JP2603153Y2 - 連結具 - Google Patents
連結具Info
- Publication number
- JP2603153Y2 JP2603153Y2 JP1993074573U JP7457393U JP2603153Y2 JP 2603153 Y2 JP2603153 Y2 JP 2603153Y2 JP 1993074573 U JP1993074573 U JP 1993074573U JP 7457393 U JP7457393 U JP 7457393U JP 2603153 Y2 JP2603153 Y2 JP 2603153Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking portion
- path
- winding path
- terminal
- plane including
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、連結具に関し、特に、
一対の被連結部材をその端末部において相互に連結する
ものに係り、例えば、ロードセンシングバルブにおける
アクチュエーションスプリングとテンションロッドとを
連結するのに利用して有効なものに関する。
一対の被連結部材をその端末部において相互に連結する
ものに係り、例えば、ロードセンシングバルブにおける
アクチュエーションスプリングとテンションロッドとを
連結するのに利用して有効なものに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、トラックやバス等の大形自動車
等においては、制動力を車両の積載重量に対応させて制
御するために、車体と車軸との相対変位量を検出し、こ
の検出量に応じてブレーキ圧力を制御するロードセンシ
ングバルブが搭載されている。このロードセンシングバ
ルブは本体側が車体に固定され、その荷重検出子側がア
クチュエーションスプリング(以下、スプリングとい
う。)とテンションロッドとを介して車軸に連結されて
いる。そして、ロードセンシングバルブが車両に搭載さ
れるに際しては、スプリングの端末部とテンションロッ
ドの端末部とが連結具を介して互いに連結されることに
なる。
等においては、制動力を車両の積載重量に対応させて制
御するために、車体と車軸との相対変位量を検出し、こ
の検出量に応じてブレーキ圧力を制御するロードセンシ
ングバルブが搭載されている。このロードセンシングバ
ルブは本体側が車体に固定され、その荷重検出子側がア
クチュエーションスプリング(以下、スプリングとい
う。)とテンションロッドとを介して車軸に連結されて
いる。そして、ロードセンシングバルブが車両に搭載さ
れるに際しては、スプリングの端末部とテンションロッ
ドの端末部とが連結具を介して互いに連結されることに
なる。
【0003】従来、このスプリングとテンションロッド
とを連結するための連結具としては、スプリングの端末
部が係止される第1係止部としての樹脂製ブッシュと、
テンションロッドの端末部が係止される第2係止部とし
てのクレビスとを備えており、樹脂製ブッシュとクレビ
スとが組み合わされた状態で、ボルトおよびナットによ
って相互に連結されるように構成されているものが、広
く使用されている。
とを連結するための連結具としては、スプリングの端末
部が係止される第1係止部としての樹脂製ブッシュと、
テンションロッドの端末部が係止される第2係止部とし
てのクレビスとを備えており、樹脂製ブッシュとクレビ
スとが組み合わされた状態で、ボルトおよびナットによ
って相互に連結されるように構成されているものが、広
く使用されている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、前記した従来
の連結具においては、ボルトおよびナットにより締結作
業が必要になるため、部品点数および作業工数が多く、
かつ、作業の能率が低いという問題点がある。
の連結具においては、ボルトおよびナットにより締結作
業が必要になるため、部品点数および作業工数が多く、
かつ、作業の能率が低いという問題点がある。
【0005】本考案の目的は、ボルトおよびナットによ
る締結作業を省略することができる連結具を提供するこ
とにある。
る締結作業を省略することができる連結具を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案に係る連結具は、
一方の被連結部材の端末部が係止される第1係止部と、
他方の被連結部材の端末部が係止される第2係止部とを
備えており、第1係止部と第2係止部とが互いに連結さ
れた状態にて一対の被連結部材が互いに連結されるよう
に構成されている連結具において、前記第1係止部に前
記端末部の少なくとも一部を巻き掛けられる第1被巻掛
け路が円弧形状に形成されているとともに、前記第2係
止部に前記端末部の少なくとも一部を巻き掛けられる第
2被巻掛け路が円弧形状に形成されており、この第1係
止部と第2係止部とは第1被巻掛け路と第2被巻掛け路
とが相手側の円弧の中心側をそれぞれ通り、かつ、第1
被巻掛け路を含む平面と第2被巻掛け路を含む平面とが
互いに交差するように配されて一体的に結合されてなる
結合体を構成しており、さらに、この結合体は、第2係
止部の部分が第1被巻掛け路を含む平面に切断面を形成
されて、また、第1係止部の部分が第1被巻掛け路を含
む平面と直角をなす平面であって第2被巻掛け路の接線
を含む平面を通る切断面と、かつ、第2被巻掛け路を含
む平面であって第1係止部における第2被巻掛け路の中
心側に位置する切断面とを形成されて、二分割自在に構
成されていることを特徴とする。
一方の被連結部材の端末部が係止される第1係止部と、
他方の被連結部材の端末部が係止される第2係止部とを
備えており、第1係止部と第2係止部とが互いに連結さ
れた状態にて一対の被連結部材が互いに連結されるよう
に構成されている連結具において、前記第1係止部に前
記端末部の少なくとも一部を巻き掛けられる第1被巻掛
け路が円弧形状に形成されているとともに、前記第2係
止部に前記端末部の少なくとも一部を巻き掛けられる第
2被巻掛け路が円弧形状に形成されており、この第1係
止部と第2係止部とは第1被巻掛け路と第2被巻掛け路
とが相手側の円弧の中心側をそれぞれ通り、かつ、第1
被巻掛け路を含む平面と第2被巻掛け路を含む平面とが
互いに交差するように配されて一体的に結合されてなる
結合体を構成しており、さらに、この結合体は、第2係
止部の部分が第1被巻掛け路を含む平面に切断面を形成
されて、また、第1係止部の部分が第1被巻掛け路を含
む平面と直角をなす平面であって第2被巻掛け路の接線
を含む平面を通る切断面と、かつ、第2被巻掛け路を含
む平面であって第1係止部における第2被巻掛け路の中
心側に位置する切断面とを形成されて、二分割自在に構
成されていることを特徴とする。
【0007】
【作用】前記した手段において、両方の分割体が組み合
わされた結合体の状態で、少なくとも一方の係止部にお
ける被巻掛け路に端末部が巻き掛けられると、両方の分
割体は巻き掛けられた端末部によって束縛された状態に
なるため、一体の状態を維持することになる。そして、
この結合体における他方の係止部に他方の端末部が巻き
掛けられると、両方の端末部は結合体の第1係止部と第
2係止部とによって相互に連結された状態になる。
わされた結合体の状態で、少なくとも一方の係止部にお
ける被巻掛け路に端末部が巻き掛けられると、両方の分
割体は巻き掛けられた端末部によって束縛された状態に
なるため、一体の状態を維持することになる。そして、
この結合体における他方の係止部に他方の端末部が巻き
掛けられると、両方の端末部は結合体の第1係止部と第
2係止部とによって相互に連結された状態になる。
【0008】したがって、前記した手段によれば、一対
の被連結部材の端末部における連結作業に際して、ボル
トおよびナットによる締結作業を省略することができる
ため、その連結作業の能率を高めることができる。
の被連結部材の端末部における連結作業に際して、ボル
トおよびナットによる締結作業を省略することができる
ため、その連結作業の能率を高めることができる。
【0009】
【実施例】図1は本考案の一実施例である連結具を示す
図であり、(a)は連結状態を示す斜視図、(b)は連
結具の分解斜視図である。図2はその連結具が使用され
ているロードセンシングバルブを示しており、(a)は
そのロードセンシングバルブが搭載されたトラックを示
す部分正面図、(b)はその連結具の使用部分を示す拡
大部分正面図である。
図であり、(a)は連結状態を示す斜視図、(b)は連
結具の分解斜視図である。図2はその連結具が使用され
ているロードセンシングバルブを示しており、(a)は
そのロードセンシングバルブが搭載されたトラックを示
す部分正面図、(b)はその連結具の使用部分を示す拡
大部分正面図である。
【0010】本実施例において、本考案に係る連結具1
0は、ロードセンシングバルブにおけるスプリングとテ
ンションロッドとを連結するための連結具として構成さ
れている。すなわち、図2に示されているように、トラ
ックの車体1にはロードセンシングバルブ2が設備され
ており、ロードセンシングバルブ2からはリンク3が上
下動し得るように突設されている。リンク3の自由端に
はロードセンシング(荷重検出)手段としてのスプリン
グ4が垂下されており、スプリング4には連結具10を
介して荷重伝達部材としてのテンションロッド5が連結
されている。そして、このテンションロッド5は長さを
適当に調整されて車軸6に連結されるようになってい
る。
0は、ロードセンシングバルブにおけるスプリングとテ
ンションロッドとを連結するための連結具として構成さ
れている。すなわち、図2に示されているように、トラ
ックの車体1にはロードセンシングバルブ2が設備され
ており、ロードセンシングバルブ2からはリンク3が上
下動し得るように突設されている。リンク3の自由端に
はロードセンシング(荷重検出)手段としてのスプリン
グ4が垂下されており、スプリング4には連結具10を
介して荷重伝達部材としてのテンションロッド5が連結
されている。そして、このテンションロッド5は長さを
適当に調整されて車軸6に連結されるようになってい
る。
【0011】図1に示されているように、連結具10は
一方の被連結部材としてのスプリング4の端末部4aが
係止される第1係止部11と、他方の被連結部材として
テンションロッド5の端末部5aが係止される第2係止
部21とが結合されて成る結合体30を備えている。し
かも、この結合体30は図1(b)に詳しく図示されて
いるように二分割自在に構成されている。この結合体3
0が二分割されて成る一対の分割体31、31は相互に
同一形状にそれぞれ形成されて対称形状に組み合わされ
ている。また、各分割体31は適度な硬さを有する樹脂
が用いられて一体成形されている。
一方の被連結部材としてのスプリング4の端末部4aが
係止される第1係止部11と、他方の被連結部材として
テンションロッド5の端末部5aが係止される第2係止
部21とが結合されて成る結合体30を備えている。し
かも、この結合体30は図1(b)に詳しく図示されて
いるように二分割自在に構成されている。この結合体3
0が二分割されて成る一対の分割体31、31は相互に
同一形状にそれぞれ形成されて対称形状に組み合わされ
ている。また、各分割体31は適度な硬さを有する樹脂
が用いられて一体成形されている。
【0012】一方の被連結部材としてのスプリング4の
端末部4aは円弧形のフック形状に形成されている。そ
して、結合体30の第1係止部11にはこのスプリング
4の端末部4aを上から下に挿通されて再び上に戻され
るようにして巻き掛けられる第1被巻掛け路12が円弧
形状に形成されている。他方、結合体30の第2係止部
21には他方の被連結部材としてテンションロッド5の
端末部5aを下から上に挿通して、再び下に戻すように
して巻き掛けられる第2被巻掛け路22が円弧形状に形
成されている。第1被巻掛け路12および第2被巻掛け
路22の横断面形状は、各端末部4aおよび5aの横断
面形状と略等しくなる円形形状にそれぞれ形成されてい
る。
端末部4aは円弧形のフック形状に形成されている。そ
して、結合体30の第1係止部11にはこのスプリング
4の端末部4aを上から下に挿通されて再び上に戻され
るようにして巻き掛けられる第1被巻掛け路12が円弧
形状に形成されている。他方、結合体30の第2係止部
21には他方の被連結部材としてテンションロッド5の
端末部5aを下から上に挿通して、再び下に戻すように
して巻き掛けられる第2被巻掛け路22が円弧形状に形
成されている。第1被巻掛け路12および第2被巻掛け
路22の横断面形状は、各端末部4aおよび5aの横断
面形状と略等しくなる円形形状にそれぞれ形成されてい
る。
【0013】そして、結合体30において、第1係止部
11と第2係止部21とは第1被巻掛け路12と第2被
巻掛け路22とが相手側の円弧の中心側をそれぞれ通
り、かつ、第1被巻掛け路12を含む平面と第2被巻掛
け路22を含む平面とが互いに交差するように配されて
いる。
11と第2係止部21とは第1被巻掛け路12と第2被
巻掛け路22とが相手側の円弧の中心側をそれぞれ通
り、かつ、第1被巻掛け路12を含む平面と第2被巻掛
け路22を含む平面とが互いに交差するように配されて
いる。
【0014】しかも、この結合体30は次の切断面をも
って一対の分割体31、31に二分割されている。第2
係止部21の部分は第1被巻掛け路12を含む平面に形
成された切断面32によって切断されている。第1係止
部11の部分は第1被巻掛け路12を含む平面と直角を
なす平面であって第2被巻掛け路22の接線を含む平面
を通る切断面33と、かつ、第2被巻掛け路22を含む
平面であって第1係止部11における第2被巻掛け路2
2の中心側に位置する切断面34とによって切断されて
いる。
って一対の分割体31、31に二分割されている。第2
係止部21の部分は第1被巻掛け路12を含む平面に形
成された切断面32によって切断されている。第1係止
部11の部分は第1被巻掛け路12を含む平面と直角を
なす平面であって第2被巻掛け路22の接線を含む平面
を通る切断面33と、かつ、第2被巻掛け路22を含む
平面であって第1係止部11における第2被巻掛け路2
2の中心側に位置する切断面34とによって切断されて
いる。
【0015】次に、一方の被連結部材としてのスプリン
グ4と他方の被連結部材としてのテンションロッド5と
の連結具10による連結作業、並びに、その作用効果を
説明する。
グ4と他方の被連結部材としてのテンションロッド5と
の連結具10による連結作業、並びに、その作用効果を
説明する。
【0016】まず、2個の分割体31、31が前記した
各切断面32、33、34を相互に接合されて組み合わ
された結合体30が形成される。この2個の分割体3
1、31が組み合わされた結合体30の状態で、第2係
止部21における第2被巻掛け路22にテンションロッ
ド5の端末部5aが下から上に挿通されて再び下に戻さ
れるようにして巻き掛けられるとともに、この端末部5
aが捩りやクランピング等の適当な固定手段によって固
定される。この巻き掛けおよび固定作業によって、両方
の分割体31、31は巻き掛けられたテンションロッド
5の端末部5a自体によって束縛された状態になるた
め、一体となった結合体30の状態をそれ自体によって
維持することになる。なお、リング状にクランピングさ
れたワイヤ端末部5aを、第1係止部11の切断面33
と切断面34との間を通して、第2被巻掛け路22に巻
掛けることによって、結合体30に予め組みあげておく
ことも可能である。この場合には、組立作業が容易にな
る。
各切断面32、33、34を相互に接合されて組み合わ
された結合体30が形成される。この2個の分割体3
1、31が組み合わされた結合体30の状態で、第2係
止部21における第2被巻掛け路22にテンションロッ
ド5の端末部5aが下から上に挿通されて再び下に戻さ
れるようにして巻き掛けられるとともに、この端末部5
aが捩りやクランピング等の適当な固定手段によって固
定される。この巻き掛けおよび固定作業によって、両方
の分割体31、31は巻き掛けられたテンションロッド
5の端末部5a自体によって束縛された状態になるた
め、一体となった結合体30の状態をそれ自体によって
維持することになる。なお、リング状にクランピングさ
れたワイヤ端末部5aを、第1係止部11の切断面33
と切断面34との間を通して、第2被巻掛け路22に巻
掛けることによって、結合体30に予め組みあげておく
ことも可能である。この場合には、組立作業が容易にな
る。
【0017】その後、ロードセンシングバルブのトラッ
クへの組み付け工程において、テンションロッド5に予
め組み付けられた結合体30における第1係止部11の
第1被巻掛け路12に、スプリング4のフック形状に形
成された端末部4aが巻き掛けられる。この際、スプリ
ング4の端末部4aはフック形状に予め形成されている
ため、第1係止部11の第1被巻掛け路12にきわめて
容易に巻き掛けることができる。そして、このスプリン
グ4の端末部4aの第1被巻掛け路12への巻き掛け作
業によって、スプリング4の端末部4aとテンションロ
ッド5の端末部5aとは結合体30の第1係止部11と
第2係止部21とによって相互に連結された状態にな
る。
クへの組み付け工程において、テンションロッド5に予
め組み付けられた結合体30における第1係止部11の
第1被巻掛け路12に、スプリング4のフック形状に形
成された端末部4aが巻き掛けられる。この際、スプリ
ング4の端末部4aはフック形状に予め形成されている
ため、第1係止部11の第1被巻掛け路12にきわめて
容易に巻き掛けることができる。そして、このスプリン
グ4の端末部4aの第1被巻掛け路12への巻き掛け作
業によって、スプリング4の端末部4aとテンションロ
ッド5の端末部5aとは結合体30の第1係止部11と
第2係止部21とによって相互に連結された状態にな
る。
【0018】以上説明した実施例によれば、スプリング
4の端末部4aとテンションロッド5の端末部5aとの
連結具10による連結作業に際して、ボルトおよびナッ
トによる締結作業を省略することができるため、その連
結作業時間を短縮することができるとともに、その作業
の能率を高めることができる。
4の端末部4aとテンションロッド5の端末部5aとの
連結具10による連結作業に際して、ボルトおよびナッ
トによる締結作業を省略することができるため、その連
結作業時間を短縮することができるとともに、その作業
の能率を高めることができる。
【0019】結合体30は二分割構造に構成されている
ため、結合体30を製造するための製造装置や製造作業
および製造工程を簡略化することができる。しかも、結
合体30を構成する一対の分割体31、31は同一形状
に形成すれば済むため、樹脂による一体成形によって製
造する場合において、成形金型のコストを半減すること
ができる。
ため、結合体30を製造するための製造装置や製造作業
および製造工程を簡略化することができる。しかも、結
合体30を構成する一対の分割体31、31は同一形状
に形成すれば済むため、樹脂による一体成形によって製
造する場合において、成形金型のコストを半減すること
ができる。
【0020】図3は本考案の他の実施例である連結具を
示す分解斜視図である。
示す分解斜視図である。
【0021】本実施例2が前記実施例1と異なる点は、
分割体31A、31Aの切断面32に互いに嵌合する一
対の凹部35と凸部36とが2組、対称形にそれぞれ形
成されている点にある。本実施例2においても、分割体
31Aは双方とも同一形状になるように設定されてい
る。
分割体31A、31Aの切断面32に互いに嵌合する一
対の凹部35と凸部36とが2組、対称形にそれぞれ形
成されている点にある。本実施例2においても、分割体
31Aは双方とも同一形状になるように設定されてい
る。
【0022】本実施例2によれば、2個の分割体31
A、31Aが凹部35と凸部36との嵌合によって結合
されるため、スプリング4の端末部4a、テンションロ
ッド5の端末部5aおよび分割体31の組合せの製作精
度が比較的ラフでも連結具10を、強固に保持すること
ができる。
A、31Aが凹部35と凸部36との嵌合によって結合
されるため、スプリング4の端末部4a、テンションロ
ッド5の端末部5aおよび分割体31の組合せの製作精
度が比較的ラフでも連結具10を、強固に保持すること
ができる。
【0023】なお、本考案は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
【0024】例えば、本考案に係る連結具は、ロードセ
ンシングバルブにおけるスプリングとテンションロッド
との連結に使用するに限らず、一対の被連結部材を各端
末部にて互いに連結する場合全般に使用することができ
る。分割体31は、対称形に限るものでもない。
ンシングバルブにおけるスプリングとテンションロッド
との連結に使用するに限らず、一対の被連結部材を各端
末部にて互いに連結する場合全般に使用することができ
る。分割体31は、対称形に限るものでもない。
【0025】また、予め、端末部が巻き掛けられる被巻
掛け路は第2被巻掛け路に限らず、第1被巻掛け路であ
ってもよい。
掛け路は第2被巻掛け路に限らず、第1被巻掛け路であ
ってもよい。
【0026】
【考案の効果】以上説明したように、本考案によれば、
一対の被連結部材の端末部における連結作業に際して、
ボルトおよびナットによる締結作業は省略することがで
きるため、その連結作業の能率を高めることができる。
一対の被連結部材の端末部における連結作業に際して、
ボルトおよびナットによる締結作業は省略することがで
きるため、その連結作業の能率を高めることができる。
【図1】本考案の一実施例である連結具を示す図であ
り、(a)は連結状態を示す斜視図、(b)は連結具の
分解斜視図である。
り、(a)は連結状態を示す斜視図、(b)は連結具の
分解斜視図である。
【図2】その連結具が使用されているロードセンシング
バルブを示しており、(a)はそのロードセンシングバ
ルブが搭載されたトラックを示す部分正面図、(b)は
その連結具の拡大部分正面図である。
バルブを示しており、(a)はそのロードセンシングバ
ルブが搭載されたトラックを示す部分正面図、(b)は
その連結具の拡大部分正面図である。
【図3】本考案の他の実施例である連結具を示す分解斜
視図である。
視図である。
1…車体、2…ロードセンシングバルブ、3…リンク、
4…スプリング(被連結部材)、4a…端末部、5…テ
ンションロッド(被連結部材)、5a…端末部、6…車
軸、10…連結具、11…第1係止部、12…第1被巻
掛け路、21…第2係止部、22…第2被巻掛け路、3
0…結合体、31…分割体、32、33、34…切断
面、35…凹部、36…凸部。
4…スプリング(被連結部材)、4a…端末部、5…テ
ンションロッド(被連結部材)、5a…端末部、6…車
軸、10…連結具、11…第1係止部、12…第1被巻
掛け路、21…第2係止部、22…第2被巻掛け路、3
0…結合体、31…分割体、32、33、34…切断
面、35…凹部、36…凸部。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭49−50360(JP,A) 実開 平5−26270(JP,U) 実開 平6−67238(JP,U) 実公 昭27−3307(JP,Y1) 実公 昭34−20921(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/30 T16G 11/00
Claims (1)
- 【請求項1】 一方の被連結部材の端末部が係止される
第1係止部と、他方の被連結部材の端末部が係止される
第2係止部とを備えており、第1係止部と第2係止部と
が互いに連結された状態にて一対の被連結部材が互いに
連結されるように構成されている連結具において、 前記第1係止部に前記端末部の少なくとも一部を巻き掛
けられる第1被巻掛け路が円弧形状に形成されていると
ともに、前記第2係止部に前記端末部の少なくとも一部
を巻き掛けられる第2被巻掛け路が円弧形状に形成され
ており、この第1係止部と第2係止部とは第1被巻掛け
路と第2被巻掛け路とが相手側の円弧の中心側をそれぞ
れ通り、かつ、第1被巻掛け路を含む平面と第2被巻掛
け路を含む平面とが互いに交差するように配されて一体
的に結合されてなる結合体を構成しており、 さらに、この結合体は、第2係止部の部分が第1被巻掛
け路を含む平面に切断面を形成されて、また、第1係止
部の部分が第1被巻掛け路を含む平面と直角をなす平面
であって第2被巻掛け路の接線を含む平面を通る切断面
と、かつ、第2被巻掛け路を含む平面であって第1係止
部における第2被巻掛け路の中心側に位置する切断面と
を形成されて、二分割自在に構成されていることを特徴
とする連結具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993074573U JP2603153Y2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 連結具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1993074573U JP2603153Y2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 連結具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0740335U JPH0740335U (ja) | 1995-07-18 |
JP2603153Y2 true JP2603153Y2 (ja) | 2000-02-28 |
Family
ID=13551079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1993074573U Expired - Fee Related JP2603153Y2 (ja) | 1993-12-28 | 1993-12-28 | 連結具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2603153Y2 (ja) |
-
1993
- 1993-12-28 JP JP1993074573U patent/JP2603153Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0740335U (ja) | 1995-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5054806A (en) | Dual function vehicle tow hook | |
US6846018B2 (en) | Motorcycle frame having removable portion | |
US20020030378A1 (en) | Child seat attachment structure and manufacturing apparatus therefor | |
US3963264A (en) | Dual purpose trailer towing attachment | |
JP5254442B2 (ja) | シートベルトアンカーアセンブリ | |
US20040080195A1 (en) | Mechanical attachment of anchorage and bracket | |
US5653007A (en) | Method for producing a bicycle fork brake arch and legs assembly | |
JP3697541B2 (ja) | 自動車のリアサスペンションの構造 | |
US6045174A (en) | Vehicle seat with support assembly | |
EP1121254B1 (en) | A fastener device | |
JP2603153Y2 (ja) | 連結具 | |
US4637595A (en) | Leaf spring assembly | |
JP3963593B2 (ja) | 棒材のずれ防止構造 | |
US4949992A (en) | Collapsible steering column | |
JP3052742B2 (ja) | 車両用牽引フック装置 | |
JPS6140566Y2 (ja) | ||
JP3186085B2 (ja) | シートバツクフレーム | |
CA2489110A1 (en) | Pintle mount | |
JP3334737B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JPH0549588U (ja) | 自転車の同時ブレーキ装置 | |
JPS6220363Y2 (ja) | ||
JPH058758A (ja) | 自動車の車体前部の結合構造 | |
KR0120837Y1 (ko) | 자동차용 토션바가 장착되는 콘트롤 암의 체결구조 | |
JPS6217631Y2 (ja) | ||
JPH081996Y2 (ja) | 自動車のパーキングブレーキ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |