JPH01202594A - 自転車用ブレーキ装置 - Google Patents

自転車用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH01202594A
JPH01202594A JP2723188A JP2723188A JPH01202594A JP H01202594 A JPH01202594 A JP H01202594A JP 2723188 A JP2723188 A JP 2723188A JP 2723188 A JP2723188 A JP 2723188A JP H01202594 A JPH01202594 A JP H01202594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wire
front wheel
wheel brake
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2723188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2542890B2 (ja
Inventor
Masataro Sato
政太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63027231A priority Critical patent/JP2542890B2/ja
Publication of JPH01202594A publication Critical patent/JPH01202594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2542890B2 publication Critical patent/JP2542890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A0発明の目的 (1)  産業上の利用分野 本発明は、ハンドルの両端にそれぞれ配置したブレーキ
レバーのブレーキ操作に連動すべく前、後輪にブレーキ
が配設された自転車用ブレーキ装置に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる自転車用ブレーキ装置では、ハンドルの右
端のブレーキレバーがブレーキワイヤを介して前輪ブレ
ーキに連結され、ハンドルの左端のブレーキレバーがブ
レーキワイヤを介して後輪ブレーキに連結されるのが一
般的である。
(3)発明が解決しようとする課題 ところが上記従来のものでは、走行中の象、ブレーキ操
作時に誤って利き腕側たとえば右側のブレーキレバーを
操作して前輪のみを制動すると転倒することがあり、ま
たそれとは逆に左側のブレーキレバーを操作して後輪の
みを制動すると充分な制動力が得られない。而して、安
定にかつ充分な制動力を得るためには、前輪ブレーキを
ゎずかに先行して作動せしめながら後輪ブレーキを追随
して作動せしめることが必要であるが、両ブレーキレバ
ーをそのように操作するのは難しい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、少
なくともいずれが一方のブレーキレバーを操作すること
により前輪ブレーキの作動が先行しながら後輪ブレーキ
も追随して作動するようにした自転車用ブレーキ装置を
提供することを目的とする。
B0発明の構成 (1)課題を解決するための手段 本発明によれば、基端が車体フレームに回動自在に支承
された揺動板に、両ブレーキレバーに個別に連結された
一対の牽引用ブレーキワイヤが共通に連結され、前輪ブ
レーキに連なる前輪用ブレーキワイヤが前記牽引用ブレ
ーキワイヤとは逆方向から揺動板に連結され、後輪ブレ
ーキに連なる後輪用ブレーキワイヤが前輪用ブレーキワ
イヤよりも基端寄りで前輪用ブレーキワイヤと同一方向
から揺動板に連結される。
(2)作用 上記構成によれば、両ブレーキレバーの少なくとも一方
を操作すると揺動板が揺動し、それに応じて前輪用およ
び後輪用ブレーキワイヤが牽引され、前輪および後輪ブ
レーキが作動する。しかも前輪用ブレーキワイヤが後輪
用ブレーキワイヤよりも先端寄りで揺動板に連結されて
いるので、前輪用ブレーキワイヤの牽引量が後輪用ブレ
ーキワイヤの牽引量よりもわずかに大きく、したがって
前輪ブレーキがわずかに先行して作動した後に、後輪ブ
レーキが追随して作動することになる。
(3)実施例 以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図、第2図および第3図において、車体フレーム
Fの前部には前輪Wfのリムlとの摩擦により制動力を
得るための前輪ブレーキBfが取付けられ、車体フレー
ムFの後部には後輪Wrのリム2との摩擦により制動力
を得るための後輪ブレーキBrが取付けられる。また車
体フレームFの前部のヘッドバイブ3に回動可能に支承
されたハンドル4の右端には、第1ブレーキレバーL1
が握持部5への近接、離反回動を可能として支承され、
ハンドル4の左端には第2ブレーキレバーL2が握持部
6への近接、離反回動を可能として支承される。
両ブレーキレバーLl、L2には、牽引用ブレーキワイ
ヤ7.8がそれぞれ個別に連結される。
これらのブレーキワイヤ7.8は、アウタワイヤ9.1
0内にインナワイヤ11.12が移動自在に挿通されて
成り、アウタワイヤ9,10の一端は、両ブレーキレバ
ーLl、L2をハンドル4に取付けるための取付部材1
3.14に固定される。
またインチワイヤ11.12の一端はアウタワイヤ9.
IOの一端から突出し、ブレーキレバーL1、L2に連
結される。
前輪ブレーキBfはキャリパブレーキであり、前輪Wf
を跨ぐようにして車体フレームFに回動自在に支承され
た一対の作動片15.16に、リム1の側面に摺接し得
るブレーキゴム17,1Bを取付けて構成され、両作動
片15.16間には戻しばね19が介装される。この前
輪ブレーキBrには前輪用ブレーキワイヤ2oが連結さ
れる。
前輪用ブーキワイヤ20は、アウタワイヤ21内にイン
ナワイヤ22が移動自在に挿通されて成リ、アウタワイ
ヤ21の一端は一方の作動片15に連結され、アウタワ
イヤ21の一端から突出したインナワイヤ22の一端は
他方の作動片16に連結される。
後輪ブレーキBrも、前輪ブレーキBfと同様にキャリ
パブレーキであり、リム2に摺接可能なブレーキゴム2
3,24をそれぞれ備える一対の作動片25.26と、
それらの作動片25.26間に介装される戻しばね27
とを備え、この後輪ブレーキBrには後輪用ブレーキワ
イヤ28が連結される。すなわち後輪用ブレーキワイヤ
2Bは、アウタワイヤ29内にインナワイヤ30が移動
自在に挿通されて成り、アウタワイヤ29の一端は一方
の作動片25に連結され、アウタワイヤ29の一端から
突出したインナワイヤ30の一端は他方の作動片26に
連結される。
ヘッドパイプ3には、ケーシング33が固定され、該ケ
ーシング33は、−側が開放した箱状体34と、その箱
状体34の開口部を閉塞すべくねじ部材35で着脱可能
にして箱状体34に固着される蓋部材36とから成る。
箱状体34には、軸方向に延びる一条のスリット37を
有して円筒状に形成された取付部38が一体に設けられ
ており、該取付部3日にヘッドパイプ3を挿通し、スリ
ット37の両縁に設けた鍔部39.40をボルト41お
よびナツト42で締付けることにより、ケーシング33
がヘッドパイプ3に固定される。
ケーシング33内には揺動板43が収納されており、こ
の揺動板43の基端43aは、水平な支軸44を介して
ケーシング33の内面に支承される。したがって揺動板
43はケーシング33内で上下に揺動自在である。
ケーシング33の上部には、牽引用ブレーキワイヤ7.
8におけるアウタワイヤ9,10の他端が並列して固定
され、これらのアウタワイヤ9゜lOの他端から突出し
たインナワイヤ11.12はケーシング33内に引込ま
れる。一方、揺動板43には、一対の透孔45,46が
並列して穿設されており、それらの透孔45,46を移
動自在に貫通したインナワイヤ11.12の他端に係止
頭部47.48が設けられ、各係止頭部47,48と揺
動板43の下面との間にコイルばね49゜50がそれぞ
れ介装される。
揺動板43の前記透孔45,46よりも先端寄りの部分
には透孔51が穿設され、基端43a寄りの部分には透
孔52が穿設される。また前輪用ブレーキワイヤ20に
おけるアウタワイヤ21の他端は前記透孔51に対応す
る部分でケーシング33の下部に固定され、後輪用ブレ
ーキワイヤ28におけるアウタワイヤ29の他端は前記
透孔52に対応する部分でケーシング33の下部に固定
される。両アウタワイヤ21.29の他端から突出する
インナワイヤ22.30はケーシング33内に引込まれ
、対応する透孔51,52に下方から挿通される。すな
わち前輪用ブレーキワイヤ20のインナワイヤ22は揺
動板43の先端寄りの透孔51を貫通し、その他端に設
けた係止頭部53が揺動板43の上面に係合し、また後
輪用ブレーキワイヤ28のインナワイヤ30は揺動板4
3の基端43a寄りの透孔52を貫通し、その他端に設
けた係5止頭部54が揺動板43の上面に係合する。
次にこの実施例の作用について説明すると、自転車で走
行中に制動力を得るために、第1および第2ブレーキレ
バーLl、L2の少なくとも一方を操作すると、牽引用
ブレーキワイヤ7.8におけるインナワイヤ11.12
のいずれかが牽引され、それにより揺動板43が上方に
向けて回動する。このため前輪用ブレーキワイヤ20お
よび後輪用ブレーキワイヤ28のインナワイヤ22.3
0が牽引され、前輪用ブレーキBfおよび後輪用ブレー
キBrが作動して、前輪Wfおよび後輪Wrにブレーキ
がかけられる。
この制動操作時に、前輪用ブレーキワイヤ20のインナ
ワイヤ22は後輪用ブレーキワイヤ28のインナワイヤ
30よりも先端側で揺動板43に連結されているので、
インナワイヤ22の1引i1J作がインナワイヤ30の
牽引動作に先行して行なわれる。したがって前輪ブレー
キBfがわずかに先行して制動作動を開始し、後輪ブレ
ーキBrの制動作動が追随することになり、充分な制動
力を得るとともに安定した制動を得ることができる。
しかもこのような制動は、両ブレーキレバーLl。
L2の少なくとも一方を操作することにより得られるも
のであり、誰でも容易に操作可能である。
また牽引用ブレーキワイヤ7.8のインナワイヤ11.
12と揺動板43との間にはコイルばね49.50が介
装されているので、両ブレーキレバーLl、L2の一方
のみを操作したときに他方にガタが生じることが防止さ
れる。
C1発明の効果 以上のように本発明によれば、基端が車体フレームに回
動自在に支承された揺動板に、両ブレーキレバーに個別
に連結された一対の牽引用ブレーキワイヤが共通に連結
され、前輪ブレーキに連なる前輪用ブレーキワイヤが前
記牽引用ブレーキワイヤとは逆方向から揺動板に連結さ
れ、後輪ブレーキに連なる後輪用ブレーキワイヤが前輪
用ブレーキワイヤよりも基端寄りで前輪用ブレーキワイ
ヤと同一方向から揺動板に連結されるので、両ブレーキ
レバーの少なくとも一方を制動操作することにより、前
輪ブレーキをわずかに先行させながら後輪ブレーキをも
作動せしめることができ、簡単な操作により安定でしか
も確実な制動を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり、第1図は自
転車の上部を示す斜視図、第2図はブレーキ装置の構成
を示す図、第3図は第2図のm−■線断面図である。 4・・・ハンドル、7.8・・・牽引用ブレーキワイヤ
、20・・・前輪用ブレーキワイヤ、28・・・後輪用
ブレーキワイヤ、43・・・揺動板、43a・・・基端
、Bf・・・前輪ブレーキ、B「・・・後輪ブレーキ、
F・・・車体フレーム、Ll、L2・・・ブレーキレバ
ー、wr・・・前輪、Wr・・・後輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ハンドルの両端にそれぞれ配置したブレーキレバーのブ
    レーキ操作に連動すべく前、後輪にブレーキが配設され
    た自転車用ブレーキ装置において、基端が車体フレーム
    に回動自在に支承された揺動板に、両ブレーキレバーに
    個別に連結された一対の牽引用ブレーキワイヤが共通に
    連結され、前輪ブレーキに連なる前輪用ブレーキワイヤ
    が前記牽引用ブレーキワイヤとは逆方向から揺動板に連
    結され、後輪ブレーキに連なる後輪用ブレーキワイヤが
    前輪用ブレーキワイヤよりも基端寄りで前輪用ブレーキ
    ワイヤと同一方向から揺動板に連結されることを特徴と
    する自転車用ブレーキ装置。
JP63027231A 1988-02-08 1988-02-08 自転車用ブレ―キ装置 Expired - Lifetime JP2542890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027231A JP2542890B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 自転車用ブレ―キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63027231A JP2542890B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 自転車用ブレ―キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01202594A true JPH01202594A (ja) 1989-08-15
JP2542890B2 JP2542890B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=12215304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63027231A Expired - Lifetime JP2542890B2 (ja) 1988-02-08 1988-02-08 自転車用ブレ―キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2542890B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549588U (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 公裕 土江 自転車の同時ブレーキ装置
JP2001180558A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Tokico Ltd 二輪車用ブレーキ装置
US6823758B2 (en) 2000-12-27 2004-11-30 Shimano, Inc. Bicycle brake device
JP2010094259A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Kyoraku Sangyo Kk 遊技球の球詰まり解消装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3527473T3 (pl) * 2016-10-11 2022-01-17 Ginda New-Tech Co., Ltd. Bezpieczny układ hamulcowy z podwójnym systemem dźwigniowo- cięgnowym

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0549588U (ja) * 1991-12-16 1993-06-29 公裕 土江 自転車の同時ブレーキ装置
JP2001180558A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Tokico Ltd 二輪車用ブレーキ装置
US6823758B2 (en) 2000-12-27 2004-11-30 Shimano, Inc. Bicycle brake device
US6840129B2 (en) 2000-12-27 2005-01-11 Shimano, Inc. Bicycle brake device
JP2010094259A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Kyoraku Sangyo Kk 遊技球の球詰まり解消装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2542890B2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI82005B (fi) Bromssystem foer cyklar.
JPS6217346Y2 (ja)
JPH01202594A (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPH0322355B2 (ja)
JPS61257381A (ja) 自転車用ブレ−キ装置
JPH0321553A (ja) 車両の前後輪連動パーキングブレーキ装置
JPH0323394B2 (ja)
JPH042159Y2 (ja)
JPH0356470Y2 (ja)
JPS5973353A (ja) 車両のブレ−キ装置
JPS62261586A (ja) 自転車用ブレ−キ装置
JP2013119341A (ja) ブレーキ装置
CN208085919U (zh) 电动三轮车一体式刹车驻车系统
JPH0441854Y2 (ja)
JP4284602B2 (ja) 車椅子のドラムブレーキ機構
JPS61160381A (ja) 自転車用ブレ−キワイヤ−接続具
JP2523434Y2 (ja) 自転車用ブレーキ倍力装置
JP3937276B2 (ja) 電動車の操作装置
JPS6387391A (ja) 自転車用ブレ−キ装置
US3647015A (en) Steering bar brake-actuating device
JPH061279A (ja) 自転車用ブレーキ装置
JPS59190659U (ja) パ−キングブレ−キ装置
JPH0226793Y2 (ja)
JPH0277172U (ja)
JPS621831Y2 (ja)