JPH042159Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH042159Y2
JPH042159Y2 JP4870288U JP4870288U JPH042159Y2 JP H042159 Y2 JPH042159 Y2 JP H042159Y2 JP 4870288 U JP4870288 U JP 4870288U JP 4870288 U JP4870288 U JP 4870288U JP H042159 Y2 JPH042159 Y2 JP H042159Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
lever
wire
operating device
rear wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4870288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01154993U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4870288U priority Critical patent/JPH042159Y2/ja
Publication of JPH01154993U publication Critical patent/JPH01154993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH042159Y2 publication Critical patent/JPH042159Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、スクータその他各種自動2輪車又は
自転車等の2輪車用ブレーキ操作装置に関する。
<従来の技術> 従来2輪車の何れの場合も、一本のブレーキレ
バーの操作で前輪と後輪が同時に制動するように
したものは未だその出現を見るに至らない。
<考案が解決しようとする問題点> 従つて、ブレーキを緊急動作する場合、理想的
には前輪、後輪が同時制動することが望ましい
が、前輪と後輪とを左右のハンドルグリツプの部
分に設けた各ブレーキレバーを同時に操作しなけ
れば同時制動は不可能である。
しかし、自動2輪等では前ブレーキを操作する
ハンドル部にアクセルがあり、その結果多くの場
合後輪制動が主として使用される。そこで、低速
走行の場合には特に問題ないものの、高速走行中
に習慣的に後輪制動がかけられた時は車体後部が
前方へ回動して転倒し、後続車によつて2次災害
を起こし非常に危険である。
そこで、本考案は上記従来例のブレーキ操作の
ごとく、前後輪を独立操作するものではなく、一
つの操作レバーを操作することにより、同時に制
動するようにして、制動時の危険をなくそうとす
るものである。
<課題を解決するための手段> 前輪と後輪の各ブレーキ装置に一端を接続する
ようにしたブレーキワイヤーの他端を、車体上の
適所に取付けた操作装置内の槓杆に連結し、該槓
杆をハンドルグリツプ部に設けたブレーキレバー
に連結せしめてなる。
<作用> ハンドルブリツプ部に設けたブレーキレバーを
操作することにより、操作装置内における槓杆を
制動方向に回動せしめ、該槓杆の各アーム端に接
続した前後輪のブレーキワイヤーを介して、前輪
及び後輪の各ブレーキ装置を同時に制動せしめ
る。
<実施例> 以下、本考案について図面に示す実施例により
詳細に説明すると、本考案操作装置Aは第1図に
示すように2輪車(図例は自動2輪車)の車体の
前部に取付けられ、一端を該操作装置A内に引き
込んだ前輪ブレーキワイヤー22′の他端を、前
輪24のブレーキ装置25から突出したブレーキ
アーム23の端部に接続すると共に、前記同様一
端を操作装置Aに引き込んだブレーキワイヤー
7′の他端を後輪26のブレーキ装置27に調節
具28を介して接続する。そして、更に該操作装
置Aとハンドルグリツプ18に添つて枢設したブ
レーキレバー15との間は後述する操作ワイヤー
11′によつて連結される。
そして、更に上記操作装置Aは、第2図に示す
ように支持基枠1の略中央部にベアリング3を介
して槓杆2を回動自由に枢設し、該槓杆2上には
3個の揺動取付突片4,8,19を突設してお
り、前記基枠1上の一方の側縁寄りには取付片
6,10を突設しており、このうち取付10には
フレキシブルチユーブ11の端部を固着し、該フ
レキシブルチユーブ11の端部と前記槓杆2の取
付突片8との間にばね9を介在させ、該チユーブ
11に挿通したインナーワイヤー12の端部を、
ばね9内を経て上記取付突片8に取付け、フレキ
シブルチユーブ11の他端部はハンドルパイプ上
に定着した取付具16の取付片13の部分に固着
すると共に、インナーワイヤー12の端部を取付
片13の外側に引き出し、前記取付具16にピン
17により枢着したブレーキレバー15の揺動位
置にピン14によつて連接する。
そして、取付片6にはブレーキワイヤー7′の
フレキシブルチユーブ7を取付け、該チユーブ内
のインナーワイヤー5の端部を揺動取付突片4に
取着し、更に支持基板1の他側縁には取付片21
を突設して、該取付片21にブレーキワイヤー2
2′のフレキシブルチユーブ22の端部を固着す
ると共に、内部のインナーワイヤー20の先端を
揺動取付突片19に取着してなる。
尚、上記構成においてそれぞれのインナーワイ
ヤー5,12,20と揺動取付突片4,8,19
との取付部は首振り自由に枢着されており、又、
各インナーワイヤー5,20の他端はそれぞれの
ブレーキ装置のブレーキアームに直接あるいは間
接的に取付けられており、しかも常にブレーキが
解除される方向に弾力を作用させている。
本考案は、上述のように構成されており、走行
中停止しようとする時は、ハンドルグリツプ18
とブレーキレバー15とを握り締めることによ
り、操作ワイヤー11′のインナーワイヤー12
はばね9を圧縮しながら槓杆2を反時計方向に回
動し、これに伴つて各取付突片4,19が共に移
動し、それぞれのインナーワイヤー5,20を引
つ張り、前後輪のブレーキ装置を動作させて前後
同時に制動する。そして、ブレーキレバー15を
釈放すると制動動作は解除される。
尚、上記動作において前輪のブレーキ装置と後
輪のブレーキ装置とが最適の状態で制動作用する
ように、予め個々に各ブレーキ装置の部分で調整
しておくことにより、前後の車輪を同時に制動す
ることができ、急ブレーキをかけた時の安全性を
高められる。
<考案の効果> 上述のように操作装置を構成する槓杆を、ベア
リングによつて枢支したことにより、前後のブレ
ーキ装置を一挙に動作しても操作は軽快である。
又、それぞれのブレーキ装置の制動力は、予め
個々に調整しておくことにより最も安全で効率良
く制動できる。又、前後同時に制動できるように
なつたので、ブレーキ操作の“ミス”による危険
率が著しく低減できるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案装置を有する自動2輪の側面
図、第2図は、本考案装置の主要部を示す拡大切
欠側面図である。 1……支持基枠、2……槓杆、3……ベアリン
グ、4,8,19……取付突片、6,10,21
……取付片、5,12,20……インナーワイヤ
ー、7,11,22……フレキシブルチユーブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪並びに後輪のブレーキ装置に連結したそれ
    ぞれのブレーキワイヤの他端を、車体上の適所に
    取付けた操作装置内でベアリングによつて枢支さ
    れた揺動槓杆のアーム端に接続し、該槓杆をハン
    ドルグリツプ部に併設したブレーキレバーの端部
    にワイヤーによつて接続することにより、前輪並
    びに後輪の各ブレーキ装置を同時に制動操作可能
    ならしめたことを特徴とする2輪車用ブレーキの
    操作装置。
JP4870288U 1988-04-11 1988-04-11 Expired JPH042159Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4870288U JPH042159Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4870288U JPH042159Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01154993U JPH01154993U (ja) 1989-10-25
JPH042159Y2 true JPH042159Y2 (ja) 1992-01-24

Family

ID=31274837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4870288U Expired JPH042159Y2 (ja) 1988-04-11 1988-04-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH042159Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6193708B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-06 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01154993U (ja) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773510A (en) Brake system for bicycles
JPS6217346Y2 (ja)
US4286699A (en) Dual function handgrip control
JP2002079981A (ja) 自動二輪車の制動装置
BR102015003877A2 (pt) motocicleta
JPH042159Y2 (ja)
JPH01202594A (ja) 自転車用ブレーキ装置
JP3517806B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JPS6226184A (ja) 車両用ブレ−キ装置
JP3573896B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
CN213921382U (zh) 一种三轮车的刹车总成
JPH032119B2 (ja)
JPH0966826A (ja) バーハンドル車両用連動ブレーキ装置
JPS6339097U (ja)
JPS5973353A (ja) 車両のブレ−キ装置
JP4284602B2 (ja) 車椅子のドラムブレーキ機構
JPH028877Y2 (ja)
JPS61160381A (ja) 自転車用ブレ−キワイヤ−接続具
JPH0423086Y2 (ja)
JPH0247113Y2 (ja)
JPS5823755Y2 (ja) 自転車における後輪ブレ−キ装置用作動リンクの取付装置
CN2565739Y (zh) 一种脚踏小三轮车的手把式制动机构
JP3422518B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ装置
JP2523434Y2 (ja) 自転車用ブレーキ倍力装置
JPH0249194Y2 (ja)