JPH0249194Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0249194Y2
JPH0249194Y2 JP4907086U JP4907086U JPH0249194Y2 JP H0249194 Y2 JPH0249194 Y2 JP H0249194Y2 JP 4907086 U JP4907086 U JP 4907086U JP 4907086 U JP4907086 U JP 4907086U JP H0249194 Y2 JPH0249194 Y2 JP H0249194Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master cylinder
handlebar
hydraulic master
operating lever
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4907086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161094U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4907086U priority Critical patent/JPH0249194Y2/ja
Publication of JPS62161094U publication Critical patent/JPS62161094U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0249194Y2 publication Critical patent/JPH0249194Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動二・三輪車等のバーハンドルを
有する車両であつて、特にセパレートタイプのハ
ンドルバーに好適なブレーキ或いはクラツチ用の
液圧マスタシリンダに関する。
〔従来の技術〕
自動二輪車のセパレートハンドルに、ブレーキ
或いはクラツチを液圧作動する液圧マスタシリン
ダを取付ける従来例としては、例えば実開昭57−
148592号公報に示されるものがある。
この技術は、フロントフオークの上部に挿入し
たクランプに締付け座を設け、該締付け座にハン
ドルバーを挟んでレバーボデイを締着し、該レバ
ーボデイに操作レバーを回動可能に軸着したもの
で、各実施例には、操作レバーに押動されるフロ
ントブレーキ用の液圧マスタシリンダをレバーボ
デイに一体形成したものが開示されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述のものでは、液圧マスタシリ
ンダの車体外部に、操作レバーの回動支点が位置
することから、該支点とハンドルバーやレバーボ
デイを保持するホルダ部との距離が長くなつて、
レバー操作時の、ホルダ部と回動支点間の距離及
びレバーの握り力とによる曲げモーメントが大き
くなることから、ホルダ部の支持強度を図る必要
があり、またハンドルバーの車体前方側にレバー
ボデイと液圧マスタシリンダが突出するため、ハ
ンドルの左右バランスや、ハンドルバーに近接配
置されるフエアリングの取付けスペース等の観点
から不利であつた。
そこで本考案は、液圧マスタシリンダと操作レ
バーをコンパクト化を図りつつ、取付け強度を向
上して、上記問題点を解決した液圧マスタシリン
ダを提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上述の目的を達成するため、フロン
トフオークの上部左右にパイプ状のハンドルバー
を固着し、該ハンドルバーに取付けた液圧マスタ
シリンダを操作レバーで操作するバーハンドル車
両の液圧マスタシリンダにおいて、前記ハンドル
バーの前端に液圧マスタシリンダを突設し、該液
圧マスタシリンダ或いはハンドルバーの車体外側
に取付けブラケツトを延設して操作レバーを軸支
すると共に、取付けブラケツト後部のハンドルバ
ー外側にスリ割り溝を形成し、該スリ割り溝に、
液圧マスタシリンダ後端のピストンを押動する操
作レバーの作用腕を回動可能に挿通したことを特
徴とするものである。
〔作用〕
上記のように構成することにより、液圧マスタ
シリンダはハンドルバーの軸線上に配置され、こ
れにより操作レバーの回動支点は車体寄りに配置
される。またスリ割り溝から挿通した操作レバー
の作用腕先端で、液圧マスタシリンダ後端のピス
トンを押動して液圧を発生させる。
〔実施例〕
以下、本考案を自動二輪車に適用した一実施例
を第1図乃至第3図に基づいて説明する。
第1図及び第2図は、セパレートハンドルの車
体右側のハンドルバーに液圧マスタシリンダを装
着した状態を示し、下端に前輪を支承する一方の
フロントフオーク1は、ボトムブリツジと共にト
ツプブリツジ2を介して、車体フレーム前部のヘ
ツドパイプ3に連結されている。
フロントフオーク1のトツプブリツジ2の下部
には、パイプ状のハンドルバー4が固設されてい
る。このハンドルバー4は、前部に一体形成した
ホルダ部5により、前部側を車体内方へ傾斜させ
てフロントフオーク1へ取付けられるもので、前
端にフランジ4aを有し、またホルダ部5の後部
には、スイツチユニツト6とアクセルグリツプ7
が装着されている。
上記フランジ4aには、前輪に装着したフロン
トデイスクブレーキに圧液を供給する液圧マスタ
シリンダ8が突設されており、該マスタシリンダ
8は、シリンダ9の上部に設けたジヨイント10
に接続される連結ホース11を介して、トツプブ
リツジ2の中央上部に固設したリザーバ12に連
結されている。
液圧マスタシリンダ8のシリンダボデイ13の
後端には、ハンドルバー4のフランジ4aと同形
のフランジ13aが一体形成され、両フランジ4
a,13aをボルト14で螺着して液圧マスタシ
リンダ8が取着される。
シリンダボデイ13は、上面にジヨイント10
を接続するボス部13bが、またフランジ13a
近傍の後部外側には、一対の取付けブラケツト1
3c,13cが延設されており、両ブラケツト1
3c,13c間に、シリンダ9に嵌挿されたピス
トン15を押動する操作レバー16が、支持ピン
17により回動可能に軸支されている。
上記シリンダ9は、リザーバ12と連通するジ
ヨイント10内の導入口10aと、リリーフポー
ト18及びサプライポート19を介して連通され
ると共に、前記ピストン15の嵌挿によりシリン
ダ底部に液圧室20が画成され、該ピストン15
は液圧室20内に縮設したリターンスプリング2
1の弾発力により、常時シリンダ開口部9a側へ
付勢されている。
またシリンダボデイ13の前端には、フロント
デイスクブレーキに連通するブレーキホース22
の口金23が、ユニオンボルト24の螺着により
接続されている。
前記操作レバー16は、二又状に形成した一方
の支持腕16aを前記取付けブラケツト13cに
軸着し、他方の作用腕16bを、ハンドルバー4
の車体外側に該バー4の長さ方向に形成したスリ
割り溝25よりハンドルバー4内に挿通して、そ
の先端16cを、シリンダ9の開口部9aに臨ま
せたピストン15の後端15aに対向させてお
り、上記スリ割り溝25は、操作レバー16を作
動した場合に、作用腕16bの動きを許容する長
さと幅に形成されている。
従つて、非作動状態の操作レバー16は、液圧
室20のリターンスプリング21に付勢されるピ
ストン15の押動により、支持腕16aに設けた
ストツパ16dが、シリンダボデイ13の取付け
ブラケツト13cと当接する位置に押圧されてい
る。
そして、操作レバー16の握り操作により、作
用腕16bの先端16cがピストン15を押動す
ると、液圧室20内に圧液が発生し、該圧液をシ
リンダボデイ13先端の口金23及びブレーキホ
ース22を介してフロントデイスクブレーキに供
給して、前輪の制動作用を行なう。
第4図は、上記実施例の変形例を示す他の実施
例で、ハンドルバー4の車体外側に形成したスリ
割り溝26の上下に、取付けブラケツト27a,
27aを延設し、両ブラケツト27a,27a間
に操作レバー16を枢着して、該レバー16の作
用腕16bをスリ割り溝26より内部に挿通させ
ている。
従つて、各実施例の液体マスタシリンダは、ハ
ンドルバーの軸線上に配置されると共に、重量が
ボス部の両側にバランスよく振り分けられ、また
取付けブラケツトの回動支点を車体内側に近接し
て配置できて、ハンドルバーとマスタシリンダの
取付け部にかかるレバー操作時の曲げモーメント
を減少することができる。
尚、上記両実施例では、液圧マスタシリンダを
ブレーキに適用して説明したが、液圧式のクラツ
チにも適用可能であり、また自動二輪車に限らず
他のバーハンドル車両にも実施することができ
る。
〔考案の効果〕
本考案は以上説明したように、フロントフオー
クの上部左右に固着されるパイプ状のハンドルバ
ーの前端に液圧マスタシリンダを突設し、該液圧
マスタシリンダ或いはハンドルバーの車体外側に
取付けブラケツトを延設して操作レバーを軸支す
ると共に、取付けブラケツト後部のハンドルバー
外側にスリ割り溝を形成し、該スリ割り溝に、液
圧マスタシリンダ後端のピストンを押動する操作
レバーの作用腕を回動可能に挿通したので、液圧
マスタシリンダはバーハンドルの軸線上に配置さ
れ、これにより操作レバーの回動支点を車体寄り
に配置させることができ、回動支点とハンドルバ
ー及び液圧マスタシリンダの取付け部間の距離を
短縮できて、取付け部にかかるレバー操作時の曲
げモーメントを減少させる。
また、ハンドルバーの車体前方側への突出が少
なくなるから、コンパクト化が図れると共に、フ
エアリングの装着を容易にし、更に液圧マスタシ
リンダ及び操作レバーを、ハンドルバーに対しバ
ランスよく配置できるから、ハンドルが安定して
操向性能を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示し、
第1図は自動二輪車のハンドルバーに液圧マスタ
シリンダを装着した平面図、第2図は同じく車体
正面方向から見た側面図、第3図は第1図の−
断面図、第4図は他の実施例を示す平面図であ
る。 1……フロントフオーク、2……トツプブリツ
ジ、4……ハンドルバー、4a,13a……フラ
ンジ、5……ホルダ部、8……液圧マスタシリン
ダ、9……シリンダ、12……リザーバ、13…
…シリンダボデイ、15……ピストン、16……
操作レバー、16a……支持腕、16b……作用
腕、16c……作用腕16bの先端、16d……
ストツパ、17……支持ピン、20……液圧室、
25,26……スリ割り溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フロントフオークの上部左右にパイプ状のハン
    ドルバーを固着し、該ハンドルバーに取付けた液
    圧マスタシリンダを操作レバーで操作するバーハ
    ンドル車両の液圧マスタシリンダにおいて、前記
    ハンドルバーの前端に液圧マスタシリンダを突設
    し、該液圧マスタシリンダ或いはハンドルバーの
    車体外側に取付けブラケツトを延設して操作レバ
    ーを軸支すると共に、取付けブラケツト後部のハ
    ンドルバー外側にスリ割り溝を形成し、該スリ割
    り溝に、液圧マスタシリンダ後端のピストンを押
    動する操作レバーの作用腕を回動可能に挿通した
    ことを特徴とするバーハンドル車両の液圧マスタ
    シリンダ。
JP4907086U 1986-04-02 1986-04-02 Expired JPH0249194Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4907086U JPH0249194Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4907086U JPH0249194Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161094U JPS62161094U (ja) 1987-10-13
JPH0249194Y2 true JPH0249194Y2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=30871181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4907086U Expired JPH0249194Y2 (ja) 1986-04-02 1986-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249194Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161094U (ja) 1987-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6450301B1 (en) Brake device
US6336327B1 (en) Master cylinder device for vehicles
JPH0249194Y2 (ja)
JPH0657548B2 (ja) 車両の制動レバ−位置調整装置
JP4945604B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP3790025B2 (ja) 二輪車用ブレーキ装置
JP4086521B2 (ja) バーハンドル車両用液圧マスタシリンダ装置
JPH0249195Y2 (ja)
JP3517806B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP2000255409A5 (ja)
JPS6230870Y2 (ja)
JPS5819995Y2 (ja) オ−トバイのフロントブレ−キ装置
EP3388322A1 (en) Straddled vehicle
JP3561392B2 (ja) 自動二輪車におけるブレーキ装置
WO2018096493A1 (en) A two-wheeled vehicle with synchronized braking system
JPH0326066Y2 (ja)
JP2525589Y2 (ja) オートバイの前輪ディスクブレーキのホース配管装置
JPH0355516Y2 (ja)
JP4392005B2 (ja) 自動二輪車の制動装置
JP2547272Y2 (ja) ハンドルのハンド操作レバーの取付構造
JP2504729Y2 (ja) バ―ハンドル型車両におけるフロントディスクブレ―キのブレ―キ配管構造
JP3630534B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ装置
JP3371264B2 (ja) 自動二輪車
JPH0247114Y2 (ja)
JPH028877Y2 (ja)