JPH0356470Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356470Y2
JPH0356470Y2 JP1787989U JP1787989U JPH0356470Y2 JP H0356470 Y2 JPH0356470 Y2 JP H0356470Y2 JP 1787989 U JP1787989 U JP 1787989U JP 1787989 U JP1787989 U JP 1787989U JP H0356470 Y2 JPH0356470 Y2 JP H0356470Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
wire
grip
roller
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1787989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02109792U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1787989U priority Critical patent/JPH0356470Y2/ja
Publication of JPH02109792U publication Critical patent/JPH02109792U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356470Y2 publication Critical patent/JPH0356470Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自転車の制動力倍力装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、自転車では、ハンドル握りに設けたレバ
ーを操作し、その動きを操作ワイヤを介し車輪の
ブレーキ装置を伝えて、同ブレーキ装置を作動さ
せるようにしている。
(考案が解決しようとする課題) 従来は前記のようにハンドル握りに設けたレバ
ーを操作し、その動きを操作ワイヤを介し車輪の
ブレーキ装置を伝えて、同ブレーキ装置を作動さ
せるようにしており、制動が手の力だけで行なわ
れているので。制動力が小さく、特に外乱に対し
て反応時間の遅い高齢者が乗車している場合など
には、急停車できなくて、思いがけない事故に遭
遇するという問題があつた。
本考案は前記の問題点に鑑み提案するものであ
り、その目的とする処は、大きな制動力を得ら
れ、急停車できて、衝突事故等を未然に防止でき
る自転車の制動力倍力装置を提供しようとする点
にある。
(課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、本考案の自転車
の制動力倍力装置は、可動のハンドル握りと、車
体に取付けた揺動機構と、上記ハンドル握りの動
きを同揺動機構に伝え同揺動機構に取付けたロー
ラを車輪に接触させて同ローラを車輪により回転
させる握り側操作ワイヤと、同ローラの回転を車
輪のブレーキ装置に伝えて同ブレーキ装置を作動
させる車輪側操作ワイヤとを具えている。
(作用) 本考案の自転車の制動力倍力装置は前記のよう
に構成されており、可動のハンドル握りの動きを
握り側操作ワイヤを介し揺動機構に伝え、同揺動
機構に取付けたローラを車輪に接触させて、車輪
を制動させるとともに、そのときの同ローラの回
転力(制動力)を車輪側操作ワイヤを介し車輪の
ブレーキ装置に伝えて、同ブレーキ装置を作動さ
せる。
(実施例) 次に本考案の自転車の制動力倍力装置を第1図
乃至第6図に示す一実施例により説明すると、第
2図の1が自転車のハンドルバー、2が同ハンド
ルバー1の端部に取付けたハンドル握り、2aが
上記ハンドルバー1に枢支したブレ−キレバー
で、同ブレーキレバー2aは、矢印A1,B1方向
に揺動可能である。同ハンドル握り2は、第3図
に示すようにハンドルバー1に対して矢印A1
B1方向に回転できるように取付けられていても
よい。また第1,4,5,6図の7が自転車車体
に取付けた基台、5が同基台7にピン6を介して
枢支した操作杆、9が同基台7にピン8を介して
枢支した側面視L字型の揺動部材で、上記操作杆
5の先端上面が同揺動部材9の後端下面に接触し
ている。また3が握り側操作ワイヤのアウタワイ
ヤ、4が同アウタワイヤ3内を通つた握り側操作
ワイヤのインナワイヤで、同握り側操作ワイヤの
インナワイヤ4が上記第2図のブレ−キレバー2
aの矢印A1方向への動きを操作杆5の後端部に
伝えて、同操作杆5をピン6を中心に矢印A2
向に牽引するようになつている。なお第3図の場
合には、同握り側操作ワイヤのインナワイヤ4が
ハンドル握り2の矢印A1方向への回転を操作杆
5の後端部に伝えて、同操作杆5をピン6を中心
に矢印A2方向に牽引するようになつている。ま
た第1,4,5,6図の10が上記揺動部材9の
先端部に回転可能の取付けたローラ軸、11が同
ローラ軸10に固定したローラ、12a,12b
が上記ローラ軸10の両端部に固定したレバー、
19が前車輪、20が後車輪、15が同後車輪2
0の車輪軸に取付けたブレ−キドラムを制動する
バンドブレ−キ装置、16が上記前車輪19のリ
ムを制動するキヤリパーブレ−キ装置で、これら
のバンドブレ−キ装置15及びキヤリパーブレ−
キ装置16は、自転車車体に取付けられている。
また14a,14bが車輪側操作ワイヤのアウタ
ワイヤ、13a,13bが同アウタワイヤ、14
a,14b内を通つた車輪側操作ワイヤのインナ
ワイヤで、同インナワイヤ13aが上記レバー1
2aと上記バンドブレ−キ装置15の操作杆とを
連結し、同インナワイヤ13bが上記レバー12
bと上記キヤリパーブレ−キ装置16の操作杆と
を連結している。また18が握り側操作ワイヤの
アウタワイヤ、17が同アウタワイヤ18内を通
つた握り側操作ワイヤのインナワイヤで、同握り
側操作ワイヤのインナワイヤ17が上記第2図の
ブレ−キレバー2aの矢印B1方向への動きを揺
動部材9の後端部に伝えて(B2参照)、同揺動部
材9をピン8を中心に反矢印A3方向(ブレ−キ
解除方向)に揺動するようになつている。なお第
3図の場合には、同握り側操作ワイヤのインナワ
イヤ4がハンドル握り2の矢印B1方向への回転
を揺動部材9の後端部に伝えて、同揺動部材9を
ピン8を中心に反矢印A3方向(ブレ−キ解除方
向)に揺動するようになつている。また21が上
記基台7と上記揺動部材9との間に介装した制動
解除用戻しばね(引張りばね)で、同制動解除用
戻しばね21によりハンドル握り2またはブレ−
キレバー2aの矢印B1方向への戻し力を軽減す
るようにしている。
次に前記第1図乃至第6図に示す自転車の制動
力倍力装置の作用を具体的に説明する。自転車を
減速、停止させるときには、ブレ−キレバー2a
またはハンドル握り2を矢印A1方向に操作し、
その動きを握り側操作ワイヤのインナワイヤ4を
介し操作杆5の後端部に伝えて、同操作杆5をピ
ン6を中心に矢印A2方向に牽引し、同操作杆5
の先端上面により揺動部材9の後端下面を押し上
げて、同揺動部材9をピン8を中心に矢印A3
向に揺動して、ローラ11を矢印C方向に回転し
ている後車輪20のタイヤに押し付け、同ローラ
11を矢印A4方向に回転して、同ローラ11の
矢印A4方向への回転をレバー12aと車輪側操
作ワイヤのインナワイヤ13aとを介しバンドブ
レ−キ装置15の操作杆に伝え、同バンドブレ−
キ装置15を作動して、後車輪20を制動すると
ともに、上記ローラ11の矢印A4方向への回転
をレバー12bと車輪側操作ワイヤのインナワイ
ヤ13bとを介しキヤリパーブレ−キ装置16の
操作杆に伝え、同キヤリパーブレ−キ装置16を
作動して、前車輪19を制動する(第4図参照)。
また制動を解除するときには、ブレ−キレバー2
aまたはハンドル握り2を矢印B1方向に操作し、
この動きを握り側操作ワイヤのインナワイヤ17
を介し揺動部材9の後端部に伝えて(B2参照)、
同揺動部材9をピン8を中心に反矢印A3方向
(ブレ−キ解除方向)に揺動させる(第5図参
照)。
(考案の効果) 本考案の自転車の制動力倍力装置は前記のよう
に可動のハンドル握りの動きを握り側操作ワイヤ
を介し揺動機構に伝え、同揺動機構に取付けたロ
ーラを車輪に接触させて、車輪を制動させるとと
もに、そのときの同ローラの回転力(制動力)を
車輪側操作ワイヤを介し車輪のブレ−キ装置に伝
えて、同ブレ−キ装置を作動させるので、大きな
制動力を得られ、急停車できて、衝突事故等を未
然に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係わる自転車の制動力倍力装
置の一実施例を示す側面図、第2,3図は可動の
ハンドル握り部の斜視図、第4図は非制動時の作
用説明図、第5図は制動時の作用説明図、第6図
は第4図の矢印方向からみた平面図である。 2または2a……可動のハンドル握り、3,4
……握り側操作ワイヤ、5,6,7,8,9……
揺動機構、11……ローラ、13a,14a及び
13b,14b……車輪側操作ワイヤ、15,1
6……ブレ−キ装置、19,20……車輪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 可動のハンドル握りと、車体に取付けた揺動機
    構と、上記ハンドル握りの動きを同揺動機構に伝
    え同揺動機構に取付けたローラを車輪に接触させ
    て同ローラを車輪により回転させる握り側操作ワ
    イヤと、同ローラの回転を車輪のブレーキ装置に
    伝えて同ブレーキ装置を作動させる車輪側操作ワ
    イヤとを具えていることを特徴とした自転車の制
    動力倍力装置。
JP1787989U 1989-02-20 1989-02-20 Expired JPH0356470Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1787989U JPH0356470Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1787989U JPH0356470Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02109792U JPH02109792U (ja) 1990-09-03
JPH0356470Y2 true JPH0356470Y2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=31232044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1787989U Expired JPH0356470Y2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356470Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647406B2 (ja) * 2001-10-04 2005-05-11 ジェイディジャパン株式会社 補助電動機付き二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02109792U (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217346Y2 (ja)
US4204588A (en) Wheelchair braking apparatus
JPH0356470Y2 (ja)
JPH07504137A (ja) 自転車及びモータサイクルのためのインパルス型間欠的制動装置
KR100576633B1 (ko) 자전거 제동장치
JPH01202594A (ja) 自転車用ブレーキ装置
JP2735351B2 (ja) 小型電動車
JP3123886B2 (ja) 歩行補助車
JP3463800B2 (ja) 駐車ブレーキ機構
JP2523434Y2 (ja) 自転車用ブレーキ倍力装置
JPH0439115Y2 (ja)
JPH11113971A (ja) 介護用の車椅子のブレ−キ装置
KR20100138077A (ko) 자전거용 멀티 브레이크 장치
CN208085919U (zh) 电动三轮车一体式刹车驻车系统
JPS61191481A (ja) 2輪車用メインスタンド装置
JPH03101937U (ja)
JPH0454076Y2 (ja)
JPH09250570A (ja) バンドブレーキ装置
JP4031583B2 (ja) 歩行補助車用の制動装置
JPH0321395B2 (ja)
JPS6050089A (ja) 2輪車用ブレ−キ装置
JP3078163U (ja) キックボードのブレーキ構造
JPS621825Y2 (ja)
SU713727A1 (ru) Тормоз колесного транпортного средства
JPH0243791Y2 (ja)