JPH0338005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338005Y2
JPH0338005Y2 JP1983127284U JP12728483U JPH0338005Y2 JP H0338005 Y2 JPH0338005 Y2 JP H0338005Y2 JP 1983127284 U JP1983127284 U JP 1983127284U JP 12728483 U JP12728483 U JP 12728483U JP H0338005 Y2 JPH0338005 Y2 JP H0338005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
vehicle
average value
value calculation
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983127284U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6034910U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983127284U priority Critical patent/JPS6034910U/ja
Priority to AU30834/84A priority patent/AU546543B2/en
Priority to KR1019840004397A priority patent/KR890004611B1/ko
Priority to US06/636,144 priority patent/US4610462A/en
Priority to DE19843428397 priority patent/DE3428397A1/de
Priority to GB08420630A priority patent/GB2145984B/en
Priority to FR8412942A priority patent/FR2550737B1/fr
Publication of JPS6034910U publication Critical patent/JPS6034910U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338005Y2 publication Critical patent/JPH0338005Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/17Magnetic/Electromagnetic
    • B60G2401/172Hall effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/07Inhibiting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/85Speed of regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/20Stationary vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S280/00Land vehicles
    • Y10S280/01Load responsive, leveling of vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、車高センサからの信号によりサス
ペンシヨンユニツトにおける車高調整用流体室へ
の流体の給排を制御して車高調整をするようにし
た電子制御サスペンシヨンに関する。
従来より、乗心地や操縦安定性の観点から車高
を調整できるようにした自動車が各種開発されて
いる。この種のサスペンシヨンでは一般に、車高
センサにより検出した車高と目標車高とをそのま
ま比較したのでは、走行中に路面の凹凸を通過す
る際に、または走行中の加減速により車体姿勢が
一時的に変化する際に、その都度車高調整が行わ
れることになるので、走行中は検出した車高を所
定判定時間平均化したものを目標車高と比較して
車高調整の開始の要否を決定するように構成され
ている。また、停車中は乗員の乗車または降車に
よる車高変化を速やかに補正して車高を目標車高
に調整する必要があるため、上記判定時間を短め
にするように構成されている。
ところが停車中の車高の判定時間を余り短く設
定すると、複数の乗員の乗車または降車の最中に
車高調整が開始され乗員が違和感を覚える不具合
がある。一方、乗員の全員が乗車した状態でエン
ジンキースイツチをオフからオンにした場合には
車高が可及的速やかに目標車高に調整された方が
好ましい。
この考案は上記の点に鑑みてなされたもので、
その目的は走行時、停車時及び停車時におけるエ
ンジンの始動を制御するエンジンキースイツチを
操作した時のそれぞれの車高判定時間を適切に設
定して極めて実用性の高い車高調整機能を備えた
電子制御サスペンシヨンを提供することにある。
以下図面を参照してこの考案の一実施例に係る
電子制御サスペンシヨンについて説明する。第1
図において、11は車高センサで、ホールIC素
子および磁石の一方を車輪側、他方を車体側に取
付けて、ノーマル車高レベルおよび低車高あるい
は高車高レベルからの距離をそれぞれ検出するよ
うになつている。この車高センサ11から出力さ
れる3ビツトの車高信号は車高判定部12に入力
される。この車高判定部12は入力される車高信
号により車高がノーマル車高かあるいは低車高か
高車高かを判定している。上記車高判定部12か
ら出力される3ビツトの車高信号は1.5秒間(判
定時間)の車高変化から車高平均値を演算する車
高平均値演算部としての車高変化チエツク部12
1、6秒間(判定時間)の車高変化から車高平均
値を演算する車高平均値演算部としての車高変化
チエツク部122、30秒間(判定時間)の車高変
化から車高平均値を演算する車高平均値演算部と
しての車高変化チエツク部123にそれぞれ出力
される。上記車高変化チエツク部121はエンジ
ン始動直後に1回だけ、上記車高変化チエツク部
122は停車時に、上記車高変化チエツク部12
3は自動車が走行中における車高変化のチエツク
が行なわれる。上記車高変化チエツク部121〜
123から出力される3ビツトの出力信号はデー
タ比較部13に入力される。このデータ比較部1
3において前回のデータを基準として入力データ
との比較が行なわれ、その偏差(0を含む)に応
じてバルブ駆動回路14が作動する。ここで、1
5はコンプレツサ、16はリヤソレノイドバル
ブ、17はフロントソレノイドバルブ、18は排
気ソレノイドバルブ、19は給気ソレノイドバル
ブで、各ソレノイドバルブ16〜19を適宜オン
オフ作動させることにより車高調整が行なわれ
る。
ところで、20は車高調整を禁止する制御禁止
部である。この制御禁止部20にはブレーキの踏
み込み状態を検出するブレーキセンサ21、加速
度を検出するGセンサ22、ハンドルの回転角を
検出するハンドル角センサ23の検出信号に応じ
て安全性を考慮して、上記データ比較部13に演
算禁止信号を出力している。演算禁止信号を出力
する場合としては、例えば、ブレーキが踏み込ま
れたとき、あるいは加速度が一定以上のときある
いはハンドルが所定角度以上切られた場合であ
る。これにより、データ比較部12は車高調整信
号に優先して車高調整禁止信号を出力させて、車
高調整を強制的に禁止して中断させている。
また、24はエンジンの始動を制御するエンジ
ンキースイツチとしてのイグニツシヨンキースイ
ツチがオフからオンになるとワンシヨツトパルス
を出力するIGキーON信号発生回路で、このIGキ
ーON信号発生回路24の出力信号は始動検出部
および演算時間短縮制御部を構成する論理回路2
5に入力される。この論理回路25の出力信号a
は上記車高変化チエツク部121に、出力信号b
は車高変化チエツク部122に入力されている。
また、26は自動車の車速を検出する車速センサ
であり、この車速センサ26から出力される信号
は車速検出部27に送られて、車げ走行中か停止
中かが判定される。この車速検出部は車が停止中
にLレベルとなる停止信号cを上記論理回路25
に、車が走行中にHレベルとなる走行信号dを上
記車高変化チエツク部123にそれぞれ出力して
いる。
次に、第2図を用いて第1図の論理回路25の
詳細な構成について説明する。IGキーON信号発
生回路24から出力される信号は、1.5秒のタイ
マ回路31に入力される。このタイマ回路31は
上記IGキーON信号発生回路24からのワンシヨ
ツトパルスが入力されると出力信号(始動検出信
号)eは1.5秒間だけHレベル状態となる。この
信号eはアンド回路32の一方の入力端に入力さ
れると共に、インバータ33を介してアンド回路
34の一方の入力端に入力される。ここで、上記
アンド回路32,34の他方の入力端にはそれぞ
れ上記停止信号cがそれぞれ入力される。従つ
て、車が停止中においてイグニツシヨンキーがオ
ンされてから1.5秒間は信号aがHレベルとなり、
それ以後の停車中においては信号bがHレベルと
なる。
次に、上記のように構成されたこの考案の動作
について説明する。まず、発進時にイグニツシヨ
ンキーをオンにすると、IGキーON信号発生回路
24からワンシヨツトパルスが論理回路25に出
力される。この結果、第2図の構成のところで説
明したように、イグニツシヨンキーをオンしてか
ら1.5秒間信号aがHレベルとなる。上記信号a
は車高変化チエツク部121に入力されているた
め、イグニツシヨンキーをオンしてから1.5秒間
は車高変化チエツク部121により車高変化のチ
エツクが行なわれる。従つて、車高センサ11か
らの3ビツト信号は車高判定部12に入力され
て、車高がノーマル車高かあるいは低車高か高車
高かが判定される。そして、この車高判定部12
から出力される3ビツトの信号は車高変化チエツ
ク部121に入力されて、イグニツシヨンキーを
オンしてから1.5秒間の車高の平均値が算出され
る。そして、車高変化チエツク部121から出力
される3ビツトの出力信号はデータ比較部13に
入力される。このデータ比較部13において前回
のデータを基準として入力データとの比較が行な
われ、その偏差に応じてバルブ駆動回路14が作
動する。つまり各ソレノイドバルブ16〜19が
適宜オンオフ作動されて、車高調整が行なわれ
る。つまり、イグニツシヨンキーをオンした後は
車高平均値の判定時間が1.5秒間に短縮される。
従つて、人が乗車して車高が下がつても発進させ
るためにイグニツシヨンキーをオンにすれば即座
(1.5秒後)に車高調整が開始されるので、目標車
高に速やかに復帰させることができる。
ところで、イグニツシヨンキーをオンしてから
1.5秒経過後は、信号bがHレベルとなるため、
車高変化のチエツクは車高変化チエツク部(車高
平均時間;6秒)122において行なわれる。こ
れにより、例えば自動車が停車して複数の乗員が
降車する場合またはイグニツシヨンキーが既にオ
ンである自動車に複数の乗員が乗車する場合等
は、乗員全員が降車または乗車するのに一般的に
要する程度の判定時間(6秒)後に車高調整が開
始されることになるので、停車中に複数の乗員が
降車または乗車している最中に車高調整が開始さ
れてしまうという不具合が発生するケースを大幅
に低減されるという効果を奏する。また、車が走
行中は信号dがHレベルとなるため、車高変化の
チエツクは車高変化チエツク部(車高平均時間;
30秒)123において行なわれる。これにより、
走行中に路面の凹凸を通過するときに、または走
行中の加減速により車体姿勢が一時的に変化する
ときに、その都度車高調整が開始されてしまうと
いつた不具合が防止される。
以上詳述したようにこの考案によれば、走行
時、停車時及び停車時におけるエンジンの始動を
制御するエンジンキースイツチを操作した時のそ
れぞれの車高判定時間を適切に設定して極めて実
用性の高い車高調整機能を備えた電子制御サスペ
ンシヨンを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例に係る電子制御サ
スペンシヨンを示す図、第2図は第1図の論理回
路を示す詳細な回路図である。 11…車高センサ、12…車高判定部、121
〜123…車高変化チエツク部、24…IGキー
ON信号発生回路、25…論理回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車両の車輪側部材と車体側部との間に介装され
    且つ車高調整用流体室を有する流体圧式サスペン
    シヨンユニツトと、 車高を検出する車高センサと、 この車高センサからの信号により上記サスペン
    シヨンユニツトにおける流体室への流体の給排を
    制御する車高制御部とが設けられた電子制御サス
    ペンシヨンにおいて、 上記車高センサからの検出信号を受けて所定判
    定時間内の車高の平均値を演算する車高平均値演
    算部と、 エンジンキースイツチがオフからオンとなつた
    ことを示す始動検出信号を出力する始動検出部
    と、 第1の判定時間を有する第1の車高平均値演算
    部と、上記第1の判定時間よりも短く設定された
    第2の判定時間を有する第2の車高平均値演算部
    と、上記第2の判定時間よりも短く設定された第
    3の判定時間を有する第3の車高平均値演算部と
    を備えた車高平均値演算部と、 車速を検出する車速センサと、 上記車速センサからの信号を受けて車両が走行
    中であるか停車中であるかに応じた信号を出力
    し、走行中であるという信号を出力しているとき
    には上記第1の車高平均値演算部のみを作動させ
    る車速検出部と、 上記車速検出部が停車中であるという信号を出
    力しているときにおいて、上記始動検出部からの
    始動検出信号を受けた後の1回だけ上記車高平均
    値演算部の中で上記第3の車高平均値演算部のみ
    を作動させ、同第3の車高平均値演算部の出力に
    よる車高制御が終了した後は上記第2の車高平均
    値演算部のみを作動させる演算時間短縮制御部と
    を具備したことを特徴とする電子制御サスペンシ
    ヨン。
JP1983127284U 1983-08-19 1983-08-19 電子制御サスペンシヨン Granted JPS6034910U (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983127284U JPS6034910U (ja) 1983-08-19 1983-08-19 電子制御サスペンシヨン
AU30834/84A AU546543B2 (en) 1983-08-19 1984-07-19 Electronic controlled suspension
KR1019840004397A KR890004611B1 (ko) 1983-08-19 1984-07-24 전자제어 서스펜션장치
US06/636,144 US4610462A (en) 1983-08-19 1984-07-31 Electronically controlled suspension system
DE19843428397 DE3428397A1 (de) 1983-08-19 1984-08-01 Elektronisch gesteuertes aufhaengungssystem
GB08420630A GB2145984B (en) 1983-08-19 1984-08-14 Motor vehicle with electronically controlled suspension system
FR8412942A FR2550737B1 (fr) 1983-08-19 1984-08-17 Systeme de suspension controle electroniquement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983127284U JPS6034910U (ja) 1983-08-19 1983-08-19 電子制御サスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6034910U JPS6034910U (ja) 1985-03-09
JPH0338005Y2 true JPH0338005Y2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=14956163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983127284U Granted JPS6034910U (ja) 1983-08-19 1983-08-19 電子制御サスペンシヨン

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4610462A (ja)
JP (1) JPS6034910U (ja)
KR (1) KR890004611B1 (ja)
AU (1) AU546543B2 (ja)
DE (1) DE3428397A1 (ja)
FR (1) FR2550737B1 (ja)
GB (1) GB2145984B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4540188A (en) * 1984-04-19 1985-09-10 General Motors Corporation Automatic vehicle level control
JPH0613244B2 (ja) * 1984-08-28 1994-02-23 三菱自動車工業株式会社 車高調整装置
JPS61287808A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン制御装置
DE3676420D1 (de) * 1985-10-22 1991-02-07 Toyota Motor Co Ltd System zur begrenzung der rollbewegung eines fahrzeugaufbaus bei vermeidung von ueberkompressierungen.
JPH07448B2 (ja) * 1985-11-25 1995-01-11 トヨタ自動車株式会社 サスペンシヨン制御装置
DE3541696A1 (de) * 1985-11-26 1986-04-17 Hans-Jürgen 3000 Hannover Diekmann Elektrische steuereinrichtung zur niveauregulierung von kraftfahrzeugen
DE3645148A1 (en) * 1986-06-12 1989-11-30 Level control for vehicle hydropneumatic suspension
DE3619777A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Hydraulik Zubehoer Ges Fuer Niveauregeleinrichtung fuer kraftfahrzeuge
JPS63179212U (ja) * 1987-05-13 1988-11-21
US5083275A (en) * 1988-04-08 1992-01-21 Nissan Motor Company, Limited Height control system for automotive suspension system with vehicle driving condition dependent variable target height
US5184841A (en) * 1988-04-14 1993-02-09 Robert Bosch Cmbh Height regulating system for a vehicle with air suspension
JPH0659771B2 (ja) * 1988-09-30 1994-08-10 富士重工業株式会社 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
JPH02106419A (ja) * 1988-10-14 1990-04-18 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車高調整装置
JP2502367B2 (ja) * 1989-04-20 1996-05-29 日産自動車株式会社 車高制御装置
US4981309A (en) * 1989-08-31 1991-01-01 Bose Corporation Electromechanical transducing along a path
JP2509358B2 (ja) * 1990-02-23 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JPH11123919A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Hino Motors Ltd 独立懸架式エアサスペンション車の車高調整装置
DE19748224B4 (de) * 1997-10-31 2005-07-14 Deere & Company, Moline Hydropneumatische Achsfederung für angetriebene Fahrzeugachsen
US7378945B2 (en) * 2004-05-27 2008-05-27 Omega Patents, L.L.C. Vehicle security system controlling vehicle body position and related methods
DE102004044726A1 (de) * 2004-09-15 2006-03-16 Bayerische Motoren Werke Ag Regelbare Radaufhängung und Verfahren zum Regeln des Ausfahrzustands einer Radaufhängung
DE102007042480A1 (de) 2007-09-06 2009-03-12 Wabco Gmbh Verfahren zum Erfassen eines Chassisniveaus eines Kraftwagens
SE533580C2 (sv) * 2009-03-12 2010-10-26 Scania Cv Ab Luftfjädringssystem och förfarande för reglering av lufttrycket i luftbälgarna hos ett luftfjädringssystem

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57144113A (en) * 1981-03-03 1982-09-06 Aisin Seiki Co Ltd Vehicle height adjuster
GB2097344A (en) * 1981-04-08 1982-11-03 Lucas Ind Plc Self-levelling suspension system
JPS5760813B2 (ja) * 1974-02-28 1982-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3575442A (en) * 1969-07-14 1971-04-20 Gen Motors Corp Semiautomatic door actuated vehicle leveling system
JPS5116522B2 (ja) * 1972-04-19 1976-05-25
DE2646547A1 (de) * 1976-10-15 1978-04-20 Bosch Gmbh Robert Niveauregeleinrichtung fuer kraftfahrzeuge
DE2716476C2 (de) * 1977-04-14 1985-07-11 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Niveauregeleinrichtung für Kraftfahrzeuge
JPS5858243B2 (ja) * 1980-01-17 1983-12-24 本田技研工業株式会社 車高調整装置の制御回路
JPS6031934Y2 (ja) * 1980-09-27 1985-09-25 日産自動車株式会社 車両の車高調整装置
GB2106053A (en) * 1981-09-19 1983-04-07 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension system
GB2106054A (en) * 1981-09-19 1983-04-07 Lucas Industries Ltd Vehicle suspension system
JPH11520A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Dkk Corp 水分排出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5760813B2 (ja) * 1974-02-28 1982-12-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd
JPS57144113A (en) * 1981-03-03 1982-09-06 Aisin Seiki Co Ltd Vehicle height adjuster
GB2097344A (en) * 1981-04-08 1982-11-03 Lucas Ind Plc Self-levelling suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6034910U (ja) 1985-03-09
US4610462A (en) 1986-09-09
GB2145984A (en) 1985-04-11
AU546543B2 (en) 1985-09-05
FR2550737A1 (fr) 1985-02-22
KR850003261A (ko) 1985-06-13
KR890004611B1 (ko) 1989-11-20
DE3428397C2 (ja) 1987-09-10
GB2145984B (en) 1986-08-28
GB8420630D0 (en) 1984-09-19
FR2550737B1 (fr) 1988-11-18
DE3428397A1 (de) 1985-03-07
AU3083484A (en) 1985-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338005Y2 (ja)
US6282478B1 (en) Travelling direction correction apparatus
JP2500857B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6080934A (ja) エアロサポ−ト装置
JPS6240206B2 (ja)
JPS63219465A (ja) 車両用登坂路検出装置
JPH0615286B2 (ja) 車高調整装置
JP2638118B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH1024826A (ja) ブレーキ制御装置
JPH08541B2 (ja) 車両の走行修正装置
JP2000213404A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0437792Y2 (ja)
JPH054574A (ja) アンチスキツド制御装置
JP4501274B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置
US20050065702A1 (en) Traction control device
JPH068959Y2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2689294B2 (ja) 車両停止制御装置
JP2949906B2 (ja) エアサスペンション車用ニーリング装置
JPH08490B2 (ja) 車高制御装置
JP2566128Y2 (ja) 車両用懸架装置
JP2867764B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2913970B2 (ja) 制御車輪速演算装置
JPH0310084Y2 (ja)
KR100187101B1 (ko) 전자제어 서스펜션시스템을 이용한 코너링시 엔진출력 제어장치 및 그 방법
KR100259246B1 (ko) 오토 크루즈 해제 장치