JPH0549588U - 自転車の同時ブレーキ装置 - Google Patents

自転車の同時ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0549588U
JPH0549588U JP11417791U JP11417791U JPH0549588U JP H0549588 U JPH0549588 U JP H0549588U JP 11417791 U JP11417791 U JP 11417791U JP 11417791 U JP11417791 U JP 11417791U JP H0549588 U JPH0549588 U JP H0549588U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
wire
relay
bicycle
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11417791U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2559172Y2 (ja
Inventor
公裕 土江
Original Assignee
公裕 土江
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 公裕 土江 filed Critical 公裕 土江
Priority to JP1991114177U priority Critical patent/JP2559172Y2/ja
Priority to EP19920310889 priority patent/EP0547795B1/en
Priority to DE1992610369 priority patent/DE69210369T2/de
Publication of JPH0549588U publication Critical patent/JPH0549588U/ja
Priority to US08/339,926 priority patent/US5431255A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2559172Y2 publication Critical patent/JP2559172Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61LGUIDING RAILWAY TRAFFIC; ENSURING THE SAFETY OF RAILWAY TRAFFIC
    • B61L3/00Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal
    • B61L3/02Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control
    • B61L3/08Devices along the route for controlling devices on the vehicle or train, e.g. to release brake or to operate a warning signal at selected places along the route, e.g. intermittent control simultaneous mechanical and electrical control controlling electrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的」 取付簡単、部品簡単、外観の良い、従来の自
転車のワイヤーやアウターを利用して組立られる経済的
で安全な自転車の同時ブレーキ装置を提供する。 [構成] 従来の独立二系統のアウターを二分割して間
に中継具を入れ、中継具内で二本のワイヤーを締結結合
してそれ以降二本のワイヤーが同時に動くようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
[0001] [産業上の利用分野] この考案は一つの入力で二つのブレーキが同時に掛けられる自転車の同時ブレ ーキに関するものである。 [0002] [従来の技術] 特公55−22312−林に先行技術がある。これはワイヤーを二つに分割し 、端部に抜け止めエンド具を付けて摺動片に係止し、摺動片をワイヤーステーシ ョン内で摺動させ、前ブレーキが遅れて掛かるように抜け止めエンド具の係止部 に空間を設けたものになっている。 [0003] [考案が解決しょうとする課題] 摺動片の滑り抵抗や、ワイヤーを二分割してブレーキを遅れて掛ける構造では 、少ないワイヤーのストロークが更に少なくなるため組立調整が難しくなり、か つ長期使用では摺動片が動かなくなったり、ワイヤーが伸びてストロークが無く なったりした。そこで摺動片をなくして抵抗を無くし、組立調整が容易で、部品 も簡単、長期に再調整が不用になるものを考案した。 [0004] [課題を解決するための手段] 前ブレーキを遅らせて掛けるのが良いとする従来技術は誤りで、自動車と同様 、前ブレーキを早く強く効かせる方が安全で確実であつた。従って従来の二系統 独立ブレーキ構造と同様に連続一本のワイヤーでレバーとブレーキ本体を繋ぎ、 従来連続一本であつたアウターを二分割して間に中継具を入れ、中継具内で二本 のワイヤーを締結結合して、それ以後は二本のワイヤーは同時に動くようにして 、ストロークを有効に使えるようにした。 [0005] [作用と効果] どちらか一方だけのブレーキレバーを握ってもストロークに損失なく前後同時 にブレーキが掛かるも、距離が短いだけ前ブレーキに早く強いブレーキが掛かり 安全で安定した停止ができるようになったのに加えて、タイヤと路面のスキッド が少なくなってタイヤの消耗も少なくなった。 [0006] [実施例] 以下実施例について詳細に説明する。 [0007] [構成] 板をコの字形に曲げて出来た両壁に各々二個の適宜の大きさの穴を明けて出来 た中継具3の穴に異径筒状のアウター受6a、6bおよび7a、7bの小径部を 外側から挿入して大径部を穴の縁で止め、従来独立二系続のブレーキ装置では連 続一本であったチューブ状のアウターを二分割して4a、4bおよび5a、5b としてそれぞれの一端をアウター受6a、6bおよび7a、7bに挿入し、ブレ ーキレバー1から出たワイヤー1aはアウター4a、アウター受6aの中を通り 、ボルト8の軸に直角に明けた穴を通りアウター受6b、アウター4bの中を通 って連続一本でブレーキ本体11に繋いでブレーキを調整セットし、ブレーキレ バー2から出たワイヤー2aはアウター5a、アウター受7aの中を通り、ボル ト8の軸に直角に明けた穴にワイヤー1aと一緒に通し、アウター受7b、アウ ター5bの中を通して連続一本でブレーキ本体12に繋いで独立のままブレーキ を調整セットする。 各々独立のまま調整セットした後ボルト8の穴に一緒に通したワイヤーを押さ え具10とナット9で締め付け結合する。この場合ボルト8の軸に直角の穴にワ イヤーを通さなくともボルト8の両側にワイヤーを通してボルトの鍔と押さえ具 で挟んでナットで締め付けても良い。また中継具の穴の縁を球座にしてアウター 受の方向をワイヤーの引かれる方向に従うようにすればなお良い。 [0008] [作用] ブレーキレバー1を握ると、ワイヤー1aは引かれてブレーキ本体11に入力 されるが、他方、中継具内でワイヤーは結合されているために結合部以降はワイ ヤー2aも引かれてブレーキ本体12にも入力される。ブレーキレバー2だけ握 っても同様であり、両方同時に握っても同じくブレーキは掛かる。 [0009] [効果] 板をコの字形に曲げて両壁に穴を明けるだけの簡単な中継具は製造費が安く、 かつ独立ブレーキの取り付けと変わらぬ簡単な作業は組立費も安価である。 さらに、最初独立してセットされたものを後で結合するものであるから、例え 結合に不手際があっても同時ブレーキにならないだけで、ブレーキには支障がな く安全性は高い。 従来の同時ブレーキ装置は一方のブレーキをセットした後、そのストロークに 合わせて他方のフレーキをセットせねばならず、作業の難しさと時間の損失があ ったが、それらの問題は解消され、なおストロークの損失がないため長期使用も 再調整なしで良く、使用中の中古の自転車でも部品を換えることなく簡単に取り 付け出来て便利になったのである。 さて、同時ブレーキはより早く安全確実に停止出来、タイヤと路面とのスキッ ドがないためタイヤの消耗が少なく、片手の不自由な人でも使える便利さがある ため改良を進めて行くべきものである。
【提出日】平成5年2月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】 【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は一つの入力で二つのブレーキが同時に掛けられる自転車の同時ブレ ーキに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
同時ブレーキとして特公昭55(1980)−22312号−林および特公平 3(1991)−23394号−佐藤の発明がある。 林、佐藤の発明はいずれも従来の独立2系統の2本のワイヤーを中間で2分割 して4本として、分割端を揺動片または揺動板(以下まとめて揺動体と言う)に 係止して、前ブレーキを遅れて掛かるように揺動体に工夫が見られる。
【0003】
【考案が解決しょうとする課題】
ワイヤーを4本に分割し、揺動体を利用した同時ブレーキ装置には以下に述べ るさまざまな問題点があった。 4本にしたため、部品が増え、係止部の緩みや揺動体のがたやすきま、さらに 前ブレーキを遅れて掛かるための空間(係止部に設けたワイヤーの余裕)などが ワイヤーの動く有効範囲を狭くするため、車輪とブレーキシューの間隙(以下間 隙と言う)が狭くなり、車輪が少し振れると、すぐに接触しやすく調整に手間取 った。 さらに揺動体がなにかの都合(製作・組立不良、錆やごみの混入)で固くなる とブレーキは効きっぱなしになったり、なおさらに揺動体のケースは大きく、自 転車の前に付ける付属品としてデザイン上好ましい姿にすることがむずかしかっ た。
【0004】
【課題を解決するための手段】
従来の独立2系統のブレーキ装置と同様に連続1本のワイヤーでブレーキレバ とブレーキ本体を繋ぎ、中間でアウターを2分割して、そこに中継具を入れ、中 継具内で2本のワイヤーを締結結合してそれ以後は2本のワイヤーを同時に動く ようにして諸問題を解決した。 尚、実験の結果、従来、後輪ブレーキを先に効かせる方が安全であると考えて 発明が展開されたが、しかしワイヤー有効ストロークは従来と同じにし、入力を 均等に分け同時に効けば良いことが判った。このことは、間隙の調整だけで必要 十分になるので、揺動体は不用で、問題の単純化に成功した。
【0005】
【作用と効果】
どちらか一方だけのブレーキレバーを握ってもストロークに損失なく前後同時 にブレーキが掛かるも、距離が短いだけ前ブレーキに早く強いブレーキが掛かり 安全で安定した停止ができるようになったのに加えて、タイヤと路面のスキッド が少なくなってタイヤの消耗も少なくなった。
【0006】
【実施例】
以下実施例について詳細に説明する。
【0007】
【構成】
板をコの字形に曲げて出来た両壁に各々二個の適宜の大きさの穴を明けて出来 た中継具3の穴に異径筒状のアウター受6a、6bおよび7a、7bの小径部を 外側から挿入して大径部を穴の縁で止め、従来独立二系統のブレーキ装置では連 続一本であったチューブ状のアウターを二分割して4a、4bおよび5a、5b としてそれぞれの一端をアウター受6a、6bおよび7a、7bに挿入し、ブレ ーキレバー1から出たワイヤー1aはアウター4a、アウター受6aの中を通り 、ボルト8の軸に直角に明けた穴を通りアウター受6b、アウター4bの中を通 って連続一本でブレーキ本体11に繋いでブレーキを調整セットし、ブレーキレ バー2から出たワイヤー2aはアウター5a、アウター受7aの中を通り、ボル ト8の軸に直角にあけた穴にワイヤー1aと一緒に通し、アウター受7b、アウ ター5bの中を通して連続一本でブレーキ本体12に繋いで独立のままブレーキ を調整セットする。 各々独立のまま調整セットした後ボルト8の穴に一緒に通したワイヤーを押さ え具10とナット9で締め付け結合する。この場合ボルト8の軸に直角の穴にワ イヤーを通さなくともボルト8の両側にワイヤーを通してボルトの鍔と押さえ具 で挟んでナット9で締め付けても良い。 なお、図2は中継具3の変形で、両壁の横にも壁を設けた底付き一面解放の形 の箱形とし、穴を明けた両壁の強化およびデザインを良くした別形の中継具3a である。
【0008】
【作用】
ブレーキレバー1を握ると、ワイヤー1aは引かれてブレーキ本体11に入力 されるが、他方、中継具内でワイヤーは結合されているために結合部以降はワイ ヤー2aも引かれてブレーキ本体12にも入力される。ブレーキレバー2だけ握 っても同様であり、両方同時に握っても同じくブレーキは掛かる。
【0009】
【効果】
板をコの字形に曲げて両壁に穴を明けるだけの簡単な中継具は製造費が安く、 かつ独立ブレーキの取り付けと変わらぬ簡単な作業は組立費も安価である。 さらに、最初独立してセットされたものを後で結合するものであるから、例え 結合に不手際があっても同時ブレーキにならないだけで、ブレーキには支障がな く安全性は高い。 従来の同時ブレーキ装置は一方のブレーキをセットした後、そのストロークに 合わせて他方のフレーキをセットせねばならず、作業の難しさと時間の損失があ ったが、それらの問題は解消され、なおストロークの損失がないため長期使用も 再調整なしで良く、使用中の中古の自転車でも部品を換えることなく簡単に取り 付け出来て便利になったのである。 さて、同時ブレーキはより早く安全確実に停止出来、タイヤと路面とのスキッ ドがないためタイヤの消耗が少なく、片手の不自由な人でも使える便利さがある ため改良を進めて行くべきものである。
【図面の簡単な説明】
[図1]この考案の実施例を示す斜視図で、アウターの
中間部は二点鎖線で示す。 [符号の説明] 1…ブレーキレバー 1a…ワイヤー 2…ブレーキレバー 2a…ワイヤー 3…中継具 4a、4b、5a、5b…アウター 6a、6b、7a、7b…アウター受 8…ボルト 9…ナット 10…押さえ具 11…ブレーキ本体 12…ブレーキ本体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月1日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例を示す斜視図で、アウターの
中間部は二点鎖線で示す。
【符号の説明】 1…ブレーキレバー 1a…ワイヤー 2…ブレーキレバー 2a…ワイヤー 3…中継具 3a…別形の中継具 4a、4b、5a、5b…アウター 6a、6b、7a、7b…アウター受 8…ボルト 9…ナット 10…押さえ具 11…ブレーキ本体 12…ブレーキ本体
【図2】両壁の横にも壁を設けた底付き箱形の中継具3
aの斜視図。
【図3】ボルト8の斜視図
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】追加
【補正内容】
【図2】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】追加
【補正内容】
【図3】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. [請求項1]一つのブレーキレバーの操作で二つのブレ
    ーキが掛けられるようにした同時ブレーキ装置におい
    て、ブレーキレバー1から出たワイヤー1aはブレーキ
    本体11まで連続1本で繋ぎ、ブレーキレバー2から出
    たワイヤー2aはブレーキ本体12まで連続1本で繋ぐ
    も、ワイヤー1aと2aは対向する両壁を有する中継具
    3の壁を通って内側でボルト8、ナット9、押さえ具1
    0などで締結結合し、ワイヤーを被うアウターは4a、
    4bおよび5a、5bとそれぞれ二つに分割して、中継
    具3の両壁外側のワイヤー出口にそれぞれアウター受6
    a、6bおよび7a、7bで受け止めるようにした自転
    車の同時ブレーキ装置。
JP1991114177U 1991-12-16 1991-12-16 自転車の同時ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP2559172Y2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991114177U JP2559172Y2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 自転車の同時ブレーキ装置
EP19920310889 EP0547795B1 (en) 1991-12-16 1992-11-30 Braking device for a cycle
DE1992610369 DE69210369T2 (de) 1991-12-16 1992-11-30 Fahrradbremsvorrichtung
US08/339,926 US5431255A (en) 1991-12-16 1994-11-15 Braking device for bicycle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991114177U JP2559172Y2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 自転車の同時ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0549588U true JPH0549588U (ja) 1993-06-29
JP2559172Y2 JP2559172Y2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=14631115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991114177U Expired - Lifetime JP2559172Y2 (ja) 1991-12-16 1991-12-16 自転車の同時ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0547795B1 (ja)
JP (1) JP2559172Y2 (ja)
DE (1) DE69210369T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212676A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 小型車両用連動ブレーキ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5431256A (en) * 1994-05-03 1995-07-11 Wen; Chun T. Adjusting device for a brake cable of a bicycle
GB9911258D0 (en) * 1999-05-15 1999-07-14 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch assembly
JP3626681B2 (ja) * 2000-12-27 2005-03-09 株式会社シマノ 自転車用制動ケーブル係止具及び自転車用制動レバー
EP1846284A1 (de) * 2004-10-22 2007-10-24 Thomas Grandy Bremsvorrichtung für ein zwei- oder dreirad

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127082U (ja) * 1980-02-27 1981-09-28
JPS6095388U (ja) * 1983-12-07 1985-06-28 郡司 和夫 自転車、バイク等の全車輪同時制動装置
JPH01202594A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Masataro Sato 自転車用ブレーキ装置
JPH0322355A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH0323394A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一定圧力・サージング防止制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4057127A (en) * 1975-11-06 1977-11-08 J. C. Penney Company, Inc. Safety actuating device adapted for two wheeled vehicles
FR2495564A1 (fr) * 1980-12-05 1982-06-11 Mas Richard Coupleur pour freins
GB2175657B (en) * 1985-05-07 1989-09-06 Masataro Sato Brake system for bicycles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56127082U (ja) * 1980-02-27 1981-09-28
JPS6095388U (ja) * 1983-12-07 1985-06-28 郡司 和夫 自転車、バイク等の全車輪同時制動装置
JPH01202594A (ja) * 1988-02-08 1989-08-15 Masataro Sato 自転車用ブレーキ装置
JPH0322355A (ja) * 1989-06-20 1991-01-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH0323394A (ja) * 1989-06-20 1991-01-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一定圧力・サージング防止制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005212676A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Honda Motor Co Ltd 小型車両用連動ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2559172Y2 (ja) 1998-01-14
EP0547795A3 (en) 1993-09-08
DE69210369D1 (de) 1996-06-05
EP0547795A2 (en) 1993-06-23
DE69210369T2 (de) 1996-10-24
EP0547795B1 (en) 1996-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624916B2 (ja) キャリパーブレーキとユニット式連結部材
JPH0549588U (ja) 自転車の同時ブレーキ装置
JPH07276250A (ja) プライヤ取付部品
US6324743B1 (en) Method for setting a piece fastening base plate
JPH079692U (ja) 自転車用ブレーキ装置
AU7267981A (en) Scaffolding clamp
JP4002434B2 (ja) サスペンションの組付治具
US4537338A (en) Baggage carrier for two-wheeled vehicles
US6360859B1 (en) Device and method in braking systems for motor vehicles
JP3027737U (ja) 自転車の同時ブレーキ装置
EP1155883A1 (en) Connection between vehicle axle and suspension arm
US5133432A (en) Cantilever brake for two wheeled vehicles with a curved cantilever middle portion
JPH10250455A (ja) 自転車の車載固定構造
US5520266A (en) Bicycle toe plate for use with a coaster brake
JPH1119132A (ja) 車椅子の本体フレーム
JP4136749B2 (ja) ブレーキ装置
JPH081996Y2 (ja) 自動車のパーキングブレーキ装置
JP2603153Y2 (ja) 連結具
JP2687157B2 (ja) ケーブルの連結装置
KR200370332Y1 (ko) 자동차용 브레이크 마스터 실린더의 프라이머리 피스톤어셈블리 장치
JPH0624282Y2 (ja) 自動車用アウトサイドミラー
JPH06241351A (ja) パイプ用クリップ
US6299114B1 (en) Assembling device with angular adjustment and method using same
JPH0746466Y2 (ja) 緩み止め機構の組付け用仮止め治具
JPS5826859Y2 (ja) ハンドブレ−キのケ−ブル固定用ブラケット