JPH0136712Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136712Y2
JPH0136712Y2 JP1984029563U JP2956384U JPH0136712Y2 JP H0136712 Y2 JPH0136712 Y2 JP H0136712Y2 JP 1984029563 U JP1984029563 U JP 1984029563U JP 2956384 U JP2956384 U JP 2956384U JP H0136712 Y2 JPH0136712 Y2 JP H0136712Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footrest
pedal
bracket
support shaft
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984029563U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60142186U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984029563U priority Critical patent/JPS60142186U/ja
Publication of JPS60142186U publication Critical patent/JPS60142186U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136712Y2 publication Critical patent/JPH0136712Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば自動二輪車や自動三輪車のよ
うに、シート上に運転者が跨いだ姿勢で乗車する
騎乗形車両において、そのブレーキペダル等のペ
ダル支持構造に関する。
〔従来の技術〕
従来の自動二輪車において、フートレストを支
持するブラケツトに、ペダル支持軸を側方に向つ
て突設し、このペダル支持軸に前方に延びるブレ
ーキペダルのアーム部の基端を回動可能に枢着し
たものが知られている。
〔考案が解決しようとする課題〕 ところが、この構成によると、ペダル支持軸や
アーム部の基端がフートレストと同じ側に位置す
るので、運転者がフートレストに足を乗せて、そ
の爪先でアーム部の先端のペダル部を操作する際
に、足(ブーツ)がペダル支持軸と干渉したり、
引掛かる虞れがあつた。このため、迅速なペダル
操作が妨げられたり、ブーツが傷付く等の不具合
があつた。
本考案はこのような事情にもとづいてなされた
もので、ペダル操作を円滑に行なえ、操作性が向
上するとともに、ブーツの傷付きも未然に防止で
きる騎乗形車両のペダル支持構造の提供を目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本考案においては、フレームに、この
フレームの側方に面するフートレストブラケツト
を取付け、このフートレストブラケツトに外側方
に向つてフートレストを突設するとともに、この
フートレストの近傍に位置して、フートレストと
は反対側の裏面側に突出するペダル支持軸を設
け、このペダル支持軸にペダルのアーム部の基端
を回動可能に枢着して、このアーム部のフートレ
ストよりも前方に位置する先端にペダル部を設
け、このペダル部を上記フートレストブラケツト
の前端付近の側方に位置させるとともに、このペ
ダル部の上面とフートレストの上面とを結ぶ直線
よりも上方に、上記フートレストブラケツトの一
部を突出させたことを特徴としている。
〔作用〕
この構成によれば、ペダルの回動中心となるペ
ダル支持軸は、フートレストとは反対側の裏面側
に突出するので、このペダル支持軸とフートレス
トとの間にはフートレストブラケツトが介在され
ることになり、フートレストに載せた足(ブー
ツ)がペダル支持軸と干渉し合うことはない。ま
た、ペダル部の内側にはフートレストブラケツト
が位置するとともに、このフートレストブラケツ
トの一部はフートレストの上面とペダル部の上面
とを結ぶ直線よりも上方に突出しているので、フ
ートレストブラケツト自体をフートレストに載せ
た足の幅方向の位置決めをなすガイドとして利用
することができる。このため、足でペダルを操作
する際に、この足はフートレストブラケツトに沿
つて移動することになり、足がフレームやその周
囲の部品に引掛かることはない。
〔実施例〕
以下本考案の一実施例を、自動二輪車に適用し
た図面にもとづいて説明する。
第1図は自動二輪車を示し、図中符号1はフレ
ーム、2はエンジン、3は燃料タンク、4はシー
ト、5はリヤーム、6は後輪を夫々示す。
上記フレーム1の後端下部の後面にはブラケツ
ト7が溶接されており、このブラケツト7には左
右のフートレストブラケツト8の前端部が側方か
ら衝合され、ボルト9およびナツト10を介して
締付け固定されている。本実施例のフートレスト
ブラケツト8は、略平板状をなすアルミダイキヤ
スト製であり、上記フレーム1の前後方向に沿う
ように、このフレーム1と略平行に設けられてい
る。このため、フートレストブラケツト8はその
平坦な側面がフレーム1の側方に面している。フ
ートレストブラケツト8の外側面の後端部には、
シート4上に跨がつた運転者の足置きとしての左
右のフートレスト11が側方に向つて突設されて
いる。そして、フートレストブラケツト8のフー
トレスト11とは反対側の裏面には、第3図に示
すようにペダル支持軸12がねじ込みによつて回
動可能に突設されており、このペダル支持軸12
はフートレスト11よりも前方に位置している。
ペダル支持軸12にはブレーキペダル13のアー
ム部14の基端が連結されており、このブレーキ
ペダル13はペダル支持軸12を回動中心として
上下に回動変位される。
上記アーム部14はフートレストブラケツト8
の裏面側を通つてフートレスト11よりも前方に
延びるとともに、その途中から外側に屈曲されて
おり、この屈曲部分がフートレストブラケツト8
に開設した軽量化のための肉抜き孔15内を通じ
てフートレスト11側に導出され、かつこの導出
端から再び前方に向つて屈曲されている。そし
て、このアーム部14の前端部には、足Aで踏み
込むためのペダル部16が形成されており、この
ペダル部はフートレストブラケツト8の前端付近
の側方に位置されている。この場合、フートレス
トブラケツト8の略上半分は、第3図に示すよう
にペダル部16の上面16aとフートレスト11
の上面11aを結ぶ直線X1よりも上方に突出さ
れており、この突出部8aがフートレスト11に
足Aを乗せた際に、この足Aの幅方向の位置決め
をなすガイドとなつている。
このようなブレーキペダル13は、アーム部1
4に連結したペダル支持軸12を、予めフートレ
ストブラケツト8の裏面にねじ込んでサークリツ
プ17で抜け止めすることにより、このフートレ
ストブラケツト8とユニツト化されており、この
ユニツト18ごとフレーム1のブラケツト7に固
定される。
なお、ブレーキペダル13側のフートレストブ
ラケツト8の後端部は後方に延長され、この延長
端部にマフラー25が支持されている。上記アー
ム部14の基端と後輪6に組み込んだドラムブレ
ーキ19のレバー20とは、ブレーキロツド21
によつて連結されており、上記ペダル部16を踏
み込むとブレーキペダル13を介してレバー20
が前方に引かれ、図示しないブレーキシユーがド
ラムの内面に圧接されるようになつている。
なお、第2図中符号22はブレーキペダル13
の高さ調整用のボルト、23はブレーキペダル1
3のリターンスプリング、24はブレーキペダル
13の踏み込みに連動してON,OFFされるスト
ツプスイツチである。
このような構成によれば、ブレーキペダル13
の回動中心となるペダル支持軸12を、フートレ
スト11とは反対側のフートレストブラケツト8
の裏面に設けたので、このペダル支持軸12とフ
ートレスト11との間にはフートレストブラケツ
ト8が介在されることになり、フートレスト11
に載せた足A(ブーツ)がペダル支持軸12と干
渉し合うことはない。
その上、フートレスト11の直ぐ内側には平坦
なフートレストブラケツト8が位置するととも
に、このフートレストブラケツト8の略上半分
は、ペダル部16の上面16aとフートレスト1
1の上面11aとを結ぶ直線X1よりも上方に突
出しているので、この突出部8aをフートレスト
11に載せた足Aの幅方向の位置決めをなすガイ
ドとして利用することができる。このため、ブレ
ーキペダル13を足Aで操作する際に、足Aはフ
ートレストブラケツト8の突出部8aに沿つて移
動することになり、この足Aがフレーム1やその
周囲の部品に引掛かることはない。このため、上
記足Aとペダル支持軸12との干渉を防止できる
ことと相まつて、ブレーキペダル13の操作性が
向上するとともに、ブーツの傷付きも防止するこ
とができる。
また、上記構成によると、ブレーキペダル13
やペダル支持軸12を、予めフートレストブラケ
ツト8に組み付けてユニツト化し、このユニツト
18ごとフレーム1に取付けるようにしたので、
ペダル支持軸12がフートレストブラケツト8の
裏側に位置するにも拘らず、ブレーキペダル13
の取付け作業を良好に行なうことができる。
また、ブレーキペダル13の回動中心をフート
レストブラケツト8の裏側に設けたことに伴い、
ブレーキペダル13のアーム部14をそのまま前
方に導いてフートレストブラケツト8の前端から
前方に導出させると、このアーム部14にはペダ
ル部16を踏み込んだ時に、アーム部14の途中
がフレーム1とフートレストブラケツト8との固
定部分に接触するのを避けるための逃げを設ける
必要が生じる。このため、ブレーキペダル13を
側方から見た場合に、アーム部14が折れ曲がつ
た形状となつてしまう。
しかるに、本実施例の場合は、アーム部14を
途中から外側に屈曲し、この屈曲部分をフートレ
ストブラケツト8の肉抜き孔15内を通してフー
トレスト11側に導出させることにより、その前
端のペダル部16をフートレスト11の前方に位
置させてあるので、上記したようにアーム部14
に格別な逃げを設ける必要はない。したがつて、
ブレーキペダル13を側方から見た場合に、アー
ム部14は前方に略直線状に延びる形状となり、
強度的に有利となるとともに、外観も向上する利
点がある。
〔考案の効果〕
以上詳述した本考案によれば、フートレストと
ペダル支持軸との間にフートレストブラケツトが
介在されるので、フートレストに載せた足(ブー
ツ)がペダル支持軸と干渉し合うことはない。そ
の上、フートレストの一部をフートレストに載せ
た足の幅方向の位置決めをなすガイドとして利用
することができるので、ブレーキペダルを足で操
作する際に、足はフートレストブラケツトに沿つ
て移動することになり、この足がフレームやその
周囲の部品に引掛かることはない。このため、上
記足とペダル支持軸との干渉を防止できることと
相まつて、ブレーキペダルの操作性が向上すると
ともに、ブーツの傷付きも防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は自動
二輪車の側面図、第2図はフートレスト回りの側
面図、第3図は断面図である。 1……フレーム、8……フートレストブラケツ
ト、11……フートレスト、12……ペダル支持
軸、13……ペダル(ブレーキペダル)、14…
…アーム部、16……ペダル部、A……足。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームに、このフレームの側方に面するフー
    トレストブラケツトを取付け、このフートレスト
    ブラケツトに外側方に向つてフートレストを突設
    するとともに、このフートレストの近傍に位置し
    て、フートレストとは反対側の裏面側に突出する
    ペダル支持軸を設け、このペダル支持軸にペダル
    のアーム部の基端を回動可能に枢着して、このア
    ーム部のフートレストよりも前方に位置する先端
    にペダル部を設け、このペダル部を上記フートレ
    ストブラケツトの前端付近の側方に位置させると
    ともに、このペダル部の上面とフートレストの上
    面とを結ぶ直線よりも上方に、上記フートレスト
    ブラケツトの一部を突出させたことを特徴とする
    騎乗形車両のペダル支持構造。
JP1984029563U 1984-03-01 1984-03-01 騎乗形車両のペダル支持構造 Granted JPS60142186U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984029563U JPS60142186U (ja) 1984-03-01 1984-03-01 騎乗形車両のペダル支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984029563U JPS60142186U (ja) 1984-03-01 1984-03-01 騎乗形車両のペダル支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142186U JPS60142186U (ja) 1985-09-20
JPH0136712Y2 true JPH0136712Y2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=30528483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984029563U Granted JPS60142186U (ja) 1984-03-01 1984-03-01 騎乗形車両のペダル支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142186U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044519A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59137891U (ja) * 1983-03-07 1984-09-14 川崎重工業株式会社 2輪車のペダル装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015044519A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN104417669A (zh) * 2013-08-29 2015-03-18 本田技研工业株式会社 两轮摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60142186U (ja) 1985-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7942484B2 (en) Brake system for motorcycle
JPH1081280A (ja) 騎乗型自動4輪車のフートボード
JP6077662B2 (ja) 自動二輪車
JPH0136712Y2 (ja)
JP3447470B2 (ja) フットブレーキ付きスクータ型車両
JP5848294B2 (ja) 自動二輪車
JP3515776B2 (ja) フットブレーキ付きスクータ型車両
JPH11301566A (ja) 鞍乗り型車両のブレーキペダル装置
JP2725297B2 (ja) オートバイのフートレスト
JP3001932B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ操作装置
JPS6242848Y2 (ja)
JPH09193866A (ja) 自動二輪車のプロテクタ固定構造
JPH09263285A (ja) 自動二輪車のブレーキ操作装置
JP3850909B2 (ja) スクータ用足踏み式リヤブレーキ
JPS6338158Y2 (ja)
JPS5819995Y2 (ja) オ−トバイのフロントブレ−キ装置
JP4130005B2 (ja) 自動2輪車のステップブラケット装置
JPH064436B2 (ja) 自動二輪車のブレ−キ操作装置
JPS629193Y2 (ja)
JPS6242636Y2 (ja)
JPH055693U (ja) 騎乗車両のレバー取り付け構造
JPH0439115Y2 (ja)
JPH07679Y2 (ja) 移動農機のエンジン制御装置
JP2500958Y2 (ja) 自動二輪車のブレ―キ装置
JPH0437826Y2 (ja)