペクトル(MH:1353 例16 4− (4−−(アミノイミノメチル)C1,1−−ビフェニルツー4〜イル) −1−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−1−(フェニルメチル)−1− ピペラジニウムトリフルオロ酢酸塩 例7(500mg)をトリフルオロ酢酸(36ml)および水(41)の混合液 で処理し、混合液を室温で24時間攪拌した。溶媒を真空下で除去して黄色固体 物を得、これをプレパラティブh、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10 〜45%(11)、9m1n;45%い1)で均等に4m1n)による精製で、 Rtll、7分間後にクリーム色固体物として標題化合物(80mg)を得た。
分析実測値: C53,2; H4,5,H8,0CHN 0 .2.3CF3 Co2H計算値:C53,1; H4,6,H8,1% 質量スペクトル[MH+〕429 中間体26 (0,4g)をアセトン(20ml)に溶解し、ヨウ化メチル(5 1)を加えた。混合液を窒素下で17時間加熱還流した。溶媒を真空下で蒸発さ せ、残渣をメタノール(30ml)に溶解した。酢酸アンモニウム(0,25g )を加え、混合液を窒素下60°で4時間加温した。メタノールを真空下で除去 し、残渣をプレバラティブb、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜9 0%(11)、25 mi’n)により精製し、Rt12.6分間後にクリーム 色固体物として標題化合物(0,14g)を得た。
質量スペクトル(MH+3368 分析り、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(i i)、25 w1n)Rt 1 1. 6m1n 例18 4− [5−(4−(アミノイミノメチル)フェニル〕 −中間体30 (1, Log)をアセトン(50a+1)に懸濁し、ヨードメタン(170μl)を加 え、更にヨードメタン(3X170μIりを1.3および5時間後に加えて、混 合液を還流下で7時間加熱した。溶液を冷却し、真空下で蒸発させた。残渣をメ タノール(60ml)に溶解し、酢酸アンモニウム(1g)で処理し、窒素下で 17時間加熱還流した。溶媒を真空下で除去し、残渣を5M塩酸(50ml)に 溶解し、窒素下90〜100°で22時間加熱した。酸溶媒を真空下で除去し、 残渣を勾配プレパラティブh、p、1.c、 (10〜60%(11)、17m 1n。
Rtllminlにより精製し、クリーム色固体物として標題化合物(1,05 g)を得た。
質量スペクトルMH(計算値)=415、MH+ (実測値)=415 分析実測値: C49,4; H4,4;NIo、6C24H25N502.0 .5C3H7NO82,60F3CO2H計算値: C49,3,H4,2;N Io、3%分析り、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(i  i)、25w1n)Rt 8. 5m1n 例19 α−(4−フルオロフェニル)−4−(5−(4−Cイミノ 〔〔(フェニルメ トキシ)カルボニル〕アミノ〕メチル〕フェニル〕 −2−ピリジニル〕 −1 −ピペラジン乾燥アセトニトリル(60ml)中中間体35(2,62g)、中 間体38(Ig)および炭酸カリウム(1゜9g)を窒素下で2.5時間加熱還 流した。反応液を真空下で除去し、残渣をジクロロメタン(100ml)と水( 100ml)に分配した。水層をジクロロメタン(2×75m1)で抽出した。
合わせたジクロロメタン抽出液を水(100ml)および塩水(100ml)で 洗浄し、(MgS04)乾燥し、溶媒を真空下で除去して、暗黄色固体物(2g )を得、これをシリカゲル(Merck 93115) 7ラツシユカラムクロ マトグラフイーにより系A(98:2:0.2)で溶出させて精製し、淡黄色固 体物として標題化合物(1,09g)を得た。
T、l、c、S i O2(系A、95:5:0.5)例20 4− C5−(4−(アミノイミノメチル)フェニル〕 −2−ピリジニル〕  −α−(4−フルオロフェニル)−1−ピペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル ジメチルホルムアミド(30ml)中側19 (1,0g)の溶液を水素雰囲気 下室温で炭素担持1o%パラジウム(125mg)と共に6時間攪拌した。触媒 を濾去し、濾液を真空下で蒸発させ、暗緑色泡状物として標題化合物(780m g)を得た。
分析り、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(11)、25a +1n)Rt 14. 1min 例21 −ピペラジン酢酸トリフルオロ酢酸塩 トリフルオロ酢酸(25a+1)中側20 (0,8g)の溶液を室温で2時間 攪拌した。トリフルオロ酢酸を真空下で蒸発させ、残渣をエーテル:酢酸エチル (2: 1)(15ml)中で摩砕し、ベージュ色粉末として標題化合物(1, 18g)を得た。
質量スペクトル[MH+)434 分析実測値・C44,3; N3.3;N11.3CHFN O囃3.63CF 3Co2H計算値:C44,3; N3.3.N11.3 %本発明による化合 物による血小板凝集の阻害を下記操作に従い調べた。クエン酸処理全血(3,8 %クエン酸三ナトリウム1部:血液9部)を採取前少くとも10日間薬物投与さ れていないヒトボランティアから得た。血液を0.1mMアスピリンおよび0. 05μMプロスタサイタリンと共にインキュベートシ、その後1000gで4分 間(20°)遠心した。上澄の血小板に富む血漿(P RP)を更に1300g で10分間(20°)遠心して、血小板を沈降させた。上澄を捨て、ベレットを 生理塩溶液(HEPES5mM、NaHCO3121M、NaC1140Ifl MSK H2P O40、74mMSD−グルコース5.6mM5KC12,8 3mMおよびB S A 20 g/l、pH7,4)で洗浄し、残留血漿を除 去した。洗浄後、ペレットを生理塩溶液に再懸濁し、その後セファロースCL− 2Bカラムに適用し、室温で生理塩溶液により前平衡化した。血小板(G F  P)はボイド容量内で溶出し、これを緩衝液で約300,000血小板/μlに 希釈した。精製されたヒトフィブリノーゲン(Knight L、C,e! ! 1、1981. Tb+omb、 Haemo+ +as i s、 46 ( 3)、 593−596)を各々IIIIM2+ および0.5mMのCa およびMg2+と一緒に0.5a+g/mlの最終濃 度まで加えた。試験化合物を37°で5分間GFPと共にインキュベートし、血 小板凝集剤アデノシンニリン酸(ADP)をI X 10 ’Mの最終濃度まで 加えた。化合物の効力は、血小板凝集の50%阻害を生じる上で要求される化合 物の濃度として規定されるIC5o値として表示される。
下記IC50値を本発明による化合物に関して得た=+3 219 a)本発明による化合物 5.0mg ラクトース 95.00g 微結晶セルロース 90.0mg 架橋ポリビニルピロリドン 8.0mgステアリン酸マグネシウム 2.0mg 圧縮重量 200.0mg 本発明による化合物、微結晶セルロース、ラクトースおよび架橋ポリビニルピロ リドンを500ミクロン篩で篩分けし、適切なミキサーで混和する。ステアリン 酸マグネシウムを250ミクロン篩で篩分けし、活性混和物と混和する。混和物 を適切なパンチを用いて錠剤に圧縮する。
b)本発明による化合物 5. [1mgラクトース 165.0mg 前ゼラチン化デンプン 20.0mg 架橋ポリビニルピロリドン 8.01 ステアリン酸マグネシウム 2.0ml圧縮重量 2(lθ、 Qmg 本発明による化合物、ラクトースおよび前ゼラチン化デンプンを一緒に混和し、 水で造粒する。湿潤塊を乾燥し、粉砕する。ステアリン酸マグネシウムおよび架 橋ポリビニルピロリドンを250ミクロン篩で篩分けし、顆粒と混和する。得ら れた混和物を適切な錠剤パンチを用いて圧縮する。
a)本発明による化合物 5.0mg 前ゼラチン化デンプン 193.0mgステアリン酸マグネシウム 2. hg 充填重量 200. h+g 本発明による化合物および前ゼラチン化デンプンを500ミクロンメツシュ篩で 篩分けし、−緒に混和し、(250ミクロン篩にとおした)ステアリン酸マグネ シウムで滑沢化する。混和物を適切なサイズの硬ゼラチンカプセルに充填する。
b)本発明による化合物 5.01 ラクトース 177、0+ag ポリビニルピロリドン 8.hg 架橋ポリビニルピロリドン 8. hgステアリン酸マグネシウム 2.0mg 充填重量 200. OB 本発明による化合物およびラクトースを一緒に混和し、ポリビニルピロリドンの 溶液で造粒する。湿潤塊を乾燥し、粉砕する。ステアリン酸マグネシウムおよび 架橋ポリビニルピロリドンを250ミクロン篩で篩分けし、顆粒と混和する。得 られた混和物を適切なサイズの硬ゼラチンカプセルに充填する。
a)本発明による化合物 5.0mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース 45.0mgヒドロキシ安息香酸プロピ ル 1.5mgヒドロキシ安息香酸ブチル Q、75a+gサッカリンナトリウ ム 5.0mg ソルビトール溶液 1,01 適切な緩衝剤 qs 適切なフレーバー ql 精製水 全量 10 ml ヒドロキシプロピルメチルセルロースをヒドロキシ安息香酸エステルと一緒に一 部の熱精製水に分散し、溶液を室温まで冷却する。サッカリンナトリウムフレー バーおよびソルビ]・−ル溶液をバルク溶液に加える。本発明による化合物を残 りの水の一部に溶解し、バルク溶液に加える。適切な緩衝剤を加えて、はぼ最大 安定のpHにコントロールする。溶液を所定容量に調整し、濾過し、適切な容器 に充填する。
%W/マ 本発明による化合物 1.00 注射用水B、 I’、 全量100.00塩化ナトリウムを加えて溶液の張度を 調整してもよく、pHも希酸またはアルカリを用いてもしくは適切な緩衝塩の添 加により最大安定性のpHにおよび/または本発明による化合物の溶解を促進す るために調整してよい。
酸化防止剤および金属キレート化塩も含有させてよい。
溶液を調製し、清澄化し、適切なサイズのアンプルに充填して、ガラスの溶融に より密封する。注射液は許容されるサイクルの1つを用いてオートクレーブ中で 加熱することにより滅菌する。一方、溶液は濾過滅菌して、無菌条件下で無菌ア ンプル中に充填してもよい。溶液は窒素の不活性雰囲気下で充填してもよい。
体1および2) 乾燥アセトニトリル(20ml)中中間体36(1g)、中間体40 (0,4 6g)および炭酸カリウム(0,66g)を窒素下で4時間加熱還流した。反応 液を真空下で濃縮し、残渣を酢酸エチル(60ml)と水(60ml)に分配し た。水層を酢酸エチル(60ml)で抽出した。
合わせた酢酸エチル抽出液を塩水(80ml)で洗浄し、(MgS04)乾燥し 、溶媒を真空下で除去し、黄色油状物として標題化合物の粗製ジアステレオマー 混合物(0,7g)を得た。サンプルを最初にプレパラティブh、 p、 1.  c、 (AB25upclcoカラム、内径2.5cm、長さ25cm;勾配 プロフィル30〜70%アセトニトリル10゜12%トリフルオロ酢酸で15m 目、70%アセトニトリル10.12%トリフルオロ酢酸で均等に10m1n、 流速20 ml/m1n)を用いて精製し、R19分間後に黄色ゴム状物として ジアステレオマーを得た。ジアステレオマーを更に前記のような系を用いてプレ パラティブh、 p、 1. c。
により分離し、R,8,6分間後に無色ゴム状物として異性体1 30mgおよ びRT9.2分間後に無色ゴム状物として異性体2 60mgを得た。分析り、  p、 1. c、 (ABZSupelcoカラム、内径4.6mm、長さ1 5cm;勾配プ0フィル30〜70%アセトニトリル10.12%トリフルオロ 酢酸で15m1n、 70%アセトニトリル10.12%トリフルオロ酢酸で均 等に10m1n、流速1 ml/m1n) RT(異性体1)12.6m1n; RT (異性体2)13.Omi炭素担持10%パラジウム(20II+g)を エタノール(8ml)中異性体2(60n+g)の溶液に加え、混合液を水素雰 囲気下で4時間攪拌した。触媒を濾去し、濾液を真空下で蒸発させて、白色ロウ 状固体物を得、これをプレパラティブh、 p、 1. c、(勾配プロフィル 10〜90%(11)、25IIlin)により精製し、Rtll、0分間後に 白色固体物として標題化合物(3a+g)を得た。
分析り、 p、 1. c、 (勾配プロフィル10〜90%(11)、25m 1n)Rt 8. 8m1n 質量スペクトル(MH]434 国際調賽翰失 フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号C07D 237/2 4 8615−4C241/12 8615−4C 295/14 A 9283−4C (81)指定回 EP(AT、BE、CH,DE。
DK、ES、FR,GB、GR,IE、IT、LU、MC,NL、PT、SE) 、0A(BF、BJ、CF、CG、 CI、 CM、 GA、 GN、 ML、  MR,NE、SN。
TD、 TG)、 AT、 AU、 BB、 BG、 BR,BY。
CA、CH,CZ、DE、DK、ES、FI、GB、HU、JP、KP、KR, KZ、LK、LU、MG、MN、 MW、 NL、 No、 NZ、 PL、  PT、 RO,RU。
SD、SE、SK、UA、US、VN I (72)発明者 エルドレッド、コリン ディピッドイギリス国ハートフォード シャー、ウェアー、パーク、ロード(番地なし) グラクツ、グループ、リサー チ、リミテッド内(72)発明者 ポーター、バリー イギリス国ハートフォードシャー、ウェアー、パーク、ロード(番地なし) グ ラクツ、グループ、リサーチ、リミテッド内(72)発明者 ケリー、ヘンリー  アンダーソンイギリス国ハートフォードシャー、ウェアー、パーク、ロード( 番地なし) グラクツ、グループ、リサーチ、リミテッド内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記一般式(I)の化合物、その塩、溶媒和物および薬学上許容される誘導 体。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上記式中: X1およびX2はCHを表すか、または異なって、CHまたはNを表し、 Y1、Y2、Y3およびY4はCHを表すか、またはY1およびY4はCHを表 しかつY2およびY3はNを表すか、またはY2およびY3はCHを表しかつY 1およびY4はNを表すか、またはY1〜Y4のうち3つはCHを表しかつ他は Nを表し、 Z1はCHまたはNを表し、 Z2はNまたはN4R6を表し、 R1は水素原子、もしくはヒドロキシル、C1−4アルキルまたは2,2,2− トリフルオロエチル基を表し、R2は水素原子を表すか、もしくはX1およびX 2が双方ともCHを表す場合には、フッ素、塩素もしくは臭素原子またはC1− 4アルキル基も更に表し、R3は水素原子を表すか、もしくはY1〜Y4の各々 がCHを表す場合には、フッ素、塩素もしくは臭素原子またはC1−4アルキル 基も更に表し、R4およびR5は各々水素原子を表すか、もしくはZ1がCHを 表しかつZ2がNを表す場合には、R4はCアルキルも更に表し、もしくはZ1 およびZ2が双1−4 方ともNを表す場合には、R4およびR5は同一でもまたは異なっていてもよく 、水素またはC1−4アルキルを表し、 R6はC1−4アルキル基たはフェニルC1−3アルキル基を表し、 R7は水素原子;C1−4アルキル基;ナフチル基;チオフェン基;非置換フェ ニル基;C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、フェニルC1−3アルコキシ 、OH、ハロゲン(ここで、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素である )、CF3、非置換フェニル、OHで置換されたフェニル、ピリジニル、NR8 R9、NHSO2R8、CONR8R9またはCO2R8で置換されたフェニル 基;1以上のナフチル、フェニル、OHまたはCO2R8で置換されたC1−4 アルキル基;1以上のナフチル、フェニル、OHまたはCO2R8で置換された C2−4アルケニル基;もしくは飽和または不飽和C5−7シクロアルキル基を 表し、および R8およびR9は同一でもまたは異なっていてもよく、HまたはC1−4アルキ ルを表すか、もしくはそれらが結合している窒素原子と一緒になって、飽和5〜 7員環を形成している〕。
  2. 2.X1およびX2がCHを表す、請求項1に記載の化合物。
  3. 3.Y1、Y3およびY4がCHを表す、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 4.Y2がNを表す、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 5.Z1およびZ2が双方ともNを表す、請求項1〜4のいずれか一項に記載の 化合物。
  6. 6.R1が水素原子を表す、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 7.R2、R3、R4およびR5が各々水素原子を表す、請求項1〜6のいずれ か一項に記載の化合物。
  8. 8.R7が水素原子、C1−4アルキル基、フェニル基、またはハロゲンで置換 されたフェニル基を表す、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 9.R7が水素原子、フェニル基、または4位でフッ素により置換されたフェニ ル基を表す、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 10.X1およびX2が双方ともCHを表し;Y1、Y3およびY4の各々がC Hを表し;Y2がNを表し;Z1およびZ2が双方ともNを表し;R1が水素原 子を表し;R2、R3、R4およびR6の各々が水素原子を表し;そしてR7が 水素原子、フェニル基、または4位でフッ素により置換されたフェニル基を表す 、請求項1に記載の化合物。
  11. 11.ラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形である4−〔5−〔4′− (アミノイミノメチル)フェニル〕−2−ピリジニル〕−α−フェニル〕−1− ピペラジン酢酸; ラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形である4−〔5−〔4−(アミノ イミノメチル)フェニル〕−2−ピリジニル〕−α−(4−フルオロフェニル) −1−ピペラジン酢酸トリフルオロ酢酸塩;4−〔5−〔4−(アミノイミノメ チル)フェニル〕−2−ピリジニル〕−1−ピペラジン酢酸;とそれらの塩、溶 媒和物および薬学上許容される誘導体。
  12. 12.4−〔4′−(アミノイミノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕−4−イ ル〕−1−ピペラジン酢酸;4−〔4′−(アミノイミノメチル)〔1,1′− ビフェニル〕−4−イル〕−1−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−1− メチル−1−ピペラジニウム;4−〔4′−(アミノイミノメチル)〔1,1′ −ビフェニル〕−4−イル〕−1−ピペラジン酢酸エチル;4−〔4′−(アミ ノイミノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル〕−1−ピペラジン酢酸 ブチル;シス−4−〔4′−(アミノイミノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕 −4−イル〕−2,6−ジメチル−1−ピペラジン酢酸; 4−〔4′−〔(ヒドロキシァミノ)イミノメチル〕〔1,1′−ビフェニル〕 −4−イル〕−1−ピペラジン酢酸; ラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形である4−〔4′−(アミノイミ ノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル〕−α−メチル−1−ピペラジ ン酢酸; ラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形である4−〔5−〔4−(アミノ イミノメチル)フェニル〕−2−ピリジニル〕−α−(4−フルオロフェニル) −1−ピペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル;ラセミ混合物または単独のエナ ンチオマーの形であるα−(4−フルオロフェニル)−4−〔5−〔4−〔イミ ノ〔〔(フェニルメトキシ)カルボニル〕アミノ〕メチル〕フェニル〕−2−ピ リジニル〕−1−ピペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル; 4−〔4′−(アミノイミノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル〕− 1−(2−ヒドロキシ−2−オキソエチル)−1−(フェニルメチル)−1−ピ ペラジニウム; 4−〔4′−(アミノイミノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル〕− 1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1−メチル−1−ピペラジニウム; 4−〔4′−(アミノイミノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル〕− 1−ピペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル; 4−〔4′−(アミノイミノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル〕− 1−〔2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル〕−1−メチル− 1−ピペラジニウム塩; 4−〔5−〔4−(アミノイミノメチル)フェニル〕2−ピリジニル〕−1−ピ ペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル; シス−4−〔4′−(アミノイミノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕−4−イ ル〕−2,6−ジメチル−1−ピペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル;4−〔 4′−〔(ヒドロキシァミノ)イミノメチル〕〔1,1′−ビフェニル〕−4− イル〕−1−ピペラジン酢酸1,1−ジメチルエチル: ラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形である4−〔4′−(アミノイミ ノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル〕−α−メチル−1−ピペラジ ン酢酸エチル; 4−〔4′−(アミノイミノメチル)〔1,1′−ビフェニル〕−4−イル〕− 1−〔2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル〕−1−(フェニ ルメチル)−1−ピペラジニウム酢酸塩。
  13. 13.R7が水素以外であり、ラセミ混合物または単独のエナンチオマーの形で ある、請求項1〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 14.式(I)の化合物が塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、安息香酸 塩、ナフトエ酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、メタ ンスルホン酸塩、スルファミン酸塩、アスコルビン酸塩、酒石酸塩、サリチル酸 塩、コハク酸塩、乳酸塩、グルタル酸塩、グルタコン酸塩、酢酸塩、トリカルバ リル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩およびマレイン酸塩またはナトリウム塩の形 である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 15.請求項1〜14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物もしくはその塩 、溶媒和物または薬学上許容される誘導体の製造方法であって、 (A)R1が水素原子を表す式(I)の化合物の製造の場合に、 下記式(II)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(上記式中、RPは保護基を表す) をアルキル化し、その後アンモニア源と反応させるか、または(B)R1がヒド ロキシル基を表す式(I)の化合物の製造の場合に、 下記式(III)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼(III)またはその保護誘導体をヒドロキ シルアミンまたはその酸付加塩で処理するか、または (C)R1がヒドロキシル、C1−4アルキルまたは2,2,2−トリフルオロ エチル基を表す式(I)の化合物の場合に、 式(II)の化合物からチオイミデートを形成させ、その後アミンR1NH2( R1はヒドロキシル、C1−4アルキルまたは2,2,2−トリフルオロエチル を表す)と反応させるか、または (D)イミデートを下記式(IV)の化合物:▲数式、化学式、表等があります ▼(IV)(上記式中、RPは保護基を表す)から形成し、その後アンモニア源 またはアミンR1NH2(R1はヒドロキシル、C1−4アルキルまたは2,2 ,2−トリフルオロエチルである)で処理するか、または (E)式(I)の化合物を式(I)の他の化合物に相互変換するか、または (F)R1が水素、C1−4アルキルまたは2,2,2−トリフルオロェチルを 表し、Z1がCHを表し、Z2がNを表す式(I)の化合物の製造の場合に、下 記式(XXI)の化合物: ▲数式、化学式、表等があります▼ (上記式中、R1は水素、C1−4アルキルまたは2,2,2−トリフルオロエ チルである)に水素付加するか、または (G)場合により式(I)の保護誘導体から保護基を除去し、方法(A)〜(G )のいずれかの後に任意工程として薬学上許容される誘導体の形成、塩形成およ び分割を行う、方法。
  16. 16.請求項1〜14のいずれか一項に記載の式(I9の化合物もしくはその塩 、溶媒和物または薬学上許容される誘導体を少くとも1種の生理学上許容される キャリアまたは賦形剤と一緒に含んでなる、医薬組成物。
  17. 17.ヒトまたは獣医学用の医薬として用いられる、請求項1〜14のいずれか 一項に記載の式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物または薬学上許容され る誘導体。
  18. 18.血栓障害の治療または予防用薬剤の製造に関する、請求項1〜14のいず れか一項に記載の式(I)の化合物もしくはその塩、溶媒和物または薬学上許容 される誘導体の使用。
  19. 19.血栓障害にかかったまたはかかりやすいヒトまたは動物被治療体の治療方 法であって、請求項1〜14のいずれか一項に記載の式(I)の化合物もしくは その塩、溶媒和物または薬学上許容される誘導体の有効量を上記被治療体に投与 することを含んでなる、方法。
  20. 20.下記式(XXX)の化合物、その塩および溶媒和物。 RHNC(=NH)−A−B−C−CHR2CO2H(XXX)〔上記式中: −A−は2,5−ピリジレン基、1,4−フェニレン基もしくはフッ素、塩素も しくは臭素原子またはC1−4 アルキル基で置換された1,4−フェニレン基を表し、B−は2,5−ピリジレ ン基、2,5−ピリミジレン基、1,4−フェニレン基もしくはフッ素、塩素も しくは臭素原子またはC1−4アルキル基で置換された1,4−フェニレン基を 表し、 ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼を 表し、 R1は水素原子、もしくはヒドロキシル、C1−4アルキルまたは2,2,2− トリフルオロェチル基を表し、R2は水素原子またはC1−4アルキル基を表し 、R3は水素子またはC1−4アルキル基を表し、R4は水素原子またはC1− 4アルキル基を表し、R5はC1−4アルキル(例えば、メチル)またはフェニ ルC1−4アルキル(例えば、ベンジル)基を表し、XはCHまたはNを表すが 、但しR3はXがCHを表すとき水素原子である〕。
JP5518882A 1992-04-23 1993-04-20 フィブリノーゲンレセプター拮抗剤としての1‐ピペラジン酢酸誘導体 Pending JPH07505897A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB929208740A GB9208740D0 (en) 1992-04-23 1992-04-23 Chemical compounds
GB9208740.2 1992-04-23
PCT/EP1993/000963 WO1993022303A1 (en) 1992-04-23 1993-04-20 1-piperazineacetic derivatives as fibrinogen receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07505897A true JPH07505897A (ja) 1995-06-29

Family

ID=10714405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5518882A Pending JPH07505897A (ja) 1992-04-23 1993-04-20 フィブリノーゲンレセプター拮抗剤としての1‐ピペラジン酢酸誘導体

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0637304A1 (ja)
JP (1) JPH07505897A (ja)
CN (1) CN1083475A (ja)
AU (1) AU4261293A (ja)
GB (1) GB9208740D0 (ja)
IL (1) IL105375A0 (ja)
MX (1) MX9302283A (ja)
WO (1) WO1993022303A1 (ja)
ZA (1) ZA932790B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4234295A1 (de) * 1992-10-12 1994-04-14 Thomae Gmbh Dr K Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5753659A (en) * 1993-03-29 1998-05-19 Zeneca Limited Heterocyclic compouds
JP3088016B2 (ja) * 1993-03-29 2000-09-18 ゼネカ・リミテッド 血小板凝集抑制剤としての複素環式化合物
US5652242A (en) * 1993-03-29 1997-07-29 Zeneca Limited Heterocyclic derivatives
NZ262941A (en) * 1993-03-29 1997-07-27 Zeneca Ltd Pyridine derivatives and medicaments
US5750754A (en) * 1993-03-29 1998-05-12 Zeneca Limited Heterocyclic compounds
US5463011A (en) * 1993-06-28 1995-10-31 Zeneca Limited Acid derivatives
GB9313285D0 (en) * 1993-06-28 1993-08-11 Zeneca Ltd Acid derivatives
GB9313268D0 (en) * 1993-06-28 1993-08-11 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9326373D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9326232D0 (en) * 1993-12-23 1994-02-23 Zeneca Ltd Chemical compounds
USRE39263E1 (en) * 1994-05-04 2006-09-05 Bayer Aktiengesellschaft Substituted aromatic thiocarboxylic acid amides and their use as herbicides
BR9507598A (pt) * 1994-05-04 1997-10-07 Bayer Ag Tiocarboxamidas aromáticas substituídas e seu uso como herbicidas
AR008245A1 (es) * 1996-06-21 1999-12-29 Glaxo Group Ltd Derivados de acido acetico, uso de los mismos en la fabricacion de un agente terapeutico y proceso para preparar dichos derivados
WO1997049698A1 (en) * 1996-06-21 1997-12-31 Glaxo Group Limited Piperidine acetic acid derivatives and their use in the treatment of thrombotic disorders
DE19743435A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Merck Patent Gmbh Benzamidinderivate
AU2003220110B2 (en) * 2002-03-12 2009-04-09 Wyeth Process for making chiral 1,4-disubstituted piperazines
US7361773B2 (en) 2002-03-12 2008-04-22 Wyeth Preparation of N1-(2'-pyridyl)-1,2-propanediamine sulfamic acid and its use in the synthesis of biologically active piperazines
AU2003280558A1 (en) * 2002-10-11 2004-05-04 Kowa Co., Ltd. Method for treatment of cancer
EP1968961A2 (en) * 2005-12-21 2008-09-17 Decode Genetics EHF Biaryl nitrogen heterocycle inhibitors of lta4h for treating inflammation
UY39844A (es) 2021-07-07 2023-01-31 Biogen Ma Inc Compuestos para la degradación selectiva de las proteínas irak4

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084466A (en) * 1989-01-31 1992-01-28 Hoffmann-La Roche Inc. Novel carboxamide pyridine compounds which have useful pharmaceutical utility

Also Published As

Publication number Publication date
EP0637304A1 (en) 1995-02-08
WO1993022303A1 (en) 1993-11-11
IL105375A0 (en) 1993-08-18
MX9302283A (es) 1994-02-28
AU4261293A (en) 1993-11-29
ZA932790B (en) 1994-03-25
CN1083475A (zh) 1994-03-09
GB9208740D0 (en) 1992-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505897A (ja) フィブリノーゲンレセプター拮抗剤としての1‐ピペラジン酢酸誘導体
JPH07503459A (ja) 酢酸誘導体
RU2125041C1 (ru) Арилацетамиды, способ их получения, фармацевтическая композиция и способ ее получения
JPH06506473A (ja) 窒素含有複素環化合物のフルオロアルコキシベンジルアミノ誘導体
JPH07501063A (ja) フィブリノーゲン依存性血小板凝集阻害剤としてのピペリジン酢酸誘導体
JPH03206086A (ja) 芳香族アミン化合物、その製造方法、およびそれを含む医薬
JPH05502438A (ja) チエニルカルボン酸とアミノアルコールの新規なエステル、それらの四級生成物、並びに前記の化合物の製造及び該化合物を含む医薬組成物
JPH10503215A (ja) エストロゲン作用薬/拮抗薬
JPH10511973A (ja) タキキニンアンタゴニスト活性を有するピペリジン誘導体
JPH08508738A (ja) 5−ht1a及び/又は5−ht2リガンドとしてのインドール誘導体
JPH08501559A (ja) セロトニン受容体剤
JPH07501075A (ja) 中枢神経系剤としての1,3−置換シクロアルケンおよびシクロアルカン
TWI236476B (en) Thrombin receptor antagonists
JPH07500327A (ja) シクロヘキサン酢酸誘導体
JPH02138254A (ja) 複素環誘導体
JP2818692B2 (ja) 新規な8―置換―2―アミノテトラリン類
JP2001522366A (ja) ドーパミンd▲上3▼受容体のモジュレーターとしての置換テトラヒドロイソキノリン誘導体
JP2002533391A (ja) 偏頭痛の治療のためのインドールおよびインドリジジン誘導体
EA017631B1 (ru) Кристаллическое основание транс-1-((1r,3s)-3-фенил-6-хлороиндан-1-ил)-3,3-диметилпиперазина
AU625664B2 (en) 3,4-Dehydropiperidine derivatives having psychotropic activity
US20120101129A1 (en) Methylphenidate Derivatives and Uses of Them
JPS6337111B2 (ja)
US5254561A (en) Tricyclic antipsychotic agents
WO2001007401A1 (fr) Composes tricycliques et compositions medicamenteuses les contenant
JPH07188162A (ja) サイクリックアミン誘導体