JPH0345705Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0345705Y2
JPH0345705Y2 JP1988039930U JP3993088U JPH0345705Y2 JP H0345705 Y2 JPH0345705 Y2 JP H0345705Y2 JP 1988039930 U JP1988039930 U JP 1988039930U JP 3993088 U JP3993088 U JP 3993088U JP H0345705 Y2 JPH0345705 Y2 JP H0345705Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
joint plate
engaged
wheelchair
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1988039930U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01144014U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988039930U priority Critical patent/JPH0345705Y2/ja
Publication of JPH01144014U publication Critical patent/JPH01144014U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0345705Y2 publication Critical patent/JPH0345705Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉 この考案は車椅子のブレーキ装置に関し、詳し
くは操作レバーを複数のいずれの方向に動かして
も車輪に制動をかけることができるブレーキ装置
に関する。 〈従来の技術〉 従来、この種の車椅子のブレーキ装置は、車椅
子のフレーム側方に装備されてブレーキを作動さ
せる操作レバーを立設させ、その操作レバーを前
方へ押すか若しくは手前側へ引くという一方向へ
動かして車輪に制動をかけるものであつた(実公
昭57−1938号公報、実開昭59−41417号公報およ
び実公昭53−31551号公報参照)。 したがつて、従来の車椅子のブレーキ装置で
は、ブレーキを作動させる操作レバーの操作が、
一方向へのみ動かしてブレーキを作動させる構成
であり、車椅子に乗る障害者の障害に応じて、前
方へ押すかあるいは引くかの、いずれか一方の所
定方向の操作ができる操作レバーを備えたブレー
キ装置を選んで車椅子に装備していた。 従つて、ブレーキ装置を装備した車椅子では、
ブレーキ装置の操作が身障者のどの人にも対応す
るものではなかつた。 そのため、本願と同一の出願人は特願昭62−
74362号公報において、操作レバーを、前方へ押
したり手前へ引いたり複数のいずれの方向へ動か
しても、車輪に制動をかけることができる車椅子
のブレーキ装置を提案した。
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このブレーキ装置にあつては、水平方
向に長い延びて交差した2つのリンクの先端部分
を各々押圧する構成なので、装置が前後方向に大
形化するという問題があつた。 この考案は、従来技術の有するこのような問題
点にかんがみされたものであり、その目的とする
ところは、複数のいずれの方向への操作によつて
も、車輪に制動をかけることができるとともに小
形に構成された車椅子のブレーキ装置を提供しよ
うとするものである。 〈課題を解決するための手段〉 この考案は上記目的を達成するためになされた
ものであり、フレーム側方に車椅子の接地面に対
して略垂直方向に配設固定されるベースプレート
と、前記ベースプレートに対して平行に回動する
ように基部が軸着され、先端部に回動時車輪外周
面に当接する制動部が形成され、車椅子の接地面
に対して略垂直方向に配設されたスイングレバー
と、前記スイングレバーに連結されて前記制動部
を車輪外周面から離隔するように配設された付勢
手段と、前記トグルジヨイント機構に取付けられ
た操作レバーと、を備え、前記操作レバーの操作
により前記車輪外周面に制動をかける車椅子のブ
レーキ装置であつて、前記トグルジヨイント機構
は、前記ベースプレートに基部が軸着されその自
由端縁部の上部と下部に各々設けられた第1の係
合部と第2の係合部を有しかつ前記操作レバーが
取付けられた第1のジヨイントプレートと前記ス
イングレバーに基部が軸着されその自由端縁部の
上部と下部に各々設けられた第1の被係合部と第
2の被係合部を有する第2のジヨイントプレート
よりなり、前記第1のジヨイントプレートと第2
のジヨイントプレートとは前記付勢手段の付勢方
向に相対して配設されるとともに前記第1の係合
部と第1の被係合部および第2の係合部と第2の
被係合部とが各々係合してその相対位置が略水平
対向位置と上方屈曲位置と下方屈曲位置とをとり
得るように形成され、かつその上方屈曲位置およ
び下方屈曲位置を規定するストツパーを有してい
ることを特徴とする車椅子のブレーキ装置であ
る。 〈作用〉 この考案は上記のように構成されたものであ
り、操作レバーが略直立状態のときは、第1のジ
ヨイントプレートの第1、第2の係合部と第2の
ジヨイントプレートの第1、第2の被係合部と
は、互いに相対するとともに付勢手段により付勢
されて当接し略水平対向状態を保つ。そして、第
1、第2のジヨイントプレートの各軸着部間の距
離が最小となつて、スイングレバーの制動部は車
輪外周から離隔状態にある。 操作レバーを前方へ押せば、操作レバーは第1
のジヨイントプレートとともにその軸着部を軸と
して回動し、第1のジヨイントプレートの第2の
係合部は第2のジヨイントプレートの第2の被係
合部を押上げる。そして、第2の係合部と第2の
被係合部とはトグルジヨイント機構の死点を越え
て上方屈曲位置へ回動し、ストツパーにより上方
屈曲位置を保持する。そのとき、第2のジヨイン
トプレートの軸着部は略水平方向に移動して、第
1、第2のジヨイントプレートの各軸着部間の距
離を拡大し、それによりスイングレバーが回動し
て、制動部が車連外周面に当接し車輪を制動す
る。 また、操作レバーを後方へ引けば、上述とは上
下対称的に、第1のジヨイントプレートの第1の
係合部は第2のジヨイントプレートの第1の被係
合部を押し下げる。そして、第1の係合部と第1
の被係合部とはトグルジヨイント機構の死点を越
えて下方屈曲位置へ回動し、ストツパーにより下
方屈曲位置を保持する。そのとき、第2のジヨイ
ントプレートの軸着部は略水平方向に移動して、
第1、第2のジヨイントプレートの各軸着部間の
距離を拡大し、それによりスイングレバーが回動
して、制御部が車輪外周面に当接し車輪を制動す
る。 〈実施例〉 以下、この考案の一実施例を第1図ないし第8
図に基づいて説明する。 図において10は車椅子1の駐車用に使用され
るブレーキ装置であり、第2図に示すように、車
椅子1の車輪4前方のフレーム2に水平方向に延
びて設けられた側板3に取付けられている。な
お、第2図に示す6はハンドリムであり、7は台
車輪である。 ブレーキ装置10は、略平板状に形成されると
ともに、ストツパーの一部を形成するストツパー
孔61を有するベースプレート11と、制動部2
2を備えてベースプレート11に軸着されたスイ
ングレバー20と、スイングレバー20を車輪4
から離隔する方向に付勢する付勢手段であるコイ
ルばね30と、ベースプレート11に軸着された
第1のジヨイントプレート41とスイングレバー
20に軸着された第2のジヨイントプレート51
とよりなり、それらが相対して略水平対向位置と
上方屈曲位置と下方屈曲位置とをとり得るトグル
ジヨイント機構40と、トグルジヨイント機構4
0の上方、下方屈曲位置を規定するストツパーピ
ン60と、第1のジヨイントプレート41に固着
されてトグルジヨイント機構40の相対位置を切
替え操作する操作レバー70等とから構成されて
いる。 ベースプレート11は、第5図に示すように、
所定位置に貫通孔12および円弧状長孔のストツ
パー61並びに裏面側開口がさらもみされた貫通
孔14が穿設されており、所定位置に水平位置決
め用の4個の係止片15が設けられている。ま
た、ベースプレート11の裏面の所定位置には、
このブレーキ装置10の取付け用の2個のボルト
35が立設されており、貫通孔12には、中央部
に膨出部17、一端部にねじ部18、他端部に係
止部19を有するスタンドピン16が表面側より
嵌入されて溶着され、係止部19が裏面側に突出
されている。なお、4個の係止片15の上下間隔
および2個のボルト35の上下間隔は、側板3の
幅員より僅かに大きく設定されている。 スイングレバー20は、先端部に車輪4の外周
面に当接可能な制動部22を備え、基部21が段
付ピン23によりベースプレート11の貫通孔1
4に軸着されている。また、スイングレバー20
の略中央部には、中央部に膨出部27、一端部に
ねじ部(図符号省略)、他端部に係止部29を有
するスタンドピン26が表面側(第3図の左側)
より嵌入されて溶着され、係止部29が裏面側に
突出されている。 コイルばね30は、引張りコイルばねとして形
成されており、ベースプレート11に設けられた
スタンドピン16の係止部19と、スイングレバ
ー20に設けられたスタンドピン26の係止部2
9との間に張架されて、両者の間隔を接近させる
ように付勢されており、これにより、スイングレ
バー20の制動部22が、車輪4外周面から離隔
する方向に付勢されている。 トグルジヨイント機構40は、互いに相対する
とともに係合して回動する第1のジヨイントプレ
ート41と第2のジヨイントプレート51とから
構成されている。 第1のジヨイントプレート41は、実施例では
略正三角形状に形成された2枚の板材41a,4
1bとからなり、板材41a,41bは所定間隔
を保つて相対するとともに、その一頂部を基部4
2として軸着のための貫通孔47が穿設されてい
る。また、基部42に対し底辺に相当する自由端
縁部43の上下の所定位置には、2枚の板材41
a,41bの間隔部分において、両板材41a,
41bを連結するようにピン状に形成された第1
の係合部45および第2の係合部46が固着され
ている。そして、第1のジヨイントプレート41
の板材41bには、第1、第2の係合部45,4
6の中間位置にストツパーピン60が後方側(第
6図Bの右方側)へ突設されている。このストツ
パーピン60はベースプレート11に設けられた
ストツパー孔61とともに、トグルジヨイント機
構40のストツパーを形成している。 更に、第1のジヨイントプレート41の基部4
2には、棒状の操作レバー70の下端部が固着さ
れている。この操作レバー70と一体化された第
1のジヨイントプレート41は、その貫通孔47
がベースプレート11に立設されたスタンドピン
16のねじ部18に外嵌されるとともに、ストツ
パーピン60がストツパー孔61に嵌入され、ね
じ部18にワツシヤ32を介装して袋ナツト33
により軸着されている。 第2のジヨイントプレート51は、実施例では
略正三角形状の板材からなり、その一頂部を基部
52として軸着のための貫通孔57が穿設されて
いる。また、基部52に対し底辺に相当する自由
端縁部53の上下の所定位置には、水平方向に略
U字状に切り込まれた第1の被係合部55および
第2の被係合部56が形成されている。この第2
のジヨイントプレート51は、貫通孔57がスイ
ングレバー20に立設されたスタンドピン26の
ねじ部に外嵌され、そのねじ部にワツシヤ32を
介装して袋ナツト33により軸着されている。 そして、第1のジヨイントプレート41と第2
のジヨイントプレート42とは、常には各々の自
由端縁部43,53を略垂直方向にして相対させ
て配設され、各々の第1の係合部45と第1の被
係合部55とが相対し、また、第2の係合部46
と第2の被係合部56とが相対して水平対向状態
を形成している。そして、ストツパーピン60は
ストツパー孔61の略中央部に位置し、コイルば
ね30の付勢力により、スタンドピン26はスタ
ンドピン16の方向に引張されて、両者の間隔は
最も近接し、スイングレバー20は略垂直方向に
延びて制動部22は車輪4から離隔した位置にあ
り、操作レバー70は接地面Hに対して略直立状
態となるように配設されている。 また、第1のジヨイントプレート41は、操作
レバー70とともにスタンドピン16を軸として
回動し、その反時計方向への回動により、第2の
係合部46と第2の被係合部56とが係合して、
第2のジヨイントプレート51をスタンドピン2
6を軸として時計方向に回動させる。また、第1
のジヨイントプレート41の時計方向への回動に
より、第1の係合部45と第1の被係合部55と
が係合して、第2のジヨイントプレート51を反
時計方向に回動させるように構成されている。 この第1のジヨイントプレート41の反時計方
向(または時計方向)への回動時に、第2の係合
部46(または第1の係合部45)の中心は、ス
タンドピン16,26の中心を結ぶ直線(所謂
「死点」となる位置)よりも若干上方(または下
方)に位置し、ストツパーピン60はストツパー
孔61の上端部(または下端部)に当接して、ト
グルジヨイント機構40は上方屈曲位置(または
下方屈曲位置)を保持し、スタンドピン16,2
6間の距離はコイルばね30の付勢力に抗して拡
大される。 このブレーキ装置10は、ベースプレート11
の4個の係止片15を、側板3外方からその上下
縁に当接させ、側板3の内方より平板状の押え板
37を介してボルト35に袋ナツト33を締めつ
けることにより、ベースプレート11が接地面H
に対して略垂直方向で車椅子1に取付けられる。 なお、ブレーキ装置10は、側板3に添つて前
後に移動させるのみで最適位置に取付けることが
でき、車輪4の直径やフレーム2の寸法等が異な
つた場合でも、取付け孔の増設等を要しないで容
易に最適位置に取付けを行うことができる。 次に、このように構成されたブレーキ装置10
の操作について説明する。 ブレーキ装置10を作動させないときは、操作
レバー70が直立状態であり、第1のジヨイント
プレート41の第2の係合部45,46と第2の
ジヨイントプレート51の第1、第2の被係合部
55,56とは、コイルばね30の付勢力により
互いに相対当接してトグルジヨイント機構40は
安定した水平対向位置にある。このとき、スタン
ドピン16,26間の距離は最短状態にあり、ス
イングレバー20は、スタンドピン16に近接し
て略垂下状態となつて、先端部の制動部22は車
輪4外周部から離隔している(第1図参照)。 操作レバー70を前方へ押すと、操作レバー7
0の傾斜に伴つて、トグルジヨイント機構40の
第1のジヨイントプレート41は反時計方向へ回
動し、第2の係合部46が第2のジヨイントプレ
ート51の第2の被係合部56に係合して、第2
のジヨイントプレート51を時計方向へ回動させ
る。そして、トグルジヨイント機構40が死点を
越えて上方屈曲位置に到達すると、スタンドピン
16,26間の距離が拡大し、スタンドピン16
がベースプレート11に固定されていることか
ら、スタンドピン26が設けられたスイングレバ
ー20が、コイルばね30の付勢力に抗して段付
ピン23を軸として回動し、制動部22が車輪4
外周部に当接して車輪4を制動する(第8図の実
線で示す)。そのとき、ストツパーピン60は、
ストツパー孔61の上端部に当接して位置規定さ
れ、操作レバー70、トグルジヨイント機構4
0、スイングレバー20はその状態を保持してい
る。 操作レバー70を手前へ引くと、操作レバー7
0の傾斜に伴つて、トグルジヨイント機構40は
上記の前方へ押した場合と上下対称的に作動す
る。即ち、第1のジヨイントプレート41が時計
方向へ回動し、第1の係合部45が第1の被係合
部55に係合して第2のジヨイントプレート51
を反時計方向へ回動させる。トグルジヨイント機
構40が死点を越えて下方屈曲位置に到達する
と、スタンドピン16,26間距離が拡大し、ス
イングレバー20が回動して、制動部22が車輪
4を制動する(第8図の二点鎖線で示す)。その
とき、ストツパーピン60は、ストツパー孔61
の下端部に当接して位置規定され、操作レバー7
0、トグルジヨイント機構40、スイングレバー
20はその状態を保持している。 車輪4の制動状態を解除する場合は、操作レバ
ー70を傾斜していた状態から、手前へ引くか前
方へ押して元の直立状態になるように操作する。
すると、第1のジヨイントプレート41は時計方
向または反時計方向に回動し、その第2の係合部
46と第2の被係合部56との係合、または、第
1の係合部45と第1の被係合部55との係合に
より、第2のジヨイントプレート51を反時計方
向または時計方向に回動させる。これにより、ト
グルジヨイント機構40は、上方屈曲位置または
下方屈曲位置から死点を越えて回動し、その後、
コイルばね30の付勢力によりスタンドピン1
6,26間は接近する。そして、第1、第2の係
合部45,46と第1、第2の被係合部55,5
6とが各々相対当接して水平方向位置で、第1、
第2のジヨイントプレート41,51の回動が停
止し安定状態を保つ。このとき、スイングレバー
20の制動部22は、車輪4外周面から離隔して
制動を解除し、操作レバー70は直立状態とな
る。 なお、ブレーキ装置10の装備位置を、上述よ
りも車輪4側に近接して取付け、操作レバー70
の操作時、トグルジヨイント機構40が死点を越
えない範囲で、スイングレバー20が車輪4外周
面に当接するようにして、車椅子1の走行中のブ
レーキとしても使用できる。このように取付けた
場合は、操作レバー70の操作時のみ制動が行わ
れ、操作レバー70より手を離せば、コイルばね
30の付勢力によりトグルジヨイント機構40が
自動的に水平対向位置に復帰し、車輪4の制動が
解除される。 更に、この考案は上述の説明および図例に制限
されることなく、この考案の技術的思想から逸脱
しない範囲において、その実施態様を変更するこ
とができる。例えば、第1のジヨイントプレート
のピン状の第1、第2の係合部と、第2のジヨイ
ントプレートの切り込み状の第1、第2の被係合
部とは、ピン状、切り込み状の形状を各々逆側に
形成したものであつても同一の作用効果を奏す
る。 また、ストツパーピンとストツパー孔とからな
るストツパーに代えて、第1のジヨイントプレー
トの上下端縁に当接して、その回動を規制するよ
うに突設された2本のピンによるストツパー等、
各種のストツパーの構成をとることが可能であ
る。 更に、このブレーキ装置に、操作レバーとスイ
ングレバーの作動に支障のないように形成された
カバーを設けてもよい。 〈考案の効果〉 この考案による車椅子のブレーキ装置は以上の
ような構成よりなるものであり、相対して第1の
ジヨイントプレートと第2のジヨイントプレート
よりなるトグルジヨイント機構が、水平対向位置
から上下に対称的に回動して上下屈曲位置と下方
屈曲位置とをとり得るので、操作レバーを前方へ
押したり、手前へ引いたりして複数のいずれの方
向の操作によつても、車輪に制動をかけることが
できるとともに、操作レバーとスイングレバーと
の間の距離を小さくすることができ、装置を小形
に構成することができる。 また、ブレーキ装置が小形化されるので、車椅
子を小さくすることができるとともに、小形の車
椅子に装備したとき、ブレーキ装置の前方への出
張りを無くすことができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の実施例の車椅子のブレー
キ装置の正面図、第2図はそのブレーキ装置を装
備した車椅子の側面図、第3図は第1図のA−A
線断面図、第4図は第1図のB−B線断面図、第
5図は同実施例のベースプレートの斜視図、第6
図A,Bは同じく第1のジヨイントプレートを操
作レバーを示す正面図、断面図、第7図は同じく
第2のジヨイントプレートを示す正面図、第8図
は同実施例の使用態様を示す正面図である。 4……車輪、10……ブレーキ装置、11……
ベースプレート、16,26……スタンドピン、
20……スイングレバー、30……コイルばね
(付勢手段)、40……トグルジヨイント機構、4
1……第1のジヨイントプレート、45……第1
の係合部、46……第2の係合部、51……第2
のジヨイントプレート、55……第1の被係合
部、56……第2の被係合部、60……ストツパ
ーピン(ストツパー)、61……ストツパー孔
(ストツパー)、70……操作レバー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 フレーム側方に車椅子の接地面に対して略垂直
    方向に配設固定されるベースプレートと、 前記ベースプレートに対して平行に回動するよ
    うに基部が軸着され、先端部に回動時車輪外周面
    に当接する制動部が形成され、車椅子の接地面に
    対して略垂直方向に配設されたスイングレバー
    と、 前記スイングレバーに連結されて前記制動部を
    車輪外周面から離隔するように配設された付勢手
    段と、 前記トグルジヨイント機構に取付けられた操作
    レバーと、 を備え、前記操作レバーの操作により前記車輪外
    周面に制動をかける車椅子のブレーキ装置であつ
    て、 前記トグルジヨイント機構は、前記ベースプレ
    ートに基部が軸着されその自由端縁部の上部と下
    部に各々設けられた第1の係合部と第2の係合部
    を有しかつ前記操作レバーが取付けられた第1の
    ジヨイントプレートと前記スイングレバーに基部
    が軸着されその自由端縁部の上部と下部に各々設
    けられた第1の被係合部と第2の被係合部を有す
    る第2のジヨイントプレートよりなり、前記第1
    のジヨイントプレートと第2のジヨイントプレー
    トとは前記付勢手段の付勢方向に相対して配設さ
    れるとともに前記第1の係合部と第1の被係合部
    および第2の係合部と第2の被係合部とが各々係
    合してその相対位置が略水平対向位置と上方屈曲
    位置と下方屈曲位置とをとり得るように形成さ
    れ、かつその上方屈曲位置および下方屈曲位置を
    規定するストツパーを有していることを特徴とす
    る車椅子のブレーキ装置。
JP1988039930U 1988-03-25 1988-03-25 Expired JPH0345705Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988039930U JPH0345705Y2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988039930U JPH0345705Y2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144014U JPH01144014U (ja) 1989-10-03
JPH0345705Y2 true JPH0345705Y2 (ja) 1991-09-26

Family

ID=31266412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988039930U Expired JPH0345705Y2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345705Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2537583Y2 (ja) * 1990-10-05 1997-06-04 株式会社松永製作所 車椅子の駐車ブレーキ装置
JP3599830B2 (ja) * 1995-04-25 2004-12-08 株式会社ミキ 駐車ブレーキ機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331551U (ja) * 1976-08-24 1978-03-18
JPS6274362A (ja) * 1985-09-28 1987-04-06 日進医療器株式会社 車椅子のブレ−キ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331551U (ja) * 1976-08-24 1978-03-18
JPS6274362A (ja) * 1985-09-28 1987-04-06 日進医療器株式会社 車椅子のブレ−キ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01144014U (ja) 1989-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0155020B2 (ja)
US6102167A (en) Brake device for a stroller
JPH0345705Y2 (ja)
US5060534A (en) Quick release device for bicycle brake
JPH0226495Y2 (ja)
JPH0616002A (ja) キャスターの制動機構
JPH01202594A (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPH0322355B2 (ja)
JP3211075B2 (ja) 後装着式ブレーキ装置
JPS6334961Y2 (ja)
JPH1057421A (ja) 車椅子の駐車ブレーキ装置
JPH09276338A (ja) 車椅子用ブレーキ装置
JPS6141659Y2 (ja)
JP2001260827A (ja) 手押し運搬車の固定車輪制動装置
JP2544944Y2 (ja) ドラムブレーキ用駐車ブレーキ機構
JP2507421Y2 (ja) パ―キングブレ―キレバ―装置
JP2505741Y2 (ja) 運搬車のブレ―キ装置
JPH0246470Y2 (ja)
JPH08150938A (ja) 車椅子等の人力で駆動される車両用のブレーキ装置
JPS58179203U (ja) 転動・旋回ロツク可能な自在車輪
JPH0729335U (ja) キャスターの制動装置
JPH05124565A (ja) 二輪車のブレーキ制動装置用ストツパ
JPS638556Y2 (ja)
JPH041032Y2 (ja)
JPH0728076Y2 (ja) 車両の足動式パーキングブレーキ装置