JPH0728076Y2 - 車両の足動式パーキングブレーキ装置 - Google Patents

車両の足動式パーキングブレーキ装置

Info

Publication number
JPH0728076Y2
JPH0728076Y2 JP1808388U JP1808388U JPH0728076Y2 JP H0728076 Y2 JPH0728076 Y2 JP H0728076Y2 JP 1808388 U JP1808388 U JP 1808388U JP 1808388 U JP1808388 U JP 1808388U JP H0728076 Y2 JPH0728076 Y2 JP H0728076Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
foot
arm
stopper
brake pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1808388U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123990U (ja
Inventor
拓治 野末
昭彦 金児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP1808388U priority Critical patent/JPH0728076Y2/ja
Publication of JPH01123990U publication Critical patent/JPH01123990U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0728076Y2 publication Critical patent/JPH0728076Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) この考案は、車両特に鞍乗型車両に適用されて好適な車
両の足動式パーキングブレーキ装置に関する。
(従来の技術) 従来、広大な荒地、砂地あるいは草原等のいわゆる不整
地を走行する鞍乗型車両は、操舵できる前輪と、エンジ
ンによって駆動される後2輪とが配置され、鞍乗型シー
トに跨ったライダが棒ハンドルを操って走行をコントロ
ールするようになっている。そして、シートに跨るライ
ダの姿勢の安定性を考慮して、前輪および後輪を装着し
た車体フレームの中央下部にフートレストが取り付けら
れ、このフートレストの下方近傍にブレーキペダルが取
り付けられている。
フートレスト1は第5図に示すように、フートプレート
2および取付ブラケット3を有してなり、取付ブラケッ
ト3が図示しない車体フレームに取り付けられる。ま
た、ブレーキペダル4はペダル部5とロッド部6等を備
えてなり、ロッド部6にカムプレート7が固着される。
一方、フートレスト1のフートプレート2には、パーキ
ングレバー8およびパーキングアーム9がボルト10によ
り一体に回転可能に軸支される。このうち、パーキング
レバー8を車両外方に回転させて、パーキングアーム9
を矢印Bの方向に回転移動させると、パーキングアーム
9のパーキングローラ11がカムプレート7の斜面に当接
してブレーキペダル4を押し下げる。そして、二点鎖線
に示すように、パーキングレバー8のストッパゴム受部
12がフートプレート2の上面に当接することにより、パ
ーキングアーム9およびパーキングレバー8の回転が規
制される。パーキングアーム9等の停止状態では、パー
キングローラ11はカムプレート7の切欠部13に係合す
る。なお、符号14は、フートレスト1の取付ブラケット
3に取り付けられたストッパゴムを示す。
(考案が解決しようとする課題) 上述のように、パーキングレバー8およびパーキングア
ーム9の回転は、パーキングレバー8のストッパゴム受
部12がフートプレート2の上面に当接することにより停
止される。しかし、部品の製作誤差等により、ストッパ
ゴム受部12とフートプレート2の上面との当接位置が明
確に定まらないので、ストッパゴム受部12とフートプレ
ート2との当接前にパーキングローラ11がカムプレート
7の切欠部13に係合して、カムプレート7を介してブレ
ーキペダル4に斜め下方の力Fが作用してしまうことが
ある。そこで、このような力Fに対処するためにブレー
キペダル4の剛性等を高めているが、その結果、コスト
および重量が上昇してしまうという問題点がある。
この考案は、上記事実を考慮してなされたものであり、
ブレーキペダルへ不要な力が作用しないようにして、コ
ストおよび重量の低減を図ることができる車両の足動式
パーキングブレーキ装置を提供することを目的とする。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) この考案は、車両フートレスト近傍にブレーキペダルが
設けられ、パーキングレバーおよびパーキングアームが
一体となって上記フートレストに回転可能に軸支され、
上記パーキングアームが上記ブレーキペダルに当接して
このブレーキペダルを押圧し作動させ得るよう設けられ
た車両の足動式パーキングブレーキ装置において、上記
パーキングアームと上記フートレストとの間のパーキン
グアーム回転方向側にストッパが取り付けられ、このス
トッパによって上記パーキングアームの回転が規制され
得るよう構成されたものである。
(作用) したがって、この考案に係る車両の足動式パーキングブ
レーキ装置によれば、パーキングアームがフートブレー
キを押圧し、このフートブレーキを作動させると同時ま
たはそれ以前に、ストッパによってパーキングアームの
回転が規制されるので、フートブレーキにパーキングア
ーム回転方向の不要な力が作用することがない。そのた
め、上記不要な力に耐え得るようフートブレーキの剛性
等を高める必要がないので、コストおよび重量の低減を
図ることができる。
(実施例) 以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの考案に係る車両の足動式パーキングブレー
キ装置の一実施例を示す斜視図、第3図は第1図の足動
式パーキングブレーキが適用された鞍乗型4輪車両を示
す側面図である。
第3図に示す車体フレーム21の前方には前輪22が取り付
けられ、この前輪22は棒ハンドル23によって操舵され
る。また、車体フレーム21の後部には後輪24が設けら
れ、この後輪24は車体中央部に搭載されたエンジン25に
よって回転駆動される。さらに車体フレーム21の上部後
方にはシート26が取り付けられ、また車体フレーム21の
中央下部にフートレスト27およびブレーキペダル28が設
けられる。
フートレスト27は、第1図および第2図に示すように、
フートプレート29およびこのフートプレート29に溶接等
により固着された取付ブラケット30を備えてなる。取付
ブラケット30が、車体フレーム21に固定された取付ボス
31にボルト32を介して固定されることにより、フートレ
スト27は車体フレーム21に取り付けられる。
また、ブレーキペダル28はフートレスト27の車両下方近
傍に設けられる。このブレーキペダル28は、ライダの足
を載置するペダル部33と、このペダル部33を固着し、ブ
レーキ装置に接続されたロッド部34とを有して構成され
る。ライダがペダル部33を押し下げることにより、ブレ
ーキ装置が作動する。また、ロッド部34にカムプレート
35が取り付けられる。このカムプレート35には、車体フ
レーム21の側に向い車両上方に傾斜する斜面36が形成さ
れ、この斜面36の上部に切欠部37が形成される。
一方、第1図に示すように、フートレスト27のフートプ
レート29にはボス38が貫通して溶接される。パーキング
レバー39およびパーキングアーム40は、ボス38にボルト
41を挿通することにより、一体に回転可能に軸支され
る。
パーキングレバー39にストッパゴム受部42が取り付けら
れ、また取付ブラケット30の上端に、取付プレート43を
介しストッパゴム44が取り付けられる。パーキングレバ
ー39は、通常時図示しないリターンスプリングによっ
て、ストッパゴム受部42がストッパゴム44に当接し、立
設状態が保持される。
また、パーキングアーム40の先端部にパーキングローラ
45が固着される。このパーキングローラ45は、ライダが
パーキングレバー39を車両外側へ回転させ、パーキング
アーム40を矢印A方向へ回転移動させた際に、ブレーキ
ペダル28のカムプレート35における斜面36に当接し、パ
ーキングアーム40の回転移動に伴い、カムプレート35を
介しブレーキペダル28を押し下げる。これにより、ブレ
ーキ装置が作動する。
さらに、パーキングアーム40とフートレスト27との間の
パーキングアーム40の回転方向側に位置する取付ブラケ
ット30にストッパ46が固着される。このストッパ46にパ
ーキングアーム40が当接して、パーキングアーム40およ
びパーキングレバー39の回転が規制される。ストッパ46
は丸棒形状であるが、その寸法は、パーキングローラ45
が切欠部37に係合すると同時またはそれ以前に、パーキ
ングアーム40がストッパ46に当接し得る大きさに形成さ
れる。その結果、ブレーキペダル28は、切欠部37に係合
したパーキングローラ45から、パーキングアーム40の回
転方向成分を有する力を受けることがない。
次に作用を説明する。
ライダがパーキングレバー39を踏み下げると、パーキン
グアーム40が矢印A方向に回転し、パーキングローラ45
がカムプレート35の斜面36に当接してロッド34を押し下
げ、ブレーキペダル28を作動させる。パーキングアーム
40の回転はストッパ46に当接することにより停止し、第
2図の二点鎖線に示すように、このときパーキングロー
ラ45が切欠部37に係合して、ブレーキペダル28の作動状
態が保持される。
ブレーキペダル28の作動の解除は、ライダがブレーキペ
ダル28を踏み込むことによりなされる。つまり、ブレー
キペダル28が踏み込まれると、パーキングローラ45と切
欠部37との係合が外れ、図示しないリターンスプリング
の付勢力によってパーキングアーム40およびパーキング
レバー39が矢印A方向とは逆に回転し、パーキングレバ
ー39のストッパゴム受部42がストッパゴム44に当たっ
て、パーキングアーム40およびパーキングレバー39の回
転が停止する。
上記実施例によれば、パーキングアーム40のパーキング
ローラ45がカムプレート35の切欠部37に係合すると同時
またはそれ以前に、パーキングアーム40がストッパ46に
当接してパーキングアーム40の回転が停止するので、パ
ーキングローラ45から切欠部37へパーキングアーム40の
回転方向成分を有する過大な力が作用することがない。
そのため、ブレーキペダル28には車両下方向の力のみが
作用するものとして製作できるので、このブレーキペダ
ル28の剛性等を必要以上に高める必要がない。その結
果、コストおよび重量を低減することができる。
また、パーキングレバー39およびパーキングアーム40の
回転は、パーキングアーム40がストッパ46に当接するこ
とにより規制されるので、パーキングレバー39がフート
プレート29の上面に当接することがない。その結果、パ
ーキングレバー39の表面がフートプレート29によって傷
付けられることがなく、パーキングレバー39の外観を良
好に維持できる。
さらに、ストッパゴム44の取付位置はフートプレート29
やパーキングアーム40等によって隠れる位置であるた
め、ストッパ46が取り付けられることによってもフート
レスト27周囲の外観が悪くなることがない。
なお、上記一実施例においては、ストッパ46が丸棒形状
であるものにつき説明したが、角棒形状のストッパある
いは鍛造による打ち出し等によるストッパであってもよ
い。
第4図はこの考案に係る車両の足動式パーキングブレー
キ装置の他の実施例を示す側面図であり、パーキングレ
バーの一部およびフートプレート等を省略して示した図
である。この他の実施例において前記実施例と同様な部
分は同一の符号を付すことにより説明を省略する。
前記実施例においてはストッパ46がフートレスト27の取
付ブラケット30に固定されるものにつき説明したが、こ
のストッパ46との同様な機能を果す突起47をパーキング
アーム40に設けるものであってもよい。この突起47はパ
ーキングアーム40の回転方向(矢印A)の側に設けられ
る。この突起47の突出量は、パーキングローラ45がカム
プレート35の切欠部37に係合すると同時にまたはそれ以
前に、突起47が取付ブラケット30に当接して、パーキン
グアーム40の回転を規制し得るように設けられる。この
他の実施例においても前記実施例と同様な効果を得るこ
とができる。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案に係る車両の足動式パーキング
ブレーキ装置によれば、パーキングアームが回転可能に
設けられ、このパーキングアームがブレーキペダルに当
接してこのブレーキペダルを押圧し作動させ得るように
設けられるとともに、上記パーキングアームと上記フー
トレストとの間のパーキングアーム回転方向側にストッ
パが取り付けられ、このストッパによって上記パーキン
グアームの回転が規制され得るよう構成されたことか
ら、パーキングアームがフートブレーキを作動させると
同時またはそれ以前に、ストッパによってパーキングア
ームの回転が規制されるので、フートブレーキにパーキ
ングアーム回転方向の不要な力が作用しない。その結
果、上記不要な力に耐え得るようフートブレーキの剛性
等を高める必要がなくなり、コストおよび重量の低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る車両の足動式パーキングブレー
キ装置の一実施例を示す斜視図、第2図は第1図の一実
施例の側面図、第3図は第1図の一実施例が適用された
鞍乗型車両の側面図、第4図はこの考案に係る車両の足
動式パーキングブレーキ装置の他の実施例を一部を省略
して示す側面図、第5図は従来の車両の足動式パーキン
グブレーキ装置を示す側面図である。 27……フートレスト、28……ブレーキペダル、35……カ
ムプレート、38……ボス、39……パーキングレバー、40
……パーキングアーム、45……パーキングローラ、46…
…ストッパ、A……パーキングアームの回転方向。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両フートレスト近傍にブレーキペダルが
    設けられ、パーキングレバーおよびパーキングアームが
    一体となって上記フートレストに回転可能に軸支され、
    上記パーキングアームが上記ブレーキペダルに当接して
    このブレーキペダルを押圧し作動させ得るよう設けられ
    た車両の足動式パーキングブレーキ装置において、上記
    パーキングアームと上記フートレストとの間のパーキン
    グアーム回転方向側にストッパが取り付けられ、このス
    トッパによって上記パーキングアームの回転が規制され
    得るよう構成されたことを特徴とする車両の足動式パー
    キングブレーキ装置。
JP1808388U 1988-02-16 1988-02-16 車両の足動式パーキングブレーキ装置 Expired - Lifetime JPH0728076Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1808388U JPH0728076Y2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 車両の足動式パーキングブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1808388U JPH0728076Y2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 車両の足動式パーキングブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123990U JPH01123990U (ja) 1989-08-23
JPH0728076Y2 true JPH0728076Y2 (ja) 1995-06-28

Family

ID=31232407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1808388U Expired - Lifetime JPH0728076Y2 (ja) 1988-02-16 1988-02-16 車両の足動式パーキングブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0728076Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123990U (ja) 1989-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6866275B1 (en) Vehicle support assembly
JPH0728076Y2 (ja) 車両の足動式パーキングブレーキ装置
US6568227B2 (en) Parking brake device for vehicle
JP2766675B2 (ja) 車両の前後輪連動パーキングブレーキ装置
JP3717304B2 (ja) トラクタのブレーキ操作構造
JP4168594B2 (ja) ブレーキペダル装置
JPH0439115Y2 (ja)
JP2001097191A (ja) 車両用ペダルの離脱構造
JPS6338158Y2 (ja)
JPS6143675Y2 (ja)
JP2640652B2 (ja) 不整地走行用車輌の駐車ブレーキ装置
JPS6242848Y2 (ja)
JP4045526B2 (ja) ブレーキペダル装置
JP4285814B2 (ja) 小型車両の駐車ブレーキ装置
JPH0211241Y2 (ja)
US3647015A (en) Steering bar brake-actuating device
JPS6218099Y2 (ja)
JPH0319515Y2 (ja)
JPH0525949Y2 (ja)
JPH0215700Y2 (ja)
JPS625984Y2 (ja)
JPH0136712Y2 (ja)
JPS6313529Y2 (ja)
JPS6015709Y2 (ja) 農用トラクタの4輪駆動切換装置
JPS588632Y2 (ja) 二輪車用ブレ−キ装置