JP3078163U - キックボードのブレーキ構造 - Google Patents

キックボードのブレーキ構造

Info

Publication number
JP3078163U
JP3078163U JP2000008647U JP2000008647U JP3078163U JP 3078163 U JP3078163 U JP 3078163U JP 2000008647 U JP2000008647 U JP 2000008647U JP 2000008647 U JP2000008647 U JP 2000008647U JP 3078163 U JP3078163 U JP 3078163U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
vehicle body
tread plate
tension member
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000008647U
Other languages
English (en)
Inventor
羽柔 蔡
Original Assignee
尚羽霖有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 尚羽霖有限公司 filed Critical 尚羽霖有限公司
Priority to JP2000008647U priority Critical patent/JP3078163U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078163U publication Critical patent/JP3078163U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 キックボードの前後輪に対して同時にブレー
キをかけることにより、キックボードの減速または停止
すると共に、止まる距離を短縮できるキックボードのブ
レーキ構造を提供する。 【解決手段】 ブレーキ踏板2は枢着部材14により車
体に枢着され、ブレーキ踏板にはブレーキ片42が設け
られ、ブレーキ踏板が踏まれると、ブレーキ片は後輪1
3に当接することができる。ブレーキ連動部材3はリン
グにより後輪の軸に回動自在に枢着され、ブレーキ連動
部材の一端はブレーキ踏板の底部に当接されるのに対
し、他端は引張部材32の一端と連接するように形成さ
れる。前ブレーキ4は枢着部材により車体の座孔16に
枢着され、前ブレーキにはブレーキ片が設けられ、前ブ
レーキは引張部材の他端に引っ張られ、ブレーキ踏板を
踏むことによって引張部材が引っ張られると、ブレーキ
踏板のブレーキ片と前ブレーキのブレーキ片は同時に後
輪と前輪12に当接する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する分野】
本考案は、キックボードのブレーキ構造に関するもので、特にキックボードの 前後輪に対して同時にブレーキをかけることにより、より一層のブレーキの効果 を獲得することができるキックボードのブレーキ構造に係るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のものにあっては、下記のようなものになっている。
【0003】 従来のキックボードのブレーキ構造について、台湾の公告番号第399589 号「キックボードの後輪のブレーキ装置」に開示されたものは、キックボードの 後輪にスピードを減速したり停止したりできるブレーキ装置を取り付けたもので 、そのブレーキの装置は主に弾性部材を利用して支持部によって車輪カバーと後 輪が離れる状態を保つように圧迫することにより、キックボードをスムーズに行 進させることができる。車輪カバーを下へ押圧すると、係止弧面は車輪と接触す るように形成され、摩擦の抵抗力の大きさによってキックボードのスピードを減 速したり停止したりすることができるように構成されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前述した従来のキックボードのブレーキ構造について、それは後輪だけに対し てブレーキをかけるため、キックボードが高スピードで走っている時、後輪だけ に対してブレーキがかかると、キックボードの前進し続ける慣性力はキックボー ドの前輪にかかるため、後輪は少し浮くように形成されることにより、キックボ ードは後輪がスリップしたり或いは完全に止まらないという問題点があった。
【0005】 本考案は、このような問題点に鑑みて考案されたものであって、その目的とす るところは、キックボードの前後輪に対して同時にブレーキをかけることにより 、キックボードの減速または停止はさらにスムーズになるキックボードのブレー キ構造を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案によるキックボードのブレーキ構造は、下 記のようになるものである。 すなわち、キックボードのブレーキ構造は、車体、ブレーキ踏板、ブレーキ連 動部材および前ブレーキにより構成される。車体の前回転軸に前輪と座孔が設け られ、車体の後部には軸により後輪が枢着される。ブレーキ踏板は枢着部材によ り車体に枢着され、ブレーキ踏板が踏まれると、後輪に当接することができる。 ブレーキ連動部材はリングにより後輪の軸に回動自在に枢着され、ブレーキ連動 部材の一端はブレーキ踏板の底部に当接されるのに対し、他端は引張部材の一端 と連接するように形成される。前ブレーキは枢着部材により車体の座孔に枢着さ れ、前ブレーキは引張部材の他端に引っ張られる。ブレーキ踏板を踏むことによ って引張部材が引っ張られると、ブレーキ踏板と前ブレーキは同時に後輪と前輪 に当接する。
【0007】 また、本考案のキックボードのブレーキ構造は、下記のように構成することも できる。 1.車体、ブレーキ踏板および前ブレーキにより構成される。車体の前回転軸に 前輪と座孔が設けられ、車体の後部には軸により後輪が枢着される。ブレーキ踏 板は枢着部材により車体に枢着され、枢着部材の一方に位置されるブレーキ踏板 が踏まれると、後輪に当接することができ、さらに枢着部材の他方に位置される ブレーキ踏板に桿が延設され、桿は引張部材の一端と連接するように形成される 。前ブレーキは枢着部材により車体の座孔に枢着され、前ブレーキは引張部材の 他端に引っ張られる。ブレーキ踏板を踏むことによって引張部材が引っ張られる と、ブレーキ踏板と前ブレーキは同時に後輪と前輪に当接する。 2.引張部材はガイド輪を通過する。 3.引張部材は前ブレーキの透孔を貫穿すると共に、透孔の直径より大きいキャ ップに結合され、前ブレーキと座孔の内周壁間の引張部材には弾性部材が嵌設さ れる。 4.ブレーキ踏板にはブレーキ片が設けられる。 5.前ブレーキにはブレーキ片が設けられる。
【0008】
【考案の実施の形態】
本考案の実施の形態について、以下、図面を参照して説明する。
【0009】
【実施例1】 図1,2は本考案の実施例1による分解斜視図と組立てられた状態の断面図で 、本考案のキックボードのブレーキ構造は主に車体1、ブレーキ踏板2、ブレー キ連動部材3および前ブレーキ4により構成される。
【0010】 車体1は従来のキックボードの車体であり、車体1には前回転軸11、前輪1 2および後輪13が包含され、車体1の後部には軸などの枢着部材14によりブ レーキ踏板2が枢着される。
【0011】 ブレーキ踏板2は枢着部材14により車体1に枢着されるため、ブレーキ踏板 2は枢着部材14により枢設され、ブレーキ踏板2そのものには後輪13に対し てブレーキ板として形成されたり、または図1に示すように他にブレーキ片21 が設けられたりすることができる。ブレーキ片21が後輪13に対して当接した り離れたりすることができ、ブレーキ踏板2そのものはブレーキ連動部材3の一 端に当接され、弾性部材18の復位力によりブレーキ踏板2と後輪13は常に適 当な隙間を離して接触しないように保持される。
【0012】 ブレーキ連動部材3の一端はブレーキ踏板2の底部に当接され、比較的好適な 実施例において、両者の間には枢着するように形成された方が好適である。ブレ ーキ連動部材3そのものはリング31に固定されるため、リング31は後輪13 に嵌設された軸15に枢着されるため、ブレーキ連動部材3は軸15により回動 するように形成される。ブレーキ連動部材3の他端は引張部材32と連接するよ うに形成され、引張部材32は従来のワイヤを用いることができ、引張部材32 の他端は前ブレーキ4が作動するように引っ張ることができる。
【0013】 前ブレーキ4は軸などの枢着部材41により車体1の前回転軸11の座孔16 に枢着されると共に、引張部材32の他端に引っ張られるため、前ブレーキ4は 枢着部材41により回動するように形成される。前ブレーキ4そのものは、前輪 12に対して直接にブレーキ板として形成されたり、または図1に示すように他 にブレーキ片42を設けることもでき、ブレーキ片42により前輪12に当接す ることができる。引張部材32と前ブレーキ4との連接は図1に示すように、引 張部材32の一端を前ブレーキ4の透孔43を貫穿してから、透孔43の直径よ り大きいキャップ44に結合され、さらに前ブレーキ4と座孔16の内周壁間の 引張部材32には弾性部材45が嵌設されるため、引張部材32が前ブレーキ4 を引っ張って、そして放した後、前ブレーキ4は弾性部材45により押圧されて 復位することができ、また、引張部材32はブレーキ連動部材3を引っ張って復 位することができるため、ブレーキ踏板2および前ブレーキ4のブレーキ片21 ,42は後輪13および前輪12とは離れるように形成される(図2に示すよう な状態)。
【0014】 図3は図2の作動図で、キックボードに対して減速または停止を行わなければ ならない場合は、ブレーキ踏板2を踏むことによってブレーキ踏板2のブレーキ 片21を後輪13に当接させると同時に、ブレーキ踏板2により引張部材32は 前ブレーキ4を引っ張って作動させることにより、前ブレーキ4のブレーキ片4 2も同時に前輪12に当接するため、キックボードの前輪12および後輪13を 同時に減速させたり停止させたりすることができる。
【0015】 図4は本考案の実施例1にガイド輪を加えた状態の断面図で、引張部材32を ガイド輪17に通過させることにより、引張部材32は作動時においてさらにス ムーズな作動を獲得することができる。
【0016】
【実施例2】 図5は本考案の実施例2による組立てられた状態の断面図で、本考案のキック ボードのブレーキ構造は主に車体1、ブレーキ踏板5および前ブレーキ4により 構成される。
【0017】 車体1は従来のキックボードの車体であり、車体1には前回転軸11、前輪1 2および後輪13が包含され、車体1の後部には軸などの枢着部材14によりブ レーキ踏板5が枢着される。
【0018】 ブレーキ踏板5は枢着部材14により車体1に枢着されるため、ブレーキ踏板 5は枢着部材14により枢設され、ブレーキ踏板5そのものには後輪13に対し てブレーキ板として形成されたり、または図5に示すように他にブレーキ片51 が設けられたりすることができる。ブレーキ片51が後輪13に対して当接した り離れたりすることができ、さらに枢着部材14の他方に位置されるブレーキ踏 板2に桿52が延設され、桿52はワイヤなどの材質からなる引張部材53の一 端と連接するように形成され、引張部材53の他端は前ブレーキ4と連接するよ うに形成される。桿52とブレーキ踏板5はそれぞれ枢着部材14の両側に位置 されるため、ブレーキ踏板5が踏まれると、引張部材53は前ブレーキ4を引っ 張って作動させることにより、前ブレーキ4のブレーキ片42は前輪12に当接 するため、キックボードの前輪12および後輪13を同時に減速させたり停止さ せたりすることができる。
【0019】
【実施例3】 図6は本考案の実施例3による二個の後輪を有した状態の部分斜視図で、本実 施例において、キックボードは二個の後輪を有した設計である。ブレーキ踏板2 の枢着部材14は同時にブレーキ連動部材3を枢着し、ブレーキ連動部材3の一 端はブレーキ踏板2の底部に当接される。ブレーキ連動部材3はリング31によ り枢着部材14に枢着され、ブレーキ連動部材3の他端は引張部材32の一端と 連接するように形成され、引張部材32の他端は図1,2に示すように前ブレー キ4と連接するように形成される。このように、本実施例で掲示されたキックボ ードに対して、ブレーキ踏板2が踏まれると、ブレーキ踏板2および前ブレーキ 4のブレーキ片21,42は同時に前輪12および後輪13に当接するため、キ ックボードの前輪12および後輪13を同時に減速させたり停止させたりするこ とができる。
【0020】
【考案の効果】
本考案のキックボードのブレーキ構造によれば、キックボードの前輪および後 輪を同時に減速させたり停止させたりすることができるため、キックボードを減 速したり停止したりする時、スリップすることなく比較的安定な動きを獲得する ことができると共に、止まる距離を短縮することができるという利点がある。
【0021】 本考案は、その精神及び必須の特徴事項から逸脱することなく他のやり方で実 施することができる。従って、本明細書に記載した好ましい実施例は例示的なも のであり、限定的なものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例1による部材の分解斜視図で
ある。
【図2】 本考案の実施例1による組立てられた状態の
断面図である。
【図3】 図2の作動状態図である。
【図4】 本考案の実施例1にガイド輪を加えた状態の
断面図である。
【図5】 本考案の実施例2による組立てられた状態の
断面図である。
【図6】 本考案の実施例3による二個の後輪を有した
状態の部分斜視図である。
【符号の説明】
1 車体 11 前回転軸 12 前輪 13 後輪 14 枢着部材 15 軸 16 座孔 17 ガイド
輪 18 弾性部材 2 ブレーキ踏板 21 ブレーキ
片 3 ブレーキ連動部材 31 リング 32 引張部材 4 前ブレーキ 41 枢着部材 42 ブレーキ片 43 透孔 44 キャップ 45 弾性部
材 5 ブレーキ踏板 51 ブレーキ
片 52 桿 53 引張部

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体(1)、ブレーキ踏板(2)、ブレ
    ーキ連動部材(3)および前ブレーキ(4)により構成
    されるキックボードのブレーキ構造であって、車体
    (1)の前回転軸(11)に前輪(12)と座孔(1
    6)が設けられ、車体(1)の後部には軸(15)によ
    り後輪(13)が枢着され、ブレーキ踏板(2)は枢着
    部材(14)により車体(1)に枢着され、ブレーキ踏
    板(2)が踏まれると、後輪(13)に当接することが
    でき、ブレーキ連動部材(3)はリング(31)により
    後輪(13)の軸(15)に回動自在に枢着され、ブレ
    ーキ連動部材(3)の一端はブレーキ踏板(2)の底部
    に当接されるのに対し、他端は引張部材(32)の一端
    と連接するように形成され、前ブレーキ(4)は枢着部
    材(41)により車体(1)の座孔(16)に枢着さ
    れ、前ブレーキ(4)は引張部材(32)の他端に引っ
    張られ、ブレーキ踏板(2)を踏むことによって引張部
    材(32)が引っ張られると、ブレーキ踏板(2)と前
    ブレーキ(4)は同時に後輪(13)と前輪(12)に
    当接するように構成されることを特徴とするキックボー
    ドのブレーキ構造。
  2. 【請求項2】 車体(1)、ブレーキ踏板(5)および
    前ブレーキ(4)により構成されるキックボードのブレ
    ーキ構造であって、車体(1)の前回転軸(11)に前
    輪(12)と座孔(16)が設けられ、車体(1)の後
    部には軸(15)により後輪(13)が枢着され、ブレ
    ーキ踏板(5)は枢着部材(14)により車体(1)に
    枢着され、枢着部材(14)の一方に位置されるブレー
    キ踏板(5)が踏まれると、後輪(13)に当接するこ
    とができ、さらに枢着部材(14)の他方に位置される
    ブレーキ踏板(2)に桿(52)が延設され、桿(5
    2)は引張部材(53)の一端と連接するように形成さ
    れ、前ブレーキ(4)は枢着部材(41)により車体
    (1)の座孔(16)に枢着され、前ブレーキ(4)は
    引張部材(53)の他端に引っ張られ、ブレーキ踏板
    (5)を踏むことによって引張部材(53)が引っ張ら
    れると、ブレーキ踏板(5)と前ブレーキ(4)は同時
    に後輪(13)と前輪(12)に当接するように構成さ
    れることを特徴とするキックボードのブレーキ構造。
  3. 【請求項3】 引張部材(32,53)はガイド輪(1
    7)を通過するように構成されることを特徴とする請求
    項1または2記載のキックボードのブレーキ構造。
  4. 【請求項4】 引張部材(32,53)は前ブレーキ
    (4)の透孔(43)を貫穿すると共に、透孔(43)
    の直径より大きいキャップ(44)に結合され、前ブレ
    ーキ(4)と座孔(16)の内周壁間の引張部材(3
    2,53)には弾性部材(45)が嵌設されるように構
    成されることを特徴とする請求項1または2記載のキッ
    クボードのブレーキ構造。
  5. 【請求項5】 ブレーキ踏板(2)にはブレーキ片(2
    1)が設けられるように構成されることを特徴とする請
    求項1または2記載のキックボードのブレーキ構造。
  6. 【請求項6】 前ブレーキ(4)にはブレーキ片(4
    2)が設けられるように構成されることを特徴とする請
    求項1または2記載のキックボードのブレーキ構造。
JP2000008647U 2000-12-06 2000-12-06 キックボードのブレーキ構造 Expired - Fee Related JP3078163U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008647U JP3078163U (ja) 2000-12-06 2000-12-06 キックボードのブレーキ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000008647U JP3078163U (ja) 2000-12-06 2000-12-06 キックボードのブレーキ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3078163U true JP3078163U (ja) 2001-06-22

Family

ID=43211121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000008647U Expired - Fee Related JP3078163U (ja) 2000-12-06 2000-12-06 キックボードのブレーキ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078163U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070510U (ja) スケ―ドボ―ドの後輪ブレ―キ装置
JP2009517281A (ja) 二輪車用のローラー付きスタンド
US20020074756A1 (en) Brake device for scooter
JP3078163U (ja) キックボードのブレーキ構造
JP2003025805A (ja) キャスタの制動構造
JP3100104B2 (ja) 滑降用乗物
JP3080046U (ja) スクーターのブレーキ装置
JP4582323B2 (ja) ブレーキのグリップ装置
KR200236835Y1 (ko) 킥보드의 브레이크장치
JPS588632Y2 (ja) 二輪車用ブレ−キ装置
JP3071724U (ja) ブレーキ付ステップ板
JPH0356470Y2 (ja)
JPH0239890Y2 (ja)
KR20220010102A (ko) 차량용 주차 브레이크의 소음 저감장치
JPH0547014Y2 (ja)
KR100397855B1 (ko) 풋 파킹 브레이크 시스템
KR100378617B1 (ko) 킥보드의 브레이크장치
JPH0441854Y2 (ja)
JP3071641U (ja) キックボードのブレーキ構造
JPS625984Y2 (ja)
JP2523434Y2 (ja) 自転車用ブレーキ倍力装置
JP3071624U (ja) キックボードのブレーキ構造
JP2003056606A (ja) 自動車用ドラムブレーキ
JPS59180929U (ja) 移動農機の走行操作装置におけるクラツチ・ブレ−キ連動機構
JPS5921828B2 (ja) 車輛における停立部材とブレ−キ機構との連動作動装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees